タグ

自転車に関するOKPのブックマーク (4)

  • 自動車保険(ソニー損保)の特約で自転車保険や登山保険の一部をカバーしている話 - I AM A DOG

    自転車は月に数度、買い物の際に家のママチャリを使ったり、シェアサイクルを利用する程度です。 自転車保険に関するこちらの記事を読みました。 東京都では2年前の2020年の4月から、他にも多くの自治体で自転車保険の加入が条例により義務付けられているのですが、義務化といっても罰則がある訳でなく残念ながら周知もあまり進んでないように感じられます。 via: 自転車保険の加入義務化ってなに?-au損保 日頃車を運転していると任意保険なしで公道を走ることのありえなさはよく理解できますし、例え自転車でも無保険で走ることは相当におっかないと感じるのですが、義務だからというだけでなく特に事故加害者になる可能性についてもっと多くの人が意識を向けて欲しいものです。 自動車保険の「個人賠償特約」でも自転車保険代わりになる? ちなみに私は個別の自転車保険ではなく、自動車保険に「個人賠償特約」を付けていて、それが自転

    自動車保険(ソニー損保)の特約で自転車保険や登山保険の一部をカバーしている話 - I AM A DOG
    OKP
    OKP 2023/05/26
    自動車保険の特約は結構使えます
  • シェアサイクルHELLO CYCLINGのサービス品質が気になってきたけど頑張って欲しい - I AM A DOG

    2年ほど前にこのブログで紹介したシェアサイクルサービス「HELLO CYCLING」の現状について。 「のりすけ」はHELLO CYCLINGから撤退してしまった? 自転車の整備、ステーション管理の品質低下も目立ってきた 便利なサービスなので続いて欲しい 多摩の空白地帯も拡充されるといいけれど…… こんな記事もあります 「のりすけ」はHELLO CYCLINGから撤退してしまった? 以前、このブログで取り上げた際は、HELLO CYCLING(ハローサイクリング)という都市部を中心に全国展開するシェアサイクルサービス(ダイチャリが有名ですね)への参入で、府中市を中心に展開する「のりすけ」(運営会社:さくらコマース)についての紹介でした。 しかしながら、のりすけの公式サイト、公式Twitter共にいつの間に更新を停止、気がつけば街中のステーションにある自転車からのりすけのプレートは外され、止

    シェアサイクルHELLO CYCLINGのサービス品質が気になってきたけど頑張って欲しい - I AM A DOG
  • 2019 ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムを観戦してきたので写真と覚え書き #さいたまクリテリウム - I AM A DOG

    10月27日(日)、さいたま新都心で開催された自転車競技のイベント「ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」を観戦して写真を撮ってきたのでそのレポートなど。 ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム 10時過ぎに沿道の観戦スポットに到着 さいたまスーパーアリーナ前に「さいたまるしぇ」 一般体験走行会からオープニングセレモニー(オープニング走行) スプリントレース 予選ラウンド タイムトライアルレース(個人・チーム) クリテリウムメインレース 次回に向けての覚え書き(後で整理) 観戦エリア、観戦に必要なアイテムなど 持って行った観戦アイテム 次回は用意したい観戦アイテム その他 カメラ、撮影設定について覚え書き 関連のありそうな記事 ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム 「ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」は世界最高峰の自転車レース「ツール・ド・フランス」の名称を公式に冠したエ

    2019 ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムを観戦してきたので写真と覚え書き #さいたまクリテリウム - I AM A DOG
    OKP
    OKP 2019/10/29
    予備知識なしでも楽しいイベントでした!
  • 東京オリンピック ロードレースのテストイベントを稲城の尾根幹線にて沿道観戦してきた - I AM A DOG

    昨日、2019年7月21日(日)に開催された、2020年東京オリンピック自転車競技のテストイベント「READY STEADY TOKYOー自転車競技(ロード)」を稲城市内の尾根幹線で観戦してきました。 正直ロードレースや自転車競技については全くの無知(漫画・アニメの世界の設定レベル)で出場選手やチームについて何も分からない私ですが、今回のオリンピックのロードレース会場として発表されたコースは現在私が住んでいる府中市、日頃からよく訪れてこのブログでもよく取り上げる稲城市、やはりよく車で走る南多摩尾根幹線や多摩ニュータウン通り、さらに長年住んでいた相模原市から富士五湖方面へ釣りに行く際にいつも走っていた道志みち…… とどれも自分にとってなじみの深い地域&道路ばかり。そんななじみの場所で、しかも公道を使って世界規模の自転車レースが行われるならば、やはりぜひ生で見てみたくなります。 今回のテストイ

    東京オリンピック ロードレースのテストイベントを稲城の尾根幹線にて沿道観戦してきた - I AM A DOG
  • 1