タグ

マイクロフォーサーズに関するOKPのブックマーク (53)

  • 桜満開、国立 大学通りとさくら通りを花見さんぽ - I AM A DOG

    日曜日、国立の桜を見てきました。東京の桜が見頃になるタイミングで雨や曇りのお天気が続いてましたが、この週末はなんとかお天気が回復。やや霞み気味ではあったものの日中は青空も見ることができました。 JR国立駅から見下ろす駅前ロータリーと大学通り。桜の開花ピークと晴れの重なった週末ということもあってか、ロータリーはなかなかの混雑ぶり。 駅前に新しいnonowa(JR系の商業施設)の建物ができていました。この一角って昔は(といっても15年ぐらい前)ディスクユニオンとかあった場所でしたっけ。何度か中古CDを買った記憶が……。 国立駅前、高架化されても大学通りから中央線の南北の行き来は微妙なんですよね。そういえば昔は北口側にそこそこ安い最大料金の駐車場がありましたが、いつの間にかなり値上げされてしまっていました。 大学通りの桜は満開です。太陽は出てますが南側の空はかなり白いですね。 国立に来たのは花見

    桜満開、国立 大学通りとさくら通りを花見さんぽ - I AM A DOG
  • たった3.1倍? だけどありそうでなかった便利ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROが便利 - I AM A DOG

    OM SYSTEM(OMデジタルソリューションズ)のM.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROを買ってそろそろ3ヶ月になるので、感想をまとめてみました。 今週のお題「最近買った便利なもの」 超広角に強い新世代の便利ズーム 基的なスペックとファーストインプレッションは購入報告と直後の記事にて紹介していますが、35mm判換算で16-50mm相当、開放絞りF4.0通し、重量411g、最大撮影倍率0.42倍というスペックを持つ、OLYMPUSブランド(発売当時)のPROレンズシリーズのズームレンズです。 発売当初から便利なことは分かりつつも色々とネガティブな印象もあり(暗い・面倒・言うほど軽くもコンパクトでもない・見た目……)、2年近く手を出してなかったのですが「やっぱ便利そうだし使ってみるか」と心変わりして購入。基的な印象はファーストインプレッションのときから大きく

    たった3.1倍? だけどありそうでなかった便利ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROが便利 - I AM A DOG
  • LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.を導入、主にライチョウ生息山域用として - I AM A DOG

    先週末の土曜日から今年も立山に行ってたのですが、今回から新たなレンズを導入しました。パナソニックのマイクロフォーサーズ用望遠ズームレンズ「LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.」です。 便利ズームがあってもライチョウ生息域に行くときは望遠レンズが欲しい!? Panasonic LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. ぶっつけ番導入のファーストインプレッション パーゴワークス フォーカスLにOM-1と合わせて収まる LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.の主な仕様 便利ズームがあってもライチョウ生息域に行くときは望遠レンズが欲しい!? 自分の場合、登山の際の写真撮影にそこまで望遠域が必要に

    LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.を導入、主にライチョウ生息山域用として - I AM A DOG
    OKP
    OKP 2023/04/27
    毎年迷っているライチョウ撮影用のレンズ…
  • 便利広角ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO を使ってみることにした件 - I AM A DOG

    今まで散々買わない理由を作って(?)避けてきたレンズですが、そろそろ年貢の納め時かなと使ってみることにしました。OM SYSTEM(OLYMPUS)のM.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROです。 標準域までカバーする便利広角ズームが増えている 理想的なズームレンジだけどずっと手を出してなかった 分かってたけど言うほどコンパクトでも軽くもない M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROの主な仕様 標準域までカバーする便利広角ズームが増えている これまで広角ズームレンズといえば広角端で超広角の14〜16mm(35mm判換算)辺りから、望遠端は標準ズームに繋がる24〜35mmあたりまでのズームレンジが主流でした(14-24mm、16-35mm等)。 そんな広角ズームレンズのカテゴリにおいて、望遠側を標準域まで伸ばした、或いは標準ズームレンズ

    便利広角ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO を使ってみることにした件 - I AM A DOG
  • オリンパス最後のフラッグシップ機の丁度良さ:OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III レビュー - I AM A DOG

    今年に入ってOM SYSTEM STOREから「OM-D E-M1 Mark III」の特化販売のメールが2度ほど届いていましたが(見に行くと完売してる)無事?公式オンラインストアでは販売終了となったようです……。 まだ生産完了となった訳ではないようですが、2021年の4月末に購入してからそろそろ2年弱が経ちますし、そういえばまだちゃんとレビューを書いてなかったような気もするので、今回はオリンパス最後のフラッグシップ機「OM-D E-M1 Mark III」についての私見をまとめてみました。 オリンパス最後のフラッグシップ機はE-M1 Mark IIのマイナーチェンジ!? OM-1が出て役目を終えた元フラッグシップ? E-M1 Mark IIIのここがイマイチ E-M1 Mark IIIのここが良い(これで十分) E-M1 Mark III 作例 オリンパス最後のフラッグシップ機はE-M1

    オリンパス最後のフラッグシップ機の丁度良さ:OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III レビュー - I AM A DOG
  • DxO PureRAW 2があるのでOM SYSTEM OM-1のISO高感度を積極的に使ってみた(ISO3200 - ISO25600) - I AM A DOG

    OM-1RAWに対応したDxO PureRAW 2を買ってみたことだし、もう少しOM-1の高感度域を積極的に使ってみることにしました。 いつもの野川ハイク、光量の落ちる薄曇りの午後に出かけてみました。 普段はカメラの設定はISO感度の上限をISO3200〜6400程度にしているのですが(主に高速シャッターでの連写時)、今回は上限を常用感度最高のISO25600まで持ち上げてみることにしました。よく考えたら常用感度として用意されているのだから最高まで使わないと勿体ないですよね!? まずはISO3200。これぐらいは以前から使っているのでPureRAWを通せば問題ないことも分かります。 ISO4000。キセキレイって常に動き回っているのでシャッター速度が遅いとすぐ被写体ブレしがち。これは1/1000秒。ちなみに水面って高感度が苦手な被写体、かつノイズリダクションの効果も薄い気がします。 これ

    DxO PureRAW 2があるのでOM SYSTEM OM-1のISO高感度を積極的に使ってみた(ISO3200 - ISO25600) - I AM A DOG
  • 初めての40mm相当単焦点:パナソニック LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH. - I AM A DOG

    パナソニックの単焦点レンズ「LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH.」を買ってみたので、購入報告がてらのインプレッションなど。 コンパクトな40mm相当レンズが気になってきた…… Panasonic LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH. H-H020A LUMIX DC-GF10に装着 シチュエーション限定レンズだけどしばらくはスナップでも LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH.の主な仕様 コンパクトな40mm相当レンズが気になってきた…… 先日、こんな記事を書きました。最近は広角ズームレンズとコンパクトな中望遠の単焦点レンズの組み合わせで、旅行時の写真をほぼ賄っているという話。 ただし、この組み合わせは標準域付近の画角が抜けているので、飲店や宿の事を撮る際には広角ズーム望遠側のトリミングで対応していること。それはそれで良いのですが、テ

    初めての40mm相当単焦点:パナソニック LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH. - I AM A DOG
  • マイクロフォーサーズのボディ、ズームレンズと単焦点の使い分けとか - I AM A DOG

    長らくマイクロフォーサーズのカメラを使ってきた結果、ボディやレンズの使い分けに傾向ができてきたというか、かなり落ち着いて(枯れて)きたように感じるので少しまとめてみた。 OM-D/OM-1には単焦点よりズームレンズ 単焦点はコンパクトなボディで楽しみたい 例外もあるけど…… ちょっとしたレポートならスマホ+GF10でも… OM-D/OM-1には単焦点よりズームレンズ 冒頭の写真は現在所有している主なマイクロフォーサーズのボディとレンズなのですが、以前使っていた「M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO」の2のPRO単焦点レンズは現在手元にはありません。 どちらも文句なしに写りは良かったですし、スナップから旅行や登山に持ち出してもそれぞれ面白さがあって気に入っていたのですが、やはりズームレンズの利

    マイクロフォーサーズのボディ、ズームレンズと単焦点の使い分けとか - I AM A DOG
  • パナソニック LUMIX G 42.5mm / F1.7 ASPH. / POWER O.I.S.を買ってみた - I AM A DOG

    マイクロフォーサーズ用の単焦点レンズLUMIX G 42.5mm / F1.7 ASPH. / POWER O.I.S.を買いました。 LUMIC DC-GF10に合う中望遠レンズを…… LUMIX G 42.5mm / F1.7 ASPH. / POWER O.I.S. ポートレートからテーブルフォトまで LUMIC DC-GF10に合う中望遠レンズを…… マイクロフォーサーズ用の中望遠レンズは今まで色々使ってきたのですが、その中で最も気に入っていた「M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO」はOM-1を購入する際の資金の足しに手放してしまいました。 45mm F1.2 PROは当に素晴らしいレンズだったのですが、利用シーン的にどうしてもズームレンズを優先してしまい出番が減って行ったこと、さらにマイクロフォーサーズ機で単焦点レンズを使うなら、PROレンズクラスよ

    パナソニック LUMIX G 42.5mm / F1.7 ASPH. / POWER O.I.S.を買ってみた - I AM A DOG
  • パナソニックLUMIX DC-GF10、サブ機であり普段使いのミラーレスはこれがベストサイズ - I AM A DOG

    先月購入したパナソニックのミラーレス一眼、LUMIX DC-GF10についてもう少し所感など。 マイクロフォーサーズ機現役最軽量モデル? もう日常的に大きいカメラを持ち歩きたくない GM1比ならかなり進化してる今どきの安定カメラ:AF、高感度など 頼もしいサブ機であり、初心者の1台目にも マイクロフォーサーズ機現役最軽量モデル? LUMIX GM1からのアップデートとして手に入れたLUMIX DC-GF10(GF90)。現行のマイクロフォーサーズシステムのカメラボディの中では最も小型、最軽量のモデルになります。 このモデルが2018年2月に発売されてからもう4年半が経ちますが、同社から後継機が出ることもなく(小型機と言えるのもVlogに特化したG100ぐらいで)、特に近年は各メーカーがレンズ交換式カメラの高級機路線に力を入れる傾向なこともあり、コンパクト路線のエントリーモデルは(システムの

    パナソニックLUMIX DC-GF10、サブ機であり普段使いのミラーレスはこれがベストサイズ - I AM A DOG
  • 銘匠光学 TTArtisan 23mm f/1.4 Cが面白そうなので買ってみた(けど一旦返品します) - I AM A DOG

    久しぶりに中華レンズネタ。銘匠光学 TTArtisanの23mm F1.4単焦点レンズを買ってみました。 ※追記:購入したレンズのマウント精度が悪かったため、一旦返品することにしました(詳細は記事後半) 昨日、焦点工房のサイトを見ていたところ銘匠光学 TTArtisanの23mm F1.4レンズに2000円OFFのクーポンが出ていることに気づきました(銘匠光学の公式ストアだけでなくAmazonでも同様でした)。 銘匠光学 TTArtisan 23mm f/1.4 C | 焦点工房オンラインストア 銘匠光学 TTArtisanブランドのマニュアルフォーカスレンズは、過去17mm F1.4をレビュー依頼を受けて、50mm F1.2も個人的に購入して使っていたのですが、安価なレンズにしては作りもしっかりしていて、特に50mm F1.2は開放から良好な描写で気に入っているレンズです。 マイクロフォ

    銘匠光学 TTArtisan 23mm f/1.4 Cが面白そうなので買ってみた(けど一旦返品します) - I AM A DOG
  • PROレンズ+テレコンよりも写る!? M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II 再購入レビュー② - I AM A DOG

    OM SYSTEM(OLYMPUS)M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIの再購入レビューの第二弾。 今回はM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+MC-20との比較をメインに、このレンズ最大の弱点でもある開放F値の暗さについての対策などについて書いてみます。 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+MC-20と比較 E-M1 Mark II+75-300mm F4.8-6.7 IIと40-150mm F2.8 PRO+MC-20で比較 手持ち撮影では75-300mm F4.8-6.7 IIの方が歩留まりが良い!? 三脚を使えばほぼ同等の描写? 近接性能は40-150mm F2.8 PRO+MC-20が圧勝 テレ端の暗さをどう受け止めるか もう少し75-300mm F4.8-6.7

    PROレンズ+テレコンよりも写る!? M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II 再購入レビュー② - I AM A DOG
  • もっと評価されて良いのでは? 3万円台の超望遠ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II で野鳥撮影① - I AM A DOG

    久々にOM SYSTEM(OLYMPUS)の望遠ズームレンズ、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを使っています。以前も持っていたレンズですが、安いのによく写るしコンパクトでとにかく最高。 既にブログでも報告してますが、野鳥観察の散歩中に望遠レンズの「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」を破損してしまいました。既に修理は終わっていますが、その間の繋ぎという訳ではないものの(多少はある)予備の望遠レンズを買いました。以前からもっと評価されて良いのでは?と感じているこのレンズ。せっかく2度も買ってしまったので改めてじっくりレビューしてみたいと思います。 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II E-M1 Mark IIIやGX7MK3と丁度いいバランス 35

    もっと評価されて良いのでは? 3万円台の超望遠ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II で野鳥撮影① - I AM A DOG
  • マウント部で折れたM.ZUIKO 40-150mm F2.8 PROの修理完了。費用、期間、保険などまとめ - I AM A DOG

    1月始めに不注意によりマウント部で折ってしまった望遠レンズ。昨日修理から上がって戻ってきたので、経緯やら費用、保険の使用もろもろについてまとめておきます。 1/7:レンズ破損:修理できそう、保険が使えそう? 1/7:保険会社に連絡、チャットでのスムーズなやり取り 1/7:オリンパスプラザ東京のサービスステーションで修理受付 1/12:OOC+から見積の連絡 1/17:保険会社に書類提出 → 1/19:入金確認 1/31:修理完了連絡、受け取り 1/31:帰りに野川で試写 こんな記事もあります 1/7:レンズ破損:修理できそう、保険が使えそう? レンズが破損した状況については、以前のブログで報告した通り。東京降雪の翌日、野川での撮影中に斜面で転び、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROとリアテレコンのMC-20の接続部、40-150mm F2.8 PRO側の

    マウント部で折れたM.ZUIKO 40-150mm F2.8 PROの修理完了。費用、期間、保険などまとめ - I AM A DOG
  • こんなレンズがあるからm4/3は面白い! LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. - I AM A DOG

    パナソニックの超コンパクトな望遠ズームレンズ「LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.」をしばらく使ってみたのでレビューをまとめてみました。 Panasonic LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. 外観&基スペック確認 LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.の主な仕様 LUMIX DMC-GM1と組み合わせて使ってみる 35mmと100mmの画角変化 周辺減光 ワイド端&テレ端作例 G VARIO 35-100mmを雪山で使う 晴天屋外での100mmのAFがイマイチ?(GM1起因ぽい) テーブルフォトにも使える35mm フィールド散歩や野鳥撮影のお供にも その他、G VARIO 35-

    こんなレンズがあるからm4/3は面白い! LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. - I AM A DOG
  • OMデジタルソリューションズ、2本のPROレンズの開発発表と最新ロードマップを見て - I AM A DOG

    昨日、OMデジタルソリューションズ(OMDS)から突然発表された、2のマイクロフォーサーズシステム用交換レンズと最新のロードマップ。 ニュースリリース:マイクロフォーサーズシステム規格「M.ZUIKO DIGITAL」レンズの 最新ロードマップを公開(PDF形式:680KB) 発売予定時期はまだ未定となっていますが、久々にOMDSから発表された具体的な新製品の予定ということで、OMDSユーザーとしては素直に嬉しいアナウンス。 「M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO」 今までのM.ZUIKOレンズにはなかった開放値F1.4の単焦点レンズ。F1.2のPRO単焦点レンズとF1.8のPREMIUMレンズの間を埋めるスペックですが、どうやらPROレンズのラインナップに入るようです。 丁度、RICOHからは40mm相当の「GR IIIx」の発表や、ニコン Zマウントにも4

    OMデジタルソリューションズ、2本のPROレンズの開発発表と最新ロードマップを見て - I AM A DOG
  • 今更ながらLUMIX DMC-GM1を入手:マイクロフォーサーズのコンパクト性を極限まで追求した名機 - I AM A DOG

    ふと気になって突然こんなカメラを手に入れてみました。今から8年前の2013年に発売されたパナソニックのミラーレスカメラ「LUMIX DMC-GM1」です。 やっぱりマイクロフォーサーズのコンパクトさは良いよね 小型化故に削った部分もあるけど必要充分 古いボディなので注意点も…… ちょっと試し撮り こんな記事もあります やっぱりマイクロフォーサーズのコンパクトさは良いよね コロナ禍の影響で外出機会が減ったから……ということではないのですが、最初から撮影を目的にした外出でないとあまり普段カメラを持ち歩かなくなってしまいました。 こんなご時世もあって周囲に気を遣ってしまう、なんて訳でもないのですが、なんとなく最近は飲店などで大きなカメラは使いたくない私。大きいといっても、私の場合はマイクロフォーサーズシステムなのでせいぜいOM-Dではありますが、やはりそれなりに存在感のあるカメラです。 そんな

    今更ながらLUMIX DMC-GM1を入手:マイクロフォーサーズのコンパクト性を極限まで追求した名機 - I AM A DOG
  • マイクロフォーサーズなら4倍相当で撮影可能!?:Pergear 60mm F2.8 Ultra-Macro Lens - I AM A DOG

    PERGEAR(パーギア)のマクロレンズ「Pergear 60mm F2.8 」を使ってみました。 今回もPERGEARさんよりモニター品の提供を受けてのレビューとなります。 Pergear 60mm F2.8 Ultra-Macro Lens Pergear 60mm F2.8 Ultra-Macro Lensの主な仕様 レンズ外観等 最大倍率4倍相当ってどれぐらい? 開放からそれなりにシャープな描写 Pergear 60mm F2.8 Ultra-Macro Lens作例 こんな記事もあります Pergear 60mm F2.8 Ultra-Macro Lens 先月、7月20日に中国のカメラ機器メーカーPergear(パーギア)から発売された、Pergearブランド初のマクロレンズです。焦点距離60mm、APS-Cフォーマット用のマニュアルフォーカスですが(Eマウント、Xマウント、Z

    マイクロフォーサーズなら4倍相当で撮影可能!?:Pergear 60mm F2.8 Ultra-Macro Lens - I AM A DOG
  • いいとこ取りの軽量標準ズーム:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROレビュー① - I AM A DOG

    OM-D E-M1 Mark IIIと抱き合わせで買った(オリンパスオンラインショップでセット販売されていた)レンズ「OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」、しばらく使ってみたのでインプレッションをまとめておきます(12-40mm F2.8 PROとの比較は別の記事にする予定)。 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの主な仕様 12mmスタートの3のPROズームレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROと比べた場合 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROと比べた場合 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROを選ぶ理

    いいとこ取りの軽量標準ズーム:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROレビュー① - I AM A DOG
  • DxO PureRAWの登場は高感度耐性に弱みを抱えていたマイクロフォーサーズの希望の光か!? - I AM A DOG

    少し前から各所で話題になっているDxO PureRAW。私もデモ版を試してみたところかなりの効果を感じたので、即購入して使うようになりました。 既にPureRAWの効果や使い方については各所でレポートされていると思いますが、今回は特に私のメイン撮影機材であるマイクロフォーサーズ機(OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II&III)の使用時における、主に高感度ノイズ低減の効果についてレポートしてみたいと思います。 DxO PureRAWって? デモ版を試したら凄かったので速攻で買った 手順はRAWファイルをドロップ&ドラッグして処理するだけ 追記:DxO光学モジュール補正と処理後の画角変化について マイクロフォーサーズ高感度+PureRAWの処理結果 PureRAWにスーパー解像度の併用でトリミング耐性もアップ!? 追記:RAWファイルのサイズが大きくなります DxO PureRA

    DxO PureRAWの登場は高感度耐性に弱みを抱えていたマイクロフォーサーズの希望の光か!? - I AM A DOG
    OKP
    OKP 2021/06/24
    処理前後での「画角変化とDxO光学モジュール補正」「ファイルサイズの変化」について追記しました