タグ

生活と地方に関するwuzukiのブックマーク (15)

  • 東京は家の中に文化がない + 追記

    東京は住宅が狭すぎて家の中に文化がない。 まともな棚を置けない。絵を飾るスペースがない。はひとり数足しか保管場所がない。 大きな冷蔵庫を置けないのでヨーロッパや東南アジアの珍味を貯めておけない。 ホームベーカリーを置けない。ピアノを置く場所がない。器が一家で20枚もない。 子供が学校で作った紙粘土の鳩を飾れない。五月人形やひな人形を飾れない。 結婚式で作ったドライフラワーはクローゼットの奥にしか置き場がない。 ダブルベッドを2つ置ける部屋がない。もう使わないゴルフバッグを念のため置いておける物置部屋がない。 狭すぎて子供を作れない。それでも仕事のために東京にしがみついている。 生殖を制限してまで働いているという意味で、当の社畜だと思う。 それでいて地主にバカ高い家賃を払い続ける。 弟夫婦が練馬区に住んでおり上に書いた状況だった。心底気の毒だと思う。 プライベートのかなりの時間は自宅

    東京は家の中に文化がない + 追記
    wuzuki
    wuzuki 2024/05/01
    わかる。都内の人はホームパーティーもしなくて、10人以上での集まりのためにはその都度、スペースマーケットとかでレンタルスペースを借りてる人が多い印象。名古屋は家は広かったけど呼べる友達ができなかった。
  • 食べ物と(車で到達できる)絶景以外の楽しみを見い出せない観光旅行オンチの俺を救ってくれ

    観光のために生み出された施設がとにかく楽しめない。 ワイン工場とか、誰々記念館とか、ラベンダー園とか……。 ほんとに面白いと思えない。 あと温泉も好きじゃない。温泉宿は好きだけど。 べ物と絶景以外だとどんな楽しみ方ができるだろ。 綺麗なホテルにこもってタブレットで大量の漫画読むより楽しいことがしたい。

    食べ物と(車で到達できる)絶景以外の楽しみを見い出せない観光旅行オンチの俺を救ってくれ
    wuzuki
    wuzuki 2023/07/22
    観光のための施設が嫌なの超わかる。そこの生活者の暮らしを体験したい。私はポケGOしたり、銭湯やラーメン屋や動物カフェや市の施設のイベントに行く。その地に住む友人がいればよく行く場所を案内してもらったり。
  • 東京の人ってどんな所に出かけてるん?

    兵庫民なので、 姫路で、姫路城、あずきミュージアム、山の上の姫路水族館・モノレール、姫路おでん、姫路卵焼き神戸・三宮で、異人館、神戸大橋、中華街、ハーバーランド、博物館、美術館、動物園でパンダとコアラ、六甲ケーブル、フルーツフラワーパーク、しあわせの村明石で、明石大橋、明石焼き、タコの姿焼き淡路で、玉ねぎクレーンゲーム、ニジゲンノモリ、香りの館、ドラゴンクエスト記念碑、ホテルニューアワジ(まだ泊まれてない)、淡路夢舞台瀬戸内海の島巡り秋になったら京都で神社巡りと、こんな感じなんだけど、東京の人ってどんな生活してるんだ? 道の駅めぐりなんてしてなさそうだし、 県内の酒造・醤油・ソース・味噌メーカー調べて飲み比べ・べ比べもしてなさそうだし、 おかきの播磨焼き見て、ヤバそうやけど朝日揚げ美味しいからまぁえっかって過ごしてないやろ。 追記 ダムカード集めもやってる。地下ダムなんてのもあるんだって

    東京の人ってどんな所に出かけてるん?
    wuzuki
    wuzuki 2022/11/29
    宝塚歌劇場と淡路島と姫路に行かないまま関西を去ったのは心残り。/ 最近だと貨幣博物館、無料だけど良かったよ。/ 友達が出てる舞台や即売会やグルメフェスティバルに顔を出してるとそれだけでもあちこち行ける。
  • 東京から愛媛に引っ越した話の続き|観里なも

    ※記憶が薄れてるのでところどころガバガバです 車の購入を終えた後、新しい我が家に帰る。 家具を搬入した時も思ったけど広い。すごく広い。こんな広くて清潔な家に、東京にいた頃よりも安く住めるなんて最高だ。 テレ東系列が映らないこと以外何も不満がない。 まあケーブルテレビに加入すれば見れるのだが、配信でタダでアニメ見れる時代に高いケーブルテレビに加入する理由がない。そもそもテレビうつもりないし。 よく考えたら東京いた頃もリアルタイムでアニメ見ることあまり無かった。 翌日、朝起きると時差を感じた。明るくなるのが遅すぎる。 調べたら30分の時差があるらしい。 朝型人間だから30分の時差も気になってしまう。夜明けあくしろよ。 この日は必要なものを買いに自転車で街を回った。 そこで、お米を作る畑はお米の匂いがするという事を初めて知った。 小泉進次郎みたいになってしまったが、お米を炊いた時のあの匂いが稲

    東京から愛媛に引っ越した話の続き|観里なも
    wuzuki
    wuzuki 2022/04/10
    面白かった。首都圏→地方に移住した人の話は新鮮。よそ者差別の少ない地域についてや「古民家なんてのは大都市圏にもある。本当に地方でしかできないのは、普通の賃金で新築に暮らすこと」には納得。
  • 「宇宙開発は愚か」 ガンダム生みの親、富野由悠季さん | 毎日新聞

    人気アニメ「機動戦士ガンダム」シリーズの生みの親、アニメーション監督の富野由悠季氏(80)が、毎日新聞などのインタビューに応じた。話題は故郷の神奈川県小田原市にとどまらず、地球の環境問題や教育に及んだ。2021年に傘寿を迎えた巨匠の言葉に、今こそ耳を傾けたい。 小田原の風土が生んだストーリー ガンダムは、人類が宇宙進出する時代を描いている。宇宙に建設した植民地(スペースコロニー)が地球連邦に独立戦争を挑み、兵器としてのロボットを操るパイロットたちが巻き込まれていく物語だ。勧善懲悪ではない筋書きには、故郷の風土が全面的に反映されているという。 「(小田原は)海のものでも山のものでもない、偏りがないところにワールドワイド性があった。だから、作品の中でイデオロギーを持った人をテロ集団にできた。田舎の小さな町だが、住みやすい良いところで、箱根や熱海を背負っている。明治から大正にかけて別荘地帯でもあ

    「宇宙開発は愚か」 ガンダム生みの親、富野由悠季さん | 毎日新聞
    wuzuki
    wuzuki 2022/03/08
    仕事柄、キャラクターデザインのマンホールの話題もよく入ってくるし、私は「アニメ聖地巡礼」で卒論を書いたので興味深い。こういう意見の人もいるよね。当事者ならではこそできる主張、強い。
  • 熊本生まれの妻に「熊本の良さ」を全力で伝えてみた|ヨッピー - SUUMOタウン

    著: ヨッピー 「でも熊、なんにもないからなぁ」 普段から温厚篤実(おんこうとくじつ)で知られる僕ですが、さすがにこのときは完全にブチ切れました。今思えば、わが家で唯一の離婚危機はあのときだったのかもしれません。 熊をめぐってすれ違う2人2021年2月、東京。 奥さんに頼まれたモノを届けるため、寝起きそのままのボサボサ頭と朝ごはんにべたイカリングでテッカテカに光った唇を装備しながら「うーす、持って来たでぇ~」ぐらいの勢いで奥さんの会社を訪問したところ、奥さんが「妊娠してた!」とギャン泣きしながらオフィスから飛び出してきたのであります。 このときばかりは「お前みたいな屁こき豚の子どもなんて絶対に産みたくない」とかそういう意味で泣いてるのではないかと困惑し、どうリアクションしてよいのかわからなかった記憶があります。後から聞くと「うれしくて泣いちゃった」とのことでしたが。 ともあれ子どもが

    熊本生まれの妻に「熊本の良さ」を全力で伝えてみた|ヨッピー - SUUMOタウン
    wuzuki
    wuzuki 2022/01/20
    九州出身だけど熊本は最近行けてないな。熊本はサイハテみたいなオルタナティブな場所や坂口恭平さんみたいな人もいるし、首都圏出身で熊本を気に入って移住した友人も何人もいる。熊本市の教育長も素敵な人だよ。
  • 田舎育ちだけど、10年くらいは東京で生活してたときがある。 東京での生活..

    田舎育ちだけど、10年くらいは東京で生活してたときがある。 東京での生活は楽しかったし、友達も多く出来た(恋人はできなかった)ので、東京を離れるなんて事は、ほとんど考えた事もなかった。 このまま東京で一生暮らして行くんだろうな、と漠然と思っていた。 だから家業を手伝う為に帰ってきてほしいと父親に言われたときは、当に悩んだ。 というか嫌で嫌で仕方なかった。 しかし、あるとき急に気持ちが変わった。 それはお盆休みに帰省したときだった。 新幹線を乗り間違え、途中の駅で来の新幹線が来るのを待っていたときだ。 なんとなく駅のホームから見える空を眺めていた。 真っ青な空と、その下に真緑の山並みが見えていた。 何てことはない風景だった。 それを見たとき「うわぁ、空が広い」と思った。 その気持ちが物凄く新鮮だった。 東京で暮らしている人には、この「空が広い」という意味がわからない人もいるかもしれないけ

    田舎育ちだけど、10年くらいは東京で生活してたときがある。 東京での生活..
    wuzuki
    wuzuki 2021/01/17
    みんな大好き地方都会論。転勤族が最強。
  • 抱擁、ノーマスク…混雑する成人式 係員が呼びかけても:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    抱擁、ノーマスク…混雑する成人式 係員が呼びかけても:朝日新聞デジタル
  • ログイン | 移住支援と地域情報 SMOUT(スマウト)

    プロジェクトの「興味ある」「応募したい」を押すと、あなたのプロフィールを見た地域の人からスカウトメッセージが届く可能性があります。

    ログイン | 移住支援と地域情報 SMOUT(スマウト)
  • 待てば何でも手に入る時代?千葉県鴨川市でお金を使わずに里山暮らしを楽しむ『居候の家』とは 【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

    著: 玉置 標 千葉県鴨川市に永野太郎さん(31歳)という友人が住んでいる。 いや、友人ではないか。共通の知り合いは多いけど一度も会ったことはなく、Facebook上での友達申請が永野さんから来たので承認し、なんとなくお互いが様子を見ているという間柄だ。 そんな永野さんが、この春から『居候の家』という活動を始めた。どうやらシェアハウスのようなものらしいが、あえて居候という古い響きを持つ言葉を使っているのだから、横文字のシェアハウスとはなにかが違うのだろう。 一度会ってみたかった人なので、この機会に話を聞いてみようと鴨川へと向かった。 『居候の家』の居候は、意外な人物だった 小雨が降る平日の早朝、教えてもらった住所をカーナビにセット。マシンボイスのいわれるがままに館山自動車道の鋸南保田(きょなんほた)インターチェンジで降りる。 そこから長狭(ながさ)街道という長くて狭い街道を走り、コーヒー

    待てば何でも手に入る時代?千葉県鴨川市でお金を使わずに里山暮らしを楽しむ『居候の家』とは 【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
    wuzuki
    wuzuki 2019/09/10
    やっぱり永野くんか。2年前の虫食会で、セミの羽のアクセサリーを見せてもらって以来だ。/ シェアハウスでも同棲でも、生理現象とみんなどう折り合い付けてるのか気になってたから、終盤がちょっと面白かった。
  • 地方移住は長野がおすすめ

    といってもガチ田舎に住むのはおすすめしないんだけど。 松、長野あたりならまぁまぁ都会的な暮らしができると思う。 車あるなら上田、佐久、諏訪、岡谷、伊那、飯田あたりも良さげ。 新宿までバスや特急1で行けるのも魅力。 家賃も東京に比べると安い。 家賃5万で築10年以内の物件がたくさんある。 お金に余裕があれば空き家バンクで空き家を買ってリノベーションするのも楽しそうだぞ。 2018年の最低賃金は821円。都市圏に比べれば安いけど全国的に見れば中の上くらい。 公的機関での就活支援も手厚い。 あと夏は涼しいから冷房代がかからない。 日中は暑いかもしれないけど夜は窓開けてればかなり涼しい、むしろ寒い。 最近話題になってる東京で年収200万の生活よりよっぽど良い生活ができると思う。 7/14追記 雪のこと書かなかったのはズルかったな、すいません 確かに北信の方は結構雪降るから厳しいだろうな(増田

    地方移住は長野がおすすめ
    wuzuki
    wuzuki 2019/07/14
    長野市生まれ。雪の中、車を運転する親は大変そうだった。景色は良い。来週、塩尻に1年ぶりに行くよ。どこかの温泉にも行きたいな。/ 名古屋はおすすめしない。静岡は好き。三島なら関東にも近い。南海トラフは心配。
  • 月4万円で多拠点住み放題に1100人超が応募 空き家問題に挑む

    「全国好きな場所を移動しながら仕事、生活したい」、そんなライフスタイルをかなえるサブスクリプションサービスが登場する。2019年4月に始まる「ADDress」は、地方の空き家や遊休別荘を募って改装した物件に月額4万円で住み放題になる。“多拠点コリビング”と名付けられた事業の要は何だろうか。 一つの住居を複数人で共有して暮らす「シェアハウス」、オフィス環境を共有してパソコン作業や打ち合わせなどに使える「コワーキングスペース」が、若者層を中心に浸透して利用が進んでいる。 ただ、シェアハウスは基的に一拠点の契約で場所に縛られる。またコワーキングスペースは複数拠点が使い放題になるプランもあるが、寝泊まりはできないといった制約がある。 「全国好きな場所を移動しながら仕事、生活したい」「週末は都心を離れて田舎暮らしや読書を楽しみたい」──。そんな希望がかなう、シェアハウスとコワーキングスペースの“い

    月4万円で多拠点住み放題に1100人超が応募 空き家問題に挑む
    wuzuki
    wuzuki 2019/03/10
    この生活は向き不向きが大きいと思われるので、高倍率でもやがて脱落する人も多そう。私は同じ町内で2拠点生活したことあるけどそれでも大変だった。人間関係のメンテナンスも苦じゃない人なら楽しめるかも。
  • 田舎暮らしに憧れる人の気持ちがわからない

    東京生まれ東京育ちなんて、どう考えてもめちゃくちゃ有利なのにどうしてその権利を手放して田舎に住みたいと考えるのか。 田舎は車がないと買い物も出来ないし、最悪、買い物する場所もない。ネット回線がないところもあるし、電波が届かないところもある。 閉塞的な村社会だし、変な噂が立つのだって早い。 そりゃ自然があるのはいいとこだと思うけど、圧倒的に不便だぞ。なんで田舎に住みたがるんだ。 わけがわからないよ。

    田舎暮らしに憧れる人の気持ちがわからない
    wuzuki
    wuzuki 2018/07/09
    転勤族で、幼少期に地方も都会も試し住みできた私は恵まれていたな。ちなみに東京23区のほうがGやネズミに悩まされた。都会っぽい田舎なら名古屋が最強だと思う。異年齢での交流が多くて、イベントが町内会っぽい。
  • 桐島、ぎーあみやめるってよ - さめたコーヒー

    突然ですが、僕が運営しているギークハウス千葉大網白里(通称:ぎーあみ)を2018年2月末をもってクローズします。 1年数か月の運営となりましたが、皆様ありがとうございました。 あ、この記事は ギークハウス新宿界隈 Advent Calendar 2017 - Adventar の11日目です。 濃い記事ばかりなので面白いです。 今回の記事のタイトルは 桐島、部活やめるってよ - Wikipedia のパロディです。でも作品の内容は知りません...。あと、ぎーあみに「桐島」という名前の住民はいません。 ギークハウス千葉大網白里とは ぎーあみを知らない方もいると思うので、ざっくり説明します。 ↓公式サイト http://geekhouseoami.com/geekhouseoami.com ↓写真 photos.google.com ↓場所 ぎーあみはその名の通り、千葉県大網白里市に存在するギ

    桐島、ぎーあみやめるってよ - さめたコーヒー
    wuzuki
    wuzuki 2017/12/12
    夫婦で田舎に移住した後離婚した人の話を聞いたとき、「長時間労働の必要がなく娯楽も少ない場で夫婦が長時間顔を合わせるようになると、話す時間が増えて衝突することも増えてしまった」と言っていたのを思い出す。
  • 都会は人間関係が希薄とか近所付き合いの煩わしさがないというが

    それ、一人暮らしに限った話だろ 家族ができて都会のどこかしらを地元と定めそこに根を下ろしたならどうしたって密な人間関係を求められる 板橋にある古めのマンションに家族4人で暮らしてるけど、山形の地元のそれとそう変わらないレベルの近所付き合いはしてるぞ 「何号室の~さんの~がー」みたいな噂話もしょっちゅうだし

    都会は人間関係が希薄とか近所付き合いの煩わしさがないというが
    wuzuki
    wuzuki 2017/12/02
    京都の大学時代、1人暮らしだと近所との交流はほぼなかったけど、友人はお隣さんに醤油を借りたりしてたな。代々木での家族暮らしのときは、宅配の生協とかあったし社宅みたいなものだから交流は多かった。
  • 1