タグ

勉強に関するwuzukiのブックマーク (55)

  • 早稲田大の入試中に問題がSNSで流出…「スマートグラス」で撮影、受験生を容疑で書類送検へ

    【読売新聞】 今年2月に実施された早稲田大(東京都新宿区)の一般入試で、試験問題が眼鏡型の電子機器「スマートグラス」で撮影され、試験時間中にSNSで流出していたことがわかった。警視庁は近く、不正に解答を得るために問題を外部に送信した

    早稲田大の入試中に問題がSNSで流出…「スマートグラス」で撮影、受験生を容疑で書類送検へ
    wuzuki
    wuzuki 2024/05/15
    2011年の、京大カンニング事件をふと思い出した。aicezuki事件。あのときはガラケーから打ち込んでいたから時代の進化を感じる。
  • [特別読切] 勉強はきっとウチらに平等だ! - 蚊帳りく | となりのヤングジャンプ

    勉強はきっとウチらに平等だ! 蚊帳りく 高校一年生のミーカは家庭の事情で塾へ行くことができなくなってしまう。 それでも志望校に合格するために、同じく塾に通っていないりっぴよに 自習の仕方を聞きに行くことに。志望校に向けて二人で勉強をすることになるが…!?

    [特別読切] 勉強はきっとウチらに平等だ! - 蚊帳りく | となりのヤングジャンプ
    wuzuki
    wuzuki 2024/05/11
    苦手な作品。毒親もテンプレな記号っぽいし「学歴をつけさせたくない」は良くないけど「学費を出さない」は悪じゃないし進学か就職の2択しか考えられてないのも狭く思える。福祉でも金でもなく友情頼みなのもモヤる
  • 「2023年にやりたいことリスト100」どれだけできたのか - kondoyukoの踊る編集室

    この1年間、ブログが全然書けませんでした……。 年始に「2023年にやりたいことリスト100」を公開したものの、まったく意識することなく1年を過ごしてしまいました。もともとこの「やりたいこと100」は、リストアップすることで潜在的に行動を促せるようにと公開しているものですが、意識していない状態でどれだけ実現できているか振り返ってみたいと思います。 お仕事 副業をする → ○ 仕事でしっかり成果を出す → お役には立てたかな… パートナー氏の事業の手伝いをする → ○ 個人事業主の住所&屋号の変更 → 年始早々にやります… 美容・健康 体脂肪率22%になる → ✕ 筋トレ週2回を継続する → ✕ Zwiftで週50km自転車に乗る → ✕ 室内トレーニング設備の更新 → むしろ処分した 小径ロードorロードバイクとスマートトレーナーを買う(お金があれば…) → ✕ 地元の体育館に行く → ✕

    「2023年にやりたいことリスト100」どれだけできたのか - kondoyukoの踊る編集室
    wuzuki
    wuzuki 2024/01/01
    ゆうこさんのやりたいことリスト、何年も前から割と参考にしてる。「意識してない中でどれだけ達成できたか」の振り返りというのもまた面白いな。
  • 京大に入った時これでバイトで儲けられる!と思ったら需要と供給のバランスで全然稼げない

    九月 @kugatsu_main ピン芸人。主にコント、折に触れて文章、ごく稀に脚。青森県出身。京都大学卒業。東京都在住。ツイートはコントを作っているときに思い出したこと。2023年中にエッセイが出ます。お仕事なんでも募集。九月の読むラジオ@kugatsu_readio ひとりごと@kugatsu_mnlg m.youtube.com/channel/UC04k7… 九月 @kugatsu_main 京大に入った当時、僕は田舎凡助だったので「よっしゃ〜!塾講師バイトで4年間ガッポガッポだ〜!!」と期待した でも京大周辺には「金に困っておらず・勉強が好きで・なんらかの使命感で安く働く奴」が多いせいで塾講・家庭教師の時給相場が別にそこそこ安かった。早々に現実を見て結構がっかりした 2023-01-20 13:03:43 九月 @kugatsu_main パッと出てくる塾講バイトの平均/中央値

    京大に入った時これでバイトで儲けられる!と思ったら需要と供給のバランスで全然稼げない
    wuzuki
    wuzuki 2023/01/22
    九月くんと4学年違いで私も京都の大学だったけど、当時の京都の学生バイトの時給と比べると塾講師はそれでもやっぱり高給だなぁ……。私は時給700円台で書店員してたり、800円台で定食屋やカラオケ店で働いてた。
  • いわゆる「下方婚」したけど離婚しそう

    タイトルどおり。下方婚ってほど年収差もないけど、一例として。 増田)のスペック ・33歳女性 ・年収700万ほど 夫のスペック ・31歳男性 ・年収500万ほど 夫とは職場で恋愛結婚。交際時から私の方が年収が高かったが、二人併せて普通に生活できるくらいの水準なので、特に夫の年収が低いことが気にならず、好きだったのでそのまま結婚した。 そして早3年が経ち、離婚しそう。 浮気等の明確な原因があるわけではないが、離婚の意思があるそうだ。 曰く、 ・君より稼げない自分が惨めになった ・生活費を出すのがしんどい ・休日も勉強している私の姿をみると息が詰まる とのことだった。 補足すると、生活費はお互い決まった額を毎月夫婦の共通口座にいれている。 可処分所得を平等にしたかったので、給与にあわせて私の方が多く負担している。それも夫のプライドが傷ついたようだが。 結婚当初は分担していた家事もいつの間に

    いわゆる「下方婚」したけど離婚しそう
    wuzuki
    wuzuki 2022/12/07
    「結婚物語。」ブログでも、ハイスペ女性を紹介する記事で「彼女は相手を年収で判断する人ではないけど、年収の低い男性は、そこを引け目に感じてうまくいかないケースが多かった」と書いていたものもあったな。
  • 底辺高に勤めていると「勉強できなくても音楽とかスポーツならできる子もいるんでしょ?」と言われるが、経験上、いない。

    いち教員 @ichi_kyouin 底辺高に勤めていると「勉強できなくても音楽とかスポーツならできる子もいるんでしょ?」と言われるが、経験上、いない。 ここまで勉強のできない子は認知力も身体能力も低いし、自分で練習ができないし、根性もない。「ダメな奴は何やらせてもダメ」という厳しい現実がある。 2022-09-23 13:20:07

    底辺高に勤めていると「勉強できなくても音楽とかスポーツならできる子もいるんでしょ?」と言われるが、経験上、いない。
    wuzuki
    wuzuki 2022/09/24
    同感。昔、「学び合い」とか持て囃されたけど、算数が得意な人は国語もそれなりにできるし、得意なこと・苦手なことをお互い教え合うみたいなのは困難だと思ってたよ。「その格差をどう考えるか」が肝だよね。
  • 学生にはプログラミングや動画編集が人気だけど、Excelこそが真の神スキルなんじゃないか→理由が色々とある

    Excel医@『人生を変える Excelの神スキル』大発売! @Excel_design_Dr 学生へ。プログラミングとか動画編集ができたら社会出て無双できると思うだろ。全然そんなことなくて、Officeを使いこなせる方がめちゃ役立つんよ。特にExcel。皆が思ってる以上に、マジで「Excelができる」ってのは神スキルなんよ。悪いことは言わないから今のうちに少しでもExcelを学んどけ。 pic.twitter.com/1kWEtqOOqg 2022-08-26 22:48:16

    学生にはプログラミングや動画編集が人気だけど、Excelこそが真の神スキルなんじゃないか→理由が色々とある
    wuzuki
    wuzuki 2022/08/29
    批判的な意見多いけど、プログラミングや動画編集はそのスキルを直接活かせる職種は限られていそうだけど、Excelは事務でも営業でも編集でも使うので覚えておいて損はない。別に優先して学ぶべきとも思わないけど。
  • 息子世代に感じるむず痒さ

    高校生の息子が見てる受験系のYouTubeとか、ファッション雑誌とか、息子や娘の通ってる塾の合格体験記とかを見たりすると強烈なむず痒さを感じる。会社の若手にも感じる。 現役東大生のYouTuberとか塾の合格体験記だったら「私はこれだけ勉強頑張りました!」とか、お洒落系YouTuberだったら「昔はこんなに芋だったけど、努力してお洒落になりました!」とか、若手だったら「今回のプロジェクトのためにこれだけのことをやりました!」みたいな感じ。 俺が若かった頃だとこれってめちゃくちゃ恥ずかしいんだよね。勉強なら、当は家でめちゃくちゃ勉強してるけど「元々パズルとか数学的な思考が好きで、面白いな〜と思ってやってたらできるようになったから苦労してないよ」って言う。ファッションだって当は杉山清貴の雑誌とかジャケ写を調べまくって服屋探したりコーデにこだわったりしてたけど「これ?ああ。服にこだわりないか

    息子世代に感じるむず痒さ
    wuzuki
    wuzuki 2022/08/26
    何かにアツくなって頑張る姿が冷笑の対象となるようなの、ホント嫌だったので、今は良い時代になったとつくづく思う。
  • 大人になってから、大学で学び直す。 - 週刊はてなブログ

    毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「大人になってから大学で学ぶこと」をテーマに記事を紹介します。 大人だってずっと勉強だよ ところで就活の仕組みについて,学部生の研究がおもしろくなる前に就活が始まるのがおかしいと思う.自分のように大学院に行けばよかったと後悔しながら就職する人は結構いるんじゃないかと思う. でも大丈夫!就職してからでも進学できるから! 仕事を辞めて学生になったはなし - metalunk’s blog 学校を卒業して就職したあとに、自分が勉強したい内容が具体的になることってありますよね。 冒頭に引用したのは少し前、2017年のエントリーの言葉です。私は「大学院に行けばよかった」と後悔しているわけではありませんが、就職してから「あの講義を真面目に聞いておくべきだった」「こんな勉強をしてみ

    大人になってから、大学で学び直す。 - 週刊はてなブログ
    wuzuki
    wuzuki 2022/06/21
    高校は全日だと年齢制限あるとこもあるけど、大学は一度働いてから入る人や、仕事と掛け持ちしつつ通う人もさほど珍しくないような。今は18で成人だから、飛び級でない限りは大人になってから入学してるとも言える。
  • https://twitter.com/takuteks/status/1519601901792542720

    https://twitter.com/takuteks/status/1519601901792542720
    wuzuki
    wuzuki 2022/04/29
    引用RTに「クレーマーのせいというより経営判断」というものがあったけど、顧客の不評な声を受けてのデザイン変更も経営判断と言えると思う。ただ教育には、子どもの嫌がるものでも必要なものもあるので難しいけど。
  • 勉強を再開した話|ハヤカワ五味

    正直に言えば、ここ1年半くらい色々不調でして治癒に時間を割いていたので、プライベートでほとんど勉強できずにダラ〜っと過ごしていました。 ただ、ここ数ヶ月色々な人と話したりしている中で思うのは、一定以上収入があったり仕事で成果をあげている人で勉強をしていない人って殆どいないんじゃないかなあ〜と。別に高収入になりたいという訳ではないですが、少なくとも勉強をしているような人たちと同じ視座でいたいなあと思ったので私も勉強を再開することにしました。 (あとスポーツとか体調管理を意識している人も多いよね) 今日は周りの尊敬してる友人たちがどのように勉強しているかを自分なりに整理しつつ、私のプランについても書いておこうと思います。 まず勉強といってもいくつか種類があると思っていて、学生時代の勉強の多くは「学習方法が確立されているもの」だったと思うのですが、大人になるとそうじゃないものも増えてくるなと考え

    勉強を再開した話|ハヤカワ五味
    wuzuki
    wuzuki 2022/02/26
    「学習方法が確立されているもの」(語学など)、「明快に目標が決まっているもの」(資格や検定系)、「漠然としているため日々のインプットが重要なもの」(新しい分野や実務系。ゴールがない)、なるほど。
  • 【追記あり】「進研ゼミ」で本気で学力積み増した人ってどれくらいいるの?

    宗教勧誘まがいのマンガにあてられ、入会特典とシールためてもらえる景品目当てに入会するも、そもそも勉強する意思がないから毎月大量に送られてくる教材の処分に辟易して親から勝手に退会届出された人が大半だって思ってるんだけど。 あれで人生気で変えられた人ってどれくらいいるのかな。 【追記】 全部のコメント読ませてもらって、進研ゼミは「もともと学習意欲ある人が、数ある手段から選んだツールの一つ」であったことがよくわかった。オマケ欲しさに親にせがんで入会して、そして何もしなかった私はアホでしかなかった。

    【追記あり】「進研ゼミ」で本気で学力積み増した人ってどれくらいいるの?
    wuzuki
    wuzuki 2022/02/20
    ベネッセコーポレーション出身で個人事業主してる知人は「教育教材を手懸ける大手企業勤務の経験は強みになる」と話してたな(そういう話じゃない)。/ 私は岡山に住んでたこともあるのでベネッセには親近感がある。
  • 1/30 あとメリトクラシー|未厨伯(みくりや はく)

    今日は8時に目が覚めました!いつもよりやや遅めの目覚めですが世の中との歩調が合っている気がして安心しますね。 お昼くらいから頑張ってメリトクラシーの記事を読みました。 メリトクラシーは現代社会の構造の最も強固な基盤で、資主義よりもはるかに支配的なようです。とはいえやはり問題は山積みで、「行き過ぎたIQ至上主義」や「格差すら許容する冷淡さ」についてはため息が出ます。 同時に、イデオロギー論争にありがちな「インテリの世界観からの提言」がことメリトクラシー論においては少し厄介に感じます。 メリトクラシー修正論の具体的な政策は、奨学金制度を筆頭に「貧困層の隠れたアインシュタイン」しか相手にしていないものが多いように思います。 私の所属していたインターナショナルの高校はまさしくこうしたメリトクラシー修正論をベースに奨学金制度を充実させていたのですが、それに伴って今度は「隠れたアインシュタイン」にの

    1/30 あとメリトクラシー|未厨伯(みくりや はく)
    wuzuki
    wuzuki 2022/01/31
    “メリトクラシー修正論の具体的な政策は、奨学金制度を筆頭に「貧困層の隠れたアインシュタイン」しか相手にしていない”とは私は思ったことなかったんだけど、言われてみれば確かにその側面は強いのかもな。
  • 1/29|未厨伯(みくりや はく)

    今日も早寝早起きできました!えらい私! 拒症というか単なるべそびれで年中栄養失調だった去年と比べると全然健康に生きてる!しなないようにするぞ〜! 今日はTwitterで尊敬している方(というかTwitterで繋がっている方々皆を心の底から尊敬しています^^)が書評を出されました。 去年の頭に同著者の"In defence of meritocracy"という記事を野良訳して載せてました(権利云々がよくわからなくて非公開です…)が、正直内容まできちんと理解できた自信がなく、ましてや「書評」ともなると、理解した上で自分の知見を基にその主張を鑑みる非常に高度なスキルなので、当にすごいです。。。いつかやってみたい。。。 そもそも私個人としては「メリトクラシー」について論じたり考えたりするのを無意識的に避けてしまいます。 昔から今まで世間的には「お勉強のできない子」で、メリトクラシーの是非を語

    1/29|未厨伯(みくりや はく)
    wuzuki
    wuzuki 2022/01/30
    みくりやくんの日記を読むと浄化されるというか、人間の基本的な部分を意識したい気持ちになる。記事の翻訳、出版・編集・翻訳者の人たちの力を借りて権利を買い取らせてもらったりとか、何かできないだろうか……?
  • 書評を書きました。|田中ラッコ|note

    wuzuki
    wuzuki 2022/01/30
    お疲れさまです。今回の書評は、これまでに訳した2編のようなバズり方はしていないようだけど、雑な持論補強に使われたりしていないのはそれはそれで良いことなのかもしれないな。
  • 10分でわかる日本のメリトクラシー(≒学歴社会)研究史 - 清く正しく小賢しく

    誰もが教育学歴について語りたがるが、教育学歴の研究が参照されることは少ない。そして参照軸を失った教育語り、学歴語りは、まるっきり同じ論点について堂々巡りを繰り返す。あらゆる領域に当てはまることだが、教育においては特に、とっくの昔に解決した論点や、提唱されていた主張が、ゾンビのように(さも新しいものかのような顔をして)よみがえってしまうことが多い。 とはいえ、ここで時間も能力も有限な普通の人間に、「最低でも新書3冊読んでから喋れ」とか、「この論文くらい読んどけ」とかと言うのは、ほとんど「黙れ」と言っているのと同じだ(新書ぐらい誰でも楽に読めるだろと思ってるなら、認識を改めるべきだろう)。 ということで、この記事ではメリトクラシーに関する教育社会学の超有名な(記念碑的)研究を乱暴に要約し、ダイジェスト式に紹介していく。筆者は素人なので、研究の妥当性を判断する(できる)立場にないし、要約の仕

    10分でわかる日本のメリトクラシー(≒学歴社会)研究史 - 清く正しく小賢しく
    wuzuki
    wuzuki 2022/01/29
    『才能の貴族』の書評記事と併せて読んでみた。/ 特に興味深いのは本田由紀の著書かな。「ハイパー・メリトクラシー」の概念と「スクールカースト」論の盛り上がりの関連が個人的には気になるところ。
  • マーケティングを”真剣に学びたい”実務家のためにオススメしたい、今どきの勉強方法|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

    マーケティング関連の知識を得たり、読書する方法で、今一番オススメなの知りたい人、いる? — 高広伯彦 たかひろのりひこ (@mediologic) January 8, 2022 そもそもなぜこんなことを言うかというと、 1/ 一部を除き日の実務家向けマーケ関連は個人の経験則に基づくものが多すぎて、一般化されてないものばかり 2/ 論文は「書籍」に比べると少ない文字量で、圧倒的な情報が含まれている と言ったことから、海外の、特に論文購読をオススメしたいため。 https://t.co/ZcF1BloXnA — 高広伯彦 たかひろのりひこ (@mediologic) January 8, 2022

    マーケティングを”真剣に学びたい”実務家のためにオススメしたい、今どきの勉強方法|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
    wuzuki
    wuzuki 2022/01/08
    有斐閣もマーケティングの本を出していたのね。放送大学のマーケティング本も各所で評判がいいので気になってる。アカデミックな文章の読み方や入手方法、DeepLの使い方についても触れられていて良い記事。
  • 慶應に入れたいが将来を押し付けたくない親が「家を出て行くか慶應の受験勉強をするか好きに選べ」と異常なバグり方をしていた

    禁治産者 @jinmin_power 我が子を絶対に慶應に入れたいが我が子に将来を押し付けてはならないという規範も同時に持ち合わせている親が「私は子供の自由を尊重する親なので今すぐ家を出て行くか慶應受験のために勉強するか好きに選んでいい」などの異常なバグり方をしていて大変そうだった。 2021-12-23 18:38:21

    慶應に入れたいが将来を押し付けたくない親が「家を出て行くか慶應の受験勉強をするか好きに選べ」と異常なバグり方をしていた
    wuzuki
    wuzuki 2021/12/26
    まぁ、お金を出してもらう立場なら、スポンサーの意に沿う行動を求められるのは仕方ないとは思う。働ける年だし。/ 奨学金、本人ではなく保護者の収入でもらえるか否か決まるのは変わるべきだと思う。
  • 本園大介「その場で「聞く・まとめる・描く」グラレコの基本」|高橋一彰📖✍️書評ライター

    書は、大手通信関連会社に勤務する傍ら、グラフィックコミュニケータとして、企業や大学など、500件以上のイベントでグラフィックレコーディング(グラレコ)を担当した著者が、「わかりやすく描く」グラレコのノウハウを大公開した1冊。 ・グラフィックレコーディング(以下、グラレコ)=絵でリアルタイムに記録すること。話を聞き、言葉や文字では見えづらいものを、グラフィックで可視化・整理することによってら物事の質への理解が深まり、対話できることがグラレコの魅力。 ・グラレコは、「絵の上手下手」よりも「わかりやすく描くこと」を強く意識すること。大事なのは「誰になにを伝えるか」である。話を聞き、誰に何を伝えたくて描いたのかを言葉で話し、コミュニケーションのきっかけにすればいい。 ・グラレコをはじめるのに必要な道具は、紙とペンだけ。使うペンは、描いていて楽しいペンを使うのがいちばん。描く紙もA4用紙であれ

    wuzuki
    wuzuki 2021/12/11
    本園さん、今年本を出版された友人のうちの1人。私が昔運営していたイベントでも何度もグラレコを描いていただいていたけど、あまりにも面白くて上手いから、そちらに意識が向いちゃう人もいたくらいだったなぁ。
  • もうドイツ語勉強したくない

    ドイツにたまたま移住して7年くらいになる。コロナの間、コロナを言い訳に友達に全く会わなかった。正直楽だった。ドイツ語は証明書の上ではC1-2(準ネイティブレベル)だけれど、さっきウェブテスト受けたら結果がB1(毛が生えた初心者レベル)くらいになってた。まあ、準ネイティブレベルだったのもテスト結果だけであって、自分の実力がそこまで良かったわけじゃないんだけど F爺のブログ読んでたら、フランスにやってきて1年でネイティブになりました、みたいな主旨のことが書いてあって溜息が出た。自分は何やってるんだろう。今から頑張ればドイツ語上手くなれるだろうか?正直、この国に全く興味が持てないから言語の学習モチベーションがない。言い訳だけど。この国を知ろうと思って、全く専門外の歴史とか民謡とかまでドイツ語で読んだけれど、気付いたことはこの国の文化は大昔に失われ、今はもうほぼ何も文化が生まれていないということだ

    もうドイツ語勉強したくない
    wuzuki
    wuzuki 2021/09/24
    バッハやベートーベンなどクラシックが好きだったので第二外国語はドイツ語を選んだけど難しくて大変だった。ドイツ人と結婚している友達もいるけど(住んでるのは日本)、彼女は英語で乗り切ってるみたいだったな。