タグ

芸術に関するwuzukiのブックマーク (71)

  • 全俳句データベース

    ぜんぶの俳句のデータベースです

    全俳句データベース
    wuzuki
    wuzuki 2024/01/07
    「亞書」を思い出した。/「偶然短歌bot」みたいなのの自動生成はまだかな。/ このランダム感、占いを彷彿とさせる感じもあるな。出てきたデタラメ俳句を深読みしてラッキーアイテムを探してみよう。
  • 美大生に執拗に迫る「ギャラリーストーカー」、武蔵美「芸術祭」で本気の対策…SNSでは「素晴らしい」と大絶賛 - 弁護士ドットコムニュース

    弁護士ドットコム 民事・その他 美大生に執拗に迫る「ギャラリーストーカー」、武蔵美「芸術祭」で気の対策…SNSでは「素晴らしい」と大絶賛

    美大生に執拗に迫る「ギャラリーストーカー」、武蔵美「芸術祭」で本気の対策…SNSでは「素晴らしい」と大絶賛 - 弁護士ドットコムニュース
    wuzuki
    wuzuki 2023/10/28
    旧Twitterを「エックス」って表記してるパターンは見たことなかったかも
  • 修学旅行中の中学生が美術館の芸術作品を破損 美術館が被害届提出【新潟・十日町市】(NST新潟総合テレビ) - Yahoo!ニュース

    新潟市教育委員会は6日、市内の中学生が修学旅行で訪れた十日町市の美術館の作品を破損したと発表しました。 市教育委員会によりますと、4月21日午前、十日町市にある越後有里山現代美術館MonET内に展示されている作品2点を修学旅行のため美術館を訪れていた中学生が破損したということです。 このうち1点は修復ができない状態だということです。 市教育委員会は今後、再発防止策としてリスク管理や事前準備と生徒への事前指導を徹底するとしています。 また、この件を受けて、美術館側は警察に被害届けを提出。警察が捜査しています。

    修学旅行中の中学生が美術館の芸術作品を破損 美術館が被害届提出【新潟・十日町市】(NST新潟総合テレビ) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2022/06/06
    4年前、大地の芸術祭のときにこの美術館にも行ったなぁ。温泉もあってすごく居心地良かった。/「新潟市」の中学校の修学旅行で「十日町市」に行ったのね。/ これ、どんな再発防止策が可能だろうか……。
  • 原宿で建物の外に女性5人を吊るす野外緊縛アートが公開される「現場猫真っ青案件」「凄く綺麗で素晴らしい」

    Hajime Kinoko @Shibarijp 縛るより、結ぶ事を大切に。I am a Rope artist🇯🇵 lesson,buy art,want model,work with me→DM📩 縛り 緊縛 Shibari 中日ドラゴンズ 師匠・夢子先生 / 先生・雪村先生、神凪先生。一縄緊縛教室・東京、福岡、神戸、札幌 shopshibari.shop-pro.jp Tokyo Fashion @TokyoFashion Today in Tokyo's famous Harajuku neighborhood, Japanese rope artist/kinbaku master Hajime Kinoko (@shibarijp) suspended five women from the outside of a building using Shibari - a

    原宿で建物の外に女性5人を吊るす野外緊縛アートが公開される「現場猫真っ青案件」「凄く綺麗で素晴らしい」
    wuzuki
    wuzuki 2022/05/08
    落下リスクについてモデルに説明がなされているならいいけど……と思ったけど、落下した場合に無関係な人を巻き込みうるので良くないな。/ アートはフェティシズムとも結びつきが強いし、これ自体は面白いとは思う。
  • 日本覆う「空気」の正体。劇作家 / 演出家の永井愛に聞く、報道の自己規制への危機感、配信への思い | CINRA

    コロナ禍で、舞台の映像配信が増えた。なかでも、海外に向けて日の舞台芸術をオンライン配信することに力を入れているのが、国際交流基金とその舞台配信プロジェクト「STAGE BEYOND BORDERS -Selection of Japanese Performances-」だ。配信作のうち、50作品を「緊急舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化支援事業(EPAD)」と協働した。 EPADのセレクションで「STAGE BEYOND BORDERS」を機に初めての格的な配信を行なった二兎社の永井愛は、日社会に生きる人々を描いてきた。そこには日人特有ともいえる「空気を読む」コミュニケーションがある。 配信中の二兎社の公演『ザ・空気 ver.3 そして彼は去った・・・』は、メディアと権力の関係を描いた『ザ・空気』シリーズの第3弾。英語、フランス語、ロシア語、中国語、スペイン語、日語の6言語

    日本覆う「空気」の正体。劇作家 / 演出家の永井愛に聞く、報道の自己規制への危機感、配信への思い | CINRA
    wuzuki
    wuzuki 2022/03/30
    面白いインタビュー。「表年の自由」や「空気」について、そしてお芝居が多言語で配信される際の翻訳での、ニュアンスを伝えることの難しさとか。鴻上尚史といい、「空気と世間」に興味を持つ演劇人は多いのかな?
  • 東京地下ラボ by東京都下水道局 2021

    東京都下水道局が主催する「東京地下ラボby東京都下水道局」は、学生とタッグを組み、 若者に対して下水道の魅力を発信するプロジェクトです。 今年は「下水道の可能性を、想像力によって拡張する」をテーマに、 SFプロトタイピングを用いて、2070年の下水道を考えました。 個人、グループあわせて7組が制作した作品は、 アニメ、CG模型、マンガ、小説など様々な形で下水道の未来を表現しています。

    東京地下ラボ by東京都下水道局 2021
    wuzuki
    wuzuki 2022/01/12
    「下水道新聞」を読んで、このイベントがあったことを知った。まさか下水道新聞で「SFプロトタイピング」とか、小野美由紀さんの名前を見るとは思わなかった。
  • 紀伊半島南部を舞台にした芸術祭「紀南アートウィーク2021」が初開催。民間主導での実施に向けクラウドファンディングも

    紀伊半島南部を舞台にした芸術祭「紀南アートウィーク2021」が初開催。民間主導での実施に向けクラウドファンディングも和歌山県紀南地域を舞台に、11月18日~28日に初開催される芸術祭「紀南アートウィーク」。その参加アーティストや開催場所などの詳細が発表された。また、クラウドファンディングも実施する。 「紀南アートウィーク2021」メインビジュアル 和歌山県紀南地域で、11月18日~28日に初開催される芸術祭「紀南アートウィーク」の詳細が明らかになった。 同芸術祭の総合プロデューサーは、紀南地域出身で、世界18ヶ国で法律事務所を展開する藪雄登。藪は東南アジアメコン地域のアートに特化したアウラ現代美術振興財団も運営している。また、アーティスティック・ ディレクターは、アートコレクターで横浜美術大学学長、森美術館理事の宮津大輔が務める。 藪雄登宮津大輔 アートウィークが開催さ

    紀伊半島南部を舞台にした芸術祭「紀南アートウィーク2021」が初開催。民間主導での実施に向けクラウドファンディングも
    wuzuki
    wuzuki 2021/11/04
    和歌山でこんなアートイベントあるのか。気になったけど、開催期間短いな……。民間主導だからかな?
  • 2021年8月に発生した、新潟市ジュニア合唱団内における新型コロナウイルス集団感染に関する検証報告書について | ニュース - りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館

    2021年8月に発生した、新潟市ジュニア合唱団内における新型コロナウイルス集団感染に関する検証報告書について ご報告 既報のとおり年8月中旬、新潟市ジュニア合唱団において、新型コロナウイルスの集団感染が発生いたしました。合唱団を運営する新潟市芸術文化振興財団りゅーとぴあ支配人として、心からお詫び申し上げます。 ジュニア合唱団での感染予防対策はこれまで、 『ウイルスを持った人の、レッスンへの参加を事前に止める』 『万一、ウイルスを持った人が参加しても、レッスン時に感染を発生させない』 ということを目標に行ってまいりました。しかし今回、対策は有効に機能しませんでした。 りゅーとぴあでは深い反省に立ち、何が至らなかったのか、どこに課題やリスクがあったのかを明確に把握するため、事態の推移をまとめ、できるかぎりの検証を行ないました。 この過程で、ウイルスを持った人のレッスン参加を事前に止める方策が

    2021年8月に発生した、新潟市ジュニア合唱団内における新型コロナウイルス集団感染に関する検証報告書について | ニュース - りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館
    wuzuki
    wuzuki 2021/11/04
    「合唱はまだやめたほうがいい」という意見もあるようだけど、合唱の全国大会であるNコンの全国大会は今週末に開催されるし、一部ではとっくに再開されているんだよな……。
  • (追記)美術館が30館ぐらい密集してるアートテーマパークできればいいのに

    ディズニーランドみたいに ゴッホとかピカソの着ぐるみがいたり 土産物屋が充実してたり 週に何回かワークショップとか理論の一般向けの講演会が開かれたり クソデカ図書館があったり 美大生は卒業したらとりあえずそこで働く感じで 前衛料理がお手頃にべれるレストランがあって 24時間営業してて ちゃんと警備員がいて 夜中なんか微妙な気持ちになっても そこいって展覧会見て 図書館のカフェでココアでも飲んだら 楽しい気持ちになるとかそういう感じの ■追加 じゃあギャラリー!ギャラリーじゃダメかな!? ギャラリーに場所代とか払ってもらって アートフェアも開く!どや! ギャラリーだったら美術館よりちっちゃいから300軒は頼む!

    (追記)美術館が30館ぐらい密集してるアートテーマパークできればいいのに
    wuzuki
    wuzuki 2021/10/11
    いま、長野県で「北アルプス国際芸術祭」やってるよ。/ 私は芸術祭は、あいトリ2013、BIWAKOビエンナーレ2014、大地の芸術祭2018に行ったことあったけど、どれも1日じゃ回りきれないくらい作品多くて楽しかったな。
  • ことしの「大地の芸術祭」 2022年夏に延期へ(TeNYテレビ新潟) - Yahoo!ニュース

    wuzuki
    wuzuki 2021/07/15
    そっか、前回行ってからもう3年経つのか……!
  • 「幼児の生活アンケート・東アジア5都市調査」 - ベネッセ教育総合研究所(2006)

    いつも当サイトをご利用いただき 誠にありがとうございます。 旧ページは削除させていただきました。 この画面は10秒後にベネッセ教育総合研究所ウェブサイトの総合トップページに自動的に遷移します。 引き続きご利用の皆様のお役に立つ情報のご提供や、内容の充実に努めてまいります。 今後ともよろしくお願い申し上げます。

    wuzuki
    wuzuki 2021/05/23
    興味深い。学習活動に関する投資は男女差は誤差の範囲とはいえ、女子への投資のほうが多いのは意外。でも、習い事からキャリアに直接繋がる例は少ないだろうなぁ。「女子の嗜み」としての性規範の強化もあり得るし。
  • Dropbox - File Deleted - Simplify your life

  • 演劇界のリアルを綴ったnoteが凄まじい 「エンタメ業界の普遍的な闇を照らしている」

    ぼのぼの @masato009 これは…あまりにも凄まじい。演劇に興味がある人は問答無用で必読。そうでない人も、読んで絶対損は無い。もちろんこれは一人の人間の視点に過ぎないが、間違い無くエンタメ業界の普遍的な闇を照らしている。 note.com/uzune/n/nd3fba… 2021-04-11 20:11:20 リンク note(ノート) 演劇制作のリアルでブラックな日々①|あまのうずね|note 【第1話】演劇制作の沼にはまってしまった女 フリーで演劇制作という仕事をしています「あまのうずね」と言います。 「演劇制作」という言葉を聞いて、いったい何人の人がどんな仕事をしているか想像できるでしょう? たぶん100人いても1人もいないのではないでしょうか? グランドミュージカルや今流行りの2.5次元舞台が好きで、しょっちゅう見に行っている人でも、表舞台にいる役者や脚・演出・音響・照明・

    演劇界のリアルを綴ったnoteが凄まじい 「エンタメ業界の普遍的な闇を照らしている」
    wuzuki
    wuzuki 2021/04/13
    演劇に限らず、オーケストラでもバンドでも、チケットは身内で回し合いがちな構造があるよね。/ 演劇界隈の人間関係の距離感の近さみたいなのは嫌いじゃない。/ 高校演劇は高校演劇でもはやひとつのジャンル感ある。
  • お前ら演劇大好きすぎワロタ

    の演劇界が停滞しているのは「チケットが高すぎるから」か「給料が安すぎるから」か? https://togetter.com/li/1679865 ここのブコメさあ 演劇のことまっっったく知らんやつが何とかなんかしら言おうとしすぎだろwwww ほんとは演劇めちゃ見たいんだろwwww 舞台沼とか言ってる人たちが羨ましいんだろwwwwwwww と思った。 演劇に一切興味なかったらそもそもコメントしないでしょだって 個人的に興味のないエンタメ、たとえばサッカーにあまり興味がないんだけど、 サッカー業界がどうやってこれから発展していくかみたいなまとめにコメントしないもの そもそも書けることがないし書きたいとも思わんし なぜわざわざ、知りもしないことを語ろうと思ったの? 好きなんだろ、ほんとは見てみたいしはまってみたいんだろ? 有名な役者を舞台で応援しててワシが育てた顔してみたいんだろ? (なお堺

    お前ら演劇大好きすぎワロタ
    wuzuki
    wuzuki 2021/03/12
    演劇、生で観ると楽しいけど配信やDVDだと面白さは半減するように感じる。オリジナル脚本(脚本と演出が同じ人)はハズレ率高いのであまり見ない。演劇のチラシって凝ってるし、アート・デザイン視点からも楽しめる。
  • 日本の演劇界が停滞しているのは「チケットが高すぎるから」か「給料が安すぎるから」か?

    Tuscan Blue @tuscanblue2015 今、高畑充希がボクらの時代で「舞台やミュージカルやってるって言うと『観てみたいけどチケット高いよね』と言われることが多い。だいたい同じような層のお客さんで回ってしまって業界が停滞する感じも」と言っててさすが子役からキャリア積んでる人はよくわかってるなと思った。→ 2021-03-07 07:55:03 Tuscan Blue @tuscanblue2015 実際、チケットが高額である限り客層は広がらないと思う。例えコロナがなくても今の日の経済状況で1万越えのチケット買って観劇しようという人は多くない。実に得難い、特殊な層。映画のように気楽に来てほしいのであれば映画並みかせめて倍額程度の価格でないと無理。 2021-03-07 08:01:46 Tuscan Blue @tuscanblue2015 舞台のスポンサーは大体観客なので、

    日本の演劇界が停滞しているのは「チケットが高すぎるから」か「給料が安すぎるから」か?
    wuzuki
    wuzuki 2021/03/11
    高校演劇は高校演劇として一つのジャンルを確立した感はあるけど、それでもマイナーだよね。大学の劇団のチケットは500円前後で安いよ。オリジナル脚本はつまらないの多いけど、鴻上尚史とかプロ脚本家の劇は面白い。
  • 【This_is_an_ex-campfire】ストーカーに遭ったのでやはりクラファンしようとしています|憂杞村南

    [検閲により削除されました] 表題の件でクラファン申請したらうっかりリジェクトらって箔がついてしまいました。
参りましたね。いや参りました。 ただでさえ時間かかってたし最後の方なんかストレスでこれまで経験したこともなかった顎下腺炎(激痛)だかなんだかになってたのでこればかりは当に[検閲により削除されました]ぼこぼこに[検閲により削除されました]爪とかを[検閲により削除されました]と思いました。 何よりもこれでは一方的にストーカー被害に遭った上で警察に 「こういう表立った活動してるとねーどうしてもリスクがねー」 「半年とか1年とかお休みしたら?」 と言われたのと同様で、こちらばかりが一方的に自分の作家活動に限度の見えない制約をかけられた挙句そんなことを言われなければならない理不尽の延長線上にいることに変わりありません。 今回起案していたプロジェクトはそういうものに対する抵抗の意味も込めた

    【This_is_an_ex-campfire】ストーカーに遭ったのでやはりクラファンしようとしています|憂杞村南
    wuzuki
    wuzuki 2020/12/30
    そういう経緯でのクラファンだったのか。そして作品かっこいいな。
  • 琵琶湖ビエンナーレ2020に行ってきた - RX100で撮り歩くブログ

    琵琶湖ビエンナーレ2020に行ってきました。 energyfield.org 琵琶湖ビエンナーレは滋賀の近江八幡を拠点に開催されている芸術祭です。前回が2018年だったので、おそらく2年おきで開催されています。琵琶湖ビエンナーレのいいところは、様々な芸術家の作品をみる楽しさ、普段は入れない建物での展示、近江八幡の街並み、近江牛や琵琶湖の魚介料理など。ただ芸術祭を楽しむだけでなく、近江八幡の観光としても楽しいです。 これ pic.twitter.com/4Te2kqK05S— ▲ (@misumi_takuma) November 21, 2020 見てきた展示の一部 べたもの 休憩 紅葉 さいごに 撮影機材 見てきた展示の一部 今回は近江八幡エリアと彦根エリアに分かれており、近江八幡エリアだけまわってきました。近江八幡エリアにある展示は全部見てきました。 琵琶湖ビエンナーレ普段入らない建

    琵琶湖ビエンナーレ2020に行ってきた - RX100で撮り歩くブログ
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/24
    BIWAKOビエンナーレ、2014年の回に行ったなぁ。私が6年前に行ったときはこんなに紅葉はなかった気がする。(そのときは11月上旬までの開催だったし)
  • 県立美術館潰して欲しい

    田舎住みだけど県立美術館が税金の無駄すぎてさっさと潰して欲しい。 当にろくなもん展示してないし。それになんの趣もない。 国立の美術館は羨ましいな。有名な作品も沢山あって。

    県立美術館潰して欲しい
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/22
    全国あちこちに住んだけど、図書館と美術館に関しては、東京より地方のほうが良い体験ができたなぁ。混まないので観やすいし、意外と面白い展示も来るし、周囲の庭も広々してたり、館内のカフェも美味しかったり。
  • 国立美術館の職員だが、バカヤロウと泣きながら言いたい。 県には県の役割..

    国立美術館の職員だが、バカヤロウと泣きながら言いたい。 県には県の役割がある。有名無名に関係なく、地方ゆかりの作家の研究や資料の収集保存は継続的に必要なんや。それを必要とする人が、現在、あるいは未来に現れた時に対応できるように。未来を見据えて日々地道な研究を積み重ねていく。それが美術館の来のしごと。今は誰にも見向きもされないようなものが、未来の美術史を形作っていく可能性もあるんやぞ。

    国立美術館の職員だが、バカヤロウと泣きながら言いたい。 県には県の役割..
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/22
    ブコメに出てる富山県美術館は常設展も良かった。シモン・ゴールドベルクコレクションはBGMも良かったし、椅子のコレクションは座って楽しめたし、瀧口修造コレクションも好みだった。図録を久々に引っ張り出した。
  • 愛知の「新・国際芸術祭(仮称)」、芸術監督は片岡真実に決定。初の女性芸術監督

    愛知の「新・国際芸術祭(仮称)」、芸術監督は片岡真実に決定。初の女性芸術監督あいちトリエンナーレを前身とする「新・国際芸術祭(仮称)」の芸術監督が、森美術館館長の片岡真実に決定した。同芸術祭にとっては、あいちトリエンナーレ時代から数えて初めての女性芸術監督となる。 片岡真実 撮影=伊藤彰紀 「あいちトリエンナーレ」から名称が変わり開催される2022年の「新・国際芸術祭(仮称)」。その芸術監督が、片岡真実に決定した。 片岡は愛知県名古屋市生まれ。愛知教育大学美術科卒。ニッセイ基礎研究所都市開発部、東京オペラシティアー トギャラリー・チーフキュレーターを経て、2003年より森美術館に勤務。20年より同館館長を務めている。14年からは国際美術館会議(CIMAM)理事を務め、20年より会長。これまで、多数の展覧会を手がけているほか、第9回光州ビエンナーレ(2012)の共同芸術監督や、第21回シド

    愛知の「新・国際芸術祭(仮称)」、芸術監督は片岡真実に決定。初の女性芸術監督
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/11
    あいトリ、名称が変わったのか。前回までのあいトリなら7月には芸術監督が決まっていたそうなので、今回はいろいろ大変だったんだろうな。片岡さんはあいトリ黎明期から関わりがある方らしいので、期待。