タグ

釣りに関するOKPのブックマーク (14)

  • ツララが折れた - I AM A DOG

    今週のお題「最近壊した・壊れたもの」 先日、オイカワ釣りに多摩川に出かけた際のこと。風が強くテンカラを振るのが難しかったので、ルアーでオイカワを狙うかとタックルの準備をしていたところ、ガイドにラインを通してテンションを掛けた際に継ぎ目の部分からボキッ……と折れてしまいました。継ぎ目の元側の方ですが傷でも入っていたのか……? 結局、その日はテンカラをやり通して帰ってきた訳ですが、まさか折れるなんて。 TULALA(ツララ)というブランドのパックロッドで、モデル自体は生産完了してるしとっくに保証は切れているもの。パーツ修理(4継ぎのパックロッドなので折れた箇所のみの購入)は可能なのか……? 折れた継ぎ目パーツを引っこ抜くのはなんとか成功以前、プレゼントとして貰った大切な釣り竿なので、なんとか直してまた使えるようにしたいのですが、メーカーサイトを見ると、パーツ修理対象の型番に掲載がない。ひとま

    ツララが折れた - I AM A DOG
    OKP
    OKP 2023/08/17
  • サンライン (MSY) のおにやんま君、効果とは別の気になったこと… - I AM A DOG

    DPZのおにやんま君の記事がはてなブックマークで話題になっていました。 自分がこのアイテムを知ったのは2年前にTogetterのまとめがホッテントリに入っていたとき。 天敵を模して害虫を避けるというコンセプトの面白さもありますが、釣り糸メーカーのサンラインが販売している点もちょっとした驚きでした(当初は釣り用のアイテムとして売られているのかと思った)。 fishing.sunline.co.jp ツイッターのタイムラインでも定期的に話題になっていて、類似品を含めて実際に使っているという声、トラロープを切ったものでも同様の効果があるとかないとか、等の噂なども……。 その後、自分も実際に手に入れて使っているのですが、効果については正直よく分かりません。 夏山登山や虫が多い河川敷を歩く際に帽子やバックパックに付けているのですが、蚊やユスリカの類が目に見えて逃げていくこともありませんし、虫除けスプ

    サンライン (MSY) のおにやんま君、効果とは別の気になったこと… - I AM A DOG
    OKP
    OKP 2023/07/17
    サンラインの製品だと思ってました…
  • 多摩川釣りのお供に最近買ったり愛用しているアイテムまとめ - I AM A DOG

    近所の多摩川などで釣りをしている際に携行するアイテムで、主に釣り道具の周辺を中心に(釣具も少しだけ)最近買ってみて良かった感じのもの。 釣り竿 毛鉤(フライ)用のフロータントスプレー ダイソーアイテムが色々と使える 釣り用活かしバケツ&飼育容器 折りたためるペット皿 取っ手付きの保温ボトル 小物のリーシュ用途にスパイラルコード 虫除けアイテム&日焼け止め おまけ:おにやんま君 TEVAのサンダル、ユニクロの短パン&スポーツソックス 双眼鏡やレンズ交換式カメラは携行してない 釣り竿 所謂、釣具(タックル)の話は今回は省略しますが釣り竿だけ。テンカラ竿のジョインター スプラウトは良い買物でした。テンカラ以外にもちょい釣り全般に使えます。 ジョインター スプラウト カーキ ジョインターAmazon Amazonで買った3.6m、2000円の延べ竿。ジョインター スプラウトだとちょっと短いような場

    多摩川釣りのお供に最近買ったり愛用しているアイテムまとめ - I AM A DOG
  • テンカラ釣りはじめました(多摩川のオイカワテンカラ) - I AM A DOG

    テンカラ釣りを始めてみました。渓流ではなく近所の多摩川でオイカワを釣ってます。 テンカラ釣りとは? 気になっていたテンカラ竿を手に入れた 何もわからないところから手探りで進むのが面白い 最初は見事にボウズ、1匹釣って見えてきたもの オイカワテンカラ初心者の知見メモ テンカラ釣りとは? 「テンカラ釣り」は日古来の毛鉤(けばり)を使った釣りのスタイル。 毛鉤をポイントに投げ込むために糸の重さを利用した独特のキャスト(仕掛けをポイントに投げること)をするのが特徴で、イギリス発祥の「フライフィッシング」と少し似てますが、テンカラではリールは使いません。 同じマス類の魚を釣るため、毛鉤釣りを使った共通点の多い釣りが日と西洋で独自に生まれていたのはとても興味深い歴史ですが、シンプルなテンカラは川幅の狭い渓流が多い日ならではの釣法で、フライフィッシングに比べると道具も非常にシンプル。 竿と糸と毛鉤

    テンカラ釣りはじめました(多摩川のオイカワテンカラ) - I AM A DOG
  • 40年ぶりのオイカワ釣りを楽しんでいる - I AM A DOG

    先月の中頃から多摩川でオイカワ釣りを楽しんでいます。 昨年の初夏ごろから久しぶりに釣りをするようになり(丁度↓の寄稿記事を書いたりもしていて)、多摩川でルアーを投げてはナマズや近年急激に数を増やしているスモールマウスバスを釣って楽しんでいました。 特定外来生物でもある多摩川のスモール(バスを釣る人にはこの短縮形が一般なので)釣りに関しては、ブログでの扱いに迷うこともあって、特に記事にすることもなかったのですが、そんな多摩川通いの際に他の釣り人がやっているのを見て面白そうに見えたのがオイカワのテンカラ釣りです。 週末に多摩川でスモール釣りしてたらテンカラやってる人がいたけど面白そうだった。今って結構安いテンカラ竿があるのね。緑のブランクス、昔のシルファーみたいでかわいいなhttps://t.co/BFI2pIOBq0 pic.twitter.com/fE8kj9gi2s— OKP (@iam

    40年ぶりのオイカワ釣りを楽しんでいる - I AM A DOG
  • 釣りや散歩のお供にハンドル付きの保冷ボトルを購入:キャプテンスタッグ モンテ ハンガーボトル 480 - I AM A DOG

    外出時に飲み物を携行するための保温ボトル(保冷ボトル)を買ってみました。 毎日暑い日が続きますが、熱中症対策のためにも外出の際は飲料の携行が欠かせません。 以前からバードウォッチングや釣り、撮影の際にはペットボトルのホルダーを使ったり、麦茶を作る季節になってからはIKEAのボトルを使って、カメラバッグやショルダーバッグにぶら下げていたのですが、この既設はあっという間に飲み物がぬるくなってしまいます……。 涼しい時期ならこれでいいのだけど……冷たい飲料を携行できるサーモスの保温ボトルは持ち手がないので、バッグの外にぶら下げることができませんし、350mlサイズは少々小さい。かといって500mlの山専ボトルは大げさだし、やはり携行が面倒。 やっぱり持ち手やカラビナを掛けられるフックが欲しい……ということで、保温性能はそこまで問わないので、バッグにぶら下げられる持ち手やフックが付いていて、適当な

    釣りや散歩のお供にハンドル付きの保冷ボトルを購入:キャプテンスタッグ モンテ ハンガーボトル 480 - I AM A DOG
  • としまえんで釣ったニジマスを冷蔵庫で干物にしたら意外と美味しかった話 - I AM A DOG

    西武グループが「としまえん」を2023年にかけて、段階的に閉鎖する検討をしているらしい…… なんてニュースが今月はじめにありました。そういえば、冬季限定でプールを使って管理釣り場になるという「としまえんフィッシングエリア」。この管釣りも近い将来利用できなくなってしまうかも? ……なんて話を、どこかの飲み会で話していたところ「それなら一度みんなで行ってみましょう、そうしましょう」ということになりました。 で、先週の日曜日に行っていたワケですが、8人参加の3時間で釣れたのは3人のみとなんとも切ない結果。一応初心者の方にキャストを教える係を買って出ましたが、魚を釣って貰うまでには至りませんでした。自分が釣れたヒットルアーを即人のラインに結んで回るなどしたものの……。 道具を持ってなくてもレンタルで十分遊べる管釣りです 普段、管釣りに行っても魚をキープすることはないのですが(ヤマメやイワナは欲しい

    としまえんで釣ったニジマスを冷蔵庫で干物にしたら意外と美味しかった話 - I AM A DOG
    OKP
    OKP 2020/02/23
  • GW初日、東京湾・剣崎沖のマダイ釣りに初挑戦してきた! - I AM A DOG

    ゴールデンウィーク初日の4月28日(土)、製麺クラスタのマダラさんからお誘い頂き、東京湾剣崎沖のマダイ(真鯛)釣りに挑戦してきました。 GW前半は毎年山に行っている我が家ですが、に「マダイ釣りに誘われたけどどう?」と打診したところ「やってみたい」との返事。よって家族行事としての参加が決定です。 ちなみに私は釣りはもっぱらルアーばかりで、海の船釣り(餌)の経験は相模湾での小物釣り程度。ほぼ、初心者としての参加になります。 金沢八景の釣宿から出船 集合&出船場所は横浜金沢八景(金沢漁港)の釣宿「忠彦丸」。金沢八景にはその昔、シーバスや根魚を釣りによく遊びに来ていた場所ですが、漁港に入るのは始めてのこと。 漁港内からは八景島シーパラダイスのサーフコースターなども見えています。金沢漁港の付近は野島公園などで知られる平潟湾の出口にあるやはり湾状の地形で、左手の八景島は横浜市、右手の工業地帯は横須賀

    GW初日、東京湾・剣崎沖のマダイ釣りに初挑戦してきた! - I AM A DOG
    OKP
    OKP 2018/05/04
    やっぱり釣りは楽しい
  • 3年振りに野尻湖へ! 2日間ボートで釣りしてきました - I AM A DOG

    三連休の後半2日、長野県の野尻湖で釣りをしてきました。山か釣りかで迷ったのですが、連休は天候が崩れそうという予報もあり「それなら釣りでしょう」と。 というのも、先日富士五湖の西湖でキャンプをした際、久々にバス釣りをしたのですが、そのときに釣れなかった(ろくに釣りしてなかったくせに)うちの奥さんが、一度バスを釣ってみたいと言うのです…。 初心者にも簡単に釣れるバス釣りってあるの? バス釣りは条件とタイミングさえ合えば、魚を手にするだけなら容易な釣りですが(釣れないときは当に釣れませんがw)、基的な「投げる・巻く・ルアーを動かす」という動作がまだまだおぼつかないうちの奥さん… そんな彼女でも、最初の一匹を手にできるのは?…ということで思い浮かんだのが、野尻湖でのスモールマウスバス釣りでした。 その昔、20代の頃は釣りばかりしていた私ですが、中でも野尻湖でのバス釣りが好きで、それこそ毎週末の

    3年振りに野尻湖へ! 2日間ボートで釣りしてきました - I AM A DOG
  • 防塵防滴のPENTAX K-S2がアウトドア&雨天にて期待通りの活躍をしてくれたのでご報告 - I AM A DOG

    予想外にビショ濡れにしてしまいましたけども…。 PENTAX K-S2をいきなり雨の中使うこととなった 先週末の西湖釣行(主たる目的はキャンプです)。前回の記事で貼っている写真を撮ったカメラについてです。ちなみに私が写ってる写真の撮影者は奥さん。 今回持っていったカメラは、先日買ったばかりのペンタックスK-S2のフォレストグリーン。防塵防滴仕様に併せて積極的にアウトドアで使いたくなるカラー、組み合わせているレンズは簡易防滴の「smc PENTAX-DA L 18-50mm F4-5.6 DC WR RE」です。 アウトドアでのデビュー戦ともいえる今回、実際どこまでタフに扱ってよいものか分かりませんでしたが、かつて同じ防塵防滴のエントリー機である同社製K-30を使っていた経験もありましたし、細かいことは気にせず普段使っているオリンパスのOM-Dと同様に扱ってしまいました。 タイミングを図った

    防塵防滴のPENTAX K-S2がアウトドア&雨天にて期待通りの活躍をしてくれたのでご報告 - I AM A DOG
  • 富士五湖でキャンプをして久々にバスを釣ってきた - I AM A DOG

    週末は富士五湖の西湖でキャンプでした(写真は帰りに見た河口湖からの富士山)。 かなり大所帯の集まりだったのですが、私は知り合いの知り合いみたいな枠での参加でしたし、詳細は伏せておきます。アウトドアや登山の好きな私ですが、オートキャンプの経験はほぼなし、キャンプ自体20年ぶり位で、山で使う道具以外は何も持ってません。知り合いもいないので手持ちぶさたになることが多く、釣りばかりしてました(笑) 久々にバスを釣ったよ! 初対面の人の集まりに、はてなブログTシャツを着て出掛けるというチャレンジ…。誰にも突っ込まれませんでしたけどね。 よく考えたらバス釣り自体数年ぶりのこと(しかもラージマウスバス狙いだと記憶にないレベル)。いつの間に富士五湖湖ではプラスチックワーム(柔らかい合成樹脂素材のルアー)の使用が全面禁止となっていたので、行きがけの河口湖でポーク(豚の皮を素材としたルアー。不思議なことにこの

    富士五湖でキャンプをして久々にバスを釣ってきた - I AM A DOG
  • 今度は渓流型の管理釣り場でイワナを釣ってきた!/防水ニコワンも少々 - I AM A DOG

    先日、川崎にある管理釣り場に行ったという日記を書きました。「管理釣り場とは?」など、釣り入門記事的な切り口にしてあるので、ルアーフィッシングに興味のある方はよかったらこちらからどうぞ。 その際、管理釣り場には止水の「ポンド型」と自然河川を使った「渓流型」があると書いたのですが、今回渓流型の管理釣り場に行ったので、その紹介になります。 場所は相模原市緑区、かつて津久井郡と呼ばれていた山梨県と隣接する山間部にある、「うらたんざわ渓流釣場」(以下“うらたん”)です。 うらたんざわ=丹沢山塊の裏側? 「うらたんざわ(裏丹沢)」という呼び名ですが、この辺りは北丹沢とも呼ばれる丹沢山塊の北部エリアにあたります。“富士隠しの山”でもお馴染みの大室山なども近く、東京近郊にお住まいの人にとっては相模原市から山梨県の山中湖へと抜ける「道志みち」(国道413)の途中、と言った方が分かりやすいかもしれません。 箱

    今度は渓流型の管理釣り場でイワナを釣ってきた!/防水ニコワンも少々 - I AM A DOG
    OKP
    OKP 2016/01/21
    防水ニコワン、頑丈でよさげでした
  • 住宅地の中にある管理釣り場でマス釣りしてきたよ! - I AM A DOG

    昨年のクリスマスプレゼントに釣り竿(ルアーロッド)を貰った私のその後になります…。 moognyk.hateblo.jp 当然、さっそく何か魚を釣りたいぜ!となる訳ですが、季節は冬、久々の釣りということもあって、自然河川や湖、海でなく管理釣り場に行ってきました。素直に近所の多摩川に行っておけよ… という気もするのですが(笑) 「管理釣り場」とは…? 管理釣り場(通称「管釣(かんつり)」」というのは読んで字の如く、人の手で管理された釣り場、つまりは釣り堀です。しかしながら、区画整理されたプールのような釣り堀に比べると、自然のフィールドを意識したような整備がされたもの、中でもルアーやフライフィッシングに特化した釣り堀を、一般的には管理釣り場と呼ぶことが多い気がします。 管理釣り場には大きく分けると、湖や池を模した「ポンドタイプ」、自然河川の一部を区切って魚を放流した「渓流型」があります。東京近

    住宅地の中にある管理釣り場でマス釣りしてきたよ! - I AM A DOG
  • 旧知の釣り仲間が作った釣り竿「ツララ ポルタメント170」 - I AM A DOG

    おっさんがクリスマスプレゼントを自慢するだけの記事です。 かれこれ十数年前、私がうーんと釣りにハマっていた頃からの釣り仲間に、小川健太郎なる人物がいます。通称“オガケン”(私は別のあだ名で呼んでいましたが、今は使ってないようなので…)。ルアーフィッシングを愛好する人なら、名前を知ってる人も多いかもしれない、その筋ではちょっとした有名人?です。今は釣り関係の会社を立ち上げて、世界各地を渡り歩いて活躍しているはずです… 多分。 そんなオガケンからは、当時当に色々な釣りの面白さを教えて貰いましたっけ。一緒に釣りをする度に、普通に生きていたらなかなか体験できないエキサイティングな世界の断片を沢山見せて貰いました。 まあ、どちらかというと釣りよりも音楽の方で、最初に話が合ったというのもあるのですが、ホント不思議な巡り合わせだなーと思います。 そうそう、先日記事にした写真家の二神君はオガケンの古くか

    旧知の釣り仲間が作った釣り竿「ツララ ポルタメント170」 - I AM A DOG
  • 1