タグ

学習指導要領に関するcoperのブックマーク (6)

  • 中学武道に銃剣道を追加 体育で「異性への関心」は残る:朝日新聞デジタル

    松野博一文部科学相は31日付の官報で、小中学校の新学習指導要領と幼稚園の新教育要領を告示した。改訂案にパブリックコメントで寄せられた意見を踏まえ、「聖徳太子」などの歴史用語を従来の表記に戻す異例の修正をした。その一方で、性的少数者(LGBTなど)への配慮から異論があった「異性への関心」や、幼稚園で国歌に親しむという記述は残った。 2月に示された改訂案には計1万1210件の意見が寄せられ、135件の修正があった。 「聖徳太子」には数千件の意見があった。改訂案では、学会などでのこれまでの歴史研究の成果を踏まえて「厩戸王(うまやどのおう)」との併記にしたが、「歴史教育の連続性がなくなる」などの批判が相次ぎ、元に戻した。文科省教育課程課は「我が国が伝えてきた歴史上の言葉を次の世代に伝えていくことも重要」と説明する。 改訂案については、保守系の「新しい歴史教科書をつくる会」が「聖徳太子を抹殺すれば、

    中学武道に銃剣道を追加 体育で「異性への関心」は残る:朝日新聞デジタル
    coper
    coper 2017/03/31
    「我が国が伝えてきた歴史上の言葉を次の世代に伝えていくことも重要」:歴史教育で教える歴史は歴史研究とは別の道を進む宣言?歴史教育のプロパガンダ化を目指す声に押された結果なので、とても心配。
  • パン屋「郷土愛不足」で和菓子屋に 道徳の教科書検定:朝日新聞デジタル

    初めての小学校道徳の教科書検定が終わり、8社の24点66冊が出そろった。来、「考え、議論する」を掲げたはずなのに、文部科学省が検定過程で付けた数々の意見からは、教科書作りに積極的に関与しようとする姿勢が浮き彫りになった。高校の地理歴史や公民の教科書でも、集団的自衛権や南京大虐殺などの記述が、文科省の指摘に従って横並びになった。 「しょうぼうだんのおじさん」という題材で、登場人物のパン屋の「おじさん」とタイトルを「おじいさん」に変え、挿絵も高齢の男性風に(東京書籍、小4)▽「にちようびのさんぽみち」という教材で登場する「パン屋」を「和菓子屋」に(同、小1)▽「大すき、わたしたちの町」と題して町を探検する話題で、アスレチックの遊具で遊ぶ公園を、和楽器を売る店に差し替え(学研教育みらい、小1)――。 いずれも文科省が、道徳教科書の検定で「学習指導要領の示す内容に照らして、扱いが不適切」と指摘し

    パン屋「郷土愛不足」で和菓子屋に 道徳の教科書検定:朝日新聞デジタル
    coper
    coper 2017/03/24
    検定が頑張れば頑張るほど「テキトーにやっておけば良い教科」という認識が強くなる。
  • 「聖徳太子」「鎖国」復活へ 指導要領改訂案を修正:朝日新聞デジタル

    文部科学省が学習指導要領の改訂案で「聖徳太子」「鎖国」など、歴史上の人物や出来事などの表記を変えたことに対し、「教えづらい」「わかりにくい」などの批判が集まり、同省が一転、元に戻したり、復活させたりすることがわかった。こうした修正を反映した新指導要領は今月末に告示される。 文科省は15日まで、改訂案についてパブリックコメントで意見を募ったが、特に不評だったのが聖徳太子の表記。改訂案では、小学校で「聖徳太子(厩戸王〈うまやどのおう〉)」、中学校は「厩戸王(聖徳太子)」としていた。学会などの歴史研究を踏まえたもので、小学校ではよく知られた「聖徳太子」を、中学校では史実を重視して「厩戸王」を前に出した。ところが、「小中で表記が異なると教えづらい」といった声が相次ぎ、国会でも「連続性がなければいけない」「歴史に対する冒瀆(ぼうとく)だ」と批判された。 このため、文科省は小中とも「聖徳太子」に戻し、

    「聖徳太子」「鎖国」復活へ 指導要領改訂案を修正:朝日新聞デジタル
    coper
    coper 2017/03/20
    ここで騒いだ人達が期待する歴史教育は、学術研究の成果としての史実よりも、自分達の過去に対する願望が反映された歴史ノンフィクションを教えることなのだろう。
  • 文科省:政府見解を「正しい」と断言することが国民教育だと叫ぶ - 思いついたことをなんでも書いていくブログ

    衝撃的。 とんでもない暴言、およそ教育の意義をはき違えているとしか思えない台詞の数々。 文科省が戦前の軍国主義教育、皇民化教育とほぼ同じ認識でいることが分かる。 国会喚問して歯止めをかけてもらいたい案件だ。 朝日新聞のスクープと言えるんじゃないか。 こんな「教育」が社会認識としても倫理的にもきわめて問題なのは言うまでもない。 だが、実際的にもこの種の偏狭さの刷り込みを「教育」とされると、価値や概念の切り分けや相対化が苦手な人間が増えて実務で困る。 文科省の合田課長が言っていることは、理科で進化論を教えず創造説を教えろと言うのと何も変わらない。文科省はこの愚かしさが分からないのだろうか。 あと、どうでもいいが、ニセ科学批判系の人たちや「絶対的正義はあり得ない」相対主義な人たちには是非抗議の声を上げてもらいたい(私がまだ見つけてないだけかもしれないが)。「日政府の主張が歴史的にも国際法的にも

    文科省:政府見解を「正しい」と断言することが国民教育だと叫ぶ - 思いついたことをなんでも書いていくブログ
    coper
    coper 2017/03/08
    「韓国と中国がそれぞれどのような論理で竹島と尖閣諸島の領有を主張しているのか調べる」という授業はいけないのだろうか。
  • 学習指導要領改訂 尖閣諸島と竹島は固有領土と明記へ 文科相 | NHKニュース

    松野文部科学大臣は、閣議の後の記者会見で、教育目標や内容を定めた学習指導要領の改訂で、沖縄県の尖閣諸島と島根県の竹島を「わが国固有の領土」と明記する方向で検討していることを明らかにしました。 これについて、松野文部科学大臣は閣議の後の記者会見で、「子どもたちが自国の領土を正しく理解できるよう、現在、検討を行っている」と述べ、今回の改訂で沖縄県の尖閣諸島と島根県の竹島を「わが国固有の領土」と明記する方向で検討していることを明らかにしました。 そのうえで、松野大臣は「成案を得たうえで、しっかりとご説明し、広く国民の皆さんのご意見をいただきたい」と述べました。 沖縄県の尖閣諸島と島根県の竹島をめぐっては、文部科学省が、すでに教科書の作成などの指針となる中学校の「学習指導要領の解説書」で、「わが国固有の領土」と教えるよう求めており、現在、使われている小中学校の社会の教科書でも取り上げられています。

    学習指導要領改訂 尖閣諸島と竹島は固有領土と明記へ 文科相 | NHKニュース
    coper
    coper 2017/01/31
    領土プロバガンダの常套句である「固有の領土」が学習指導要領に登場するとは。安倍政権になって公教育は知性・学術を放棄する路線だから仕方ないか。/北方領土は前から「固有の領土」と虚しく繰り返してるね。
  • 「数学C」復活へ 次期学習指導要領で - 日本経済新聞

    2022年度以降に導入される高校の次期学習指導要領で、現行の指導要領で廃止された選択科目の数学Cが復活する見通しとなった。現在は数学3の対象になっている「複素数平面」などを数学Cに移行する方針。数学3は学習範囲が多く、高校から「十分な授業時間を確保できない」との声があがっていたという。算数・数学のあり方を議論する文部科学省の中央教育審議会のワーキンググル

    「数学C」復活へ 次期学習指導要領で - 日本経済新聞
    coper
    coper 2016/05/26
    科目を分けたところで、理系の大学入試では両方を試験科目にするだろうから、今とそんなに変わらないのではないの?
  • 1