タグ

公共に関するwuzukiのブックマーク (36)

  • 日本のゴミ箱、なぜ消えた?(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ゴミ箱がないのはサリン事件のせい? 先日、あるツイートが拡散されているのを目にしました。シンガポールにはゴミ箱が至る所に設置されているのに対し、日には設置されていないことを批判するツイートに対して、「地下鉄サリン事件を知らない人が増えてきた」とゴミ箱がない理由を述べる趣旨のツイートです。発信者は医療系インフルエンサーとして知られる医師で、この記事を書いている5月19日現在で831万回閲覧されています。 日の駅や公共空間にゴミ箱が無いことは度々ネットで話題になり、最近はインバウンドの観光客増加で、観光地でのゴミ問題に絡めたものをよく見ます。そういった話題になる度に「地下鉄サリン事件があったからゴミ箱が撤去された」という趣旨の説明・反論がされるのをよく見かけます。 しかし、1995年に起きた地下鉄サリン事件とゴミ箱は直接的には無関係です。パック詰めされた液状のサリンは、いずれも列車内で穴を

    日本のゴミ箱、なぜ消えた?(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2024/05/20
    ゴミ処分場は有限であと数十年で一杯になってしまう。/ 誰かに押し付けられたわけでもなく、自分の意思で買って発生したゴミなのに「私達は持ち帰らされた」みたいなこと言える人、厚かましいな……と思ってしまう。
  • 下水道使用済みマンホールふたを販売します

    下水道を身近に感じ、理解を深めていただくため、摩耗や損傷によるガタつきにより交換し役目を終えたマンホールふたを数量限定で販売します。 サビやキズが多数あるものや長期間の使用により模様が摩耗し味わいがでたものなど、1枚ごとに個性があります。 ガーデニングやお庭のオブジェなどにお役立てください。 購入を希望される方は、下記案内及び添付資料をご確認のうえ、お申込みください。

    wuzuki
    wuzuki 2024/02/21
    長岡市の事例。
  • 「『公共プールで水着撮影会』いいの? 埼玉県に意見出そう」 所沢の市民団体が街頭で呼びかけ:東京新聞 TOKYO Web

    過激なポーズや未成年の出演が確認された「水着撮影会」が埼玉県営プールで開かれていた問題で、所沢市の市民団体が2日、市内で「若い女性の半裸を撮影するイベントが公共施設で開催されていることを知って、県に意見を出してほしい」と街頭で呼びかけた。 街頭活動をしたのは「所沢市民が手をつなぐ会」。メンバーの荻原みどりさん(75)は「女子中学生のモデルに、男性が何十人も群がって撮影する様子をネットで見て驚いた。性を商品化した営利目的の撮影会を、なぜ県の施設でやらせるのか疑問だ。県民として恥ずかしい」と話した。荻原さんらの呼びかけに「今度中学生になる娘がいるので関心を持った」と話す通行人の男性もいた。 撮影会が開かれていた3カ所の県営プールを管理する県公園緑地協会は昨秋、有識者の検討会を設置。検討会がまとめた提言をホームページで公開し、県内在住・在勤の人を対象に6日まで意見を募集している。その後、新ルール

    「『公共プールで水着撮影会』いいの? 埼玉県に意見出そう」 所沢の市民団体が街頭で呼びかけ:東京新聞 TOKYO Web
    wuzuki
    wuzuki 2024/02/04
    区民会館で学生プロレス観に行ったとき、リングネームが下ネタな人たちばかりで、自治体の施設で開催できたことに驚いた(表向きには選手名などは出してないけど)。/ 合法でもボール遊び禁止の公園とかあるよね。
  • 減税vs.政府支出:なぜ減税が望ましいか - 柿埜真吾のブログ

    積極財政派の政治家は少なくありませんが、その多くは政府支出を増やすことに積極的であっても、減税にはあまり積極的ではないようです。減税も政府支出拡大もどちらも財政政策なのですが、なぜか人気があるのは公共事業等の政府支出拡大です*1。実際には、減税と政府支出ではどちらがより効果的なのでしょうか。 単純なケインズモデルの答えは、経済学部生ならよく知っているでしょう。ケインズモデルを信じるならば、同じ金額の景気対策をするのであれば、政府支出を増やす方が減税よりも効果的です。政府支出は総需要を直接的に増やすのに対して、減税の場合、減税で可処分所得が増えた人が消費を増やしてはじめて総需要が拡大します。ですから、景気対策としては減税よりも政府支出の方が有効であるというのが教科書的な答えです*2。 しかし、現実に政府支出の増加が減税よりも有効性が高いのかといえば、実は実証研究の多くはむしろ反対の結果を支持

    減税vs.政府支出:なぜ減税が望ましいか - 柿埜真吾のブログ
    wuzuki
    wuzuki 2023/04/28
    柿埜さんも出てる経済学の研究発表、昨年末に彼氏と一緒に聴きにいったなぁ。/ 減税のほうが効果が大きいというの、なるほど。私は仕事柄、土木・建設業の人手不足についても度々耳にするのでそのくだりも興味深い。
  • 「ジブリパーク」内でキャラクター像の胸つかむ・スカート内撮影の不適切写真が物議 運営元にも批判の声も「回答を控えたい」の姿勢変えず

    2022年11月に開園した愛知県の「ジブリパーク」内で、利用客によるキャラクター像を利用した性犯罪を想起させる写真撮影が物議を醸しています。また、『女性自身』の取材に対し、運営元が件について「ノーコメント」と回答(記事は2月24日に掲載)したことを受け、利用客のみならず運営元に対しても批判の声が高まっています。 ねとらぼ編集部では、批判が強まっている現状を受け、ジブリパーク(スタジオジブリと中日新聞社が共同出資して設立した新会社)広報事務局に問い合わせましたが、変わらずコメントは控えるとの回答でした。 画像は公式サイトより ジブリパークは愛知県の整備費340億円の投資を受け、愛知県長久手市の「愛・地球博記念公園」内に開園しました。問題の写真は、「ジブリパーク」内に設置されたキャラクター像を用い、性犯罪を想起させる構図で撮影するというもの。入場客が「ゲド戦記」に登場するテルーの胸部を後ろか

    「ジブリパーク」内でキャラクター像の胸つかむ・スカート内撮影の不適切写真が物議 運営元にも批判の声も「回答を控えたい」の姿勢変えず
    wuzuki
    wuzuki 2023/03/10
    直接注意する等はできなくても「作品のイメージを毀損するような扱いは禁止します」みたいなアナウンスを出すだけでも運営姿勢として与える印象は違うと思うのだけど。
  • 脱原発のプラカードを着けた男性が受けた「注意」 駅員やバス運転手から…どうして?:東京新聞 TOKYO Web

    横浜市に住む男性が原発に関連する標語のプラカードを胸と背中に下げてJRや同市営バスに乗車しようとした際、駅員や乗務員(運転手)から「外してほしい」と求められた。プラカードは公共交通機関の場ではふさわしくない行為なのか。男性が「表現の不自由の空気を感じた」というが、その顛末(てんまつ)は。(野呂法夫)

    脱原発のプラカードを着けた男性が受けた「注意」 駅員やバス運転手から…どうして?:東京新聞 TOKYO Web
    wuzuki
    wuzuki 2023/01/20
    ディズニーなど私企業の運営する場なら入場可否は各企業の判断だろうけど、駅やバスは「公共」の側面が強いから拒否は不当扱いになりそう。卑猥・差別発言とか、選挙ポスターのプラカードだとまた違うとは思うけど。
  • 大阪駅の萌え絵ポスター、憲法解釈論では「問題なし」 平弁護士と考える「表現の自由」 - 弁護士ドットコムニュース

    立憲民主党の前衆院議員・尾辻かな子氏のツイート投稿で話題となったJR大阪駅のポスター。対戦型麻雀ゲーム『雀魂』(じゃんたま)とテレビアニメ『咲-Saki-全国編』のコラボ広告だったが、一部ネット上では「性的だ」という声があがり、ジェンダー論や憲法論にとどまらず、燃え広がった。 今回の「萌え絵」をめぐる議論について、行政事件や憲法訴訟に取り組む平裕介弁護士に聞いた。 ●広告の「表現の自由」>「見たくないものを見ない自由」 ――今回の広告は「法的」に問題があるのか? 法的に問題はありません。問題となった広告は、刑法175条のわいせつ文書にも、自治体の青少年保護育成条例のわいせつ文書にも、いわゆる児童ポルノ規制法の児童ポルノにも該当しないことは明らかです。 また、電車内の広告放送に関する判例「とらわれの聴衆」事件判決(最高裁判所第三小法廷昭和63年12月20日判決)に照らすと、広告を見たくない人

    大阪駅の萌え絵ポスター、憲法解釈論では「問題なし」 平弁護士と考える「表現の自由」 - 弁護士ドットコムニュース
    wuzuki
    wuzuki 2022/12/16
    法的な問題と差別は別の話で、炎上した「私作る人僕食べる人」もルミネもインテグレートもコロコロのチンギスハン落書きも法的な問題ではない。近年の、法的に問題ある表現炎上は河西智美の写真集の表紙くらいでは。
  • じゃあ大真面目に公共の福祉と表現の自由の話をするよ

    公共の福祉とは公共の福祉とは、原則として権利や利益同士が対立した時にそれを調整するためのものだ。 ここで問題になるのは『権利や利益同士』であることだ。決して権利を超えた❝公共の福祉❞があるわけではない。それでは結局、『権利を超えたものを理由にすればいくらでも人権を制約できる』ということになり、「日臣民ハ法律ノ範囲内ニ於テ」権利を有していた大日帝国憲法と何ら変わらないことになってしまう。 具体例~公共の福祉と表現の自由~表現・出版の自由が公共の福祉によって制約された例としては、『ジャニーズ追っかけマップ裁判』というのがある。 かつて出版社が『ジャニーズ追っかけマップ』という書籍を出しており、そこにはジャニーズのメンバーに会える場所としてスタジオなどの場所の他に自宅の最寄り駅、自宅の住所、電話番号といった個人情報が掲載されていた。 このことについてジャニーズのメンバーが『プライバシーの権利

    じゃあ大真面目に公共の福祉と表現の自由の話をするよ
    wuzuki
    wuzuki 2022/07/04
    「公に規制〜」という意見があるけど、法規制を求めている人なんてほぼいない。批判することと法規制を求めることは明確に異なる。/ コンビニのパッケージや商品名がユーザーの意見を受けて変更された例もあるよね。
  • 近大の「美女・美男図鑑」がなぜイけてないか|アサダワタル(文化活動家)

    世間を賑わせているこの件について。たまたまこの春から近畿大学の教員になったこともあるし、そうでなくともモヤモヤするので、書く。 基的な立場として、この企画には反対です。 理由は、二つあって、一つは「面白くない」ということ。 もう一つは、大学の持つ「公共的役割」に反するから、です。 そして、この二つの理由は絡まり合っています。 近大の広報は毎回、周囲を驚かせるほどなかなか独自路線を突っ走ってきたと思います。個人的に好きなのは、エコ出願を謳った「環境問題より、3000円にいつく母が愛おしい。」とか、国際学部の「オレはいま、世界から試されている」とか。教員になる前からポジティブな意味で「なにこれ、アリなんや!」と思うことがありました。 でも、今回の大学案内『KINDAI GRAFFITI』内のこの「美女・美男図鑑」は、広報媒体比較としてはさっき挙げたポスター広告とまんま比較はできないけど、ま

    近大の「美女・美男図鑑」がなぜイけてないか|アサダワタル(文化活動家)
    wuzuki
    wuzuki 2022/05/19
    教員かつ芸術家ならではの記事。問題の切り分け方が丁寧。「今はもうそういう時代じゃないから」と脊髄反射的に断罪するのではなく自分の言葉で考えること。私立でも大学には公教育としての理念が求められること。
  • 何で勝手に乳揺れとTPOの話してるんだっけ

    松戸VTuber問題さ、なんでフェミ団体の主張から勝手に脱線して乳揺れでずっと文句言ってるの?意味不明なんだけど https://news.yahoo.co.jp/articles/c9507864e22da576e1b8446b9c610b56e096b0a8 「セーラー服のような上衣で、丈はきわめて短く、腹やへそを露出しています。」「性的対象物として描写し、かつ強調しています。」 女性蔑視や性犯罪を誘発する恐れがあるなどとして、謝罪と動画削除を求めたのです。 そもそもが「女性蔑視や性犯罪を誘発する恐れがある」 から 「公的な警察のPRに採用されるべきでない」 論理の話なんだから 大前提の「女性蔑視や性犯罪を誘発する恐れがある」 の根拠が 「VTuberの乳揺れの描写が公共の場のTPOにそぐわない」 ってことではてなで騒いでるんだよね。 じゃあさ「乳揺れの描写が公共の場のTPOにそぐわな

    何で勝手に乳揺れとTPOの話してるんだっけ
    wuzuki
    wuzuki 2021/09/22
    関係ない話をするけど。「保毛尾田保毛男のようなキャラクターをバラエティ番組に出すことは、同性愛者へのいじめを誘発する」という意見だったら反発は少なそうだな、と思った。
  • 萌えVTuberの交通安全PR動画がフェミ議連の抗議で削除。フェミ系議員が公権力を使って表現規制。

    女性CEO板倉氏が自社Vtuberと松戸市警察とをコラボさせたところ、全国フェミニスト議員会連盟からのクレームで動画を削除させられました。 何ら違法でない表現に対して議員が公権力を行使して、規制を行ったのは明らかに問題です。

    萌えVTuberの交通安全PR動画がフェミ議連の抗議で削除。フェミ系議員が公権力を使って表現規制。
    wuzuki
    wuzuki 2021/09/10
    この件の肝は「公権力の行使とはどういうことを指すか」ということかと。「議員連盟が公開質問状を送る」ことを「権力の行使」と見る人もいれば「行使ではない」と見る人もいて感覚としてはどちらの気持ちもわかる。
  • Civichat、自分にぴったりの制度がLINEでわかる『Civichat』を渋谷区の子育て制度に対応

    Civichat、自分にぴったりの制度がLINEでわかる『Civichat』を渋谷区の子育て制度に対応たくさんある子育て系の制度の中から、Civichatの質問に答えていくだけで、自分に合った制度を見つけることができます。 自分にあった公共制度をLINEで届けるサービスを運営する株式会社Civichat(社:大阪府高槻市 / 代表取締役:高木俊輔)は、2021年8月10日に「渋谷区に在住の子育てをしている方」向けに『Civichat〈渋谷区・子育て制度〉』をリリースしたことを発表します。 概要 現状では、公共制度の利用条件が複雑すぎる・自分に合った制度がわからないという課題を抱えていました。その解決策として、Civichatが開発した論理的な利用条件の記述によって、ユーザーはチャットボットの質問に答えていくだけで制度を発見することができます。 検証段階の一歩目として、渋谷区の子育て制度の

    Civichat、自分にぴったりの制度がLINEでわかる『Civichat』を渋谷区の子育て制度に対応
    wuzuki
    wuzuki 2021/08/11
    これいいね! どんどん対象が広がっていって欲しいな。困りごとの解消に役立つのはもちろん、政治への意識を高めることにも繋がっていきそう。
  • 公園は結局誰のものなのかって話。  

    近所に公園がある。 午前中はママ友が子供を遊ばせていたり、ジジババがゲートボールをしていたりする。夕方には小中学生が集まってキックベースをしていたり、藤棚の下のベンチに集まってなんかよくわからんけどゲームをしてたりする。 夜になると若者が集まってなんか騒いでる。フィットネスブームが来てからは鉄棒でおっさんが懸垂してたりする。 だがこの公園、20年前、俺が小学校くらいだったころはこんな光景じゃなかった。ブルーシートの住居が立ち並びボロボロの服を着たおっさんが溜まっていた。野球スペースにはネットにおおわれた缶が積まれていた。異臭を放ちまくってた。 俺含め近所の子供は怖がって誰も近づこうとしなかった。 そんなある日、そのホームレスのおっさんの中でもよりキチガイランキングが高いキングオブキチガイおっさんが公園の前を通りかかった女の子に立ちションのついでにちんこを見せつけた。全校朝礼で言ってた気がす

    公園は結局誰のものなのかって話。  
    wuzuki
    wuzuki 2021/07/14
    私が20年以上前に住んでいた代々木の団地に併設されてた公園、ホームレスも小学生も保護者も共存してた。今は団地ごと廃墟だけど。
  • 佐川・抜け首・なん on Twitter: "「当時としては、ワガママとされ、暴力的とされ、迷惑とされ、非常識とされ、だけどその騒ぎのおかげで後輩達が恩恵を受けている」 私はいつも「川崎バス闘争」を思い出す。 公共交通機関に「車椅子の人を一人で乗せろ」として、「闘争」があったのだ。"

    「当時としては、ワガママとされ、暴力的とされ、迷惑とされ、非常識とされ、だけどその騒ぎのおかげで後輩達が恩恵を受けている」 私はいつも「川崎バス闘争」を思い出す。 公共交通機関に「車椅子の人を一人で乗せろ」として、「闘争」があったのだ。

    佐川・抜け首・なん on Twitter: "「当時としては、ワガママとされ、暴力的とされ、迷惑とされ、非常識とされ、だけどその騒ぎのおかげで後輩達が恩恵を受けている」 私はいつも「川崎バス闘争」を思い出す。 公共交通機関に「車椅子の人を一人で乗せろ」として、「闘争」があったのだ。"
    wuzuki
    wuzuki 2021/04/05
    『こんな夜更けにバナナかよ』で「青い芝の会」のことを知った。同時期に『みんなの「わがまま」入門』を読み、それぞれの困りごとをどのように他者とすり合わせていけば良いか、とても考えさせられたよ。おすすめ。
  • 地方を救う自動運転バス 運転士不足と乗客減を乗り越える

    全国各地で路線バスの自動運転に向けた実証実験が活発になっている。自動運転により運行コストを下げることができれば、乗客数減少や運転士不足などの課題解決につながる。ルートが決まっている路線バスはインフラとの協調が容易で、乗用車よりも自動運転に対応しやすい。 茨城県西部の境町で、2020年11月26日からハンドルもアクセルもない不思議なバスが走り始めた。最高速度は時速18kmとゆっくりだが、前方のクルマに近づけば減速し、交差点が近づくと一旦停止する。 車両は仏ナビヤ社製の自動運転バス「ナビヤ アルマ」(11人乗り)。ソフトバンクの子会社「ボードリー(旧SBドライブ)」が運行業務を担い、境町は導入費用や今後5年間の運行経費5億2000万円を支出する。制度面で実証実験のスキームを用いてはいるものの、公道を定常的に走る自動運転バスとしては「実質的に日初の実用化」(ボードリーの佐治友基社長兼CEO=最

    地方を救う自動運転バス 運転士不足と乗客減を乗り越える
  • 路上生活者ゼロがゴールなのか? 宮下公園で暮らしたEXIT兼近「社会から逃れるための場所があってもいいのでは」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    路上生活者ゼロがゴールなのか? 宮下公園で暮らしたEXIT兼近「社会から逃れるための場所があってもいいのでは」

    路上生活者ゼロがゴールなのか? 宮下公園で暮らしたEXIT兼近「社会から逃れるための場所があってもいいのでは」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    wuzuki
    wuzuki 2020/09/24
    路上や公園で寝転がったり座ったり、もっと気軽にできるようになって欲しい。個人的には浮浪を禁じる法律こそナンセンスだと思う。公共空間としての公園は、単なる行政の持ち物としての施設ではないはず。
  • タクシーの妊婦乗車拒否やめてほしい

    そろそろ臨月なので陣痛時の交通手段としてタクシー会社調べてたんだけど、案外ダメな所多い・・・ 住んでいる所が地方の田舎都市なので、マタニティタクシーとか陣痛タクシーという神サービスを提供している所はもちろんないし。 HPあるようなタクシー会社だとFAQ等でお断り文がすでにあるし。 親切な所で対応不可だけど、付き添いありならOKの所はあった。 って、妊婦一人だからお願いしたいんだって・・・!!! タクシー以外にもバスも運行しているような大きめの会社だったら流石に大丈夫なんじゃないのとHPに断りがない会社に直接問い合わせたら 「安全に移送できる設備がないため対応不可です。」ということでした。 ついでに「市内のタクシー会社は妊婦対応不可の所がほとんどですが」と絶望的な情報を教えていただき、 対応してもらえる所がないかタクシーの業者組合みたいなところに聞いてみてはどうかとアドバイスされました。 ち

    タクシーの妊婦乗車拒否やめてほしい
    wuzuki
    wuzuki 2020/08/22
    20年前に読んだ少女小説で、出産の際に救急車を呼んでもらうシーンがあったから、そういうものかと思ってた。/ 自分で飲み過ぎて酔っ払って倒れた人も救急車でいいと思う。自己責任なら死んでいいわけじゃないし。
  • トイレ二種類って少なすぎじゃね?

    少なくとも体、心、性的対象で分けるべきでしょ。 体は男、女、男から女、女から男、半陰陽の5つ 心は、男性、女性、判別不能の3つ 性的対象は、男性、女性、両方、判別不能の4つ だから公共のトイレは必ず60個にすべきだ。 いや、障がい者用もいるから120になるか。 〈Br〉 同様に温泉、刑務所も120 個ずつ作るべき。 自民党に要請したいので皆さん費用のカンパをお願いいたします。

    トイレ二種類って少なすぎじゃね?
    wuzuki
    wuzuki 2020/06/20
    マジレスすると、刑務所はすでに人が入り切らないらしく、少年刑務所には中年や高齢者も入っていると聞いたことがある。性別だけでなく年齢区分のある施設は大変だな。
  • ローソン社長、PB新パッケージを一部変更へ 賛否の声に「公共性あるコンビニとして解決していく」

    6月9日の「ハフライブ」に出演したローソンの竹増貞信社長(左)、リテール・フューチャリストの最所あさみさん(右上)、MCの辻愛沙子さん(右真ん中)、ハフポスト日版の竹下隆一郎編集長 ローソンの竹増貞信社長が6月9日夜、ハフポストのライブ番組「ハフライブ」に出演。賛否両論が起きていた同社PB(プライベートブランド)商品の新しいパッケージデザインについて、「お店で選びにくかったり探しにくかったり、色々なご不便やお手数をおかけしてしまっている」とコメントした。 「お客さんのニーズや価値観に寄り添いながらお客さんとつくっていくのがPBだ」として、「NATTO」などのローマ字で書かれ、分かりにくいとされていた「納豆」や「豆腐」を始めとした一部商品のパッケージを早くても7月には変更する方針を明らかにした。

    ローソン社長、PB新パッケージを一部変更へ 賛否の声に「公共性あるコンビニとして解決していく」
    wuzuki
    wuzuki 2020/06/12
    この番組、私も観てた。/「近所にローソンしかなく店を選べない人もいるのに」って声がネットにあったけど、番組内では「毎日行くうちに棚の場所で覚えちゃった」と言ってた人もいて、なるほどと思ったな。
  • コンビニはなぜ「ユニバーサル」であるべきなのか|最所あさみ

    「 #ローソンPBに思う 」に寄せられた意見を読んでいて、「ユニバーサルデザイン」にまつわる言及が多いことに気づきました。 視覚に困難のある人やお年寄りはもちろん、普段は不便を感じなくても今回のパッケージを見づらいと感じた人たちにとってやさしいデザインではない。 そうした意見を目にしてはじめて、不便を感じる人たちがいることに気づいた人も多いのではないかと思います。 しかし「そもそもユニバーサルデザインとは何なのか?」「何をもってユニバーサルデザインとするのか?」「どのくらいの規模になったら遵守しなければならないのか?」など、詳しいことを知らない人も多いのではないでしょうか。 今後ますます高齢化する日社会において、ユニバーサルデザインはとても重要なテーマであり、ローソンPBの問題だけに矮小化してよいテーマではないと私は考えています。 とはいえ、私自身はまったく専門外の分野であるため、自分な

    コンビニはなぜ「ユニバーサル」であるべきなのか|最所あさみ
    wuzuki
    wuzuki 2020/06/09
    一私企業がどんなデザインに変えるのも自由だし、客を選ぶ自由もあるものの「経済活動の自由なんだから批判をするな」というのは成り立たないよね。元々のファンからは、裏切られたように思われるのは無理もない。