タグ

生活と災害に関するwuzukiのブックマーク (9)

  • “ある日 突然、水が出ない”全国危機マップで見る水道リスク | NHK

    朝、顔を洗おうとしたら、なぜか水が出ない… これは被災地の話ではありません。 先月、茨城県のある町で突然、断水や水の濁りが発生したのです。 それも1軒や2軒ではなく、町内全域です。 原因は“老朽化”による水道管の破損。 こうしたリスクがいま全国で急速に拡大しています。 「あなたの町は大丈夫?」 全国およそ1400の水道事業者のデータ分析から私たちの足元に広がる水道の危機を考えます。 (※記事内のマップでは、水道料金や老朽化、耐震化の状況がお住まいの自治体ごとに分かります。地図を動かして、隣の自治体とも比較してみてください) 「クローズアップ現代“水道クライシス”全国危機MAP あなたの町は大丈夫?」(NHKプラスで配信 4月22日(月)午後7:30~)(配信期限 :4/29(月) 午後7:57 まで) 目次 マップで確認“あなたの町は大丈夫?” “地球4周分”が老朽化

    “ある日 突然、水が出ない”全国危機マップで見る水道リスク | NHK
    wuzuki
    wuzuki 2024/04/23
    この件については新潮新書の『水道を救え―AIベンチャー「フラクタ」の挑戦―』が詳しい。水道管の破損リスクが高い自治体ランキングもあり、都会が多い。土木業は出張多かったり週休二日制ではないので不人気。
  • これから家が燃える人向けnote~出火編~|たぬき

    生きてる間に家が燃える確率は4.85%(2020年データ) このnoteはもらい火事で住んでた部屋が真っ黒けになってしまった筆者が、これから家が燃えるポテンシャルを有しているあなたのために、これやっておけばよかった、これやっててよかった、をお伝えする記事である。 ちなみに、六面のサイコロ転がしてピンゾロ出る確率は2.78%なので、結構家燃えるね! とりあえずスペック 私 30代既婚子持ち、在宅:出社=4:1の仕事 旦那さん 30代、在宅:出社=3:2の仕事 お子さん 保育園通い、物覚えがよくて声がデカい 燃えた部屋 アパート、鉄筋コンクリート なんで燃えたの? 隣人の仏壇の火の不始末が出火原因だった。線香に火をつけるためのろうそくを消し忘れただとかなんとか。実は私の実家も隣家の火事でちょこっと燃えたのだが、全く同じ出火原因であった。 そういうわけで実家に帰省したときに仏壇を確認してろうそく

    これから家が燃える人向けnote~出火編~|たぬき
    wuzuki
    wuzuki 2022/07/16
    ところどころクスッと笑いながら読んでしまった。大変な内容なのに、軽快な語り口でとても面白い。短いからすぐ読める。続きも気になる。火事に巻き込まれた際の対応を読む機会、あまりないので貴重かも。
  • 売られている防災リュックがピンとこないので…カバンから食料まで『100均だけ』で防災グッズを揃えて検証してみた→防災士もオススメ

    仮面屋@5/18.19 デザフェスvol.59「K-294」 @kamenya_maen 「大災害で家を投げ出された」という仮定の下、3.11で激甚被害地域にいた(避難所は未経験)な俺が考えた防災リュックの中身(一部)はこちら カバンや糧も含めて「100均だけでグッズを揃えたら値段&実用性はどうなるか?」がコンセプト。結果造形やってる時より長い領収書(一部)が完成 pic.twitter.com/4Pq6FXdASB 2021-03-07 19:26:52

    売られている防災リュックがピンとこないので…カバンから食料まで『100均だけ』で防災グッズを揃えて検証してみた→防災士もオススメ
    wuzuki
    wuzuki 2021/03/12
    コメントも含めとても有益なまとめだ……! しばらく家に眠っていた登山用品も役立ちそう。
  • 備蓄したほうがいいものってある?

    コロナが落ち着いて値段が下がったら買おうと思ってるけど。 マスクトイレットペーパー除菌アルコールティッシュウェットティッシュビニール袋ラップ電池水非常缶詰

    備蓄したほうがいいものってある?
    wuzuki
    wuzuki 2020/05/29
    停電したときのために現金をいくらか保管してる。メガネも数年に一度買い換えるたび、1代古いものは非常用袋に入れてる。/ アウトドア用品専門店に行ってみてもいいかも。防災グッズとして便利なものも多い。
  • 緊急事態宣言後初めての週末 各地では | NHKニュース

    政府の「緊急事態宣言」が出てから初めての週末となる11日、各地の繁華街は多くの店が休業したり、営業時間を短くしたりしていて人通りはまばらとなっています。 このうち、ふだんは多くの若者などでにぎわう東京 原宿の竹下通りでは、衣料品店や雑貨店など多くの店のシャッターが下ろされ、臨時休業の張り紙が張られています。営業している飲店やドラッグストアも営業時間を短縮するなどの対応を取っていて、人通りはまばらとなっています。 13年前から営業しているレストランでは、窓を開けて換気し、テーブルを拭いて除菌していますが、開店から1時間たっても客はいないということです。東京都の協力要請では、飲店は午後8時までの営業となっていますが、予約がなければ、2時間早めて午後6時で店を閉める予定だということです。 レストランを営む50代の男性は、「こんなに人通りがないことは今までになく緊急事態宣言が出てなおさら少なく

    緊急事態宣言後初めての週末 各地では | NHKニュース
    wuzuki
    wuzuki 2020/04/11
    食は生命維持に必要なのはもちろん、家で楽しめる娯楽のひとつでもある。毎食デリバリー頼むのは金銭的に厳しいだろうし、そこを制限してまでコロナ感染を防いでも、それじゃ何のために生きているんだろうと思う。
  • 買い占める必要ないものをみんなが買い占めてる時どうするのが合理的なの?

    頭のいい人教えてくれ 同じように行動するしかないと思うんだが

    買い占める必要ないものをみんなが買い占めてる時どうするのが合理的なの?
    wuzuki
    wuzuki 2020/03/02
    いつも通りに買い物すれば良いのでは。足りなくなりそうなら分けてもらうか、自作するか、作れそうな人に依頼をするか、かな。私はストックを多めに持つほうなのもあり、マスクもトイペも今のところ不安はない。
  • みんなどこでマスクを入手してるの?

    今朝の電車で自分以外全員がマスクを着けていて驚いたんだけど 睨まれたりはなかったんだけどやっぱり肩身狭いよね そりゃ自分も花粉症持ちだしマスクつけたいよ? でもどこにもありゃしないじゃない、どうすりゃいいの みんなどこでマスクを手に入れているのかな? まさか転売プレミアム価格を払っているわけじゃないよね

    みんなどこでマスクを入手してるの?
    wuzuki
    wuzuki 2020/02/27
    年始にインフルになった。治った直後、これからはしっかり予防しようと思って洗えるマスクを複数購入。その2週間後からコロナが起こった。マスクが品切れになる前に買えて、本当に運が良かったと思ってる。
  • 「お前らは人間じゃないと言われてるようだった」男性は避難場所のすぐ外で台風の夜を過ごした

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「お前らは人間じゃないと言われてるようだった」男性は避難場所のすぐ外で台風の夜を過ごした
    wuzuki
    wuzuki 2019/10/16
    関係ないけど「綺麗事言う奴が面倒見ろ」っていうの、「弱者男性に女を当てがえ」論と通じるものを感じる。マクロな話とミクロな話を混同させている点が。まぁそうやって意図的に議論を混ぜているんだろうけど。
  • 【令和元年台風19号被害】被災地・避難生活で必要となる参考情報やWebサイト集(日本財団CANPAN調べ)

    このページは平成30年7月西日豪雨時の情報を参考に作成しています。 その当時の情報で、活用できるものをそのまま掲載しています。 今後、最新の情報に随時更新していきます。 令和元年台風19号被害による被災地において、今後の避難生活や復旧・復興などの情報やWebサイトをまとめています。特に、子どもや高齢者、障害者など、配慮が必要な人のための避難生活に参考になる情報もまとめています。 こういった情報を必要としている、より多くの方に情報をお届けできればと願っています。 【2019年10月17日(木)20:00追加】 <目次> 1.水害や災害に備えるマニュアル、避難生活のマニュアル等 2.被災された方への参考情報 3.企業等による、被災者への直接的な支援活動 4.省庁やメディアによる情報 5.東日の道路情報 6.災害ボランティア 7.配慮が必要な人のための避難生活に関する参考情報 ・避難所や避難

    【令和元年台風19号被害】被災地・避難生活で必要となる参考情報やWebサイト集(日本財団CANPAN調べ)
  • 1