タグ

公務員に関するcoperのブックマーク (33)

  • パレードに公務員を無償動員 吉村氏「ファンの顔見て批判できるか」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    パレード出発前のセレモニーで記念撮影をする、オリックスの中嶋聡監督(中央)ら。左から3人目は大阪府の吉村洋文知事=2023年11月23日午前、大阪市中央区、遠藤真梨撮影 プロ野球の阪神タイガースとオリックス・バファローズのリーグ優勝を祝うパレードが23日、大阪・御堂筋と神戸市で行われた。大阪会場では、おそろいのジャンパーを着て懸命に来場者の対応にあたる大阪府と大阪市の職員の姿が見られた。 【写真】御堂筋を優勝パレードする阪神の選手たち。沿道には人、人、人、人、大勢が詰めかけた。 大阪では午前にオリックス、午後に阪神、神戸では午前に阪神、午後にオリックスがそれぞれパレード。実行委員会によると両会場で計約96万人のファンが集まり、パレードバスに乗った選手たちに声援を送った。 一方、パレードを巡る大阪府と大阪市の対応には批判がつきまとった。 23日の大阪・御堂筋付近。「ここから先は進めません」「

    パレードに公務員を無償動員 吉村氏「ファンの顔見て批判できるか」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    coper
    coper 2023/11/24
    職員の無償動員についての自分への批判の矛先にファンを差し出す吉村知事。しかし、ファンは公務員にタダ働きしろとは思っていないかと。
  • 図書館司書、保育士…なぜ低待遇? 「自治体の貧困ビジネス」に警鐘:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    図書館司書、保育士…なぜ低待遇? 「自治体の貧困ビジネス」に警鐘:朝日新聞デジタル
    coper
    coper 2022/11/27
    「民間だと扶養対象の範囲で働くパートの仕事」とか言う人がいるから。有資格者なのに「誰でもできる仕事」だと思っている人がいるから。そんな条件でも働く人がいるから。
  • <Q&A>地方公務員の不安定な雇用の実態は? 進む非正規化、賃金引き下げ、雇い止めの不安:東京新聞 TOKYO Web

    地方公務員の非正規化が進み、雇用が不安定さを増しています。処遇の改善を目的にした「会計年度任用職員」への移行も、十分に機能しているとは言えません。どんな課題があるのでしょうか。(畑間香織) A 事務補助や保育士、給調理員、教員、司書、婦人相談員、消費生活相談員、放課後児童支援員など幅広いです。資格や専門性、経験が求められる業務も多いのです。2005年の約46万人から20年は約69万人と、1.5倍に増えました。自治体の財政難を背景に同じ期間に1割減った正規からの「置き換え」が進んでいます。4人に3人は女性が占めている点も特徴で、大半が20年4月に会計年度任用職員に移行しています。

    <Q&A>地方公務員の不安定な雇用の実態は? 進む非正規化、賃金引き下げ、雇い止めの不安:東京新聞 TOKYO Web
    coper
    coper 2022/11/26
    感覚的に、地方では「民間に比べて優遇されている」という声の下、公務員の給与の抑制や非正規雇用化が評価されがちで、地場企業の低賃金の正当化に加担させられている印象がある。
  • 「マイナカード+公務員身分証」やめて! 身内の省庁が自ら「直訴」していた:東京新聞 TOKYO Web

    マイナンバーカード普及のため、政府は中央省庁に対し、国家公務員の身分証化を進めているが、一部の省庁が「個人情報漏えいの恐れがある」との理由で反対していたことが分かった。政府は健康保険証廃止や免許証との一体化を進め、民間企業の社員証としての利用を呼びかけるなど普及に躍起だが、改めてその説得力が足元から揺らいでいる。(特別報道部・山田祐一郎) 「政府部内でこんな文書が取り交わされるケースは見たことがない。非常に異例な文書だ」。16日の衆議院内閣委員会で、質問に立った立憲民主党の山岸一生氏が文書を示し、政府の見解を求めた。文書のタイトルは「国家公務員身分証の個人番号カード一元化における問題点等について」。政府は2016年から、霞が関の中央省庁でマイナカードの身分証利用を実施しているが、文書はその直前の15年11月、内閣官房と警察庁、公安調査庁、外務省、防衛省が連名で政府に提出したものという。 文

    「マイナカード+公務員身分証」やめて! 身内の省庁が自ら「直訴」していた:東京新聞 TOKYO Web
    coper
    coper 2022/11/18
    マイナンバーカード導入以前からの流れで、庁舎内での身分証着用義務がある機関がまだ残っているのでは。身分証でも着用には記載が過剰と某機関に助言したことがあるが、マイナンバーカードだとさらにリスク。
  • 「課長は公募を」、公務員制度改革で自民が提言 - 日本経済新聞

    自民党行政改革推進部(棚橋泰文部長)は28日、首相官邸で公務員制度改革などに関する提言を岸田文雄首相に渡した。省の課長級ポストの登用は原則、外部を含めて公募にする案などを提起した。首相は「政府でしっかり検討する」と述べた。国家公務員の志望者は減少傾向にあり若手の離職も広がる。提言は「人材の空洞化は行政の質の低下につながり、国民生活に大きな損失をもた

    「課長は公募を」、公務員制度改革で自民が提言 - 日本経済新聞
    coper
    coper 2022/04/30
    待遇を大幅に引き上げないと本省課長級が務まる民間人材はやってこないと思うし、人材の民間流出は止まらないと思う。そういう視点を欠いた人材の流動化は雇用の不安定化にしかならない。
  • 15分時短のパート公務員 自治体の4割に 総務省が見直し求める | NHKニュース

    一日の勤務時間をフルタイムより15分短くした「パートタイム」の職員が働く自治体などは全体の40%に上ることが総務省の調査でわかりました。 昨年度から待遇改善に向けた制度が始まりましたが、「パートタイム」は退職手当などが支給されず、総務省は合理的な理由がなければ見直しの検討を求める通知を出しました。 都道府県や市区町村などで1年ごとの契約を繰り返し働く「会計年度任用職員」はおととし4月時点で全国で62万人余りと職員全体のおよそ18%です。 昨年度から待遇改善に向けた制度が始まり、一日の勤務が7時間45分などのフルタイムの場合は退職手当などの支給が可能になりましたが、「パートタイム」はその対象ではありません。 総務省が全国の2927の自治体や一部事務組合を調査した結果、去年4月の時点で一日の勤務時間をフルタイムより15分短くした「パートタイム」の職員が働いていた自治体などは1173、率にして4

    15分時短のパート公務員 自治体の4割に 総務省が見直し求める | NHKニュース
    coper
    coper 2022/02/06
    地元の役所がまともな給料を払わなくなり、地元の企業はそれを「民間並みになった」と言ってまともな給料を払わない自分達を正当化。そんな様子が目に浮かぶ。
  • 「怖い。信じられない」三重・伊賀市役所職員が内部告発者の名前などを無断で告発者の会社の社長に伝える(CBCテレビ) - Yahoo!ニュース

    去年、三重県伊賀市役所の職員が、会社の内部告発を行った男性の個人情報をその会社の社長に伝えていたことが分かりました。 「怖い。信じられない。 私の名前が出ているというのが」 (告発者) 複数の関係者によりますと、去年11月、伊賀市の男性が市に対して「勤めていた会社の指示で市内の土地に産業廃棄物を埋めた」と告発しました。 伊賀市はその後、その会社の社長に対して、告発者の男性に無断で男性の名前などを伝えたということです。 「現場で(社長に)確認したということは事実。(Q:現場で名前を出した?)そうですね」 (伊賀市担当者) 伊賀市はCBCの取材に、男性の名前を伝えたことは認めた一方で、「問題行為かどうかについては現時点では回答できない」としています。 個人情報や内部告発に詳しい弁護士は… 「名指しでこの方の名前を出しているとすると、落ち度としては極めて大きい。個人情報保護法、地方公務員法、国家

    「怖い。信じられない」三重・伊賀市役所職員が内部告発者の名前などを無断で告発者の会社の社長に伝える(CBCテレビ) - Yahoo!ニュース
    coper
    coper 2021/11/28
    職員がどういう状況で告発者の名前を漏らしたのかは知らないが、この種の事案では誘導・挑発・恫喝に遭っても情報を絶対に漏らさないよう組織的に対応することが必須。職員個人の問題にすべきでない。
  • 金融庁、外部出向者なしに組織が回らない実情をバラされる : 市況かぶ全力2階建

    GMOインターネットグループ、NTTドコモのドメイン流出・出品でのダイヤルQ2業者仕草に402万円より大切な何かを失う

    金融庁、外部出向者なしに組織が回らない実情をバラされる : 市況かぶ全力2階建
    coper
    coper 2021/11/16
    待遇・処遇を改善して、普通に人材が相互に流動するようにしないとね。
  • 松尾貴史のちょっと違和感:高額接待同席の平井デジタル相 発覚したら支払うでは許されぬ | 毎日新聞

    国会審議中に、自身のタブレットでワニの動画を見て楽しんでいたことで有名な平井卓也デジタル相は、なかなか品がないお方のようだ。ある企業に対する「徹底的に干す」という脅し(実際にはその企業を外したので、脅しでは終わらなかった)や、パワーハラスメントの疑惑など悪評に事欠かないようだが、東京オリンピック・パラリンピックに関連したアプリケーションの受注側である企業の親会社から高額接待を受けていながら、十分な説明をしてこなかった。 赤石浩一デジタル審議官は内閣官房イノベーション推進室イノベーション総括官だった昨年9~12月、事業者から3回にわたって接待を受けた問題でデジタル庁の懲戒処分を受けたが、そのうち2回同席していた平井氏は素知らぬ顔だった。ところが、週刊誌の記者にそのことを突き止められた途端、「割り勘」にしたように見せるため割り前の費用を支払ったという。

    松尾貴史のちょっと違和感:高額接待同席の平井デジタル相 発覚したら支払うでは許されぬ | 毎日新聞
    coper
    coper 2021/10/04
    こういう接待は課長以下クラスが受けると、省庁内での処分では済まず収賄で逮捕されるはず。政務や事務方上層だとこの程度で許されるのは釈然としない。
  • ファクトチェッカー【公式】大阪維新の会 on Twitter: "#ファクトチェック 07 今回は、#大阪維新の会 が公務員の数を減らして役所の窓口サービスなどを特定の民間委託会社 #パソナ に依頼して、 #竹中平蔵 氏が儲かるような仕組みを意図してつくっているのでは?という発信に対して数多く… https://t.co/h0aot74bDA"

    #ファクトチェック 07 今回は、#大阪維新の会 が公務員の数を減らして役所の窓口サービスなどを特定の民間委託会社 #パソナ に依頼して、 #竹中平蔵 氏が儲かるような仕組みを意図してつくっているのでは?という発信に対して数多く… https://t.co/h0aot74bDA

    ファクトチェッカー【公式】大阪維新の会 on Twitter: "#ファクトチェック 07 今回は、#大阪維新の会 が公務員の数を減らして役所の窓口サービスなどを特定の民間委託会社 #パソナ に依頼して、 #竹中平蔵 氏が儲かるような仕組みを意図してつくっているのでは?という発信に対して数多く… https://t.co/h0aot74bDA"
    coper
    coper 2021/06/25
    感情の入った修飾である「ズブズブ」は早計でも、大阪市が労働者派遣事業の調達案件を創出し、パソナが24区中13区の案件を受託しているのは事実。言い訳がうるさいが、正直なファクトチェック。
  • 菅首相、山田真貴子広報官を「厳重注意」しても、全く”無意味”(郷原信郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    菅義偉首相の長男・正剛氏が勤める放送事業会社「東北新社」による接待問題で、総務省は24日、利害関係者からの違法接待であったことを認め、次官級の谷脇康彦、吉田真人両総務審議官を減給とするなど、計11人を“懲戒処分”した。 山田真貴子内閣広報官についても、2019年7月から20年7月まで務めた総務審議官時代、正剛氏らから7万4000円を超える最も高額な接待を受けていたことが問題になっていたが、菅首相が24日、「山田内閣広報官に対し、官房長官に指示して厳重に注意した」と述べた。また、山田氏は、給与を自主返納するとのことだ。 この「厳重注意」というのは、一体どういう意味なのだろうか。 一般職国家公務員には、国家公務員法96条の、「すべて職員は、国民全体の奉仕者として、公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当つては、全力を挙げてこれに専念しなければならない」との服務(業務上守らなければならない

    菅首相、山田真貴子広報官を「厳重注意」しても、全く”無意味”(郷原信郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    coper
    coper 2021/02/27
    “一般職での不正行為は特別職への登用で逃げられる”という悪しき前例が出来上がろうとしている。“政務に意見すると左遷、取り入るのに成功するとコンプラ違反も放免”という酷い世界に向かうのか。
  • 首相長男同席「大きな事実ではない」 山田内閣広報官の主張とは | 毎日新聞

    総務省幹部らが菅義偉首相の長男正剛氏が勤める放送事業会社「東北新社」側から接待を受けていた問題で、2019年11月に1人あたり7万4203円の接待を受けた山田真貴子内閣広報官は25日、初めて国会答弁に立った。会について記憶が不明瞭だと繰り返し、長男の同席についても「私にとって大きな事実ではない」と述べて首相親子との関係の希薄さを強調した。だが、野党側は「7万円の会で、誰が参加したか分からないわけがない」などと批判しており、広報官辞任を迫る声が高まっている。 「5人の会で、首相の息子がいたかどうか分からないのか」 立憲民主党の今井雅人氏が25日の衆院予算委員会で追及すると、山田氏は「私自身、どういった方のご子息かはお付き合いに関係がないと思っている」と述べ、正剛氏が…

    首相長男同席「大きな事実ではない」 山田内閣広報官の主張とは | 毎日新聞
    coper
    coper 2021/02/25
    一人7万円を超える高級な店での会食に招待されても相手が誰かを気に掛けないとは。この種の便宜供与に慣れ切っていたということかな。掘ると別の接待の話も出てきたりして。
  • デジタル庁、民間人材は兼業可能に 4月先行採用 年内にも公募 - 日本経済新聞

    政府は2021年9月のデジタル庁発足に向け、民間人材を4月に先行採用する。年内にも幹部候補を含む30人前後の公募を始める。非常勤の国家公務員とし、兼業やテレワークなど柔軟な働き方や待遇も認める。給与は年収換算で最大1千数百万円程度とする方向で、IT(情報技術)業界の第一線で活躍する人材の登用につなげる。米国のように有能な人が官民を行き来する慣習を定着させる狙いもある。平井卓也デジタル改革相は

    デジタル庁、民間人材は兼業可能に 4月先行採用 年内にも公募 - 日本経済新聞
    coper
    coper 2020/12/21
    非常勤・兼業可は従来の政府CIO補佐官と同様。おそらく出身企業に入札制限が掛かるのも同様だろうから、SI会社からの送り込みはなく、元コンサル中心になるかと。
  • 首相「私はルイ16世と同じではない」 :朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    首相「私はルイ16世と同じではない」 :朝日新聞デジタル
    coper
    coper 2020/05/23
    ×:「ルイ16世」→○:「ルイ14世」。こんなところでも間違う安倍ちゃん。誰にでも間違いはあるが、彼の場合、目立つ間違いが多すぎる。絵に描いたような「ダメな人」。
  • 国家公務員法改正案、政府が廃案方針固める

    政府は21日、検察官を含む公務員の定年延長を盛り込んだ国家公務員法改正案を廃案にする方針を固めた。検察庁法改正案の今国会での成立見送りを受け、秋の臨時国会での継続審議を目指していたが、新型コロナウイルスの感染拡大で雇用環境が急速に悪化する中、公務員の定年延長の必要性は薄れたと判断した。 安倍晋三首相は21日、国家公務員法改正案の見直しについて記者団に問われると、自民党の世耕弘成参院幹事長が改正案の議論に疑問を呈したことを紹介し「この法案を作ったときと違い、今社会的な状況は大変厳しい。そうしたことを含め、しっかり検討していく必要がある」と述べた。 改正案をめぐっては、菅義偉(すが・よしひで)官房長官や自民党の森山裕国対委員長が秋の臨時国会での成立を目指す考えを示していたが、「民間企業が苦しい中、公務員を優遇するのはおかしい」(政府高官)として方針を転換した。

    国家公務員法改正案、政府が廃案方針固める
    coper
    coper 2020/05/22
    結局、「雇用環境が急速に悪化」を口実に国家公務員の定年延長を潰したのは安倍政権と自民党ということだ。有本香を始めとする安倍支持者はよく覚えておくように。
  • 政府・与党 検察庁法改正案 今国会での成立見送り決定 | NHKニュース

    検察官の定年延長を可能にする検察庁法の改正案について、政府・与党は、国民の理解なしに国会審議を進めることは難しいとして、国家公務員の定年を段階的に65歳に引き上げるための法案とともに、今の国会での成立を見送ることを決めました。 改正案の取り扱いについて、安倍総理大臣は18日午後、総理大臣官邸で自民党の二階幹事長と会談し、国民の理解なしに国会審議を進めることは難しいとして、今の国会での成立を事実上、見送る方針で一致しました。 これを受けて、自民党と公明党の幹事長らが会談し、検察庁法の改正案について、国家公務員の定年を段階的に65歳に引き上げるための法案とともに、今の国会での成立を見送り、継続審議とする方針を確認しました。 改正案をめぐっては、野党側が、内閣が認めれば最長で3年まで定年を延長できるとした規定の撤回を求め、武田国家公務員制度担当大臣に対する不信任決議案を提出したことから、与党は、

    政府・与党 検察庁法改正案 今国会での成立見送り決定 | NHKニュース
    coper
    coper 2020/05/18
    この後、「国家公務員の定年を延長できなかったのは野党のせい」「国民から不評な検察官定年延長が法案に組み込まれたのは法務省と検察のせい」と言い出したりして。
  • 「検察庁法改正案」についての大屋雄裕教授 (法哲学)の発言まとめ

    Takehiro OHYA @takehiroohya いやまあ理由はいろいろあったんだけど従来は定年が一般公務員60歳に対して検察官63歳だったところ前者を65歳に伸ばすんだから後者もそれなりに引き上げないとまずいだろ常識的に考えて(頭痛)。 2020-05-10 11:35:52 Takehiro OHYA @takehiroohya ①なんか検察庁法改正案に反対してる方々がおられるようですが、まずテクニカルに言うと「国家公務員法等の一部を改正する法律案」です。衆議院の議案のページでも確認できますね。同法案には、国公法と警察法・自衛隊法・教育公務員特例法など30の法律の改正が含まれます。 shugiin.go.jp/internet/itdb_… 2020-05-10 11:35:52 Takehiro OHYA @takehiroohya ②もちろん検察庁法もその一つですが、ここから

    「検察庁法改正案」についての大屋雄裕教授 (法哲学)の発言まとめ
    coper
    coper 2020/05/10
    そもそも、法曹資格を持つ検事の定年を一般公務員(それも幹部を含まない)に合わせる必然性があるとは思えない。
  • 加藤清隆(文化人放送局MC) on Twitter: "歌手やってて、知らないかも知れないけど、検察庁法改正案は国家公務員の定年を65歳で揃えるため。安倍政権の言いなりになるみたいな陰謀論が幅をきかせているけど、内閣が検察庁を直接指揮することなどできません。デタラメな噂に騙されないよう… https://t.co/maRqFF05gm"

    歌手やってて、知らないかも知れないけど、検察庁法改正案は国家公務員の定年を65歳で揃えるため。安倍政権の言いなりになるみたいな陰謀論が幅をきかせているけど、内閣が検察庁を直接指揮することなどできません。デタラメな噂に騙されないよう… https://t.co/maRqFF05gm

    加藤清隆(文化人放送局MC) on Twitter: "歌手やってて、知らないかも知れないけど、検察庁法改正案は国家公務員の定年を65歳で揃えるため。安倍政権の言いなりになるみたいな陰謀論が幅をきかせているけど、内閣が検察庁を直接指揮することなどできません。デタラメな噂に騙されないよう… https://t.co/maRqFF05gm"
    coper
    coper 2020/05/10
    幹部を含まないノンキャリア公務員の処遇改善としての定年延長(幹部公務員は定年前に退職する)に、検察幹部も含めるというチートに気づかないのか、擁護のために無視しているのか。
  • 橋下徹さん「公務員は受け取り禁止!となぜルール化しないのか」“10万円一律給付”の持論展開に賛否噴出(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース

    大阪府知事の橋下徹さん(50)が21日、自身のツイッターを更新。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急経済対策として政府から発表された10万円の一律給付に対する持論を展開した。 「10万円一律給付金 給料がびた一文減らない国会議員、地方議員、公務員は受け取り禁止!となぜルール化しないのか。その上で、それでも受け取ったら詐欺にあたる、懲戒処分になると宣言すればいいだけなのに、これも各自に任せるといういつもの無責任政治。国会議員でも絶対受け取る奴はいるよ。」とつづると、続けて「感染のリスクの中で奔走している現場の公務員たちには、たっぷりと特別手当を支給すればいいだけ。それ以外の公務員は給料もボーナスも満額支給で生活は安泰なんだから10万円給付なんて要らんやろ。議員は特に要らんやろ!」と展開した。 この持論に対してコメント欄は賛否が噴出。「なんでもかんでも公務員と一くくりにしないで。特別手当て

    橋下徹さん「公務員は受け取り禁止!となぜルール化しないのか」“10万円一律給付”の持論展開に賛否噴出(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース
    coper
    coper 2020/04/21
    稲田朋美・自民党幹事長代行によると、一律に配って国民を分断せず一致団結するのが目的だそうだから、公務員がもらっても問題ない。いつの間にか、収入が減ったかどうかはどうでも良くなったのだから。
  • 国家公務員の兼業、政府が容認へ 公益活動に限定 - 日本経済新聞

    政府は国家公務員の兼業を正式に認める調整に入った。兼業をほとんど認めてこなかった従来方針を改め、NPO法人や非政府組織(NGO)などの「公益的活動」を目的とした兼業に限り認める方針。政策・法律の知見を民間でも活用し、地域の活性化につなげる。公文書改ざんなど最近の不祥事では内輪の論理も目立つ。民間で経験を積んだ、視野の広い官僚を育てる狙いもある。15日に未来投資戦略を閣議決定する。この中に兼業に

    国家公務員の兼業、政府が容認へ 公益活動に限定 - 日本経済新聞
    coper
    coper 2018/06/15
    NPO、NGOは公的な助成を受けることがあり、公共調達に参加することもある。利益相反のおそれがあり、天下り以上に慎重になるべきなのだが。加計学園理事に就任した内閣参与を留任させた内閣らしい浅知恵。