タグ

政治とアニメに関するwuzukiのブックマーク (3)

  • 「選択的」夫婦別姓なのに「野比」しずかに疑問

    答えが出ちゃったね。 選択的としながらも夫の苗字を名乗ることに石を投げる人が出て来るのだから。 多分ね、殆どの人は士族とか華族とか財閥とか旧家や政治家とか大企業社長会長や資産家でもないから自分の苗字に拘る人はいないと思うよ。 7割賛成ってのはとどのつまり「どうでもいい」から他ならない。 続きを読む

    「選択的」夫婦別姓なのに「野比」しずかに疑問
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/24
    そういえば「逃げ恥」も、原作漫画では最後は法律婚していたけど、ドラマでは事実婚のままか法律婚したのかの描写はないのが良かった……と言ってた人がいたな。
  • ツイッター創世記を語るツイッター老人だぜ

    2006年から日でツイッター使えるようになったんだけど、しっかりとした日語でツイートできるようになったのは2007年ごろ 2008年ごろにぐいっと利用者が伸びた(第一次流行というか…) その08年ごろにミーハーとしてツイッターを始めてもっと古参が居るというのに老人枠になっている一人が自分だ。 その頃にはもう津田大介はツイッターに居た。 ただその当時のツイッターは当にオタクしか居なかった。 アニメ、アイドル。今も昔もこの層が多くて圧倒的に人が居る。 アイドルのなかだとジャニオタ、次いでハロオタだったかもしれない。 ブログ→ツイッターと流れて行ったので、この二つがブログ文化でも栄えていた影響だろう。 その頃は殆どオタクLINEグループと変わらない使われ方をしていて、芸能人目撃情報が書かれてもその芸能人オタク以外に広まらなかったし、アニメ実況もアニメ垢にしか目に入らなかった。 なので津田大

    ツイッター創世記を語るツイッター老人だぜ
    wuzuki
    wuzuki 2019/08/19
    2009年登録。周りで流行ったのは2010年頃。意識の高い学生やアカデミックな話題が多くて楽しかった。マイマイさんとか早稲田先生とかうめけんくんとか人気だったね。「アルファツイッタラー」って聞かなくなったな。
  • 今のプリキュアはただのポリコレ

    とてもじゃないけど娘に見せたくない作品 これほどまでにありありと思想を全面に押し出して、世間の風潮を考慮してますというポーズ アニメ作品にまで思想を入れ込むようになったか日

    今のプリキュアはただのポリコレ
    wuzuki
    wuzuki 2018/12/03
    教科書っぽい・説教臭い作品が苦手な人は珍しくないのでわからないでもない。個人的には、子どもの反応置いてきぼりで大人向けメディアが絶賛していることに違和感はあった。批評界隈でどういう評価なのか気になる。
  • 1