タグ

虫に関するwuzukiのブックマーク (20)

  • https://twitter.com/nekton27/status/1628999067648004097

    https://twitter.com/nekton27/status/1628999067648004097
    wuzuki
    wuzuki 2023/03/01
    私は虫食は好きだけどジビエなど生臭い肉系は苦手。/「選択肢が増えるだけ」は大抵それだけでは済まず、周囲は影響を受けるよね。虫食も危険性も伝えないと、子どもが未調理の虫を口に入れるリスク等もありそう。
  • 半額シールを貼られて陳列されていたサワガニをつい助けてしまった結果がこちら「大変なことになった」

    宮永ハル @miyanagaharu 大昔、祖父と一緒に沢蟹をバケツ一杯に捕まえて持って帰ってきて祖母が甘露煮にしてくれたのをべた記憶が蘇る。 2022-06-25 14:28:43

    半額シールを貼られて陳列されていたサワガニをつい助けてしまった結果がこちら「大変なことになった」
    wuzuki
    wuzuki 2022/06/26
    カニの家、クラブハウス🦀🏠🦀🏠🦀🏠🦀🏠
  • カンボジア環境省「摘まないで!」 なぜか食虫植物を摘み取るSNSユーザーが増加中 - ナゾロジー

    カンボジア固有の「ネペンテス・ボコレンシス(Nepenthes bokorensis)」は、ウツボカズラ属(Nepenthes)の虫植物で、「男性器」にそっくりの形をしています。 今月11日、カンボジアで3名の女性が野生のN. ボコレンシスを乱暴に摘み取る様子を収めた動画が拡散し、それをカンボジア環境省がFacebook上で非難するニュースが話題となりました。 同省は「希少な植物であり、絶滅の危険性があるため、二度と摘まないでほしい」と注意を呼びかけています。 それにしても男性器そっくりの植物とはなんなのでしょうか? それは一体、どんな生態をしているのでしょう? Stop picking carnivorous penis plants, Cambodian environmental officials plead https://www.livescience.com/carnivo

    カンボジア環境省「摘まないで!」 なぜか食虫植物を摘み取るSNSユーザーが増加中 - ナゾロジー
    wuzuki
    wuzuki 2022/05/24
    サムネと、女性たちが摘んでる写真と、口(蓋?)が開いてる写真では印象が違うな。女性たちが持ってる写真のだと、(私は見たことないけど)ただれている男性器のようにも見える。蓋があいてるとハートっぽい。
  • https://twitter.com/takuteks/status/1519601901792542720

    https://twitter.com/takuteks/status/1519601901792542720
    wuzuki
    wuzuki 2022/04/29
    引用RTに「クレーマーのせいというより経営判断」というものがあったけど、顧客の不評な声を受けてのデザイン変更も経営判断と言えると思う。ただ教育には、子どもの嫌がるものでも必要なものもあるので難しいけど。
  • ヤドカリの殻を透明にして中を観察したら凄かった「えびだ...」「どこで排泄するんだ?」「どうやって作ったんだろう」

    すさみ町立エビとカニの水族館 @ebikaniaquarium 皆さんヤドカリの中身という超マニアックなものがお好きなんですね もっとじっくり堪能したいって方はYouTubeの方に鮮明な動画があるので是非! ↓↓↓↓リンク↓↓↓↓ youtu.be/M6KZxB_Iqvo 頭の中をヤドカリで埋め尽くしましょう #クリスタルヤドカリ pic.twitter.com/UjJJ0vQcKy 2022-01-09 07:42:07

    ヤドカリの殻を透明にして中を観察したら凄かった「えびだ...」「どこで排泄するんだ?」「どうやって作ったんだろう」
    wuzuki
    wuzuki 2022/01/08
    この水族館、和歌山出身の知人が行ってて気になってた。来月、私も和歌山に行くつもりだけど、方向的にここに寄る余裕はちょっとなさそう。
  • 「お寿司にしか見えない」深海生物、実は世界初の激レア展示だった

    未知の深海生物、白色のヒロメオキソコエビとウオノシラミ属の一種を展示を始めました。担当者はかわいくてしょうがないようで、「ほら、この角度いいでしょ!」とたくさん写真が送られてきますが、多くの職員の理解は得られず。。。 画像にはそれぞれ、白い生物と、だいだい色の生物が写っています。 この投稿には、「なんだろう、既視感が……」「おいしそう」「寿司にしか見えない」「お寿司が泳いでいる」とのコメントがつき、サーモンやエビの握り寿司の画像が添付されるなど、1万件以上のいいねがつきました。 未知の深海生物、白色のヒロメオキソコエビとウオノシラミ属の一種を展示を始めました。担当者はかわいくてしょうがないようで、「ほら、この角度いいでしょ!」とたくさん写真が送られてきますが、多くの職員の理解は得られず。。。#アクアマリンふくしま #深海生物 #親潮アイスボックス pic.twitter.com/sW12o

    「お寿司にしか見えない」深海生物、実は世界初の激レア展示だった
    wuzuki
    wuzuki 2021/07/24
    ゆるキャラっぽさあるな。「2匹」ではなく「2個体」って数えるのか。飼育員さんが、この生き物について「本人が〜」と言ってるのもじわじわくる。まだ知られていない深海生物、ロマンがある。
  • 虫よけスプレーを使っても蚊が寄ってくるのには理由があった!? 外で刺されない秘訣は(有吉立) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    気になる蚊の対策として、前回は家の中に入ってくるアカイエカについて紹介しました。今回はヒトスジシマカ(やぶ蚊)についてご紹介します。 公園やキャンプ、お墓参りなど、外に出たときに「ぶ~ん」とまとわり付いてくる蚊がいますよね。それが「ヒトスジシマカ」、いわゆる「やぶ蚊」です。“アウトドア派”といえるこの蚊は、アカイエカよりやや小さい約4.5ミリメートル、名前の通り、背中に縦一筋の白い線があり、全体に黒白のしま模様です。州では5月から10月頃まで活発に行動します。1950年頃は北関東までだった生息域は地球温暖化とともに徐々に北上し、2015年には青森県への侵入が確認されました。今後は北海道まで北上する可能性があるのではないかと言われています。(※) いつどんな場所で刺されるの?ヒトスジシマカの幼虫は、バケツや空き缶、空き瓶の溜まり水、お墓の水受け、古タイヤや切り株などの小さな水溜まりで成育し

    虫よけスプレーを使っても蚊が寄ってくるのには理由があった!? 外で刺されない秘訣は(有吉立) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2021/07/18
    なるほど、風か。首にかける扇風機はあるけど、足に巻く扇風機とかできないだろうか。日焼け止めと虫よけの塗り方も参考になる。日焼け止め兼虫よけのスプレーもあるけど、すぐに使い切っちゃうからなぁ。
  • 「17年かかって地上に現れるセミ」米の東海岸や中西部で大発生 | NHKニュース

    アメリカでは、17年かかって地上に現れるセミの仲間が、東海岸や中西部で大発生していて、首都ワシントンも大きな鳴き声に包まれています。 アメリカ東部から南部、中西部にかけて分布するこのセミの仲間は、17年かかって幼虫から成虫になり、地域ごとに決まった周期で出現することから「17年ゼミ」と呼ばれています。 ことしは、個体数が最も多いとされる周期にあたり、発生するセミの数は最大で数兆匹に達すると推定する研究者もいます。 首都ワシントンの観光名所ワシントン記念塔がある公園でも17年ゼミが大発生していて、周囲は大きな鳴き声に包まれています。 場所によっては近くにいる人の声も聞こえないほどです。 地元の住民は「とてもうるさいですが、徐々に耳が慣れてきました」と話す人や「17年に1回のできごとなので、楽しんでいます」という人などセミの大発生に反応もさまざまです。 17年ゼミが、決まった周期で大量に発生す

    「17年かかって地上に現れるセミ」米の東海岸や中西部で大発生 | NHKニュース
    wuzuki
    wuzuki 2021/05/29
    「17年ゼミ」って、’17年度入学の大学生が入るゼミみたいだな。
  • 新種の巨大ムカデ『リュウジンオオムカデ』を捕まえた&咬まれた

    沖縄にはとんでもなくデカいムカデがいるらしい。 しかも、そのムカデは水陸両用で水に潜ってカニやエビを捕するという。 長らく謎に包まれた存在だった大ムカデだったが、このたび日人研究者らの手によって、めでたく新種として名前が与えられた。その名は『リュウジンオオムカデ(琉神大百足)』。 この素晴らしいムカデを捕まえてみた。それから、咬まれてみた。 ※全体的に絶対マネしないでください 新種だけど存在はずっと知られてた さて、いきなりだが記事の舞台となる森の話をしよう。 沖縄島の北部に広がる「やんばる」と通称される山林地帯である。 第二次大戦中には激戦地であった沖縄において、戦火を免れた原生林がいまだに残っているのだ。 記事の舞台、「やんばる」の森。 それゆえにヤンバルクイナやヤンバルテナガコガネといった世界中でここにしか生息しない生物たちが見られるのである。 最近では世界自然遺産登録へ歩

    新種の巨大ムカデ『リュウジンオオムカデ』を捕まえた&咬まれた
    wuzuki
    wuzuki 2021/05/24
    「巨大」らしいけど、正直サイズ感は分からなかった。子どもの頃、岡山に住んでいたときにはよく大きなムカデを見ていたけど大人になってからは見ていないから、それでサイズがピンとこないのかも。
  • 南米ゴキブリを野外で確認、千葉 繁殖容易、害虫となる恐れ | 共同通信

    千葉県船橋市内で見つかったアルゼンチンモリゴキブリ。日中、コンクリートブロックの穴に潜んでいた=2018年4月(加藤俊英さん撮影・提供) 南米原産のゴキブリ「アルゼンチンモリゴキブリ」が1日までに千葉県の野外で確認された。このゴキブリは、ペットとして飼われている爬虫類や魚の生き餌として大量に輸入されており、一部が野外に放されたとみられる。現時点で生態系への影響は不明だが、繁殖が容易なため在来種を駆逐したり、人間にとって新たな害虫となったりする恐れもある。 千葉県在住の会社員、加藤俊英さんと農研機構農業環境変動研究センター(茨城県つくば市)の山迫淳介研究員の調査で判明。山迫さんは「外来種としてどのような影響をもたらすか分からないので、決して野外に出さないでほしい」と呼び掛けている。

    南米ゴキブリを野外で確認、千葉 繁殖容易、害虫となる恐れ | 共同通信
    wuzuki
    wuzuki 2021/02/01
    この種類のG、無菌室で育てたら食用にも使えるよね。昆虫食イベントや珍獣屋で食べたことあるけど、味に関しては可も不可もなく、特筆すべきことはなかった。エビやカニの仲間のようなものだと思えば怖くないよ。
  • 【百人一首風】みんなのこんちゅう和かるた |詠み人:こんちゅうクン

    【解説】カメムシはいつでも臭いわけではなく、敵から襲われたり刺激を受けると足の間の臭腺(しゅうせん)というところから臭いにおいを噴射する。カメムシはそうやって敵や人から嫌われることで生き残ってきた。嫌われることにも良いことがあるかもしれないというカメムシからの示唆。

    【百人一首風】みんなのこんちゅう和かるた |詠み人:こんちゅうクン
    wuzuki
    wuzuki 2020/12/09
    こういうの好き。昆虫の勉強にも、短歌の勉強にもなりそう。
  • メシ通 | ホットペッパーグルメ

    季節を問わず1年中手に入るきゅうりですが、来の旬は5、6月~8月の暑い季節。パリパリした感とさっぱりした味わいは、季節的にも冷たいビールの…

    メシ通 | ホットペッパーグルメ
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/06
    地球少年くんだ! コオロギラーメンはマジで美味しい。「意外とイケる」みたいな消極的な評価ではなく「美味しい!」と素直に思える。彼の作る昆虫食は、虫っぽさは少なくて初心者でも食べやすい印象。
  • 『起こるべくして起こった』貿易商社視点でのプロテインバー虫混入事件解説「安心・安全の基準はみんな違うのです」

    三幸貿易公式 @SANKO_TRADING (・~・ ).。oO(こちらの事故、商社目線では起こるべくして起こったと言えます。 商社と言うのは単に物を持って来て売るだけの仕事ではなく、文化風俗の違う作り手と買い手の間を差し渡す、文化の翻訳者の側面が大きいのです。 今回の様にメーカーの越境ECはここの文化摩擦が生じたと言えます。) twitter.com/itm_nlab/statu… 2020-09-15 23:22:55

    『起こるべくして起こった』貿易商社視点でのプロテインバー虫混入事件解説「安心・安全の基準はみんな違うのです」
    wuzuki
    wuzuki 2020/09/16
    異文化理解とか多様性の大切さって、こういうことが起こったときの解像度を上げてくれるところにあると思ってる。なるほどね。/ 文化圏によっても主流なアレルギーは異なるだろうしなぁ……。
  • 5階は虫が来ない

    もう数十年5階に住んでいるが虫が来ない 4階までなら階段とかで遭遇することもあるが5階では全然見ない 虫嫌いは高度をとれ 追記)古いマンションだからエレベータ無いんだよね。それも影響してるのか

    5階は虫が来ない
    wuzuki
    wuzuki 2020/08/08
    5階に虫が来ないのは誤解。20年前、新宿駅近くのボロアパートの5Fに住んでた頃は尋常じゃない数のGが出た。その団地はどの家もそうだったらしい。赤坂の、1階が飲食店の4Fに住んでたときはGは出ないけどネズミが出た。
  • 34歳独女だが今年の夏1番のイベントがカブトムシ飼育になりそう

    先々週道でカブトムシを拾った。成虫のメスで、翅が奇形らしく、飛びもせずアスファルトを這っていた。 クヌギもコナラも見かけない街中で見つけたこともあり、珍しいなと思って拾った。近くに住処にふさわしい場所があったら、そこまで連れて行ってやるつもりだった。 残念ながら、近くに大きな公園も森もない。もしかしたらどこかの家で飼われていたのが逃げ出してきたのかもしれなかった。もしかしたらそのうち迷いカブトムシの張り紙でも見かけるかもしれないと思い、とりあえず家で保護することにした。 名前は仮にカブ子としておいた。女の子だからだ。 急ごしらえの住処をホームセンターで揃えて、直射日光の当たらないところで保護してもう2週間になる。最近は昼間も活発に動き回って、外に出て行こうとする様子を見せている。針葉樹マットじゃ不満か。そう思っていたら、それは産卵場所を探していると虫好きの友人に教えられた。針葉樹マットは産

    34歳独女だが今年の夏1番のイベントがカブトムシ飼育になりそう
    wuzuki
    wuzuki 2020/08/03
    これもある種の百合……? 漫画「麻衣の虫ぐらし」を読み返したくなった。/ そういえば私は、26歳の初夏に金魚を拾ったことがある(水の入ったビニール袋に入れられてた。金魚すくいのものだと思われる)。
  • 長澤まさみ、意外な好物を告白「コオロギラーメンが好きでお取り寄せして家で食べています」 | WEBザテレビジョン

    女優の長澤まさみが、7月27日に放送された「痛快TV スカッとジャパンSP」(フジテレビ系)にゲスト出演。トークブロックで、当に苦手なものや、好きなべ物が明らかになる場面があった。 長澤は23日より公開中の主演映画「コンフィデンスマンJP プリンセス編」の宣伝も兼ねて出演。それにちなんで、長澤が演技をして、他のゲストがうそを見破るという企画がスタジオで行われた。 「長澤まさみが当に苦手なのは?」というクイズでは、(A)「納豆」、(B)「コオロギ」、(C)「ジェットコースター」という3択が出され、長澤が「全部苦手なフリ」の演技をし、佐藤勝利がその中から“当に苦手なもの”を当てることに。 誘導尋問も織り交ぜながら長澤の言動を推理し、佐藤はジェットコースターと予想。そして見事に当てた。 苦手な理由について聞かれると、長澤は「駄目なんですよ…絶叫系が乗れなくてですね…」と告白。一方、その他

    長澤まさみ、意外な好物を告白「コオロギラーメンが好きでお取り寄せして家で食べています」 | WEBザテレビジョン
    wuzuki
    wuzuki 2020/07/28
    コオロギラーメン、お取り寄せできたのか。私も食べたことあるけど、確かにあれは美味しい! そして私もジェットコースターが大の苦手なので親近感。映画の宣伝、出演者名に三浦春馬の名前があるのが切ないな……
  • 【おばばかにっき】虫への対応が田舎のおばあちゃんのそれ

    wuzuki
    wuzuki 2020/07/25
    毛虫をハサミで切る……!?
  • 「確実に仕留めてから下山をして」登山口に近い駅に、大量の山ビルが出現→人間が持ち込んだものらしい

    かのん社長と一緒🐈🌈kotoさん @akki_nyan 現場には血液痕もあり、吸われた方が対応したものと思います。塩も盛ってあったようなので、ここで退治されたのかもしれませんが、かなりの生存ヒルが。 交通機関に乗る前に、かならず確認。 バスやタクシー、電車の中に持ち込まないよう配慮していこう。 山に登るものとして、みんなにお願い。 2020-06-13 23:27:27 かのん社長と一緒🐈🌈kotoさん @akki_nyan 秦野市では、ヤマビルによる吸血被害と生息密度の低減、生息域の縮小を図るため、駆除活動や研究会を開催しています。 city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1… ヤマビルは一回吸血すると15ヶ月は吸血せずに生存でき、十分に吸血すると産卵し生存域を広げていきます。特に吸血したヒルは必ず仕留めてください。 2020-06-14 12:

    「確実に仕留めてから下山をして」登山口に近い駅に、大量の山ビルが出現→人間が持ち込んだものらしい
    wuzuki
    wuzuki 2020/06/15
    大学時代、山に登る授業のとき、滋賀県の山(乗鞍岳か武奈ヶ岳?)に行ったときにヒルに咬まれた学生が数人いたと聞いたな。そのときは幸い、私は行かなかった回。/ ヒルについて画像検索して後悔した覚えがある。
  • 虫を食べることが一般的なラオスで、栄養状態改善のために昆虫養殖を指導する専門家に聞く昆虫食の未来【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

    著: 玉置 標 写真提供:佐伯真二郎 地球上の人口増加に伴う糧不足・環境問題の解決策の一つとして、飼育に伴う温室効果ガスの排出量が少なく、また飼料変換率が高い「昆虫」が注目されている。人間の糧としての昆虫養殖だ。 日でも無印良品がコオロギせんべいを開発したり、渋谷パルコに昆虫がべられるレストランができたりと、その勢いを確かに感じつつも、まだまだごく一部の人の嗜好品という印象がある。大多数の人が、日常的に昆虫をべる日は当に来るのだろうか。 伝統的に自家採取による昆虫が当たり前のラオスで、貧困層の家庭にゾウムシの養殖を提案し、栄養状態の改善を狙うプロジェクト(意味が分からないと思いますが後程説明します)に昆虫専門家として協力している佐伯真二郎さんに、なぜ虫をべ始めたのか、おいしい昆虫10選、昆虫の可能性、ラオスで養殖に携わった話などをじっくりと伺った。 ショウジョウバエの研

    虫を食べることが一般的なラオスで、栄養状態改善のために昆虫養殖を指導する専門家に聞く昆虫食の未来【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
    wuzuki
    wuzuki 2020/06/11
    ↓マジレスするとわたパチは4年前に製造休止している。/ コオロギラーメンとかバッタチョコレートとか、加工されてるものが初心者でも食べやすいと思う。虫本来の姿形や歯応えを味わうのはそれからでも良いかも。
  • 拒否されてもめげないオスの求愛、メスは結局受け入れる…仕組み解明 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン

    メスがオスの求愛をいったん拒否した後、受け入れて交尾する脳の仕組みをショウジョウバエの実験で明らかにしたと、名古屋大のチームが発表した。哺乳類にも似た構造があり、人の愛情や絆が生まれる仕組みの解明につながる可能性があるという。論文が2日付の米科学誌「カレント・バイオロジー」に掲載された。 求愛行動を取る動物の多くは、オスが求愛を繰り返すことでメスが受け入れる。しかし、この行動を制御する脳の仕組みはよくわかっていなかった。 名古屋大の上川内(かみこうち)あづさ教授と石元広志特任講師は、メスのショウジョウバエの脳で、オスの求愛を拒否する行動を促す神経細胞(拒否ニューロン)と拒否行動を弱める神経細胞(受容ニューロン)を発見、これらの働きを詳しく調べた。 オスが羽をふるわせるなどして求愛すると、メスの脳では拒否ニューロンが活性化。メスは逃げたり、オスを足で払いのけたりした。 一方で、拒否ニューロン

    拒否されてもめげないオスの求愛、メスは結局受け入れる…仕組み解明 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
    wuzuki
    wuzuki 2020/01/05
    アプローチは3回までで、それでもダメだったら諦めるべき。/ どうしても彼女が欲しくて短期間に7人に告白してるような男子とかもいたけど、そうではなく、1人を一途に愛するほうが魅力的というのはわかる。
  • 1