タグ

国際に関するwuzukiのブックマーク (31)

  • ジェンダーギャップ指数をどう受け止めるか|筒井淳也

    毎年この時期、メディアの恒例行事ともなっているジェンダーギャップ指数(gender gap index)ですが、いつものことながら、違和感をもつ日人も多いのではないでしょうか。 違和感の理由にも色々ありそうです。いわゆる経済的豊かさの指標(一人あたりGDPなど)とはかけ離れた順位になる上に、多くのアフリカ諸国よりも日が下にランク付けされています。素朴に「何かがおかしい」と思わせてしまうところがジェンダーギャップ指数にはあることは否定できません*。 *川先生の疑問、畠山先生の指摘も参照。 おそらく適正な受け止め方は、「まだこんな指数報道しているのか」といった全否定でもなく、また順位だけを見て「日はやっぱりダメだな」と判断するのでもなく、別のところにあるのだと思います。 しばしばこの指標について指摘されているように、日の順位を下げているのは、使われている4つの指標(健康、教育、経済、

    ジェンダーギャップ指数をどう受け止めるか|筒井淳也
    wuzuki
    wuzuki 2023/06/22
    さすが、名著『仕事と家族』の筒井先生の記事だ。個人的には、GDP等に関しても思うけど、そもそも他国と比較した順位を気にすることにさほど意味を感じない。自国が良くなればそれで良し、みたいな考え方も嫌だし。
  • 「まるでキャバクラ」国際ミスコン予選でまさか 出場女性を審査員の隣にはべらせ…国連は「勝手にロゴ使用」と激怒  | 47NEWS

    ミスアース東北大会後に開かれたアフターパーティーの様子=2021年7月、福島県(写真を一部加工しています) 毎年90カ国以上が参加する、世界規模のミスコンテストの一つ「ミス・アース」。大会の目的として、美しさに加えて「地球環境保護の促進」を掲げており、国連機関もパートナーシップとして掲載されている。その趣旨に興味を持ったすみれさん(仮名)は、数年前に国内予選の一つ、東北大会に出場した。大会前に環境保護やSDGsなどを専門家に学ぶ機会もあり、「挑戦して良かった」と感じた。ところが、大会直後にその思いは裏切られる。全員参加のパーティーで出場者の女性たちはドレス姿のまま男性審査員たちの隣に座らされ、酒の相手をさせられることに。中にはセクハラを疑われる態度を取った男性もいたという。大量のフードロスを出す場面もあり、激しく幻滅。さらに取材を進めた結果、パートナーシップの一つとされた国連は「パートナー

    「まるでキャバクラ」国際ミスコン予選でまさか 出場女性を審査員の隣にはべらせ…国連は「勝手にロゴ使用」と激怒  | 47NEWS
    wuzuki
    wuzuki 2023/03/27
    ミス&ミスターコンならこうはならなかったのではないだろうか。/ 上下水道関係の広報にも「水の天使」というミスコンがあるけど、美人をとっかかりに環境問題にも興味を持ってもらう取り組み自体は悪くないと思う。
  • 国際ロマンス詐欺に「おじさん構文」で対抗したら強すぎて震えた

    相変わらず迷惑LINEを仕掛けてくる輩が後を立たない。私の場合はインスタのDM → LINEへと誘導してくるタイプが多く、このところ猛威を振るっている『国際ロマンス詐欺師』たちからのアプローチも実に多い。 彼、彼女らの特徴としては、ジワリジワリとロングスパンで親交を深め、ちょっとした恋愛関係(ロマンス状態)になったところで金を騙し取ってくるのであるが、「おじさん構文」で返事してもロマンス状態になるのだろうか? 今から4年ほど前にも佐藤が “おじ構” を使って迷惑LINEと戦っていたが、今回は私の調査用Instagramアカウントに突然DMしてきた「ひびき」なる女性を相手に、おじ構を使って愛を深めていきたい。 まず、国際ロマンス詐欺師の特徴としては、「最初から金の話(投資副業やアルバイトの話)をしてこない」ことが挙げられる。上記DMのように、純粋に “出会い” を求めているフリをして近づい

    国際ロマンス詐欺に「おじさん構文」で対抗したら強すぎて震えた
    wuzuki
    wuzuki 2023/02/07
    久しぶりに声出して笑ったww こんなジェネレーターあったとは。そして、手口は古典的なのに「国際ロマンス詐欺」っていうとスケールが大きくカッコいい事件に思えてしまうな。
  • 自分は一か月だけアメリカにショートステイしていたので、何となく肌で感..

    自分は一か月だけアメリカにショートステイしていたので、何となく肌で感じた雰囲気に近い印象。 ただ、もっと単純に「多くのコミュニティに属することこそが重要である」みたいなスタンスを自分は感じたかな。 自分がアメリカにいた一か月の間、3か所のコミュニティを紹介されて、それぞれ週に1~2回自分も参加した。 ・近所の友達のコミュニティ(ホストブラザーの友達集団) ・宗教団体のコミュニティ(ホストファミリーが行ってた教会を中心とした集団) ・ワンちゃんコミュニティ(近所のペット飼ってる人同士の集団) 一つ一つは日でも良くテレビで見るコミュニティではあるものの、日だとこういうのに参加するには結構勇気が要るんじゃないかな? 例えば、ワンちゃんコミュニティに入るためには、その中の誰かと仲良くなることからスタートだし、そういう情報ってなかなか入手しずらいし億劫。 なので、こうやってショートステイしてきた

    自分は一か月だけアメリカにショートステイしていたので、何となく肌で感..
    wuzuki
    wuzuki 2022/08/03
    ポリアモリーへの抵抗感も文化圏によって違いが大きそう。/ コミュニティに多数所属することは日本でも考え方は色々なイメージ。多いほうが変人扱いのこともあれば少ないとコミュ障扱いされたり。数より質かな?
  • 大坂が設立の新会社「Hana Kuma」 ケニアでは下品な意味と騒動に

    女子テニスの大坂なおみ(2022年1月15日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / TENNIS AUSTRALIA / MORGAN HANCOCK 【6月24日 AFP】女子テニス、四大大会(グランドスラム)通算4勝の大坂なおみ(Naomi Osaka)は今週、米プロバスケットボール(NBA)のスター選手であるレブロン・ジェームズ(LeBron James)と共同で新たにメディア会社を設立すると発表した。しかし、会社名の「Hana Kuma」がスワヒリ語で下品な意味に捉えられるとして、ケニアでは騒動となっている。 【編集部おすすめ】大坂、お笑いコンビの「漂白剤」発言に皮肉込めて切り返す 元世界ランキング1位の大坂らが立ち上げた新会社は、日語で「花」と「クマ」を意味するものとなっている。しかし、バンツー(Bantu)系民族の言語でサハラ以南のアフリカで話されているスワヒリ語では

    大坂が設立の新会社「Hana Kuma」 ケニアでは下品な意味と騒動に
    wuzuki
    wuzuki 2022/06/25
    気にし出すとキリがないので、もし名前に不都合が生じたらそこで改めて現地用の名前をつければ良いと思う。友人もこういう記事を以前書いてたな。https://note.com/kuribousdm/n/n59c41ae7f5b7
  • アメリカで中絶権認めた判例覆す最高裁の多数意見草案、異例のリーク - BBCニュース

    アメリカで女性が人工中絶を選ぶ権利は憲法で保障されているという根拠になっている連邦最高裁判例について、現在の最高裁内で書かれた多数意見の草案が外部にリークされた。この判例を覆す内容になっていることと合わせて、最高裁文書が漏洩(ろうえい)したことで、アメリカに衝撃を与えている。米連邦最高裁のこうした文書が外部に漏れるのは、現代においては前例がない。 アメリカでは、1973年の「ロー対ウェイド」事件に対する最高裁判決が、女性の人工中絶権を認める歴史的な判例となっている。そのため、中絶に反対する勢力と、女性の選択権を堅持しようとする勢力が長年、この判決をめぐり争ってきた。

    アメリカで中絶権認めた判例覆す最高裁の多数意見草案、異例のリーク - BBCニュース
    wuzuki
    wuzuki 2022/05/04
    法とは別に、私は死刑も中絶も罪だと考える立場。テストステロン強めに生まれ、加害行為に走りやすい性質が男性の原罪で、子宮を持って生まれ、時には胎児を死なせる選択をすることもあるのが女性の原罪と考えてる。
  • 池上彰さんの「今月の必読書」…『自由の国と感染症 法制度が映すアメリカのイデオロギー』ヴェルナー・トレスケン著|文藝春秋digital

    反ワクチン派の淵源を解き明かすアメリカでは、新型コロナウイルス対策のためのワクチン接種をめぐって対立が起きています。今年に入っても1月、バイデン政権が従業員100人以上の企業に対し、従業員にワクチン接種か週1回の検査を義務付けたところ、全米の半数以上の州が「憲法違反」を理由に差し止めを求めて提訴。これを受けて連邦最高裁判所が差し止めを命じました。理由は、担当する政府の労働安全衛生局に「公衆衛生を規制する権限はない」というものでした。 最高裁の判事は9人。保守派の6人は差し止めを支持し、リベラル派3人は差し止めに反対しました。ワクチン接種をめぐって、アメリカで分断が広がっていることを示していますが、そもそも半数以上の州が義務付けに反対しているのには驚きです。アメリカでは、どうしてワクチン接種に反対する人がいるのか。その淵源をアメリカの憲法や法律から解き明かしたのが、書です。 実はアメリカ

    池上彰さんの「今月の必読書」…『自由の国と感染症 法制度が映すアメリカのイデオロギー』ヴェルナー・トレスケン著|文藝春秋digital
    wuzuki
    wuzuki 2022/03/01
    池上さん、いろんなところでこの本を紹介してくださってるみたいで、私まで嬉しい。
  • 楽天、自社の「Viber」でウクライナ支援策を展開 三木谷氏「本当に心が痛む」

    楽天の三木谷浩史氏(代表取締役会長兼社長)は2月25日、同社が運営するコミュニケーションアプリ「Viber」において、固定電話や携帯電話への音声通話を無料で提供していると明かした。楽天モバイルが同日に開催したプレスカンファレンスで言及した。 通常、Viberアプリ同士であれば無料で通話可能だが、固定電話や携帯電話などのアプリ外の音声通話については、「ViberOut」という有料オプションを使って発信できる。今回、ロシアウクライナ侵攻を受けて、オプションを無料にするクーポンを提供しているという。 Viberは、キプロスのViber Mediaが手掛けていたメッセンジャーサービスで、2014年に楽天が約900億円で買収した。楽天モバイルによると、ウクライナ国内のスマートフォンの97%にインストールされており、日常で使われているアプリという。 三木谷氏「当に心が痛む」 三木谷氏はカンファレン

    楽天、自社の「Viber」でウクライナ支援策を展開 三木谷氏「本当に心が痛む」
    wuzuki
    wuzuki 2022/02/27
    Viberを知ってるかどうかで世代が分かりそう。ちょうどLINEが出だしたくらいの頃にViberも出て、友達が便利だと言ってたのでiPhone4にアプリ入れてみたけど、友達少なかったので結局一度も使わなかったような気がする。
  • 海外勤務経験者「日本国籍で日本で育った子どもが日本以外で生きるのはほぼ無理」「子どもが海外でも生きていける力を」と考える親に伝えたい

    あさおき@国際機関職員 @Asaoki_UN 様々な国、組織を渡り歩いてきた国際機関職員。主に国際開発/キャリア、国連/世銀/国際機関就職、ライフプランなど呟いてます。ツイートは個人の見解です。 あさおき@国際機関職員 @Asaoki_UN 最近流行りの中学受験ネタ見てて、子供に日以外でも生きていける力を〜と言う親御さんが意外と多いのがわかりました。そういう方に知ってもらいたいのですが、海外で働いてきた自分の経験上、日国籍で日で育った子供に日以外で生きていくのはほぼ無理です。理由は簡単で、ビザです→ 2021-09-10 23:59:33 あさおき@国際機関職員 @Asaoki_UN その国で生まれていない、育っていない、ビザがないというだけで仕事を見つけるのはほぼ不可能になるのです。俺はアメリカで働くんだ!と言ってMBAで留学した人の95%が結局日に戻ってくるのはこれが理由です

    海外勤務経験者「日本国籍で日本で育った子どもが日本以外で生きるのはほぼ無理」「子どもが海外でも生きていける力を」と考える親に伝えたい
    wuzuki
    wuzuki 2021/09/11
    コロナ前はMeetupで外国人と付き合ったり結婚してた友達何人もいたな。離婚した人たちもいて大変そうだったけど。/ アメリカ大使館で出産したら米国籍取れるのだろうか、というのは思考実験として気になってる。
  • 日本人妻に「子供誘拐された」、仏男性が再会求めハンスト

    東京都内の駅の改札前でインタビューを受けるバンサン・フィショ氏(2021年7月10日撮影)。(c)Philip FONG / AFP 【7月11日 AFP】わが子を日に「誘拐された」と訴える在日フランス人男性が10日、東京都内でハンガーストライキを開始した。男性は、子供たちと再会するための自身の闘いに国際的な関心が集まってほしいと願っている。 ハンストに入ったのはバンサン・フィショ(Vincent Fichot)氏(39)。駅の改札前で座り込みを続けるフィショ氏は「すべてをささげてきた。この3年間で仕事も、家も、貯金も失った」と語る。 日在住歴15年のフィショ氏は息子(6)と娘(4)が戻ってくるまでハンストをやめないと述べ、再会がかなわなければ「フランス当局が真剣に、私の子供たちを守る意向であることを示してほしい。そして、日が子供の権利保護に同意しない場合には、日に制裁を科す方

    日本人妻に「子供誘拐された」、仏男性が再会求めハンスト
    wuzuki
    wuzuki 2021/07/11
    この記事によると https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210609/k10013075291000.html 、離婚時の親権は、日本ではもともと父親が持つことが多かったけど、60年代に母親のほうが多くなった。/ 原則として共同親権であるべきと思う。
  • 米ハーバード大に合格 茨城・松野さん 地方公立校から難関突破(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ハーバード大の合格証を手にする松野知紀さん=茨城県日立市役所で2021年5月26日午前11時28分、田内隆弘撮影 茨城県立日立一高を今春卒業した松野知紀さん(18)が米国の名門ハーバード大(マサチューセッツ州)に現役合格した。今年の日人合格者は5~6人程度と見られ、帰国子女ではない地方公立校出身者の合格は極めてまれだ。松野さんは「教授や同級生らから知識や考え方を吸収し、社会にインパクトを与えられる存在になりたい」と、9月の入学を心待ちにしている。【田内隆弘】 4月7日早朝。寝起きに確認したインターネットで合格を知り、思わず叫び声を上げた。「ハーバードは雲の上の存在だと思っていた。信じられなかった」。約5万7000人が受験し、合格者は1968人。同大史上最も低い合格率3・4%の狭き門を突破した。 松野さんは日立市出身。市立田尻小から日立一高付属中、日立一高へと進み、長期間海外で生活した経験

    米ハーバード大に合格 茨城・松野さん 地方公立校から難関突破(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2021/06/01
    おめでとう。高1のときならまだコロナ禍ではなかったから、海外に行くこともできたんだね。ハーバードは合格発表が4月なのか。
  • ベルギーの農家、うっかり領土「拡大」 国境の標石動かす - BBCニュース

    ベルギーの農家の男性が、うっかりフランスとの国境を変更して、ベルギー領土を「拡大」させたと話題になっている。 ベルギー・エルクリンヌ村の歴史愛好家がベルギーとフランスの国境をまたいで広がる森を散歩していたところ、国境の位置を確定する標石が2.29メートル移動していることに気づいた。

    ベルギーの農家、うっかり領土「拡大」 国境の標石動かす - BBCニュース
    wuzuki
    wuzuki 2021/05/05
    国境なき石だ
  • ホワイトハウスにファーストキャットが仲間入り 愛犬メジャーに試練

    ジョー・バイデン米大統領の愛犬メジャー(左)とチャンプ。ホワイトハウス・サウスローン(南庭)で(2021年3月31日撮影)。(c)MANDEL NGAN / POOL / AFP 【5月2日 AFP】ジョー・バイデン(Joe Biden)米大統領は犬好きで知られているが、ホワイトハウス(White House)はこのたび、新たにネコを迎え入れることとなった。 ファーストレディーのジル・バイデン(Jill Biden)氏が先月30日、米NBCテレビの番組「トゥデー・ショー(Today Show)」のインタビューに応じ、ネコが加わることを認めた。 ファーストキャットの登場は、バイデン家の愛犬であるジャーマンシェパードのメジャー(Major)にとっては新たな試練となりそうだ。 メジャーはホワイトハウスの職員らにかみつく問題を起こしており、先月には訓練学校に送られていた。 ネコとの共同生活が始まる

    ホワイトハウスにファーストキャットが仲間入り 愛犬メジャーに試練
    wuzuki
    wuzuki 2021/05/03
    猫の写真はまだないのかな。
  • スコットランド、全土で生理用品を無料提供 世界初の法案可決

    貧困に対し活動する英スコットランドのモニカ・レノン議員(左から2番目)ら/Jeff J Mitchell/Getty Images ロンドン(CNN) 英スコットランド議会は24日、タンポンやナプキンなどの生理用品を全土で無料提供する法案を全会一致で可決した。こうした法案が制定されるのは世界で初めて。生理の貧困撲滅に向けた世界的運動の画期的な勝利と受け止められている。 同法に基づき、スコットランドでは全土の学校や大学といった公共施設で生理用品を無料で入手できるようになる。無料提供を徹底させる役割は、各地の自治体や教育機関が担う。 法案を昨年提出したモニカ・レノン議員は採決を前に、「この運動は労働組合や女性団体、慈善団体など幅広い連合によって支持されてきた」と述べ、「スコットランドは生理の貧困を過去のものにする最後の国にはならない」と力を込めた。 2022年までの支出額は、無料製品を使う女性

    スコットランド、全土で生理用品を無料提供 世界初の法案可決
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/26
    いいね、世界初なのか。男性ならではのかかる費用というと、体毛のメンテナンスや煩悩解消のためのアダルトコンテンツやサービスが思い浮かんだけど、それらへの補助を求める動きは聞いたことないな。
  • 男優賞、女優賞を廃止 ベルリン映画祭 性別を区別しない姿勢 | NHKニュース

    世界3大映画祭の1つ、ベルリン国際映画祭は、これまでの「最優秀男優賞」と「最優秀女優賞」を廃止し、新たに「最優秀主演賞」などを設けることを発表しました。性別を区別しない姿勢を強く打ち出していきたいとしています。 映画祭の代表者はドイツメディアに対し、「監督や脚などを対象とする賞では、性別は問われない。俳優の賞も性別に関係なく、演技の出来栄えだけをもとにするべきだと考えた」と話していて、映画祭として男女の平等を推し進め、性別を区別しない姿勢を強く打ち出していきたいとしています。 この発表について、ツイッター上では「すばらしい」と評価する声が上がっている一方で、「男性の方が主要な役を演じることが多い現状では女性が受賞する可能性が低くなり、ジェンダーの平等にはつながらない」などと、否定的な意見も出ています。 映画祭側は「賞をジェンダーによって分けないことは、映画業界がジェンダーにより敏感になる

    男優賞、女優賞を廃止 ベルリン映画祭 性別を区別しない姿勢 | NHKニュース
    wuzuki
    wuzuki 2020/08/26
    良いと思う。必ずしも1人ずつしか選出できないわけでもないだろうし。/ オリンピックのような、ジェンダーではなくセックスの違いが関わるものに区分があるのは違和感はない。e-sportsなら性別関係なさそうだけど。
  • ツール・ド・フランス表彰式、女性2人による祝福を廃止

    2019ツール・ド・フランス、第19ステージ(サンジャンドモーリエンヌからティニュ、126.5キロメートル)。表彰式でホステスからマイヨ・ジョーヌを着させてもらうチームイネオスのエガン・ベルナル(2019年7月26日撮影)。(c)Marco Bertorello / AFP 【8月20日 AFP】自転車ロードレースのグランツール(三大ツール)、ツール・ド・フランス(Tour de France)の有名な慣習の一つが、今年終わりを迎えることになった。 これまでステージ後の表彰式では2人の魅力的で若い女性が勝者を挟んで立っていたが、この儀式が終わりを迎える。 ツールの主催者は19日、今月29日に仏ニース(Nice)で開幕する大会からは、喜ぶライダーの片側に女性、その反対側には男性が立つと発表した。 大会ディレクターのクリスティアン・プリュドム(Christian Prudhomme)氏は「勝者

    ツール・ド・フランス表彰式、女性2人による祝福を廃止
    wuzuki
    wuzuki 2020/08/22
    これ「優勝者の楽しみを奪うなよ」というのは分かるんだけど、「女性の仕事」の観点で擁護するなら「彼女たちがおばあちゃんになっても長く働けるようにするべき」という方向からも擁護してよ……と思ってしまう。
  • 「日本人」というくくりが強すぎる?

    「日って人口多いのに日人としての意識が強すぎない?」ってアメリカ人に言われて答えに詰まった。中国人も「そうそう、そいういう国あまりないよね、都市国家みたい」って参加してきたので、「中国は違うの?」と聞くと「戸籍格差って単語聞いたことない?」って鼻で笑われてしまった。 二人から話を聞くと、住んでいる都市によって法も違えば許されること許されないことが違うのは世界的には普通のことらしい。日にも条例があると言い返してもそういうレベルではないらしい、日でいう憲法だけが国全体で同じで法律は場所によって違うくらいの感じらしい。私が実家に帰っていいのかいけないのか国で決めて欲しいと愚痴っていたのはカルチャーショックだった、という。広い国に住んでいる二人からするとそういうことは国で決めることではないそうだ。「日は狭いからね」と誤魔化すとそれも誤解で日は長いのだからアメリカの北部と南部くらいの違い

    「日本人」というくくりが強すぎる?
    wuzuki
    wuzuki 2020/08/08
    「実家に帰っていいか国が決めて欲しい」発言へのカルチャーショック、国家権力が国民の生活に介入することへの危機感の薄さとかそういう話かと思ったら違った。/ 元転勤族だけど、日本国内でも文化の違いは感じる。
  • EUが日本非難!「子ども連れ去り」を止める法改正を

    「もう、嘘をつかないでもらいたい」「認識があまりにも低すぎる」ーー。 国会議員らが、外務省と法務省の役人を厳しく追及する一幕があったのは、7月30日に衆議院議員会館で開かれた「共同養育支援議員連盟」の総会でのこと。 背景には、日国内の離婚時の子どもの連れ去りに関して、7月8日に欧州連合(EU)議会で可決された日への非難決議に対し、「EUの指摘には誤解されている部分が多い」「日はきちんと対応している」とあくまで責任を回避しようとする法務省と外務省の煮え切らない態度がある。 非難決議によって、日は「人権意識の低い国」との烙印を押され、EUと日のパートナーシップは危機的状況にあると言っていい。このEUとの友好の危機を回避するためにはどうすれば良いか。これまでの経緯を振り返りながら考えたい。 きっかけはフランス、イタリア出身の父親の訴え 今回のEU非難決議は、EU出身者と日人の夫婦が離

    EUが日本非難!「子ども連れ去り」を止める法改正を
    wuzuki
    wuzuki 2020/08/01
    日本人の国際結婚では欧米人と結婚するのは女性が多く、DVも男→女が多いので「日本人女性が子を連れ去る」ケースが増え、EUで問題視されたんだろうな。親子を守るシステムと共同親権にどう折り合いをつけるか。
  • ばに 。🇯🇵🇬🇧 💉💉💉済 on Twitter: "日本でハーフだと、どこ出身?外国語喋れるの?どっちの国が好き?どっちの食事が好き?両親はどこでどうやって知り合ったの?とか聞かれて差別だし、同じ質問飽き飽きする、みたいなツイートいっぱい回ってくるけど、それいろんな人種が混ざってるロンドンでもそういう質問毎回されるよ。笑"

    でハーフだと、どこ出身?外国語喋れるの?どっちの国が好き?どっちの事が好き?両親はどこでどうやって知り合ったの?とか聞かれて差別だし、同じ質問飽き飽きする、みたいなツイートいっぱい回ってくるけど、それいろんな人種が混ざってるロンドンでもそういう質問毎回されるよ。笑

    ばに 。🇯🇵🇬🇧 💉💉💉済 on Twitter: "日本でハーフだと、どこ出身?外国語喋れるの?どっちの国が好き?どっちの食事が好き?両親はどこでどうやって知り合ったの?とか聞かれて差別だし、同じ質問飽き飽きする、みたいなツイートいっぱい回ってくるけど、それいろんな人種が混ざってるロンドンでもそういう質問毎回されるよ。笑"
    wuzuki
    wuzuki 2020/06/19
    この一連のツイート、痛快。「多様性を認めること」と「同一化することを認めないこと」って、確かに表裏一体かもね。
  • 山口慶明🇺🇸アメリカでなんとか生きてる on Twitter: "「表面上だけでなく、本当の意味で人種差別を無くさなければならない」と仰る皆さんに問いかけたいのですが、例えば「自分の子供が結婚相手に発展途上国の黒人を連れて来た」として、心から祝福する事ができますか? あなたは本当に「心の中に一… https://t.co/FSr4NEsFi2"

    「表面上だけでなく、当の意味で人種差別を無くさなければならない」と仰る皆さんに問いかけたいのですが、例えば「自分の子供が結婚相手に発展途上国の黒人を連れて来た」として、心から祝福する事ができますか? あなたは当に「心の中に一… https://t.co/FSr4NEsFi2

    山口慶明🇺🇸アメリカでなんとか生きてる on Twitter: "「表面上だけでなく、本当の意味で人種差別を無くさなければならない」と仰る皆さんに問いかけたいのですが、例えば「自分の子供が結婚相手に発展途上国の黒人を連れて来た」として、心から祝福する事ができますか? あなたは本当に「心の中に一… https://t.co/FSr4NEsFi2"
    wuzuki
    wuzuki 2020/06/11
    そもそも国際結婚の場合、日本人同士の場合に比べて離婚するのが超大変と聞くので「何かトラブルが生じても、すぐに離婚できない可能性がある」という点が気がかり。自分から遠いユニークな遺伝子自体は割と歓迎。