タグ

生活と海外に関するwuzukiのブックマーク (9)

  • 友人が「これ以上日本住みづらくなったら海外に移住する!」って言い張っているがなぜ海外が住みやすい前提で話を進めてしまうのだろうか

    あるぱか6世 @nemmumizawa 友人、これ以上日住みづらくなったら海外移住する!って言い張ってるんだけど、なぜ海外が住みやすい前提で話を進めてしまうのだろうか 2022-06-06 21:44:40 あるぱか6世 @nemmumizawa たしかに世界は広いので自分に合った住みやすいところはどこかにあるかもしれません 一方で、自分が今うまくいってない理由を「国家」に求めてしまうだけでなく、海外ならもっといいだろうと、無批判に夢を抱いてしまうのはなんだかなぁと… 2022-06-07 14:25:47

    友人が「これ以上日本住みづらくなったら海外に移住する!」って言い張っているがなぜ海外が住みやすい前提で話を進めてしまうのだろうか
    wuzuki
    wuzuki 2022/06/09
    海外移住する人の話を聞いたばかりなのでタイムリー。私周りだと移住検討組はハイスペが多く、日本だと色々求められて気にしてしまうから気楽に外国人として生きたいという人も。/ 人気の国はビザがおりにくい印象。
  • ノア・スミス「日本の生活水準,低すぎ」(2022年5月24日)

    [Noah Smith, “Japan’s living standards are too low,” Noahpinion, May 24, 2022] 働きづめでも報われない国 日からこんにちはこんにちは! 2週間の旅行でこっちにきてて,せっかくだから日について何か記事を書こうと思う.まずは,経済の話からはじめよう. たいていの人たちが日について最初に気づくのは,各地の都市がいかにすばらしいかってことだ.とりわけ東京は,現代の驚異だ.キレイに刈り込まれた木々に取り囲まれて,設計のしっかりしたぴかぴかのビル群がそびえたっている.レストランやお店や各種の娯楽は目眩がするほど数知れず,どれもこれもすばらしい.どこも混み合ってるけれど,それでいていつもなぜか静謐を感じさせる.そして,ほんの数分歩けば電車の駅にたどり着いて,そこからどこでも必要な場所に向かえる.他のどんな国もおよばない

    ノア・スミス「日本の生活水準,低すぎ」(2022年5月24日)
    wuzuki
    wuzuki 2022/05/24
    経済学101の記事がこんなにバズるとは。
  • 靴の脱ぎ方とお箸の置き方とを同列に語ることはできるか?|MakInHanoi

    僕の仕事場ではを脱いで上がる。(関連記事:昼休み外から戻ってきたら、皆ガチで寝ておった。https://note.com/makinhanoi/n/n570a08436824) 通勤時に履いてきたは下駄箱にしまい、お手洗いに行ったりちょっと外に出る時用に各々がサンダルを入口におくようにしている。日温泉旅館で玄関に下駄や草履が並べられているような感じ。 実際は、並べられているというか、ナチュラルな状態で脱いである(写真:左)。なお、建物内の他の会社も同様の状態だ。 もともと僕は人様に対して、を脱いだら揃えよう!などと言えるような行儀のよい人間ではない。むしろ、場合によっては正される側の人間である。ところがハノイに来て、この自由奔放なナチュラルな脱ぎ方を見かけると、何かもやもやした感じがしていたのだ。 「お前がそこのトップの人間だったら、揃えておくように言えば済む話じゃないか?」とい

    靴の脱ぎ方とお箸の置き方とを同列に語ることはできるか?|MakInHanoi
    wuzuki
    wuzuki 2021/06/13
    異なる文化圏の人に対して「生活習慣に関わる案外ナイーブなことではないか」と配慮を向ける姿勢、良いな。そして靴の揃え方について、両者にとって違和感の少ない落としどころを見つけられたのも良い。
  • 都内の風俗店を摘発 コロナで生活苦の技能実習生ら雇用:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    都内の風俗店を摘発 コロナで生活苦の技能実習生ら雇用:朝日新聞デジタル
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/10
    摘発されたのはよかった。/ もう消されてるけど数ヶ月前、オーストラリア留学中に風俗店で働いた人のツイートが面白いとブコメ盛り上がってたよね。働く人や利用者のためにも、こういう業界も健全であってほしい。
  • 後悔せず生きるための「お金」〜奨学金と留学のリアル〜|セルフパートナーシップBOOK

    今回は経済編のインタビューです! 経済的に厳しい状況の中、奨学金を使ってルワンダに留学された大学3年生の高橋すみれさんに、セルパメンバーのなりがお話を伺いました! 奨学金を利用してみてのエピソード、共同生活でのお金管理のコツから、何のためにお金を使うのかというお話まで。U25世代、特に大学生の皆さん必読です! 高橋すみれさんのプロフィール 1998年宮城県仙台市に生まれる。震災を経験した2011年に仙台青陵中等教育学校へ入学し、6年間通った。そののち、親や担任の反対をうけながらも、2017年から横浜市立大学の国際総合科学科に在籍する。2018年9月から1年間にわたりルワンダ共和国のプロテスタント人文社会科学大学に留学し、平和紛争研究学科にてアフリカの紛争を中心に紛争解決・平和構築について学んだ。 Twitter @cmwebsv1 Instagram @cmwebsv1 ー高橋すみれさん、

    後悔せず生きるための「お金」〜奨学金と留学のリアル〜|セルフパートナーシップBOOK
    wuzuki
    wuzuki 2020/09/01
    『うしろめたさの人類学』を思い出した。/ 宗教観や生命倫理についての違いのエピソードが特に好き。私もこのあたりはルワンダ側(というか、キリスト教圏)の人たちと意見が近いんだよなぁ。
  • 「ロックダウン前から会社の引き出しにバナナが入れっぱなしなことを思い出した」 | 不安すぎて9週間ぶりに出社─

    来襲するバナナ不安 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に感染したらどうしよう。経済はどこまで冷え込むのだろう。仕事は続けられる? 子供の教育はこの先どうすれば……。 パンデミックによるこうした「コロナ不安」に世界が悩まされているなか、あることを思い出して不安に駆られる女性がスコットランドにいた。彼女は5月12日にこうツイートしている。 Knowin there is a banana in my desk drawer in work, which has been there since a week before lockdown is makin me feel anxious. — MLB (@mlcoolj2) May 12, 2020 「ロックダウンの1週間前からデスクの引き出しにバナナが入れっぱなしなことを思い出して、すごく不安になってきた」 この「バナナ不安」ツイ

    「ロックダウン前から会社の引き出しにバナナが入れっぱなしなことを思い出した」 | 不安すぎて9週間ぶりに出社─
    wuzuki
    wuzuki 2020/05/23
    こんな夜更けにバナナかよ
  • 《保存版》今さらだけど、2019年の買ってよかったもの&個人的ベストコスメまとめ - 雨宮美奈子、美徳はよろめかない

    作家・ライター シンガポール出身,元気なシングルマザー 々とした陰気な感情を, 軽やかでポップな文章にするのが得意です 今年もいよいよ終わりますね、2019年。 ……と書こうと保存していたこのブログ記事いつの間にか2020年。なんなら1月も終わり、2月も終わり、コロナに揺れながら3月も終わりそうですね。 自宅待機をしながらゆっくりと生きています、どうも雨宮美奈子です。 さて、この1年間(2019年のことね)を振り返ってみて、個人的にプライベートで「買ってよかった!」と思うさまざまなアイテムや、「これはヒット、2020年も買う」と思った化粧品などを総まとめしてみようと思います。 化粧品に興味ないという人は、前半のアイテムだけチェックしてくださればこれ幸い。 今更だけど、コロナで暇しているいまだからこそみんなに届けるために私は筆を取る。気を出したので、1万字以上あります。 こういうのをTw

    《保存版》今さらだけど、2019年の買ってよかったもの&個人的ベストコスメまとめ - 雨宮美奈子、美徳はよろめかない
    wuzuki
    wuzuki 2020/03/30
    暮らしを豊かにしてくれそうな商品がいっぱい……! グリグリ、在宅ワークのお供に欲しい。電動歯ブラシ、これまでずっと100均のを使っていて、他ブランドにも興味があったけど高くて諦めてた。これは良さそう!
  • 片っぽが行方不明でも、穴が開いても大丈夫。2つではなく、7つでワンセットの靴下を売る、デンマーク発の靴下ブランドSOLOSOCKS|世界のGOOD COMPANY #005 | NEUT Magazine

    「なぜ下が行方不明になるのか?」 誰もが一度は体験する(?)日常生活におけるそんなミステリーへの答えはいまだ見つからないが、発想の転換によってこの問題を解決した若者たちがデンマークにいる。 海外の社会派な企業を紹介していくシリーズ「世界のGOOD COMPANY」で今回紹介するデンマーク発のSOLOSOCKS(ソロソックス)は、「右と左でワンセット」という下の常識を覆し、「7つのシングルの下を組み合わせたものをワンセット」とした。 創業者のアダムとアレックスは、それぞれ大家族出身で、日々「下片方どこいった?」という状況が絶えなかったそうだ。それに加えて、なくしていなくとも、片方に穴があけばまだ使えるもう片方も履かなくなることがもったいないと考えた二人が思いついたのが、先に述べた7つの下を自由に組み合わせて履ける仕組みだった。

    片っぽが行方不明でも、穴が開いても大丈夫。2つではなく、7つでワンセットの靴下を売る、デンマーク発の靴下ブランドSOLOSOCKS|世界のGOOD COMPANY #005 | NEUT Magazine
    wuzuki
    wuzuki 2019/06/11
    これはいいアイデア。こういうデザインの靴下好きだし、欲しい。
  • もう日本はダメだから海外に行った方が良い

    海外などボケたこと言わず国名を挙げよう

    もう日本はダメだから海外に行った方が良い
    wuzuki
    wuzuki 2018/07/22
    『日本で働くのは本当に損なのか』『仕事と家族』は、諸外国での働き方を考える上で参考になった本。/ 海外移住に憧れるのもわかるけど、外国で先人たちが築いてきた制度にフリーライドしたい、という考え方は苦手。
  • 1