タグ

関連タグで絞り込む (192)

タグの絞り込みを解除

*workに関するsh19910711のブックマーク (1,293)

  • 手元にある勉強本をわきに置いてまず読むべき一冊 【書評】超凡思考 | メタノート

    巷にはたくさんの勉強があって、それはとても魅力的で、不思議なことに読んだらすぐに書いてある内容ができるような気になります。私も勉強は嫌いではないので何冊も読んできましたが、読むほどに感じるのは「読んだ後にどれくらい自分の身になっているんだろう?」ということです。 他人のノウハウを吸収するのはとても大切なことですが、あくまでこれは吸収できたら、という話です。読んだだけでできるようになった気がするのは危険で、実際に試してみてそのノウハウを取捨選択することが大切です。 書の著者は岩瀬大輔さんと伊藤真さんという方で、二人とも弁護士の資格を持ちながら現在の業は弁護士業とは違うところにあるようです。岩瀬さんがライフネット生命保険副社長、伊藤さんが法律系の塾「伊藤塾」の塾長をされています。二人は師弟関係にあるようで、伊藤さんの塾に岩瀬さんが通い、岩瀬さんは東大在学中に司法試験に合格しています。岩

    sh19910711
    sh19910711 2024/03/08
    "物事を考える時は様々な視点から時には鳥瞰しながら時には細部に焦点を合わせて思考する / 目標設定の仕方からそれをどうやって行動に落とし込んでさらにそれを継続させ、また新たな目標設定につなげていくか" 2009
  • デザイナーはなぜ「普通」を知る必要があるのか? | ベイジの日報

    バイアスや意思決定に関する書籍を読むと、統計学や確率、平均の話になることが多い。 バイアスのない意思決定というのは、統計学的にもっとも成功確率の高い選択をする、ということでもある。あくまで確率の話なので、短期的な結果だけみればその選択によって失敗することもあるだろう。しかし長い目で見た時には、平均への回帰が起こり、総じて成功確率が高まる。そういう判断の仕方が常時できた方が良い、という考えがその根底にある。 実はこの話は「普通を見極める」という話に繋がってくる。「普通」とは、曖昧で、時に都合よく使われる言葉である。何が「普通」かは人それぞれだ、という結論になることも多い。しかし、正解が分からない仕事をする上ではこの「普通を見極める力」は不可欠である。 「普通を見極める力」とは、「多数派を見極める力」「平均値を見極める力」「中央値(ボリュームゾーン)を見極める力」「最大値を見極める力」と、文脈

    デザイナーはなぜ「普通」を知る必要があるのか? | ベイジの日報
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/08
    "何が「普通」かは人それぞれ / 正解が分からない仕事をする上ではこの「普通を見極める力」は不可欠 / 何が多数派で、何が少数派かを理解したうえで、どの方向に振るか / これが意図的にできるかどうか" 2017
  • 向上心より危機感と地道さが残業を減らすのだ - 勘と経験と読経

    残業削減などのコンサルティングで有名な小室淑恵さんのセミナーを聴き、著書「ほんとうの豊かさを手に入れる 人生仕事の段取り術 (PHPビジネス新書)」を読んだのでその感想など。個人的には生産性向上は力を入れてきたテーマで「7つの習慣」から始まり「GTD」などのLifeHack系や手帳術の道も一通り歩んできたつもり。けれども、小室さんの説明は向上心に訴えるというより、危機感を持たせ、シンプルな方法で残業を減らすというものだ。こういった取り組みのほうが地道に効果が上がるのだと思ったことなど。 photo by Joriel "Joz" Jimenez これまでの生産性向上遍歴 割とまあ一通りという感じ。他にも色々読んだけれど、心には残っていない。 7つの習慣-成功には原則があった! 作者:スティーブン・R. コヴィーキング・ベアー出版AmazonはじめてのGTD ストレスフリーの整理術 作者:

    向上心より危機感と地道さが残業を減らすのだ - 勘と経験と読経
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/07
    "自分は年代的なものもありスキルアップや生産性向上を行わないといけないという強迫観念 / これまでは働き手が多かった / 介護を行うためにフルタイムで男性も働けなるという状況がリアルにやってくる" 2015
  • 企業研究者の立場からKaggleに取り組む意義を考えた - Fire Engine

    先日,Kaggleで初めてコンペに挑戦し,その振り返りをブログに書きました. 現在,企業で研究者として働いている私は,Kaggleのコンペに取り組むことは非常に学びが多く,自身の研究活動にも良い貢献をするだろうと確信しました. 私自身Kaggleに取り組むまでKaggleと研究に繋がりを見いだせておらず,実際にコンペに取り組むことでその繋がりが見えてきました. まだ1コンペしか参加経験がないビギナーではありますが,私が考えている研究者としてKaggleに取り組む意義について現時点の考えをまとめたいと思います. 自分の立場について Kaggleへの取り組みが研究に良い貢献をするかどうかは,研究の分野や内容に依存すると思うので,私の立場をはっきりさせておきます. 私は現在,インターネットインフラサービスを提供するさくらインターネット株式会社の組織内研究所であるさくらインターネット研究所で研究員

    企業研究者の立場からKaggleに取り組む意義を考えた - Fire Engine
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/06
    "Kaggleでは枯れた技術のみが使われているわけではなく,最新の研究や論文の成果がどんどん実践で使われています / コンペで実データに適用されて,精度が検証されていることが非常に有用" 2021
  • ○○歳定年説。 - Pasteltown Network Annex ~Pastel Gamers~

    ふう~、というわけで今日から三日間は連続で某所に日帰り出張の講習会。泊まり込みというのも結構めんどいので、最近は極力日帰りで済ませるようにしているのですが、今日はたまにしか行かないそのお客さんの中にいる、マイミクの知り合いさんと急遽飲み会に。や、普段めっちゃ忙しく働いている方なのですが、今日はノー残業デーなので飲むとしたら今日しかない、ということで声をかけてくださったそうで、いやはやめっちゃ嬉しい限りだったり^^。 この方、私より年上のシステムエンジニアさんなのですが、そんなに年齢が離れていないだろう……と思ってたら、49 歳だということを知ってしまって超びっくり。え゛え゛え゛、実はそんな年上だったんすか??;;状態で、いやもう今までの非礼の数々が(ry、状態。いやー、参りました;。 私も小学生の頃からパソコンを触っていたので、パソコン歴ということで言えば実はたいして差がない、ということも

    sh19910711
    sh19910711 2024/03/05
    "○○歳定年説 / 徹夜などはできなくなったものの、徹夜しなくても十分な生産性を出せる / 走ることをやめてしまえば、限界点はもっと早くに来てしまう / 基礎トレを欠かさずに、情熱を持って仕事を続ける" 2009
  • タスクの細分化とかについて - 快適な生活

    すごいヤバい状況とかに追い込まれたときとか,よく,これからやる必要あることを書きだして,それをさらに細かく分けたリストをつくって,いちばんうえから消化していくみたいなテクニックが採用されて,だいたいの人間はつねに追い込まれてるので,このテクはたくさんつかわれるんだけど,しかし,自分にはあまり有用であるとは思いにくくて,決して使えないわけではないけど,優れたテクニックではないと思う.凡庸でつまらないと言いたいのではない. レッド・ツェッペリンは中高生の頃とか聴いてたけど,いちばんやり手なのはベースのジョンジーだっていうのは定説で,ジョンジーはおもしろいこと言ってた. ジョン・ボーナムと僕は、乗せたいところへ自在にビートを乗せるのがかなり上手かったんだ。拍子に対してビートを自由に移動させられるという事を知らない若いミュージシャンが最近は多いけど、僕たちはそれをしょっちゅうやっていた。それが曲の

    タスクの細分化とかについて - 快適な生活
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/04
    "生産性の高い時: やることのリストとか書き出してない + タスクの細分化してるときは生産性が下がっているとき / 最終的に得たいものについて強力にイメージすることがタスクの細分化より先に必要" 2014
  • フリーランスから会社組織に変えて感じた8つのこと | ベイジの社長ブログ

    私が10年に及ぶサラリーマン生活にピリオドを打ち、フリーランスとして独立したのが2007年でした。最初に勤めていたNTTデータには、1997年から2001年までの4年在籍していました。その中でWebに興味を持ち、35歳までに独立する、ということを目標にWeb業界に飛び込みました。28歳のときです。 そこから制作会社を2社経験しました。自分の理想を具現化できる会社であれば一生会社員であってもいい、という思いはあったのですが、様々な条件を考えるとそれはやはり難しいと感じ、予定通り独立しようと再度決意したのが33歳のとき。そのまま会社員として働きつつ独立の準備をし、ちょうど35歳になる1か月前の2007年の10月、当初の予定通り、独立に漕ぎ着けました。 その時に事業形態として選んだのは、フリーランス(個人事業主)でした。待望のフリーランス生活は会社員と違って開放感に満ち溢れていました。幸いにして

    フリーランスから会社組織に変えて感じた8つのこと | ベイジの社長ブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/04
    "フリーランス: すべてを自分でコントロールできる反面、自分の強みを最大限発揮しにくかった / 会社組織: ソフトスキルの考え方、ビジョンなどを共有した上で、より強固なチームを作り上げることができる" 2013
  • Web業界とやらに思うこと|withComputer

    Web業界の技術革新って日進月歩だと言われるので、棚にある「Web Desigining」の2003年2月号をめくってみた。10年前の業界専門誌には、何が取り上げられているのか。 何が変わったと考えるのか 第1特集は「ブロードバンドでWebは変わったか」。動画配信、Flashによるリッチコンテンツ、Web3Dが取り上げられている。第2特集は「正しいSEOのススメ」。ディレクトリ型検索エンジンからロボット型検索エンジンへの移行、適切なマークアップ、キーワード、検索によるトップページ以外からの流入対策、Webポジショニング。そのほかの連載では、GoLiveを使ったワークフロー、FlashのUIコンポーネント、JavaScriptのクロスブラウザテクニック、など。あと、Mac版Safariのベータ版が提供開始、という記事があった。 取り上げられている技術の中には、今とは扱われ方が異なっているもの

    Web業界とやらに思うこと|withComputer
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/04
    "「Web Desigining」の2003年2月号をめくってみた / 想像することもスキルのひとつだ。もしヤバそうだったら、次に乗り換える準備をしたり、技術が変わっても活かせる何かを身に付けないといけない" 2013
  • Webデザイナー、これからの10年 - 仕事の話アレコレ - Writing Mode

    この1週間、Web業界の年収の話題が賑わっていますよね。 とかくクリエイティブなお仕事の場合、「大切なのはお金じゃない!」的な考えを持っている人がいたりして、まあ、僕はそういう気持ちもまったくわからなくもないのですが、でも、やっぱり僕たちはお仕事でWeb作ってるわけですから。 少なくとも、日人として平均的な給与を貰えていないのならば「お金は二の次」って考えはナンセンス。別に仕事趣味ではないのですよ。 僕もここらで一旦、自分の現状や今後のキャリアについての考えを真剣に整理してみようかな、と。 仕事として何かをやる以上、自分の価値はシビアにお金に直結してくるわけで、自分の稼げるお金から目を背けるのはちょっと違うと思うのです。僕みたいに生活のために仕事をして報酬を貰っているのであれば、ね。 端的に言ってしまうと、お金をもっと稼げるようになるためにどうすればいいのかを考えることは、自分のキャリ

    Webデザイナー、これからの10年 - 仕事の話アレコレ - Writing Mode
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/03
    "2006年: 多くのWebサイトがテーブルレイアウトからCSSレイアウトへ + デザイナーの価値が高まっていた時代 / Webをデザインしはじめた頃、グラフィックデザインを経験していたことは大きなアドバンテージになった" 2013
  • SEのための「どこでもやれる力」のつけ方 : 賢者の図書館 (Under Construction) : livedoor Blog(ブログ)

    著者が示しているフリーなエンジニアというのは、必ずしも会社を辞めてフリーランスになることのみを示しているわけではない。ここでは、「自由」という意味で自由なSE、つまり自分の進む道を自分で選択するSEのなり方が全編に渡って、著者の13年の会社員時代と独立経験から示されている。 書の構成は、新人SE時代(目安経験は2年目まで)、中堅SE時代(2年目から10年目)、ベテランSE時代(10年以上)の3部構成で示されている。そして、それぞれの期間に身につけるべきものが、4原則、3スキル、3基準として示されている。以下簡単に示しておく。 新人SE時代の目標は「社内でできるやつ」と思われるようになるで、その代表的な悩みは「仕事が面白くない!」となる。その解決策として以下の4原則が示されている。自分のために仕事する 顧客の悩みを考える 武器を持つ 与えられたことに全力で取り組む自分は6年目に突入している

    sh19910711
    sh19910711 2024/03/02
    "右手にハードウェア、データベース、ネットワークなどの基礎的な技術 / 左手の武器としては新しい技術がよいとあった。例としては検索技術 / 不満に感じているもので、それを解決できる技術が次の有望な技術" 2011
  • どこまで明確にしてから始めるか - Konifar's ZATSU

    何も整理できてない話をがっと書く。 仕様や運用が100%近く固まってから開発に入れれば最高だが、現実はそうもいかない。いや、やり方によっては不可能ではないと思うが、所与の条件によって多くの場合は不確実な面を残して走り出すことがある。要は妥協だ。 チームで仕事をする場合、どこまで不確実を許容するかというあたりで揉めることもある。ここは育ってきた環境や性格によるところが多いので仕方がない。自分の感覚では、今まで不確実でどれだけ苦労してきたかという涙ぐましい経験によって、その不確実性の許容の幅は異なるのではないかと思う。雑にいうと、「今ちゃんと決めないと後でどんでん返しで苦労して血反吐吐くことになんぞ?!」という感情に左右されるのかもしれない。 その不確実性を実行前に潰すのは時間がかかりがちだ。我々の時間は有限なので、どこかで妥協が必要になる。きっちり決めなくてもまぁ問題ないだろうし、問題あった

    どこまで明確にしてから始めるか - Konifar's ZATSU
    sh19910711
    sh19910711 2024/02/29
    "代替案なき意見は相手のやっていく気持ちを萎えさせてしまいがち / 自分で進める気がないのであれば強い意見ではないと判断して相手に任せる / と言いつつ、最近めんどくさいという理由で何も言わないことが" / 2017
  • データサイエンティストって「4種類」あんねん - Qiita

    データサイエンティストってなんだ? 僕は現在とあるコーヒーチェーン企業でデータサイエンティストとして働いている。 なんやかんやで社会に出てから約5年ほどが経った。 ただ、正直なところ僕自身が最近まで データサイエンティストがどのような職業なのかよくわかっていなかった。 「働いてるのに何を言っているんだ?」と思われるかもしれないが、落ち着いて聞いてほしい。 おそらくその理由はデータサイエンティストという職業に対するイメージが人によってバラバラであり、自分のやっていることが世間一般で言うところの「データサイエンティスト」なのかよくわかっていなかったからだと思う。 そんな中、最近『データ分析失敗事例集』というで「データサイエンティストには4つの分類がある」という話を読んでしっくりきたので自分の経験も合わせてまとめたい。 4つの分類 まずは書籍に載っていた4つのパターンをざっくりまとめてみよう。

    データサイエンティストって「4種類」あんねん - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/02/26
    "機械学習モデルの改善は楽しかったもののどうやってシステムを構築、改善するかについては苦労した / 自分の職種が「データサイエンティスト」なのか「機械学習エンジニア」なのか" / 2023
  • 学ぶ時間をどうつくるか | タイム・コンサルタントの日誌から

    前回は、中堅エンジニアがモチベーションを失わずに成長するためには、自分の専門分野以外にも学ぶべきことがある、と書いた。ところで、ここに重大な問題が立ちはだかっている。それは、企業人の学ぶ時間が、次第にうばわれているという事実だ。 普通の企業人は、年間どれくらいの時間を「学び」にあてているのか? 平成23年度調査によると、正社員の延べ受講時間平均は39.5時間だ、という(「人事マネジメント」2012年11月号・門田政己氏の記事より)。 http://www.acroquest.co.jp/company/press/2012/img/20121206.pdf 年間に39.5時間ということは、月にわずか3.3時間だ。週に1時間もない。これでは「学び」どころか、技術やスキルの維持さえおぼつかないではないか。しかもこの数値には、新入社員の集合研修の時間なども含まれている。中堅層だけを抜き出したらも

    学ぶ時間をどうつくるか | タイム・コンサルタントの日誌から
    sh19910711
    sh19910711 2024/02/22
    "英語を満足に話せるようになるには、だいたい700〜1,000時間の勉強が必要 / もし年間24時間しか時間がないのなら、英会話を身につけるのに30年かかる / スキマ時間に学べる事には限りがある" / 2016
  • 人事異動は運で決まっていると思ったら読む本 - ウェブ1丁目図書館

    親ガチャという言葉があります。 自分で親は選べないから、どの家庭で生まれるかは運次第という意味で使われている言葉です。努力さえすれば、何でも実現できるわけではないので、人生にとっては運も重要な要素になります。受験も就職も、運に左右されることがあります。 では、会社に入ってからはどうでしょうか。配属、異動、昇進は、自分の希望通りに行かないことがあるので、運の要素が大きいと感じている人が多そうです。 総合職に期待されるもの パーソル総合研究所シンクタンク部 上席主任研究員の藤井薫さんの著書『人事ガチャの秘密』は、会社の人事は運で決まっているようなタイトルですが、読んでみると必ずしもそうではないことがわかります。 書は、就職活動中の方から入社10年目くらいまでの若手・中堅社員を想定したものとなっていますが、それより上の年代の人が読んでも参考になります。 さて、就職活動を終え、新入社員となって

    人事異動は運で決まっていると思ったら読む本 - ウェブ1丁目図書館
    sh19910711
    sh19910711 2024/02/18
    "会社はなぜ人事異動をするのでしょうか / 『人事ガチャの秘密』は、会社の人事は運で決まっているようなタイトルですが、読んでみると必ずしもそうではないことがわかります"
  • Webエンジニアが東京都から群馬県前橋市に引っ越したおはなし - infra.log

    まえがき 私はSREとしてフルリモートワークで働いています。 元々は東京都の中野区に住んでいたのですが、縁もゆかりもない群馬県前橋市に引っ越しました。 なぜ群馬県?って聞かれることが多かったり、 グンマー帝国とかネタにされることが多いけど、当は良いところだよってことを伝えるために書いていきます!! ※ここで記載している私の東京都のイメージは今まで居住、勤務地だった調布、初台、恵比寿、馬込、大崎、品川シーサイド、原宿、六木、中野、高円寺辺りです。 なぜ東京都から引っ越したかったのか 特別な理由があったわけではないですが、 一番大きな理由はコロナによってフルリモートワーク勤務になったのが一番の理由です。 ただ、コロナの前から以下の理由で東京から離れたいなーとは常々思っていた感じです。 通勤電車がほんとうにほんとうにほんとうにほんとうにつらつらつらつらつらい 大江戸線とか新しめの地下鉄はどう

    Webエンジニアが東京都から群馬県前橋市に引っ越したおはなし - infra.log
    sh19910711
    sh19910711 2024/02/16
    "前橋市: 日照時間が日本の中でも過去30年間で3位になるくらい長い / 登利平: 群馬県内の会議や運動会のときはかなりの高確率で鳥めしが出るとか + 唐揚げはシンプルな味付けながら肉汁があふれるし鶏皮もパリパリ" / 2021
  • エンジニアから人事になってやらかしたことをふりかえる|uemura

    こんにちは。人事のうえむら(@uemura_HR)です。最近親知らずを抜きました。快適にべられるって最高ですね。 記事では、私がエンジニアから人事になってやらかしたことを噛みしめていきたいと思います。 はじめに私はエンプラ向けのWebアプリ開発、エンジニアリングマネージャーを計10年近くやった後、ジョブチェンジして人事を3年ほどやっています。そろそろ人事としてのキャリアを振り返るか…と思っていたところにジンジニアのアドカレを見つけ、飛び込んでみました。 色々とやってきたことはあるのでこれまでの取り組みについて書いても良いのですが、せっかくならジンジニアに興味を持っている人のハードルを和らげるような記事にしたいと思い、私の失敗談を振り返っていきます。羞恥心に打ち勝っていくぞ。 なお前提として、勤務先は以下のようなスペックとなっています。 IT企業 (HR Tech系) 社員数2000名弱

    エンジニアから人事になってやらかしたことをふりかえる|uemura
    sh19910711
    sh19910711 2024/02/13
    "兼務数が増えるほどマネージャーとの関係性も増える / 元々はシンプルな運用だったものが、様々な事情が積み重なって今の運用になっていることがほとんど / これまでの経緯に理解を示すことが重要" / 2023
  • todo.紙 - たにしきんぐダム

    todo.紙 これまでいろんなTODOリストを試してきたけど、最近紙で仕事やソフトウェア関係の直近やることリストをまとめている。 これまで5年くらいは Todoist、TickTick、Todo.txt、Google Todo リストを使っていたのだが、どれもいまいちしっくり来なかった。 というのも、優先度が低いタスクが一生インボックスに残っていて、それを見るたびにうんざりするし、他の重要なタスクに対してノイズになってしまう。優先度・期日・グループを決めてフィルタリングしたりする機能などはだいたい揃っているのだが、自分のようなものを整理するのが苦手な人間にタスクの優先度付や期日をポチポチやるのはあまりにも面倒で全然やらない。 これらのTODOアプリはどれもあまりにも簡単にタスクを追加しやすいのが自分にとって問題な気がする。例えばTodoistはgmailとの連携でメールから簡単にタスクを追

    todo.紙 - たにしきんぐダム
    sh19910711
    sh19910711 2024/02/12
    "紙はtodoを追加するのにもノートとペンを取り出して文字を書くみたいなアナログで面倒な操作が必要 / この面倒さのおかげでタスクを追加するときにそれは本当に自分にとって重要かどうかを考える余白が生まれる" / 2023
  • ログの終着点をGoogleカレンダーにしている理由 - ハイブリッドでいこう

    はじめに タスク管理に使うログは、なんらかの行動の副産物です。 タスク管理でTodoリストを持っているなら、チェックを入れたこともログの一種です。 やることだけの管理だけでも良いのですが、ログを使うことで自分の意識しなかった タスク管理する上で1つのツールですべてを実現することは不可能に近く、いくつかのツールを併用しているはずです。 ただ、いろんなツールを使うとどこに置くかが問題になってきます。 集約しないとツールを横断的に見て回ることになり、手間が増えてしまう。 当は見比べて、有益無益な行動を知り、次の手を打つことがしたいはずです。 しかし、現実はそう進みません。 ツールの使い方に迷ったり、いじっているうちに他のことが気になってきたりして、来したいことに到達できずに時間を浪費してしまいます。 したいことってなんだっけ? 比較、評価をして、次の手を打つこと です。 ここでの比較と評価は

    ログの終着点をGoogleカレンダーにしている理由 - ハイブリッドでいこう
    sh19910711
    sh19910711 2024/02/12
    "1つのツールですべてを実現することは不可能 / Googleカレンダーにログを集約する / 最大の魅力は、日次、週次, 二週間 で見比べることができること / 俯瞰して見ると、穴の抜けた期間があることに気づく" / 2017
  • テキストコミュニケーションで意識していること|ymdkit

    リモートワーク仕事をしていると、Slack や Teams といった何かしらのチャットツールでコミュニケーションを取ることが多い。そうやって仕事を続けていく中で「こう伝えたらよりスムーズに話が進んだかな...」という後悔は多々あり、日々試行錯誤を続けている。 そうやって試行錯誤を続けていく中である程度テキストコミュニケーションを取る上でのフォーマットが定まってきた気がするので、箇条書きでまとめてみようと思う。(随時更新予定) prefix (接頭辞)をつける文章の先頭にその文章の目的がわかるような prefix をつけて、何のためにポストしたかを一目で分かりやすくする。例えば以下のような prefix をつけることがある。 【質問】→ 相手の返信が欲しい時 【共有】→ 返信は不要だが、内容は把握しておいてほしい時 【メモ】→ 返信不要で、後から検索できるよう残しておきたい時 箇条書きする

    テキストコミュニケーションで意識していること|ymdkit
    sh19910711
    sh19910711 2024/02/07
    "具体例: 認識齟齬を起こさない様にする上でとても有用 + ChatGPTにお願いするときにこれを強く意識することが多いが人間相手でも同じ / コミュニケーションはきっと伝え方,伝える内容の両方が上手くいって初めて成立する"
  • OKR推進を支える「わくわく感」と「いけそう感」について話すよ - コネヒトのタレ

    記事はコネヒト Advent Calendar 2018 - Qiitaの4日目のエントリーです! こんにちは!人事をやっています宮崎です。お土産では岩手のかもめの玉子が好きです。 今日は近年流行しているOKRに関する話をしたいと思います。コネヒトでもOKRを導入しておりますが、その推進でこれまで大事にしてきたことを一部共有させてください。 OKRとは何か? OKRは雑に言うと、目標管理のメソッドです。Objective & Key Resultsの頭文字をとって呼んでいます。 2014年に出版されたHow Google Worksで、Googleが採用している管理手法だと紹介され、ITスタートアップを中心に流行しています。国内ではメルカリさんが上手に導入しているのが有名ですね。ちなみにこのメソッドを生み出したのはGoogleではなくインテルの創業者らしいです。(豆知識) Objecti

    OKR推進を支える「わくわく感」と「いけそう感」について話すよ - コネヒトのタレ
    sh19910711
    sh19910711 2024/02/02
    "マネジャーが一足先に感情的合意(わくわく)している状態をメンバーに感じてもらう / 戦略の合理性を伝えることに力を注ぎすぎて、戦略が持つ不確実性まで伝えられない。その結果、シラケが発生してしまう" / 2018