タグ

yahooと制度に関するwuzukiのブックマーク (10)

  • 「共同親権」を巡る論点:当事者が安心できるアレンジが必要(筒井淳也) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    現在、共同親権の導入を含む民法改正案が国会で審議されています。長年続いた「離婚後は単独親権のみ」という体制からの離脱で、比較的大きな改定になります。この記事では、共同親権を考える上で必要になる背景の知識をいくつか説明します。 記事は長くなりますが、「そもそもお手軽に短く理解したい」という欲求は、考えるとっかかりとしては仕方がないと思いますが、具体的な態度決定・意見表明をする際にはあまり役に立たない気もします。 とはいえ長いですので、要点を下記にまとめています。 親権は親子関係の一部であり、単独親権の現在でも、離婚後の別居親とは法的に親子関係であるし、養育や面会交流、その取り決めがなされることがある。ただ、基的には当事者間の協議にまかされており、そもそも取り決めがなされていないケースが非常に多いという問題がある。共同親権の導入は、協議および調停の内容に追加の要素をもたらすため、親権あるいは

    「共同親権」を巡る論点:当事者が安心できるアレンジが必要(筒井淳也) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2024/04/17
    家族社会学・計量社会学で有名な筒井先生の記事。共同親権についての記事の中で一番読み応えがあったかも。海外ではどのように運用されているか等についても触れられている。冒頭に要点まとめがあるのも親切。
  • “異次元”の少子化対策 京都大学柴田悠准教授「2025年頃までがラストチャンス」(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース

    政府は「こども・子育て予算倍増」「次元の異なる政策」を行うと掲げ、3月中に政策パッケージをまとめる予定です。今こそ実現すべき政策は何なのか? 子育て支援策の効果分析などを続けてきた京都大学准教授の柴田悠さんに聞きました。 ◇◇◇ ■2025年頃がタイムリミット柴田さんは、少子化対策は「2025年頃までがタイムリミットだ」と強調します。そして、即時実行すべき対策には、少なくとも年間6.1兆円程度の追加予算が必要で、かつ、社会全体で働き方改革や雇用の安定などに取り組むことも大切だと提案しています。 なぜ2025年がリミットなのかというと、柴田さんは、内閣府の統計で、日で生まれる子どもの数が減り続けた結果、2025年頃からは20代の人口が急激に少なくなるとわかっていることを挙げました。 つまり、結婚や出産する年代の人数がますます減る中、低い出生率のままだとさらに急激に人口減少が進むということで

    “異次元”の少子化対策 京都大学柴田悠准教授「2025年頃までがラストチャンス」(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2023/02/22
    柴田悠さんの、少子化対策についての新書『子育て支援と経済成長』を去年読んだけど、「出生率はあくまでも、日本の抱えている課題の「要因の一つ」であって「課題そのもの」ではない」という視点がまず良かった。
  • セブン店内でおにぎり少し食べたら注意された...行政書士怒り「なぜ目くじら立てるのですか」 双方の見解は(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    セブン店内でおにぎり少し食べたら注意された...行政書士怒り「なぜ目くじら立てるのですか」 双方の見解は(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2022/11/19
    「何口ならいいんですかー?」って、小学生の煽り言葉じゃないんだから。/ "高比良さんは、いずれも当選ラインに届かなかったものの、岸和田市議選や同補選に無所属で何度か出馬したことがある。" おっ、おぅ……。
  • 独身者5000万人。建国以来、史上最大の独身人口となった「ソロの国・ニッポン」(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    独身、日史上最高記録だってよ 「日は独身の多いソロ社会になる」 これは、ある意味、私の代名詞的な定番台詞ではあるのだが、それは決して「オオカミが来るぞ」というデマを流しているものではない。事実、そうなるからだ。 書籍においても、当連載でも、最新の2020年の国勢調査結果に基づく各種データをご紹介しているが、今回は、15歳以上人口の有配偶と独身人口の大正時代からの長期推移をみていただきたい。ちなみに、独身人口とは、未婚だけではなく、離別や死別で独身に戻った人達も含むものである。 それによれば、2020年不詳補完値による独身人口は約4930万人となった。ほぼ5000万人である。これは、日史上はじまって以来、独身がもっとも増えた最高記録を打ち立てたことになる。 独身比率は44%を超えた。 有配偶人口が2000年をピークに減少しているのとは対照的に、独身人口は1980年代から急速に増加してい

    独身者5000万人。建国以来、史上最大の独身人口となった「ソロの国・ニッポン」(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2022/05/25
    「多夫多妻よりシングルマザー・ファザーの支援を」って、ある意味どちらも同じことでは。/ 子どもは支援されるべきだけど既婚の大人の優遇は不要派。/ 日本で一夫多妻の例としては「いやさかファミリー」が有名ね。
  • 「議席はなくても社会貢献はできる」塩崎恭久元厚労相が里親宣言(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

    内閣官房長官や厚生労働大臣を歴任した塩崎恭久氏が政界引退を機に、里親の登録をしていることがわかった。 【写真】この記事の写真を見る(2枚) 塩崎恭久氏といえば、日銀行出身で、ハーバードの大学院で行政学の修士号を取得。政界入りした後は「政策新人類」として名をはせた理論派だ。金融制度や企業ガバナンス、政治制度改革や行政改革に取り組んだことでも知られている。 塩崎氏は11月10日発売の「文藝春秋」でその経緯をこう語っている。 「私は隠居するわけではありません。立法府の人間として作ってきた法律や制度を、これからは一市民として使ってみたい。そこで里親の登録をしようと思ったのです。登録の申請書をもらうために、地元・松山市にある愛媛県の中央児童相談所(福祉総合支援センター)へ足を運んだところ、職員たちはビックリしていました(笑)」 「里親」とは、子どもを育てられない親の代わりに、一時的に預かって養育す

    「議席はなくても社会貢献はできる」塩崎恭久元厚労相が里親宣言(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2021/11/10
    素晴らしい。里親制度についてもっと広まれば良いな。この前、児童養護施設に関する本を読んだときにも里親について出てきたけど、里親に興味がある人に情報が届く機会がなかなか少ないみたいなんだよなぁ。
  • 「生理休暇」や「不妊治療休暇」という呼び名をやめませんか。別の名称を使う企業の事例をご紹介(小酒部さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「生理休暇」とは、生理による体調不良などで働くことが非常に難しい場合に、休暇を取ることができる制度。労働基準法に定められているため、どの会社でも利用することができ、雇用形態にかかわらずパートやアルバイト、派遣社員など誰でも取得できる。 生理休暇の取得日数に制限はないが、有給か無給かは会社によって異なり、2015年の厚生労働省の調査によると、生理休暇を取得すると無給になる企業が多く、74.3%だった。 この生理休暇、2014年4月~2015年3月末の取得率は0.9%とわずかで、ほとんど活用されていない。50年前には26.2%が取得していたというデータがあるので、明らかに減少している。 上記文中の数値は、「平成 27 年度雇用均等基調査」の結果概要から引用 減少の要因としては、鎮痛剤やピルなどが一般的になり、女性が生理周期や体調を薬でコントロールできるようになった、という医療の変化が考えられ

    「生理休暇」や「不妊治療休暇」という呼び名をやめませんか。別の名称を使う企業の事例をご紹介(小酒部さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2020/12/02
    これは良い提案。たしか私が以前いた会社では、妊娠した際の定期検診にも生理休暇が使えたな。
  • 内閣府、新婚生活60万円補助へ 少子化対策で倍増、条件も緩和(共同通信) - Yahoo!ニュース

    内閣府は20日、少子化対策の一環として、新婚世帯の家賃や敷金・礼金、引っ越し代など新生活にかかる費用について、来年度から60万円を上限に補助する方針を固めた。現行額から倍増し、対象年齢や年収条件を緩和する。経済的理由で結婚を諦めることがないよう後押しする狙い。 対象は「結婚新生活支援事業」を実施する市区町村に住み、新たに婚姻届を出した夫婦。現行は(1)婚姻日の年齢が夫婦とも34歳以下(2)世帯年収が約480万円未満―などの条件に当てはまれば、30万円を上限に補助を受けることができる。 年齢の条件を39歳以下に緩和し、世帯年収も約540万円未満に拡大する。

    内閣府、新婚生活60万円補助へ 少子化対策で倍増、条件も緩和(共同通信) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2020/09/21
    日本では婚姻と出生には相関があるからその点ではこの施策は妥当で、子の「出生」に結び付かない同性婚(事実婚)が対象外になるのはわかるけど、婚姻関係の有無とは関係なく子を育てやすくなって欲しいと思う。
  • はんこ制度継続を 自民議連(時事通信) - Yahoo!ニュース

    自民党の「日の印章制度・文化を守る議員連盟」(はんこ議連)が、はんこ制度の継続を訴える動きを強めている。 要望書を19日付で岸田文雄政調会長に提出。新型コロナウイルス対策として広がったリモートワークの推進をはんこが阻んでいるとの声が出ていることについて「いわれないバッシング」と反論している。 要望書は「記名と押印」が持つ法的効力は「署名」と同等とし、「紙による文書決裁、認証を得るためわざわざ出勤しなければならない」ことが質だと指摘した。その上で「国民にとって有益な」はんこ制度の継続を要求。一方、印鑑登録などの行政手続きのオンライン化も求めた。

    はんこ制度継続を 自民議連(時事通信) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2020/06/26
    「コロナのおかげでハンコがなくなるのが楽しみ」な下衆い皆さん
  • 新型コロナでお金に困っているひとり親家庭の方へ さまざまな支援をご紹介【随時更新】(赤石千衣子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大の中、シングルマザー、シングルファーザーの方はいつもとってもがんばってお子さんを育てていますよね。 一斉休校、学童クラブの閉鎖、保育園の閉鎖、シフト勤務の削減、有給休暇の手続きをしてくれない会社… 今、お子さんに明日べさせるものにも困ってしまっている、そんな声も聞こえてきます。 政府が一律に国民に10万円を届ける、という方針を発表しました。 でもそれが届くのがあと1か月先だったら、どうやって暮らしたらいいのでしょう? 困ったときに何か頼れる制度があるか、まずはお伝えします。 でもコロナウィルスの感染がずっと続くわけじゃありません。終わるときは来るんです。それまでなんとか子どもと元気で暮らせるよう、お金に困ったときに利用できるさまざまな方法をなるべく多くお伝えしたいと思います! 情報は随時アップデートしていきます。 Q1 新型コロナで収入が減ってしまい、公共料金

    新型コロナでお金に困っているひとり親家庭の方へ さまざまな支援をご紹介【随時更新】(赤石千衣子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2020/04/21
    必要な人に情報が届きますように。
  • 「シッター1時間150円?」東京都の助成制度は、課税額も理解した上での利用検討を(鈴木悠平) - 個人 - Yahoo!ニュース

    東京都は、待機児童対策の一環として、2018年12月より「東京都ベビーシッター利用支援事業(ベビーシッター事業者連携型)」を実施しています。 待機児童の保護者または育児休業を1年間取得した後復職する保護者を対象に、お子さんが保育所等に入所できるようになるまでの間、東京都が認定したベビーシッター事業者を利用する場合の利用料の一部を助成する事業です。 同事業について、2020年度4月からの利用案内が2月10日に東京都から発表されましたが、シッター利用1時間あたりの保護者の負担額が250円から150円に変更されたことに際して、認定事業者のひとつである株式会社キッズラインから以下のようなリリースとツイートが出されました。 【速報】東京都が待機児童のベビーシッター代を1時間150円に値下げ 1時間あたりの自己負担額値下げ自体は事実なのですが、少ない自己負担の背後にある税制上の仕組みについて説明してい

    「シッター1時間150円?」東京都の助成制度は、課税額も理解した上での利用検討を(鈴木悠平) - 個人 - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2020/02/13
    さすが悠平さん、冷静でとても丁寧な論だ。この件も、ある意味「広告表現の炎上事例」とも言えるかもしれないな。
  • 1