タグ

車に関するwuzukiのブックマーク (37)

  • 27歳容疑者を「重要指名手配」に指定 ひき逃げ事件では初 大分 | NHK

    去年、大分県別府市の交差点で、大学生が車にはねられて死亡したひき逃げ事件で、指名手配されている27歳の男の容疑者について、警察庁は全国の警察を挙げて捜査をする「重要指名手配」に指定しました。ひき逃げの容疑者が指定されるのは全国で初めてです。 八田容疑者は去年6月29日、別府市野口原の県道の交差点で、大学生2人を車ではねて、このうち当時19歳の大学生を死亡させ現場から立ち去ったとして、ひき逃げの疑いで逮捕状が出され、全国に指名手配されています。 これまでの警察の捜査で、容疑者は、 ▽事件前、大学生を呼び止めて言いがかりをつける様子が目撃されているほか、 ▽時速100キロ近くのスピードでブレーキをかけずに、はねたとみられています。 警察庁は、全国の警察を挙げて捜査する必要性が高いと判断し、9月8日付けで容疑者を「重要指名手配」に指定しました。 ひき逃げの容疑者が指定されるのは全国で初めてで、今

    27歳容疑者を「重要指名手配」に指定 ひき逃げ事件では初 大分 | NHK
    wuzuki
    wuzuki 2023/09/15
    この人、前から指名手配されてなかったっけ? と思ったけど、「重要指名手配」だとまた違うのね。/ 大分は、7年前の、アパレル店員女性の行方不明事件も未解決だし、いずれも早く解決して欲しい。
  • 【独自】「私ら以上にかわいがって…」父方の祖父語る悲痛な思い 孫を溺愛していた祖母がなぜ 2歳の孫が車“置き去り死”祖母逮捕|FNNプライムオンライン

    wuzuki
    wuzuki 2023/09/11
    つらい……。いつものルーティンにないことは忘れがちになるのはわかる。一番責任が大きいのはおばあさんだけど、保育園が連絡してれば助かった可能性あるよね。都内は自転車送迎が多いからこういう事故は少なそう。
  • 体重8・5キロの猫が6階から落ちて〝無傷〟 ツメ2本損傷だけ | 東スポWEB

    アパートの6階から落ちたが無傷で助かったことが話題になっている。飼い主が5月28日、フェイスブックに画像と顛末をアップし、世界中のメディアが取り上げている。 タイ在住のアピワット・トヨタカさんは体重8・5キロのシフを飼っている。5月28日午前7時30分、マンションの管理人から「あなたの車のリア(後部)ガラスが割れている」と連絡があった。急いで確認しに降りると、確かにガラスが割れて腹を立てたが、車内に愛シフがいることを確認。「あっ、デブのシフが落ちたんだ。生きててよかった」と怒りが喜びになったという。 管理人と共に防犯カメラをチェックすると、6階のトヨタカさん宅の窓からシフが落ち、3階の出っ張り部分にぶつかり、車のリアガラスに落下し、車内に収まったことが分かった。 動物病院でレントゲンを撮るなど診察を受けたが、ツメ2が折れた以外、内臓にも骨にも損傷はなく、エサをべ、排泄するなど、

    体重8・5キロの猫が6階から落ちて〝無傷〟 ツメ2本損傷だけ | 東スポWEB
    wuzuki
    wuzuki 2023/05/30
    3階で出っ張りにぶつかったのが大きかったのかな。
  • 自動車製造業に勤めて10年経ったが女性が主ラインの主力にはならない

    私は20代の頃に就職した女性30代既婚。 結論から言えばタイトルにも書いてある通り、女性が主ラインの主力にはなることは今後数十年は無いだろうという話。 もちろんこれは男女共同参画社会に関連した話題だ。 私が現在配属されているのは実際に車体が流れる主ラインへ様々に組み合わされた部品(これをアッセンブリー部品という)を供給する副ラインに居るのだけれど、まさに自動車を作っていますと言え、報道写真でもよく見られるような花形とも言える主ラインの様子を傍目から見ていると「女が主力に成れる環境じゃないな」と心の底から感じられる。 労働環境が劣悪という意味ではない。いやむしろ「作業中に走るな」とか「間に合わなかったらフォロー担当者呼び出しのボタンを使え」とか「(時勢もあり)体調不良の場合は(報告がないほうがむしろ迷惑だから)報告するように」とか「有給消化は義務です」とか、むしろこのネットで聞き知ったブラッ

    自動車製造業に勤めて10年経ったが女性が主ラインの主力にはならない
    wuzuki
    wuzuki 2023/02/16
    体力の性差は埋められなくても「体力ある人が有利な構造」は変えられるものだしなぁ。そもそも労働者は高齢化してるし、日本は働きすぎが問題なので「高齢者でも働きやすい」環境にすることで助かる人は多そう。
  • ウインカーを出せない人たちへ「ウインカーも出せないくせに、どうして車を運転してるんですか?」

    ハナ @kurumabaka7 安全かつスマートな運転を心掛ける大型トラックドライバー(男)。ツイートと〖安全運転・運転マナーに関するブログ〗から交通社会を良くすべく発信しています。自分の持っている知識・技術・経験をみなさんと共有し「スマートな交通社会」を目指しています!運転が苦手な人・初心者さんを応援しています!頭で理解すれば必ず上手くなれます! kuruma-baka.com

    ウインカーを出せない人たちへ「ウインカーも出せないくせに、どうして車を運転してるんですか?」
    wuzuki
    wuzuki 2022/11/18
    子どもの頃、車のウィンカーは、曲がる時に自動的に点滅するものなのか、人為的に光らせるものなのかどっちなのか気になってて、高校生になってから人が光らせるものだということを知った。
  • スクールバスで寝ていた児童、ドア閉める音で目覚める…すぐにクラクション鳴らす

    【読売新聞】 岩手県一関市の佐藤善仁市長は7日、市内の小学校で、スクールバス内に1年生の児童1人が置き去りにされそうになった事案があったと発表した。 市によると、スクールバスは2日午後、下校する児童数人を乗せて出発。業務を終えて午後

    スクールバスで寝ていた児童、ドア閉める音で目覚める…すぐにクラクション鳴らす
    wuzuki
    wuzuki 2022/11/08
    「置き去りにされたらクラクションを押す」というのが徹底されたんだなよかったな、という気持ちと、そもそも置き去りが起こらない仕組みを入れるべきだよな、という両方の気持ちがある。
  • ドアミラー接触、注意され逆ギレ 相手の女性をひき殺そうとした男逮捕「知りません」と否認 神奈川・川崎市|FNNプライムオンライン

    「ドアミラー」が接触したことで、トラブルとなった相手の女性を、車で轢いて、ケガをさせたとして、21歳の男が逮捕された。「ぶつけましたよね?」と注意されて、逆ギレし、犯行に及んだとみられている。 「ドアミラー接触」ワゴン車立ち去る 今月1日午後1時ごろ、34歳の女性は、車に乗って、神奈川県川崎市多摩区を走行していた。すると、後ろから追い抜こうとしてきたワゴン車とドアミラーが接触したという。現場は直線道路だった。 逮捕された荻野翔容疑者(21)(3日午前 多摩署) この記事の画像(13枚) 「事故処理のため、ワゴン車は止まるだろう」、女性はそう思ったとのこと。ところが、相手の車は、そのまま立ち去ったという。女性は「当て逃げ」被害に遭ったと判断し、慌てて追いかけたところ、その車は、飲店の駐車場に入ったそうだ。 そこは、ロードサイドの大手牛丼チェーンの駐車場だった。車から降りた女性は、相手の車に

    ドアミラー接触、注意され逆ギレ 相手の女性をひき殺そうとした男逮捕「知りません」と否認 神奈川・川崎市|FNNプライムオンライン
    wuzuki
    wuzuki 2022/10/03
    ひどい事件だ、と思いながら読み始めて写真を見たら、駐車場にある、マタニティマークの丸いペイントが気になった。マンホールかな?
  • 祖母の車にひかれたか、1歳女児死亡 住宅敷地内で 奈良 | 毎日新聞

    wuzuki
    wuzuki 2022/07/25
    高齢者の危険運転案件かな……と思ったら、お祖母さんは思ったよりだいぶ若かった。亡くなった子のご冥福をお祈りします。
  • 人の命が奪われてるのに車を許容する社会

    どうなん? 車があるかぎり毎日事故で人が死んでいく こんなに明らかなのに、車を許容する社会っておかしくない? 例えば、死刑はごくごく僅かな可能性でも冤罪あるから廃止って言う人いるのに 車なんて確実に人を殺すもの許容してる どう考えても片手落ちだろ お前らこの自己矛盾に対してどう整合性とってるの?

    人の命が奪われてるのに車を許容する社会
    wuzuki
    wuzuki 2022/01/03
    30年前、親が某発展途上国に滞在していたとき、そこでは人の命よりも車の部品のほうが高価だったのでひき逃げも多発していた……と聞いたのを思い出した。
  • 「バックしていたらドンと音、車の下に子供」…保育園駐車場で3歳園児ひかれ死亡

    【読売新聞】 10日午前9時55分頃、新潟県三条市石上の「石上どれみ保育園」の駐車場で、同園園児深沢みのりちゃん(3)がバックしてきた軽乗用車にひかれ、搬送先の病院で死亡した。死因は出血性ショックだった。 三条署は、車を運転していた

    「バックしていたらドンと音、車の下に子供」…保育園駐車場で3歳園児ひかれ死亡
    wuzuki
    wuzuki 2021/06/13
    一番かわいそうなのは亡くなった3歳児だけど、加害者も遺族もこれはつらいなぁ……。こういう事故を事前に検知すること、なんらかのテクノロジーで解決できないのだろうか。
  • Googleマップ上で自動車運転ができるゲーム,「3D自動車シミュレータ」が公開

    Googleマップ上で自動車運転ができるゲーム,「3D自動車シミュレータ」が公開 編集部:松隆一 Googleマップ上で自動車の運転ができるゲーム「3D自動車シミュレータ」が公開された。制作したのは,UnityエンジニアとしてVR仕事をしているという,こりん(@korinVR)さんで,個人でも「フレームシンセシス」という名前でVR作品を作っているとのこと。 なんとなくだが,初期の「Grand Theft Auto」を思わせるたたずまい フレームシンセシス:「3D自動車シミュレータ」公式サイト 「3D自動車シミュレータ」は,2018年にGoogleが公開した「Google Maps API」(関連記事)を使用して作られており,無料公開されている。遊び方は簡単で,フレームシンセシスの公式サイトにアクセスして「START」ボタンをクリックするだけ。スマホにも対応しているとのこと。ゲームが始ま

    Googleマップ上で自動車運転ができるゲーム,「3D自動車シミュレータ」が公開
    wuzuki
    wuzuki 2021/06/06
    こりんさん、こういうの作られてたのか
  • 全国初!佐賀県の大町自動車学校、教習所で必須とされる教習原簿で はんこ押印を廃止、デジタル化。学科教習オンライン化試験運用も 

    全国初!佐賀県の大町自動車学校、教習所で必須とされる教習原簿で はんこ押印を廃止、デジタル化。学科教習オンライン化試験運用も 〜西日豪雨で紙の原簿や社内システム水没した経験活かし、教習所DX化〜 有限会社大町自動車学校(所在地:佐賀県杵島郡大町町、代表取締役:鶴田英司、以下 大町自動車学校) は、運営する大町自動車学校 大町校、鍋島校においてにこれまで全国の自動車教習所で定番とされてきた紙の「教習原簿」へのはんこ押印を廃止し、iPadなどタブレット端末を用いたデジタル化への移行を 全国に先駆けて開始いたします。 併せて学科教習においても佐賀県で初めてのオンライン対応試験運用を開始いたします。 今後も自動車教習所におけるDXを進め、より多くのお客様が安心安全便利に教習を受け、自動車免許取得を行える環境づくりに努めてまいります。 ■内容 全国の自動車教習所では、教習の実績を「教習原簿」といわ

    全国初!佐賀県の大町自動車学校、教習所で必須とされる教習原簿で はんこ押印を廃止、デジタル化。学科教習オンライン化試験運用も 
    wuzuki
    wuzuki 2021/06/02
    あの豪雨を受けて、佐賀県でこんな取り組みが行われていたとは。
  • 茨城県境町就寝中夫婦殺人事件その21(田舎暮らしの経験則) - ASKAの事件簿

    wuzuki
    wuzuki 2021/04/30
    本筋と関係ないけど、「可能性」という言葉がすべて「可能姓」と書かれているのがジワジワくる……
  • 地方を救う自動運転バス 運転士不足と乗客減を乗り越える

    全国各地で路線バスの自動運転に向けた実証実験が活発になっている。自動運転により運行コストを下げることができれば、乗客数減少や運転士不足などの課題解決につながる。ルートが決まっている路線バスはインフラとの協調が容易で、乗用車よりも自動運転に対応しやすい。 茨城県西部の境町で、2020年11月26日からハンドルもアクセルもない不思議なバスが走り始めた。最高速度は時速18kmとゆっくりだが、前方のクルマに近づけば減速し、交差点が近づくと一旦停止する。 車両は仏ナビヤ社製の自動運転バス「ナビヤ アルマ」(11人乗り)。ソフトバンクの子会社「ボードリー(旧SBドライブ)」が運行業務を担い、境町は導入費用や今後5年間の運行経費5億2000万円を支出する。制度面で実証実験のスキームを用いてはいるものの、公道を定常的に走る自動運転バスとしては「実質的に日初の実用化」(ボードリーの佐治友基社長兼CEO=最

    地方を救う自動運転バス 運転士不足と乗客減を乗り越える
  • 車のホイールにスズメがどんどん集まってきてこんな可愛らしいことに「これはもう車動かせないやつ」

    ぴぃたん @piitan_chiuu あたしの車の下に、、 普段から 沢山足跡あって ぬくぬくしてたのは前から知っていたけど、、 まさか こんな場所でも くつろいでいたとは、、 可愛すぎる_(  _*´ ꒳ `*)_ #スズメ pic.twitter.com/BqfvYDLSYw 2020-01-04 13:04:00

    車のホイールにスズメがどんどん集まってきてこんな可愛らしいことに「これはもう車動かせないやつ」
    wuzuki
    wuzuki 2020/12/30
    とりあつめ
  • 【楽天市場】MY ROAD BAG マイロードバッグ 道路バッグ トリックホリック TRICK HOLIC ※意匠登録済み:TRICK HOLIC 楽天市場店

    wuzuki
    wuzuki 2020/12/26
    友達のインスタで知ったけど、これ、確かにトミカ好きのお子さんへのプレゼントにピッタリそう。こういうの私も欲しい。iPadケースにしたい。そしてこのバッグ、空港マニアの元彼の作品にもちょっと似てる……w
  • 岐阜の官庁街は急にポツンとある

    変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めてにした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:中国の変な日語商品品評会 > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ 岐阜県庁まで自転車で30分かけて行く 名鉄岐阜駅。中部の駅にはポルトガル語表記もある。 県庁は繁華街にありがちだが、岐阜県庁は違う。岐阜県庁へのアクセスはこうだ。 駅なら岐阜や名鉄岐阜駅から岐阜バスで約20分。または西岐阜駅から徒歩20分か西ぎふ・くるくるバスに乗って5分100円、ただし1日7便である。一見すると遠くて不便そうなのだ。 また岐阜駅から県庁まで歩く場合、ルート検索で4.5km、58分とでる。この道を自転車を借りて移動した。1日いくら乗っても300円と、借りたくなる値段なので即乗車。県庁に向かって漕ぎ

    岐阜の官庁街は急にポツンとある
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/10
    知らなかった! 3年前、地理や交通関係に詳しい元カレと初めて旅行したのが岐阜市内だったなぁ。中部の駅にはポルトガル語が多いことも気づかなかった。名古屋に住んでたのに。私としたことが……!(笑)
  • なぜ岡山は交通事故の死亡率がワースト1に? 地域特有「ローカルルール」の危険性とは - ライブドアニュース

    2020年10月30日 9時10分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 総合分析センターが、2019年の市区町村別の交通死亡事故件数を発表 死亡率でワースト1位になった岡山市などには、ご当地ルールが存在するそう 岡山ルールでは、右左折の意思表示を示すウインカーを直前にしか出さない 「ローカルルール」がある地域は死亡事故も多い!? 全国のを調査・分析している専門機関「総合分析センター」が2020年7月、令和元年(2019年)の全国市区町村別での交通死亡事故件数が発表されました。 危険な「ローカルルール」は事故を誘発する原因に(イメージ) 2019年の件数は全体で38万1237件、そのうち死者数は3215人、負傷者数は46万1775人でした(出展元:総合分析センター イタルダインフォメーション No.135)。 また、この調査結果では、東京や大阪、名古屋、福岡と

    なぜ岡山は交通事故の死亡率がワースト1に? 地域特有「ローカルルール」の危険性とは - ライブドアニュース
    wuzuki
    wuzuki 2020/10/30
    ???「岡山に来たことを後悔すればいい」/ 私も25年前は岡山市民だったけど、岡山ってそんな場所だったのか……。
  • ワンボックスの超高級車

    ちょっと前に赤坂の有名な老舗蕎麦屋の近くで一日中立ってる仕事してたんだけど、お昼の時間帯になるとバンバン黒塗りの車が止りまくる。 でも黒塗りもセダンは半分ぐらいで残りはワンボックス(というかアルファード)なんで不思議だなーと思ってたんだけど 話によると偉い人の高齢化で腰とか膝とか悪くて今時はセダンよりワンボの方が好まれるらしいのね。 そういう事情とか考えるとワンボックス版センチュリーみたいな車とかあってもいいと思うんだけど、それがアルファードなの? なんかアルファードってイキったおっさんとかも結構乗っててあんまイメージよくない気がすんだよな。

    ワンボックスの超高級車
    wuzuki
    wuzuki 2020/10/21
    赤坂の老舗の有名蕎麦屋って「砂場」だよね。うちからも割と近所。この店には行ったことないけど、もしかしたら増田とはすれ違ってたかもなぁ。黒い車、気にしたことなかった……。確かに近くに暴力団事務所あるね。
  • 東京の自動車所有事情のリアル

    地方在住者は東京の自動車事情舐めてるし、東京在住者も地方の自動車事情舐めている。両方住んだことある身として、今後上京して車維持したいと思っている人にも参考になれば。 簡単に言えば東京とは「車を買う」という選択肢を取る際に強い意志や理由が必要な街。 俺のスペック地方といっても関西のベッドタウン出身。車ないと死ぬっていうような地域ではないがまぁみんな車持ってたよね。感覚的には一家に1.5台。大学生で自分個人の車も買い与えられていたタイプ。上京後は千代田区・港区・渋谷区で通勤/在住をしてる。 住居の駐車場事情東京の家は高い、と同時に駐車場ももちろん高い。千代田区・港区・渋谷区あたりだと月4〜5万前後。つまり年間50万は駐車場。ローン払い終わろうが、親からタダで車を貰おうが保険・税金・ガソリン代・修理費以外にこれがかかりつけるということ。この駐車場代でやっすい車置く気にならないよね。もちろん、世田

    東京の自動車所有事情のリアル
    wuzuki
    wuzuki 2020/10/20
    うーん、裕福な人は港区や目黒区でも車持ってるからなぁ……。/ 車持ちがステータスになるの、田舎の女子高生時代を思い出す。彼氏が大学生や社会人だと車持ちだからイケてる、みたいな価値観の人いたなぁ……。