タグ

ニュースと食べ物に関するwuzukiのブックマーク (12)

  • セブン店内でおにぎり少し食べたら注意された...行政書士怒り「なぜ目くじら立てるのですか」 双方の見解は(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    セブン店内でおにぎり少し食べたら注意された...行政書士怒り「なぜ目くじら立てるのですか」 双方の見解は(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2022/11/19
    「何口ならいいんですかー?」って、小学生の煽り言葉じゃないんだから。/ "高比良さんは、いずれも当選ラインに届かなかったものの、岸和田市議選や同補選に無所属で何度か出馬したことがある。" おっ、おぅ……。
  • 緊急事態宣言でも飲食店経営者は諦めないで 店舗、器材をそのままに一時的な生活保護利用も可能(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

    緊急事態宣言による飲業者への深刻なダメージ新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言が東京、神奈川、千葉、埼玉の4都県に再発令される。 緊急事態宣言の内容と基的対処方針(Yahoo!JAPAN作成) これによって、飲店はまた営業時間の短縮や酒類提供の制限を受けることとなる。 当然、外出自粛要請もあり、人々の往来や飲店利用は激減することだろう。 すでに利用されている方も多数いるが、飲店経営者は持続化給付金の申請期限が1月15日に迫っているので、未申請の方は改めて利用を検討いただきたい。 店舗を閉めていても生活保護を利用して待つことが可能また昨年の緊急事態宣言時から変わらず、生活保護制度も利用緩和の動きが続いている。 飲店経営の自営業者は、店舗や器材をそのままにして、生活保護を利用しながら再開のタイミングを待つことも可能だ。 厚生労働省は昨年4月に以下の事務連絡を発出し

    緊急事態宣言でも飲食店経営者は諦めないで 店舗、器材をそのままに一時的な生活保護利用も可能(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • もちの死者、実は減っている メーカーや介護者らの工夫に迫る(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    年末年始を迎え、スーパーにはがたくさん並んでいる。この時期になると、による高齢者の窒息事故を防ぐためのキャンペーンを目にする。しかし、これだけ注意喚起をしているのに毎年死者が出ている。 【グラフ】の購入量、10年でこれだけ減った 消費者庁によると、2018年と19年の2年間でによる窒息事故の死者は661人。被害の多くは正月に集中しており、ネットでは「危険なべ物」として認知されている。 ただ、東京消防庁の事故統計では、をのどに詰まらせた救急搬送件数は減少傾向だ。の消費量自体が減っていることに加え、介護施設でも訴訟リスクを考え、を提供する事業者が少なくなっていることも一因のようだ。 同時に安全にべられる工夫も進んでいる。事故のリスクもあるけれど、それでもべたい――。日人ととの「愛憎」入り混じった戦いの最前線を取材した。(ライター・国分瑠衣子) ●過去10年の搬送件数は減

    もちの死者、実は減っている メーカーや介護者らの工夫に迫る(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2021/01/01
    そうだったのね。これは良いニュース。こうやっていろんなひとの努力で改善されているもの、話題にならないだけでけっこうあるんだろうな。
  • ホリエモンVS餃子店のマスク騒動、店主が憔悴しながら告白した「事の発端」(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

    と娘は親戚の家に預かってもらっています。騒動のせいでイタズラ電話が相次いで、気が病んでしまい……」 【写真】堀江氏がフェイスブックに投稿した文書。ホリエモン節全開で、怒りを爆発させている 広島県尾道市にある餃子店『四一(よんいち)餃子』の店主、川端眞一さん(47)は憔悴(しょうすい)した様子で語る。 餃子店、店長を直撃取材 同店は現在、インターネット上で大バッシングを受け、いやがらせなどがやまず、休業を余儀なくされている。 ユーチューバーや不審者が押しかけてくることもあるようで、記者が取材に訪れた際も初めは警戒した様子だった。 事の発端は、9月22日にホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(47)が知人2人を連れて店を訪れたときのこと。 店のドアには「マスク未着用の方は入店お断りします」と貼り紙がしてあった。 「厨房(ちゅうぼう)で餃子を焼いていたら、マスクをしていない人が来たので“注意して

    ホリエモンVS餃子店のマスク騒動、店主が憔悴しながら告白した「事の発端」(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2020/10/10
    堀江氏の行為も筋自体は通ってはいるけど、個別の店を晒す必要性はないし、明らかにやりすぎだと思う。お店、通販で冷凍の餃子売ったりできないのかな。そして、イタズラ電話をした人もきっちり裁かれて欲しい。
  • ブドウの皮をむいてあげた父親の目の前で…乳幼児の窒息死 「柔軟な球形」が危ない(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

    山中龍宏「子どもを守る」 子どもが気道に異物を詰まらせるケースは、3歳以下が約8割を占めています。最も多いのはピーナツで、その他に、アーモンド、カシューナッツ、枝豆などの豆類、小さな物片などがあります。詰まらせる異物には、物と非物がありますが、今回は物についてお話しします。 子どもの場合、気道に詰まらせるケースの3分の2はべ物です。べ物が少しでも気道に入ると、むせて吐き出そうとします。しかし、吐き出せないで、物が気道を完全に閉塞(へいそく)させると窒息になります。 ≪事例1: 1歳11か月の男児。夕方、家の裏の畑でお母さんがミニトマトを採るのについていった。まだ青いプチトマトを口に入れていたところ、急に苦しみ出した。すぐに救急車を呼び、近所の医院を経て、私のいた病院に来た。来院時、心臓は停止し、呼吸もなかった。各種の治療を行ったが、21日目に亡くなった。(1985年)≫ ≪事

    ブドウの皮をむいてあげた父親の目の前で…乳幼児の窒息死 「柔軟な球形」が危ない(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2020/09/16
    ブコメ、10歳になっても飴玉禁止の家もあるのか……。/「危ないから」という理由で親がいろんなものを禁止してたのは子どもの頃はかなり不満だった。いつまで子を家庭内ルールで縛るのかについても意見が分かれそう。
  • シャインマスカットなど4万円相当 盗んだ疑いで68歳の男逮捕 | NHKニュース

    長野県須坂市のぶどう畑から高級ぶどう「シャインマスカット」など、4万円相当を盗んだとして、新潟県の68歳の男が逮捕されました。シャインマスカットは毎年、出荷を迎えるこの時期に盗まれる被害が相次いでいて、警察が警戒を呼びかけています。 長野県内ではシャインマスカットなどのぶどうが、毎年、出荷を迎えるこの時期に盗まれる被害が相次いでいます。 警察が8日夜、市内のぶどう畑周辺をパトロールしていた際、車に乗っていた板鼻容疑者に職務質問をしたところ、車内から盗まれたぶどうが見つかったということです。 調べに対し容疑を認めているということです。 また、中野市でも今月6日、ベトナム国籍の技能実習生2人が、市内の畑からシャインマスカットを盗んだうえ、畑の管理人の腕にかみついてけがをさせたなどとして、強盗傷害などの疑いで8日、逮捕されています。 警察によりますと調べに対し2人は「自分たちでべるつもりで盗ん

    シャインマスカットなど4万円相当 盗んだ疑いで68歳の男逮捕 | NHKニュース
    wuzuki
    wuzuki 2020/09/09
    いま、ちょうどシャインマスカット食べてたところだから驚いた。私が食べてたのは佐賀県産だけど、私が生まれたのは長野県だし……(?)。
  • 「うなぎパイ」生産休止 春華堂、新型コロナで売り上げ半減|静岡新聞アットエス

    菓子メーカーの春華堂(浜松市中区)は12日、「うなぎパイ」の生産を休止すると発表した。浜松を代表する銘菓として知られるが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、売り上げが半減しているという。 13~21日に製造工場「うなぎパイファクトリー」(同市西区)の生産ラインを止める。2005年の同工場開設以来、1週間以上生産を止めるのは初めて。同社によると、「国内を移動する人が減り、駅や高速道路サービスエリアでの土産需要が特に落ち込んでいる」という。人気の観光施設となっている工場見学は通常通り受け入れ、併設の売店とカフェも営業する。 うなぎパイは浜松特産のウナギのエキスを使った洋菓子。同工場で1日20万~30万を生産している。製造休止中は在庫で対応する。

    「うなぎパイ」生産休止 春華堂、新型コロナで売り上げ半減|静岡新聞アットエス
    wuzuki
    wuzuki 2020/03/13
    えー! コロナウイルスの影響、いろんなところに出ているんだな……。人の移動が減ると、交通系や旅行系の業界だけでなく、お土産として買われていたものへの売り上げの影響も大きいんだろうな。
  • 無印良品 コオロギせんべい 開発のお知らせ | ニュースリリース | 株式会社良品計画

    無印良品を企画、開発する株式会社良品計画(東京都豊島区/代表取締役社長 松﨑 曉)は、2020年春に、「コオロギせんべい」を無印良品の一部店舗とネットストアで発売します。 世界中の様々な国・地域において「感じ良いくらし」を提案する無印良品は、生活に必要な商品の販売のみならず、社会でいま起きている様々な課題に目を向けています。中でも世界の急激な人口増による、今後の糧確保と環境問題は避けてはとおれない課題と考えています。 良品計画は、それらの課題を考えるきっかけになればという思いから、昆虫の研究の第一人者の徳島大学と協業し、コオロギを材とするための取り組みを始めました。徳島大学からは、用コオロギの実用化に向けた研究成果を、当社からは商品開発プロセスを共有し、おいしくべていただける昆虫の開発を進めています。 国連糧農業機関 (FAO) も、栄養価が高く環境への負荷も少ないという理由

    無印良品 コオロギせんべい 開発のお知らせ | ニュースリリース | 株式会社良品計画
    wuzuki
    wuzuki 2019/11/22
    コオロギラーメンを食べたことあるけど、とっても美味しかったな。「不味くはない」とか「意外とイケる」という消極的な感じではなく「お、美味しい……!」と素直に思えたよ。基本的には、虫は割と美味しい。
  • News Up のどに骨が刺さったら | NHKニュース

    それが当たり前だと思っていました。 そう言われて育ち、大人になりました。 幼い子どもたちにも伝えてきました。 「魚の骨がのどに刺さったら、ごはんをたくさん飲み込めばいい」って。 でも、そうじゃなかったんです。(ネットワーク報道部記者 野田綾、國仲真一郎)

    News Up のどに骨が刺さったら | NHKニュース
    wuzuki
    wuzuki 2019/09/07
    実際には根拠がないとされることであっても、その行為による成功体験がそれなりにあると「根拠がない」という説を疑ってしまう現象に名前をつけたい。
  • 虫食い立腹、区役所でダイコン切った男逮捕 神戸 - 産経ニュース

    正当な理由なく、区役所で果物ナイフを所持したとして、兵庫県警葺合署は5日、銃刀法違反の疑いで、神戸市中央区の無職男(73)を現行犯逮捕した。 同署によると、男はこの日午前11時50分ごろ、神戸市中央区役所内の品衛生に関する部署に、虫がったダイコンを持ち込み、持参した果物ナイフで切り始めたという。「買った野菜に虫いがあったことに腹が立った」と供述している。職員が取り押さえた。

    虫食い立腹、区役所でダイコン切った男逮捕 神戸 - 産経ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2019/07/05
    神戸で虫を使った迷惑行為といえば。3年前の、スーパーにGを放った女性の事件を思い出した。 https://www.google.com/amp/s/www.sankei.com/west/amp/160808/wst1608080002-a.html
  • 韓国式「チーズドッグ」ポイ捨てに困惑 新大久保「日本人のマナーどこへ」(税理士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    コリアンタウンの新大久保(東京都新宿区)で、住民がゴミのポイ捨てに悩まされている。商店街だけでなく、環境美化を図る新宿区も危機感を強めている状況だ。主因は、韓国グルメ「ハットグ(チーズドッグ)」のべ残しやべた後のポイ捨て。地元住民は「インスタ映えだか何だか知らないが、写真だけとってひと口べてポイ捨てする若者もいた。迷惑だ」と憤る。 ●「ハットグ」のゴミ、自販機の下にも ハットグ(400円程度)は、ソーセージの代わりに大量のチーズが入っており、韓国アメリカンドッグとも呼ばれる。べるときにチーズが長く伸びるのが特徴で、「インスタ映え」するとして若者を中心に人気。現在、新大久保では約20のハットグ店があるという。 12月上旬、記者が実際に付近を歩いて確認したところ、狭い歩道でしゃがんでべるひとだけでなく、自動販売機の下に捨てられたべ残しもあった。ハットグ店では店前にゴミ箱を設置し、

    韓国式「チーズドッグ」ポイ捨てに困惑 新大久保「日本人のマナーどこへ」(税理士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2018/12/07
    ヒトの行動原理、人種間での有意差は少ないと思ってる。ただ文化圏によっては、残すのが美徳だったり、床や路上に捨てることが普通の地域もあるかも? ゴミ箱とIoTと電子マネーでのテクノロジーで改善できないかな。
  • 森永チョコフレーク生産終了へ チョコが手につきスマホ触れず | NHKニュース

    大手菓子メーカー「森永製菓」は、チョコレート菓子の「チョコフレーク」の生産を来年春に終了すると発表しました。会社は、チョコが手につきスマートフォンを触りながらべづらいなどの理由で、販売の減少が続いていたためだとしています。 しかしチョコが手につくため、スマートフォンを触りながらだとべづらいとか、より苦みの強いチョコが好まれるようになった、などの理由で売り上げが5年前のおよそ半分にまで落ち込んでいたということです。 こうしたことから会社は、チョコフレークを製造している千葉県野田市にある子会社の工場を来年12月に閉鎖するのに合わせて、来年春に生産を終了することにしました。 森永製菓は「50年以上親しんでいただいた商品の販売終了は、正直さみしい気持ちがありますが、時代の変化に対応できない面もあった」と話しています。

    森永チョコフレーク生産終了へ チョコが手につきスマホ触れず | NHKニュース
    wuzuki
    wuzuki 2018/09/29
    えー、残念。好きだったのに……。/ 私は自分の手を汚したくないタイプなので(物理的に)、袋入りスナック菓子は袋から箸で食べるか、直接口に流し込んでる。行儀悪いのは承知だけど。
  • 1