タグ

関連タグで絞り込む (179)

タグの絞り込みを解除

経済に関するwuzukiのブックマーク (135)

  • オーストラリアのワーキングホリデーに日本の若者殺到 工場で月50万円稼ぎ描く夢 - 日本経済新聞

    海外で就業体験するワーキングホリデー(ワーホリ)に若者が殺到している。年齢制限や滞在期限といった制約はあるものの、稼ぎながら異国で生活体験できることが今も昔も変わらぬ魅力だ。かつてと異なるのは、その稼ぐ額。日国内の大卒者の平均的な初任給を大きく上回る収入を手にする若者は異国の地で何を思うのか。オーストラリアのワーホリビザ(査証)を持ち、南東部ニューサウスウェールズ州の肉工場で働く西村恒星さん

    オーストラリアのワーキングホリデーに日本の若者殺到 工場で月50万円稼ぎ描く夢 - 日本経済新聞
    wuzuki
    wuzuki 2024/03/19
    ワーホリは若いうちにやっておくべきだったな……ちょうど上限くらいの年齢の頃にコロナが流行り、ワーホリには行けなかったので。
  • 𝕏(旧ツイッター)男女論界隈に深く関わる、ノーベル経済学賞受賞者・Goldin氏の研究|✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨

    To no one's surprise, the Nobel Prize goes to Claudia Goldin Here are 3 things from her to start your dive into her work: pic.twitter.com/JlRtaULpBx — Brian Albrecht (@BrianCAlbrecht) October 9, 2023 彼女の業績で最も受賞に貢献したと思われるのは、「制度的な男女平等が達成された後にもなぜ経済的な男女不平等が続いているのか?」という論点に対して、「女性が育児のために労働から退出することによって生じる」(子無しなら男女の所得に差はない)という議論の先鞭をつけたことだろう。その論点について、公式の一般向け説明を抜粋して紹介しよう。 We can now see that the earnings ga

    𝕏(旧ツイッター)男女論界隈に深く関わる、ノーベル経済学賞受賞者・Goldin氏の研究|✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨
    wuzuki
    wuzuki 2023/10/11
    「子どもは児童養護施設かベビーシッターに預けて基本的にプロに見てもらう」「男性も入れる家政学科や保育科のある学校を増やす」「学生結婚や同期同士の結婚を推奨(上昇婚を減らす)」等が現実的かなと思う。
  • 書評:なぜ男女の賃金に格差があるのか|安田 洋祐

    さきほど2023年度のノーベル経済学賞の会見が行われ、労働経済と経済史を専門とする クラウディア・ゴールディン氏|ハーバード大学教授 の受賞が発表されました。おめでとうございます🎉 Ill. Niklas Elmehed © Nobel Prize Outreach女性の受賞は、エリノア・オストロム氏(2009年)、エステル・デュフロ氏(2019年)に次いで3人目、女性の単独授賞は初めての快挙となります。 受賞理由は「女性の労働市場における成果についての私たちの理解を前進させた」(for having advanced our understanding of women’s labour market outcomes)こと。 詳しい解説については、こちらの公式ウェブサイトをご参照ください。 さて、大変タイムリーなことに、ゴールディン氏の研究の集大成とも言える翻訳書『なぜ男女の賃金に格

    書評:なぜ男女の賃金に格差があるのか|安田 洋祐
    wuzuki
    wuzuki 2023/10/10
    経済学クラスタのあいだでも話題になってた、ノーベル経済学賞受賞者の本か。米国はそもそもエリートと非エリートでキャリアパスが大きく違うのでは、と思ったけど、エリート間の格差の話なのね。
  • 一生に一度は帝国ホテルで朝食を食べたかった....ので来店いや、たっか!!!!

    目白のメジェドさん@SIer @SamaMedjed 一生に一度は帝国ホテルで朝べたかった.... ので来店 いや、たっか!!!! めっちゃたっか!!!!!! コーヒー一杯1750円ってどないなっとんねん 朝起きたら、日のインフレが急に加速してんのかと思ったわ.... pic.twitter.com/U3ymPyze2H 2023-08-19 10:19:20

    一生に一度は帝国ホテルで朝食を食べたかった....ので来店いや、たっか!!!!
    wuzuki
    wuzuki 2023/08/20
    赤坂見附にある某コーヒー店も1杯そのくらいしたな……。/ 最近は「高級料理といっても、ふつうの旅行1回行くのと比べたらだいぶ安いんだよな」とか考えてしまってる。
  • メモ - 高卒が大卒の所得を上回る——文系大卒のレッドオーシャン化

    最近「下手な大卒より高卒のほうが雇用市場で人気がある」という記事が出ていた1。この現象について、ある𝕏erは「日は高卒で得られる程度の知識で足りるような産業しかなくなったということなんでしょうね。日、終わっている」と日特有の現象としている。 「大卒=負け組」の時代到来!? 超売り手市場で「高卒就職者」の需要が急増! https://t.co/qYzQoPqi5k 「下手に知恵を付けている大卒者より、高卒者の方が伸びしろが期待できる」もはや日は高卒で得られる程度の知識で足りるような産業しかなくなったということなんでしょうね。日、終わっている — 田口善弘 (@Yh_Taguchi) July 23, 2023 しかしながら、「下手な大卒より高卒のほうが所得が高くなる」という話は、実はアメリカでも同じような現象が見られ、日に限った話ではない。むしろ、アメリカでずっと言われていた現

    メモ - 高卒が大卒の所得を上回る——文系大卒のレッドオーシャン化
    wuzuki
    wuzuki 2023/08/09
    商業高校では昔から、デキる子は高卒でサクッと就職したり公務員になって、できない子は学歴つけるために進学してたりするよね。学歴がなくてもコネや体力やコミュ力があれば重宝される現場は多そう。
  • だからファミリー層からの圧倒的支持がある…業界トップになった「焼肉きんぐ」にあって「牛角」にないもの(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    焼肉べ放題専門店「焼肉きんぐ」が絶好調だ。国内の店舗数は300店舗を超え、チェーンとしての売上高は業界トップとなっている。特にファミリー層に強みがあるという。なぜ子連れ客に支持されているのか。経済ジャーナリストの高井尚之さんがリポートする――。 【図表をみる】焼肉きんぐのべ放題コースの価格表。税抜き2780円からべられるが、一番人気は3180円の「きんぐコース」だという。 ■なぜ焼肉きんぐは快進撃を続けているのか 「お席で注文 べ放題」「小学生半額 幼児無料」を看板に掲げた、「焼肉きんぐ」(運営会社:物語コーポレーション、社は愛知県豊橋市)が快進撃を続けている。全国各地に展開し、国内店舗数は305店(2023年6月30日時点)となった。 1号店は石川県野々市市(ののいちし)(「焼肉きんぐ 御経塚店」)で、2007年3月のオープンだった。それ以来、16年かけて300店に到達した。焼

    だからファミリー層からの圧倒的支持がある…業界トップになった「焼肉きんぐ」にあって「牛角」にないもの(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2023/07/24
    焼肉きんぐ、行ったことあったかな。気になる。/ FPの花輪陽子さんがコメントを寄せていらっしゃる。昨年末に、FPやエコノミストの人たちの集まる忘年会でお会いしたなぁ。
  • 減税vs.政府支出:なぜ減税が望ましいか - 柿埜真吾のブログ

    積極財政派の政治家は少なくありませんが、その多くは政府支出を増やすことに積極的であっても、減税にはあまり積極的ではないようです。減税も政府支出拡大もどちらも財政政策なのですが、なぜか人気があるのは公共事業等の政府支出拡大です*1。実際には、減税と政府支出ではどちらがより効果的なのでしょうか。 単純なケインズモデルの答えは、経済学部生ならよく知っているでしょう。ケインズモデルを信じるならば、同じ金額の景気対策をするのであれば、政府支出を増やす方が減税よりも効果的です。政府支出は総需要を直接的に増やすのに対して、減税の場合、減税で可処分所得が増えた人が消費を増やしてはじめて総需要が拡大します。ですから、景気対策としては減税よりも政府支出の方が有効であるというのが教科書的な答えです*2。 しかし、現実に政府支出の増加が減税よりも有効性が高いのかといえば、実は実証研究の多くはむしろ反対の結果を支持

    減税vs.政府支出:なぜ減税が望ましいか - 柿埜真吾のブログ
    wuzuki
    wuzuki 2023/04/28
    柿埜さんも出てる経済学の研究発表、昨年末に彼氏と一緒に聴きにいったなぁ。/ 減税のほうが効果が大きいというの、なるほど。私は仕事柄、土木・建設業の人手不足についても度々耳にするのでそのくだりも興味深い。
  • 失業給付、転職時の支給迅速に 2カ月超→7日程度に - 日本経済新聞

    政府は雇用保険の失業給付について、転職など自己都合の退職時でも迅速に支給できるようにする。現状では給付開始まで原則2カ月以上かかるが、今後は倒産や解雇といった会社都合での7日間と同水準にする検討に入った。経済的な支援を厚くして転職へのハードルを下げ、成長産業への労働移動を促す狙いだ。近く開催する新しい資主義実現会議で議論する。失業給付は就職したい意思とその能力があり、求職活動をしているのに

    失業給付、転職時の支給迅速に 2カ月超→7日程度に - 日本経済新聞
    wuzuki
    wuzuki 2023/04/10
    これは良い流れ。この仕組みがあったら、もっと早く前の会社に見切りをつけて転職に踏み切れたという人は多いと思う。/「超→7日」の部分、なんだか昔のギャル語みたいでちょっと面白い。
  • 小中高生、家族と平日お休み 愛知県、来年度から年3日 - 日本経済新聞

    愛知県は、小中高生が家族の休みに合わせて年3日ほど平日に学校を休める制度を2023年度から始める。学習(ラーニング)と休暇(バケーション)を合わせた「ラーケーション」として家族と一緒に博物館を訪れたり校外学習したりするよう働きかける。週末や長期休みに集中しやすい観光の分散につなげる。県では方針を固めており、県内の市町村教育委員会に説明を始めた。家庭で相談して事前に申請したうえで授業を休み、登校

    小中高生、家族と平日お休み 愛知県、来年度から年3日 - 日本経済新聞
    wuzuki
    wuzuki 2023/02/20
    これはいいね! こういう「元気休み」的な制度、どうにか導入できないものだろうかと思ってた。親が平日休みの仕事の人もいるだろうし、「有給休暇取得の練習」という意味でも良い取り組みだとと思う。
  • この本がすごい!2022年下半期 - これからも君と話をしよう

    遅ればせながら、昨年2022年下半期に読んで良かったの紹介、今回も行いたいと思います。今回は、新書も小説も短歌集も学術書も全部ごちゃ混ぜのランキングです! 17位 「18歳選挙権」で社会はどう変わるか 「18歳選挙権」で社会はどう変わるか (集英社新書) 作者:林大介 集英社 Amazon 著者を含んだトークイベントが数年前にあり、その時に購入し、途中まで読みかけていたままでしたが昨年、読了しました。 何気に一番印象的だったのは、冒頭に出てくる、著者の娘さんのセリフと、それに対する著者の姿勢です。選挙ポスターを見た幼い娘さんの「私は女だから、女の人がいい」と考えることを尊重する姿勢がまず、印象に残りました。 16位 言語が消滅する前に 言語が消滅する前に (幻冬舎新書) 作者:國分功一郎,千葉雅也 幻冬舎 Amazon 哲学者ふたりの対談。千葉雅也さんは、サイゼリヤのメニューの番号表記

    この本がすごい!2022年下半期 - これからも君と話をしよう
    wuzuki
    wuzuki 2023/02/09
    書いたよ(月末に書いたけどアイキャッチのイラストを描くのが遅くなったので今頃ブクマ)。
  • 京大に入った時これでバイトで儲けられる!と思ったら需要と供給のバランスで全然稼げない

    九月 @kugatsu_main ピン芸人。主にコント、折に触れて文章、ごく稀に脚。青森県出身。京都大学卒業。東京都在住。ツイートはコントを作っているときに思い出したこと。2023年中にエッセイが出ます。お仕事なんでも募集。九月の読むラジオ@kugatsu_readio ひとりごと@kugatsu_mnlg m.youtube.com/channel/UC04k7… 九月 @kugatsu_main 京大に入った当時、僕は田舎凡助だったので「よっしゃ〜!塾講師バイトで4年間ガッポガッポだ〜!!」と期待した でも京大周辺には「金に困っておらず・勉強が好きで・なんらかの使命感で安く働く奴」が多いせいで塾講・家庭教師の時給相場が別にそこそこ安かった。早々に現実を見て結構がっかりした 2023-01-20 13:03:43 九月 @kugatsu_main パッと出てくる塾講バイトの平均/中央値

    京大に入った時これでバイトで儲けられる!と思ったら需要と供給のバランスで全然稼げない
    wuzuki
    wuzuki 2023/01/22
    九月くんと4学年違いで私も京都の大学だったけど、当時の京都の学生バイトの時給と比べると塾講師はそれでもやっぱり高給だなぁ……。私は時給700円台で書店員してたり、800円台で定食屋やカラオケ店で働いてた。
  • 【読書感想文】 「逃げ恥」にみる結婚の経済学 |べとりんの下書き|note

    手に取ったきっかけたまたま、著者の是枝さんが参加している会に出席した際に、参加者に配られていたものを頂いた。ちょうど私が11月に結婚したこともあり、興味があったので読んでみた。 ざっくり感想結婚直後ということもあり、共働きや育児などの金銭周りについての具体的な話がいっぱい読めたのがとても参考になった。 一方で、2017年出版ということもあってか、「家事をしない男性を夫に持つ」向けに書かれた記述が目立つ。特に白河さんの記述部分は「(家事負担への理解のない男性に苦しむ)女性を応援する」という色が強く、「家事をメインで担当する夫」という私の立場では、ちょっと引っかかる箇所も多い印象。 私の立場もメモしておく。 都内在住の28歳男性。フリーランスWebエンジニア。複数の仕事を持っているが、平均時給は4000-5000円/hくらい。土日祝も含めてだいたい1日平均5時間くらい稼働。2022年11月に

    【読書感想文】 「逃げ恥」にみる結婚の経済学 |べとりんの下書き|note
    wuzuki
    wuzuki 2022/12/28
    べとりんさん11月に結婚されていたのか。おめでとう✨ そして、あのときの本について、こんなに読みやすい感想文を書いていらっしゃったとは。効用からではなく機会費用から算出されることへの違和感、なるほど。
  • 日本人はなぜこんなに「お金を使わない」のか? 心の奥底に染みついた「恐ろしい怪物」の正体(永濱 利廣)

    気鋭のエコノミスト永濱利廣氏は『日病——なぜ給料と物価は安いままなのか』で、「低所得・低物価・低金利・低成長」の「4低」状況を「日病」と名付け、その原因と、脱却の道筋を考察する。 リーマン・ショック後、日がデフレスバイラルから脱却できない一方、海外諸国は「日化」を回避し、見事に立ち直った。いったいどんな経済政策を実行したのか?『日病——なぜ給料と物価は安いままなのか』から見てみよう。 バーナンキがやったこと 海外の国々が日の長期停滞から学びとり、見事リーマン・ショックから立ち直ることができた経済政策とは、どのようなものなのでしょうか。 リーマン・ショック当時、FRB議長だったベン・バーナンキ氏は、プリンストン大学でバブル崩壊後の日の長期不況を研究していた人です。そして偶然にも、彼の任期中の2008年9月15日にリーマン・ショックが起きました。 FRBとは、米連邦準備制度理事会

    日本人はなぜこんなに「お金を使わない」のか? 心の奥底に染みついた「恐ろしい怪物」の正体(永濱 利廣)
    wuzuki
    wuzuki 2022/12/17
    永濱さんだ。このまえ経済学の研究会でお話を聴いたばかり。/ 最低賃金は上がり続けてるから、私の学生時代と比べたら時給は良くなってるように思える部分もあるけど、こういうデータがあるのは強いな。
  • 続々重版出来…「コロナ禍のさなかでも結果を出す」ノンフィクション編集者のSNS活用術を解き明かす|まいどなニュース

    続々重版出来…「コロナ禍のさなかでも結果を出す」ノンフィクション編集者のSNS活用術を解き明かす|まいどなニュース
    wuzuki
    wuzuki 2022/11/19
    一ノ瀬さんのことが取り上げられてる! さすが、カリスマ編集者。一ノ瀬さんの手掛けた本は、友人たちのあいだでもいつも話題になってる。そして、これからMMTの本も出すのかな。期待……!
  • ノーベル賞経済学者ポール・クルーグマンが激白「日本経済を復活させるには、定年を廃止せよ」(週刊現代) @gendai_biz

    自信なさげにボソボソ喋るメガネの男、キシダに国を任せていて大丈夫なのか? 世界は、日の総理に厳しい目を向けている。いったいどうすれば日は復活できるのか、国内外の7人の「知の巨人」に聞いた。1人目は、2008年にノーベル経済学賞を受賞した経済学者、ポール・クルーグマン氏だ。 経済学の常識を揺るがす「インフレ」 岸田政権がこのまま続けば、経済はますますダメになる――日政府のやり方を見ていると、そう思わざるをえません。 そもそも岸田文雄総理は現在、世界中で起きている「インフレ」がどれほど異常なものか、分かっているのでしょうか。

    ノーベル賞経済学者ポール・クルーグマンが激白「日本経済を復活させるには、定年を廃止せよ」(週刊現代) @gendai_biz
    wuzuki
    wuzuki 2022/11/10
    今は定年後再雇用制度あるし、定年の有無ってそんなに関係あるんだろうか?
  • 大内裕和 on Twitter: "奨学金を借りた人に「借りた金を返さないのは甘え」と批判する一方で、親に教育費を払ってもらって奨学金を借りないで済んでいる人を「甘え」とは批判しない「家族主義」は、「生まれた家の経済力による格差」を容認する。しかし、生まれた経済力による教育格差を是正するのが奨学金の本来の役割だ。"

    奨学金を借りた人に「借りた金を返さないのは甘え」と批判する一方で、親に教育費を払ってもらって奨学金を借りないで済んでいる人を「甘え」とは批判しない「家族主義」は、「生まれた家の経済力による格差」を容認する。しかし、生まれた経済力による教育格差を是正するのが奨学金の来の役割だ。

    大内裕和 on Twitter: "奨学金を借りた人に「借りた金を返さないのは甘え」と批判する一方で、親に教育費を払ってもらって奨学金を借りないで済んでいる人を「甘え」とは批判しない「家族主義」は、「生まれた家の経済力による格差」を容認する。しかし、生まれた経済力による教育格差を是正するのが奨学金の本来の役割だ。"
    wuzuki
    wuzuki 2022/08/14
    生まれた家の経済格差の是正は、給付金の所得制限がまさにそうだと思うんだけど、ネットでは批判的な人多いよね。/ 奨学金返済があると結婚を躊躇う、というのは違和感。結婚したほうが金銭的負担は軽くなるかと。
  • 日本人の「賃上げ」という考え方自体が大間違いだ

    しかし、実は、彼らもかんべえ氏も180度間違っている。なぜなら「賃上げ」という考え方そのものが間違っているからだ。 賃上げ、という言葉にこだわり続ける限り、日の賃金は上がらない。アメリカには、賃上げという概念が存在しない。だから、賃金は上がるのだ。 では「賃上げ」の何が間違いか。賃金は、政府が上げるものではもちろんないが、企業が上げるものでもないのである。 「賃上げ」は、空から降ってこないし、上からも降ってこない。「お上」からも、そして、経営者からのお慈悲で降って来るものでもないのである。それは、労働者が自らつかみ取るものなのである。経営者と交渉して、労働者が払わせるものなのである。 「資よりも労働者が経営には不可欠だ」「より経営に役に立つ」と、経営者に思わせ、払わざるをえないようにして、初めて得られるものなのだ。したがって、日の賃金が低いのは、労働者が、この闘争を「サボっているから

    日本人の「賃上げ」という考え方自体が大間違いだ
    wuzuki
    wuzuki 2022/08/08
    本筋とは少しズレるけど、「弱さ」という言葉が度々出てきており、弱者・強者について改めて考えさせられた。私は、経営者が強者で労働者は弱者……とは必ずしも思わないんだけど、その考えが強まった気がする。
  • いや、それが「賃上げ」ってものなんだが・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    プロフィールによると、東大経済学部を首席卒業し、大蔵省に入省して、今は慶應義塾大学の先生をしているという方が、東洋経済オンラインに「日人の「賃上げ」という考え方自体が大間違いだ」という文章を書いているのですが、初めの数パラグラフを読んだところで頭を抱えてしまいました。いや、その主張に賛成とか反対とかいうレベルの話ではなく、その言っていることが論理的に全く理解できないのです。 https://toyokeizai.net/list/author/%E5%B0%8F%E5%B9%A1_%E7%B8%BE https://toyokeizai.net/articles/-/609671(日人の「賃上げ」という考え方自体が大間違いだ 給料を決めるのは、政府でも企業でもない) ・・・しかし、実は、彼らもかんべえ氏も180度間違っている。なぜなら「賃上げ」という考え方そのものが間違っているからだ。

    いや、それが「賃上げ」ってものなんだが・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    wuzuki
    wuzuki 2022/08/08
    元記事読んだけど特に違和感は覚えなかった。私が経済学に関しては門外漢だから?「賃上げ」の定義や用法も詳しくないけど、いずれにしてもそもそもそこは記事の本質ではないような……と思った。
  • サイバーエージェント、初任給42万円 IT以外も2割増 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    サイバーエージェント2023年春の新卒入社の初任給を42万円に引き上げる。営業やデザイナーなどIT(情報技術)人材以外では、22年春入社と比べて2割超の大幅な増額となる。ソフトウエア開発などIT人材の争奪戦が激しさを増すなか、IT人材以外にも厚待遇を提示する。優秀な人材を確保するため、異例の賃上げの動きが広がってきた。サイバーエージェントは全社員に一定の残業時間を含んだ年俸制を適用している。

    サイバーエージェント、初任給42万円 IT以外も2割増 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    wuzuki
    wuzuki 2022/07/25
    私が新卒就活した約10年前、CAの系列会社の選考を受けたとき、他社の新卒初任給に比べて10万円くらい額が多かったので驚いた覚えがある。
  • ポイントって貰うときと使うときのどっちがハッピー?

    BOGOF増田とちょっと関連した認知バグの話だけど、よくあるポイント還元で溜めたポイントを使って買い物するのって、貰ったときもおトク!って感じるんだけど、使うときもおトク!って感じちゃって、なんか2倍得したみたいな認識しちゃうことがあるんだよね。 でもこれは違うよね。 たぶん、複式簿記的な考えでは、ポイントを貰ったときは資産が増えてるからここで得したのであって、使うときは普通に資産が費用に化けるから何も得はしていない。 単純な家計簿的な考えでは、ポイントは隠れて見えないとすると、使ったときに現金を使わなくて済んだ分得をしている。 みんなは、どっちでおトク!ハッピー!って思ってる?

    ポイントって貰うときと使うときのどっちがハッピー?
    wuzuki
    wuzuki 2022/06/30
    6月末までのポイント貯まってるみんな、今日のうちに忘れずに使おう〜!