タグ

ヒガンバナに関するOKPのブックマーク (6)

  • 西武多摩川線に乗って野川公園のヒガンバナを見に出掛けてみた - I AM A DOG

    府中市に住むようになって10数年になりますが、初めて西武多摩川線に乗りました。 西武多摩川線に乗ったことがないのです 始発駅の是政駅から西武多摩川線へ 多磨駅〜「くるま屋台GT」 野川公園に到着、自然観察園へ 西武多摩川線を撮り鉄する 白糸台駅で京王線(武蔵野台駅)に乗り換え 西武多摩川線に乗ったことがないのです 先日、見たニュース。西武鉄道が東急と小田急から中古の車両を購入。「サステナ車両」と名付け、西武新宿線・池袋線以外の支線(多摩川線、多摩湖線、西武秩父線、狭山線、国分寺線)に導入すると発表しました。 西武が導入する他社の中古車=「サステナ車両」決定 なんと2車種100両 東急と小田急から | 乗りものニュース 西武鉄道と東急電鉄・小田急電鉄 「サステナ車両(※)」を授受 各社連携して、SDGsへの貢献を加速してまいります |東急のプレスリリース 西武線は個人的にあまり馴染みのない路

    西武多摩川線に乗って野川公園のヒガンバナを見に出掛けてみた - I AM A DOG
  • 府中市郷土の森博物館のヒガンバナがそろそ見頃に… 2022年からエリア大拡大 - I AM A DOG

    近所のヒガンバナが咲いていたので、府中市郷土の森博物館のヒガンバナの様子を見てきました。 どんより曇り空ですが、ヒガンバナを見るのはお天気でなくても良い!? これからの場所もあれば、一部はかなり見頃となり全体では七〜八分咲といった所でしょうか。今年は昨年までよりかなりヒガンバナのエリアが拡大されていて、週末あたりかなり素晴らしいことになりそうです。 旧府中町役場の裏から。まだ五分咲き以下? ……というかここは例年数も少ないかも。 ハケ下の流れ(人工の小川)を渡ってハギのトンネルへ。 ハギの花は結構いい感じ。 赤いヒガンバナはやっぱり五分咲きぐらい。まだ蕾が多いのが分かると思います。 Pixel 6aの超広角、パンフォーカスレンズなので寄りすぎるとピンボケしてる……。 白いヒガンバナは少し咲くのが早いのでこれでピークに近いかも。赤いヒガンバナがピークを迎える頃にはかなり枯れています。 田んぼ

    府中市郷土の森博物館のヒガンバナがそろそ見頃に… 2022年からエリア大拡大 - I AM A DOG
  • 台風一過で野川公園へ、自然観察園のヒガンバナが見頃でした - I AM A DOG

    台風一過で朝からよく晴れた日曜日の東京。昼飯がてらに野川公園に足を運んでみましたが、自然観察園でヒガンバナが見頃となっていました。 いつもはカワセミを始めとする鳥たちを観察しに行く野川公園ですが、どうやらヒガンバナの名所でもあったようです。なかなかにいい感じに咲いていたので、(明日の敬老の日に行ってみたい人も居ると思いますし)取り急ぎ写真のみのレポートを……。 同日の野川の様子は別記事にて。 野川公園 自然観察園 野川公園は常に開放された都立公園ですが、野川と国分寺崖線(ハケ)の間の湿地帯に作られた「自然観察園」は開園時間が決められていて、月曜定休(祝日の場合は翌日定休)となっています。明日の敬老の日は入れますが、明後日の火曜日は休園です。 平日はガラガラな野川公園も週末はそれなりの人手となり、200台以上停められる駐車場もこの日の午後は満車となっていました。早めに行くか、近隣のコインパー

    台風一過で野川公園へ、自然観察園のヒガンバナが見頃でした - I AM A DOG
  • 今年も近所の道端ヒガンバナを雰囲気良さげに撮れたかな……?(SONY SEL35F18Fにて) - I AM A DOG

    例年の恒例になりつつある近所の道端にそこそこたくさん生えているヒガンバナ(曼珠沙華)。「今年はベストなタイミングで撮るぞー!」と思っていたはずが、咲き始めたのを確認してから2週間ほどうっかり開けてしあい、今日になって見に行ったら案の定ほぼ花が枯れて終盤になっていました。 ということでベストな満開状態をど外しした、咲き始めと咲き終わりの道端ヒガンバナ2019です。 アプローチは例年似通ってしまっていますが、アンダーで撮るヒガンバナはある程度仕上がりを想定して撮るようになったので、現場での露出補正でそこそこ雰囲気を作って撮れているかも。 日の丸アンダーもワンパターンになりつつもありますが、1輪だけ感じの光を反射している咲き始めの花があったので、これは撮らない訳にはいきません。2年前から道端のヒガンバナを撮り始めて、今の所これが一番狙い通りのシチュエーションで撮れた花かも? こちらも咲き始めで、

    今年も近所の道端ヒガンバナを雰囲気良さげに撮れたかな……?(SONY SEL35F18Fにて) - I AM A DOG
    OKP
    OKP 2019/10/06
    書きました
  • 府中郷土の森博物館のヒガンバナが見頃です2018 - I AM A DOG

    午後から晴れたので、府中郷土の森博物館のヒガンバナ(曼珠沙華)を見てきました。 開花状況は今が丁度見ごろで、この感じならば次の連休位までは楽しめそうですね。 写真も撮ってきましたが正直あまりパッとしないかも……(苦笑) まあ、開花状況の参考になればなによりです。 モノクロームも少々。 魚眼は楽しいけど難しい……。 お約束のやつ。もう少し枯れてくれると雰囲気が出る。 稲穂もすっかり秋ですね。 蝶は難しいなぁ……。 ハギのトンネルも見頃。いい香りでした。 んー、写真は去年の方が良かったかも(笑) OM-D E-M1 MarkIIが2台になったので、片方にはM. 8mm Fisheye PRO、もう片方には久々にZUIKO AUTO-S 55mm F1.2を引っ張り出して、魚眼と中望遠(110mm相当)とやや極端な組み合わせにしてみたのですが、撮れ高の方はご覧の通り。また頑張ろう。 OLYMPU

    府中郷土の森博物館のヒガンバナが見頃です2018 - I AM A DOG
  • 道端のヒガンバナをそれっぽく撮れないか遊んでみる - I AM A DOG

    この時期になるとTwitterのタイムラインや購読している写真系のブログで次々に流れてくるヒガンバナ(曼珠沙華)の写真たち。 首都圏ですと埼玉県日高市の巾着田に群生するヒガンバナを撮った見事な写真は、毎年お馴染の光景ながら目を奪われてしまいます(皆さん色々なアイデアで素敵に撮るものだなぁと感心します)。私の住む多摩エリアだと、紅葉や紫陽花の時期には毎年足を運んでいる高幡不動尊などもヒガンバナの名所となっているそうです。 そんな名所とは全く無縁の場所ではありますが、近所を歩いていたら遊歩道の道端に結構な数のヒガンバナが咲いているスポットを見つけました。といってもごく狭い場所ですしiPhoneで撮るとこんな感じ。まあどこにでも「あるある」という光景だと思います。 ふと、せっかく近所だし「この道端のヒガンバナを“それっぽく”撮れないものかな」と思い立ち、先ほどカメラを持ち出して挑戦してきました。

    道端のヒガンバナをそれっぽく撮れないか遊んでみる - I AM A DOG
  • 1