タグ

いくらに関するOKPのブックマーク (8)

  • 生筋子高すぎ2022秋、めげずに自家製いくらとはらこ飯 - I AM A DOG

    毎年恒例の生筋子&自家製いくらの季節になりました。 昨年から生筋子の価格が突然として跳ね上がってしまいましたが(980円/100gとか)、今年もやはり同様に初めて確認した生筋子はグラム980円からの高値スタート(ヤオコーにて)。さらに1080円まで値上がりして、昨日のスーパーサミットではなんと1280円と、もう1000円/100g前後が当たり前な東京の生筋子価格。 数年前は600円を越えたら高く感じていたのが嘘のようですが、鮭の漁獲高減少によるものなのか、今年はロシアからの輸入の影響などもありそうですが、何にせよ高いものは高い。 そんな中、めげずにチェクしていたヤオコー鮮魚コーナーにて、先日遂に798円/100gの生筋子が売られていました。さらに見切り品で20%OFFになっているものが多数。ざっくりグラム640円程度、これは安い! ということで4パックの生筋子を購入。かなり奮発してしまいま

    生筋子高すぎ2022秋、めげずに自家製いくらとはらこ飯 - I AM A DOG
  • 生筋子から自家製いくらを作る際、どれだけ熱いお湯を使って大丈夫か検証する - I AM A DOG

    以前から一度確認したいと思っていたことを確認してみました。それは「生筋子から自家製いくらを作る際に、どこまで熱いお湯を使っても大丈夫か?」という件。 追記:記事最後に、基的ないくらの作り方を追記しています。 自家製いくらを作る際のお湯の温度ってどれぐらいが適切? アニサキス対策は、70℃以上か60℃で1分の加熱 70℃ / 80℃ / 90℃ / 100℃のお湯で1分間 翌日:結果確認、ちゃんといくらになっているか? 結論:100℃ 1分は大丈夫だけど3分はダメ(でもべられる) 「ピンポンいくら」について 【追記】生筋子からの自家製いくらの作り方 自家製いくらを作る際のお湯の温度ってどれぐらいが適切? 生筋子が出回る季節に自家製いくらを作るようになってかれこれ10年近くになりますが、当初参考にした「いくらの作り方」ネット記事の中に「生筋子をほぐす際に熱湯を使うとスムーズ」というものがあ

    生筋子から自家製いくらを作る際、どれだけ熱いお湯を使って大丈夫か検証する - I AM A DOG
  • 生筋子と自家製いくら、はじめました。2021年・秋 - I AM A DOG

    毎年恒例、生筋子と自家製いくらの季節がやってきました。第一弾をべ終わったのでまとめます。 2021年8月30日、今シーズン初の生筋子ゲット 生筋子から自家製いくらを作る はらこ飯を作る いくらと鮭のレモンクリーム親子パスタ とうふホエイさけの北海道 過去の自家製いくらまとめ 2021年8月30日、今シーズン初の生筋子ゲット 毎年、稲城の梨が出てしばらくすると生筋子がスーパー等に並び始めるので、8月後半に稲城梨をゲットしてからソワソワとチェックをはじめました。 あとはこんなニュースを見たこともあり、北海道ではもう生筋子が並んでいる季節なのだなと。 「家族にべさせようと…」スーパーで生筋子を万引きして警備員振り切る…男逮捕~北海道江別市(HBCニュース) - Yahoo!ニュース 最初にスーパーで生筋子を発見したのが8月30日の月曜日。ヤオコーで既に30%OFFの割引価格になっていたも

    生筋子と自家製いくら、はじめました。2021年・秋 - I AM A DOG
  • 生筋子&自家製いくら日記2020【パスタ・いくら丼・はらこ飯】 - I AM A DOG

    今年もやってます。 毎年同じ時期になると、お約束のようにブログのネタになるあれこれ……。例えば夏の蝉の羽化写真だったり初秋の稲城梨、常に毎年という訳ではなくても秋の涸沢カールだったり初冬と春の立山、日帰り冬山のあれやこれやと、「これ1年前にも書いたなぁ……」というブログネタはたくさんあります。 大きく生活環境が変わる訳でもなければ、行動や行為に季節的なルーチンができてしまうのは仕方ないのですが、「また今年もこの季節、いい加減ブログのネタにする程でも……」なんて思うこともありつつ、やっぱり結局書いてしまうのです。ということで、今年も生筋子を買って自家製いくらを作る季節です。 稲城梨や生筋子で秋が始まる……昨年は比較的お買い得な価格で手に入った生筋子ですが、今年は私の観測範囲では100gあたり600円台後半から700円台とやや高めのスタートでしょうか。そんな中、前日の売れ残りで割引になっていた

    生筋子&自家製いくら日記2020【パスタ・いくら丼・はらこ飯】 - I AM A DOG
  • 飴色タマネギでカレーを作り自家製いくらを作って過ごした連休初日 - I AM A DOG

    三連休ですが山に行けてないので昨日はTwitterのタイムラインに流れてくる山の写真を死んだ目でイイネしつつ(嘘です、眼福です!)、夕方から憤晴らしにタマネギを炒めていました……。 連休中にブログを更新しても誰も見ないだろうと、適当な記事(以前の記事の追記的なネタ)を書いたら元記事よりもはてブが付いて少し驚いたそんな連休初日。 さて、飴色タマネギ、以前ははどうやればいいのか分からず無駄に時間ばかり掛けていましたが、あるときTwitterで飴色タマネギ神女子からアドバイスを貰い、以降は大して労せずにタマネギを飴色にできるようになりました(久々に神のアドバイスを見返したけど私の飴色はまだまだ甘かった……)。 神のツイートは鍵垢に付き貼れないので、私のやり方で簡単にまとめておきます。玉ねぎはスライス。みじん切りでもいいけどスライスの方が人力だと楽でしょう。耐熱皿にラップをしてレンチン、玉ねぎの

    飴色タマネギでカレーを作り自家製いくらを作って過ごした連休初日 - I AM A DOG
  • 網走いくらと伊達のぎんで作る「自宅はらこ飯」 - I AM A DOG

    2月の道東旅行の際、女満別空港にて道産のいくら(冷凍)をお土産に買ってきておりました。旅行中はかなりのいくら充で「しばらくいくらは大丈夫」という状態でしたが、それでもしばらく経てば絶対に北海道のいくらが恋しくなるはずだ…と。 そんな、冷凍庫で出番を待っていた網走いくらの出番が遂にやってきたのです! べ方はもう決まってます。以前から旅ブロガー(?)のロプロス(id:ropross)さんにブログやTwitterで何度も見せつけられてきた(被害妄想)「はらこ飯」。宮城県の郷土料理である、鮭の煮汁を使った炊き込みご飯のにイクラをまぶした、見るからに絶品料理です。 ロプロス on Twitter: "この前作ったイクラ醤油漬けを使って、はらこ飯を作ってもらいました。鮭イクラ丼の上位版って感じで、鮭の煮汁で炊いたご飯が旨い!この美味しさには北海道民も脱帽だわ。東北の人、偉いわ… " 私のはらこ飯体験

    網走いくらと伊達のぎんで作る「自宅はらこ飯」 - I AM A DOG
  • 冬の網走〜ウトロの2泊3日で食べた北海道の食まとめ - I AM A DOG

    CP+を挟んで少しお休みしていた、道東記事の続きになります。今回は2泊3日の旅行中にべた事関連のまとめです。トップ画は肉ですが、もちろんいくらもあるよ! 【寿司】網走「回転寿し かに源」で駆けつけ道東味覚 【居酒屋】網走「酒菜亭 喜八」でもう少し北の海鮮を楽しむ 【ホテル飯】「ドーミーイン網走」で夜鳴きそば&朝バイキング 【道の駅グルメ①】「道の駅うとろ・シリエトク」のレストランでいくら丼 【焼肉】「YAKINIKU 網走ビール館」であばしり和牛と流氷ビール 【道の駅グルメ②】午後の網走で昼飯ジプシーとなり「道の駅 流氷街道網走」のフードコート「キネマ館」へ 【おまけ】女満別空港で最後の網走ビール「アバシリホワイトエール」 冬の北海道旅行記事 【寿司】網走「回転寿し かに源」で駆けつけ道東味覚 夕方の便で女満別空港に到着した初日の夜。ホテルにチェックインを済ませ「北海道に来たらまずは

    冬の網走〜ウトロの2泊3日で食べた北海道の食まとめ - I AM A DOG
  • 自家製いくら&いくら丼 2016秋 - I AM A DOG

    今年も魚屋やスーパーの鮮魚コーナーに生筋子が並ぶ季節になりましたね! ということで、ええ、自家製いくらを作るに決まってるじゃないですか! (※今回の記事写真は全てiPhone 7にて撮ってみました) 筋子の選び方が未だによく分かりません… 自家製いくらは(市販のいくらを買うようり)コスパが高くて美味しいのですけど、ベストな筋子の選び方が未だによく分からない私。以前、シーズン後半の粒の大きいものは皮が固くピンポンいくらになりやすいと聞いては、出始めの時期にやや小ぶりなものを選んだりしてはみるもの、どうにもコレというものに当たらない。 特に自家製いくらの仕上がりは材料にする筋子のタチだけでなく、作り方次第でも変わるといいます。かといってシーズンに何度も試せるようなものでもありません(価格的にはもちろん健康面からも…)。 今年もうだうだ悩んでいるうちに9月後半に入ってしまい、先日鮮魚コーナーで見

    自家製いくら&いくら丼 2016秋 - I AM A DOG
    OKP
    OKP 2016/09/20
    今年はとても美味しくできた!
  • 1