タグ

東芝に関するcoperのブックマーク (26)

  • 昔就活していた頃の会話「Google?あの検索の会社ね。ソニー?あそこ保険屋じゃん。東芝?やったじゃん!」

    ドクター・べじぱみゅ @dr_vegepamyu ワイが就活してた10年ちょっと前の典型的会話 「Google?あーあの検索の会社ね。まあ就活留年しなくてよかったな」 「ソニー?あそこ保険屋じゃん東工大から行くの勿体なくない?」 「東芝?やったじゃん将来安泰だな!」 就活生人気なんか当てになりませんわまったく。 2023-02-24 06:05:32

    昔就活していた頃の会話「Google?あの検索の会社ね。ソニー?あそこ保険屋じゃん。東芝?やったじゃん!」
    coper
    coper 2023/02/26
    10年前の東芝は会計不正事件に発展する“チャレンジ”と経営陣の内紛の真っ最中。
  • 東芝の非公開化、国内連合が2.2兆円軸に買収提案 - 日本経済新聞

    東芝の再編案を巡り、優先交渉権を得ている国内投資ファンドの日産業パートナーズ(JIP)が正式な買収提案を出したことが7日、分かった。日企業十数社が出資し、足元の株価をもとにした2兆2000億円程度で全株を買い取って非公開化することが軸となる。東芝は再編案を検討する特別委員会で提案を受け入れるかを決める。JIPは10月に優先交渉権を得て、詳細な資産査定をしながら提案の詳細を詰めていた。買収額

    東芝の非公開化、国内連合が2.2兆円軸に買収提案 - 日本経済新聞
    coper
    coper 2022/11/08
    “金融機関から融資を確約する「コミットメントレター」は7日時点で得られていないようだ”:資金面が確定していないらしい。またまだ不安。
  • 経産省、東芝の扱いは「当然」 持っている技術を根拠に:朝日新聞デジタル

    東芝と経済産業省が一体となって株主総会に介入していたと指摘されていることについて、梶山弘志経産相は15日、問題はなかったとして調査しない方針を示した。東芝は外部の弁護士による指摘を事実上受け入れており、経産省の説明責任が改めて問われる。 梶山経産相はこの日の会見で、東芝は原発や防衛関連の技術もある重要な企業だとした。安全保障に関わる技術を持つ企業の事業が停滞してはならないとして、通常ではない対応をすることがあるとした。東芝側とどのようなやり取りをしたのかは説明しなかったが、「東芝が担っている重要な事業、技術の安定的な発達をはかるため、経産省の政策として当然のことを行ったまでだ」と述べた。 経産省は特別扱いしたことを正当化する理由として、東芝の重要性を挙げる。 東芝は原発関連の技術を持つ。東京電力福島第一原発の汚染水を処理する装置も手がけ、廃炉事業でも重要な役割を果たしている。 レーダーとい

    経産省、東芝の扱いは「当然」 持っている技術を根拠に:朝日新聞デジタル
    coper
    coper 2021/06/16
    大規模な会計不正でダメージを受けてもIT子会社で盛大な循環取引という統制のグダグダぶり。そこを株主に追求されているのに、安全保障とか技術流出とか白々しい方便で会社を擁護。この国の政府は大丈夫か?
  • 東芝の問題は、日本全体の問題になる - 銀行員のための教科書

    東芝が発表した報告書がは大きな話題となっています。 外部弁護士による東芝の調査委員会は、2020年7月の株主総会を前に、東芝が経済産業省と連携して一部株主の提案を妨げようとしたとする報告書を発表しました。 今回はこの報告書において問題として指摘された点について確認していきたいと思います。 これは、最早、東芝の問題というよりは日全体の問題になる可能性もあります。 調査の経緯 報告書の結論 所見 調査の経緯 今回発表された外部調査は、旧村上ファンド出身者が運営するエフィッシモ・キャピタル・マネジメント(エフィッシモ)が要求していたもので、2021年3月の臨時株主総会で実施が可決されたものです(そういう意味では株主総会の意思として実施されています)。但し、選任された調査を行う弁護士は、エフィッシモが選んでいます。 エフィッシモ側は、自らが推す社外取締役の選任が否決された2020年7月の株主総会

    東芝の問題は、日本全体の問題になる - 銀行員のための教科書
    coper
    coper 2021/06/14
    「安全保障」が株主からの子会社の循環取引の追及を抑え込む方便に使われたとなると、この国の信用はガタ落ち。「アンフェアだが中国ほどではない国」がこの先の日本の針路なのかな。
  • 東芝社外取4人が声明、会社側の取締役候補リストに異議 - 日本経済新聞

    東芝が25日に開く定時株主総会を巡り、社外取締役のジェリー・ブラック氏ら4人が、会社側が提案する取締役候補者案に異議を唱える声明を出した。東芝の2020年定時株主総会について調査していた弁護士による報告書の内容を問題視し、全13人の「全員は支持しない」としている。声明は東芝社外取締役のポール・ブロフ氏、ワイズマン広田綾子氏、レイモンド・ゼイジ氏の連名で出された。臨時株主総会で選任された弁護士に

    東芝社外取4人が声明、会社側の取締役候補リストに異議 - 日本経済新聞
    coper
    coper 2021/06/13
    この4人の中のワイズマン広田綾子氏については、議決権行使助言会社グラスルイスから再任反対が推奨されている。指名委員会委員としての職責を果たしていなかったということのよう。
  • 「東芝は経産省と結託して“物言う株主”に圧力をかけていた」衝撃的な報告書の内容とは | 文春オンライン

    委員会は「株主総会は公正に運営されなかった」と結論づけた 問題の株主総会では東芝が経産省と結託し、東芝株を保有する複数の外資系投資ファンドに対して、東芝の経営陣にとって都合の悪い株主提案を見送ったり、こうした株主提案に賛成しないよう圧力をかけたりした疑いが持たれていた。 第三者委員会が東芝に提出した報告書は120ページに及ぶ。冒頭で触れたようにその中身は衝撃的だが、まずは報告書の「結論」をご覧いただきたい。 以上のとおり、東芝は、定時株主総会について、経産省といわば一体となり、エフィッシモ(筆者注:シンガポールの投資ファンド)の株主提案権の行使を妨げようと画策し、3D(:同)の議決権行使の内容に不当な影響を与えようと画策し、さらにHMC(:ハーバード大学の基金)についてはその議決権全てを行使しないことを選択肢に含める形で投票行動を変更させる交渉を行うようM氏に対して事実上依頼した。よって

    「東芝は経産省と結託して“物言う株主”に圧力をかけていた」衝撃的な報告書の内容とは | 文春オンライン
    coper
    coper 2021/06/12
    「METIと結託してアクティビストに圧力」:2017年は対立したPwCあらたを監査人変更で恫喝。2015年に発覚した会計不正で騙されたEY新日本は行政処分、騙した東芝経営陣は逮捕者ゼロ。どうなっているんだこの会社。
  • 議決権行使助言のグラスルイス、東芝の取締役候補5人に反対を推奨

    6月11日、議決権行使助言会社の米グラスルイスは、東芝が25日に開催する定時株主総会について、会社側提案の取締役候補者13人のうち、5人の社外取締役に反対を推奨した。東京都で撮影(2021年 ロイター/Issei Kato) [東京 11日 ロイター] - 議決権行使助言会社の米グラスルイスは11日、東芝が25日に開催する定時株主総会について、会社側提案の取締役候補者13人のうち、5人の社外取締役に反対を推奨した。 グラスルイスによると、取締役会議長の永山治氏、監査委員長の太田順司氏、監査委員会委員の小林伸行氏、監査委員会委員・指名委員会委員の山内卓氏、指名委員会委員のワイズマン広田綾子氏の再任に反対を推奨している。

    議決権行使助言のグラスルイス、東芝の取締役候補5人に反対を推奨
    coper
    coper 2021/06/12
    「取締役会議長の永山治氏、監査委員長の太田順司氏、監査委員会委員の小林伸行氏、監査委員会委員・指名委員会委員の山内卓氏、指名委員会委員のワイズマン広田綾子氏の再任に反対を推奨」:当然の対応。
  • 「東芝総会、国が介入」報告書指摘 経産省は5月に否定 - 日本経済新聞

    東芝の株主が選任した弁護士が10日発表した調査報告書は、経済産業省が株主に対して議決権行使をやめるよう関与していたと指摘した。民間企業1社の株主総会への国の関与が事実ならゆがんだ構図だ。5月の国会での「経産省元参与に投資家への働きかけを依頼したことはない」という役所側の説明との整合性も問われる。弁護士らは、電子データの中から不正の証拠を見つけ出す「デジタルフォレンジック」で2020年3~7月の

    「東芝総会、国が介入」報告書指摘 経産省は5月に否定 - 日本経済新聞
    coper
    coper 2021/06/11
    実は日本って、物事の打開・解決のためには潜脱・恫喝・嘘を厭わないチンピラ国家に成り下がっていないか?この報告書に登場する東芝経営陣と経産省幹部はまさにチンピラ。
  • 東芝、サザエさん降板へ CM提供48年、合理化で - 共同通信

    東芝が国民的アニメ「サザエさん」の番組スポンサーを降板する方向で調整に入ったことが31日、分かった。1969年10月の放送開始から約48年にわたりCMを提供してきたが、綱渡りが続く経営状況から合理化が避けられないと判断し広告大手の電通に申し入れた。 サザエさんは日曜夜に家族がそろって視聴する人気番組で、宣伝効果は大きい。後継スポンサーが見つかれば、18年3月末にも切り替わる可能性がある。CM提供はもともと家電製品を浸透させるのが狙いだったが、白物家電事業を中国企業に売却、社会インフラ事業に注力する方針を掲げており、スポンサー継続の意味合いが薄れていた。

    東芝、サザエさん降板へ CM提供48年、合理化で - 共同通信
    coper
    coper 2017/11/01
    東芝ライフスタイル(美的集団のグループ企業)が引き継いで、見た目変わらずなんてことはないのかな。
  • 東芝、日米韓連合に売却決議 半導体2兆円「近日中に契約」 - 日本経済新聞

    東芝は20日、半導体メモリー子会社「東芝メモリ」売却に向けて、米投資会社のベインキャピタルが中心の「日米韓連合」と株式譲渡契約を結ぶことを決議したと発表した。「近日中」に契約を締結するとしている。買収総額は2兆円で、契約が完了すれば懸案の債務超過の解消へ前進する。昨年末に米原子力事業の巨額損失が発覚して以来、揺れ続けた東芝の経営再建は大きな転機を迎えた。東芝は20日午前に開いた取締役会で、日米

    東芝、日米韓連合に売却決議 半導体2兆円「近日中に契約」 - 日本経済新聞
    coper
    coper 2017/09/22
    東芝が決議しても、買収陣営内の調整が付くのかが不透明。唐突に名前が出てきた会社が複数、さらに加わりそうとされる会社もあり。提案の見切り発車感が半端ない。
  • 「新日米韓」、揺らぐ日本主導=20日決定へ課題残す-東芝半導体売却:時事ドットコム

    「新日米韓」、揺らぐ日主導=20日決定へ課題残す-東芝半導体売却 東芝は半導体子会社「東芝メモリ」の売却について、米投資ファンドのベインキャピタルを軸とする「新日米韓連合」と、20日の契約締結を目指して協議を急ぐ。ただ、ベインの新提案では、将来的に子会社経営を主導する政府系ファンド、産業革新機構の関与開始が数年後にずれ込む可能性もあり、海外への技術流出を懸念する政府や革新機構からは「日主導」を確実にする担保などを求められそうだ。 ベインが示した新提案では、最新鋭の半導体メモリー生産に向けた設備投資資金を含め、子会社買収に計2兆4000億円程度を拠出。東芝のほか日企業4社程度も出資し、議決権比率では日勢が過半数を握る計画だ。 しかし、資金の出し手はベインや韓国半導体大手のSKハイニックスに、新たに参画したアップルやデルなどIT関連の米有力企業4社を加えた米韓勢が中心。革新機構など日

    「新日米韓」、揺らぐ日本主導=20日決定へ課題残す-東芝半導体売却:時事ドットコム
    coper
    coper 2017/09/16
    産業革新機構も政策投資銀行も出資しないのに日本主導を担保するとか、その分の資金を補うために複数の事業会社が突然登場とか、出資スキームを複雑化する要因噴出。本当に20日に決定できるのか?
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    coper
    coper 2017/09/14
    この被害者面は何?提携を無視して第三者売却をちらつかせ、議決権を渡さず資金だけ求めるのだからWDの強硬姿勢も当然。上場廃止回避のための慌てた売却先探しの足元を見られるのも当然。
  • 東芝 米ベインキャピタルとの協議加速を決議 | NHKニュース

    東芝は、経営の再建に向けた課題でありながら、決定が遅れている半導体子会社の売却先について、“日米韓連合”の中核であるアメリカ投資ファンド「ベインキャピタル」と今月下旬までの契約を目指して協議を加速することを13日の取締役会で決めました。これを受けて、東芝はベインキャピタルと契約の締結を目指して協議していくとする覚書を交わしました。

    東芝 米ベインキャピタルとの協議加速を決議 | NHKニュース
    coper
    coper 2017/09/13
    競合させれば有利な条件を引き出せるというのが東芝の目論見なのだろうが、「議決権を求めず資金だけ出せ」という姿勢が変わらない限り、どの陣営とも話がまとまる気がしない。
  • 東芝半導体売却、日米韓連合にアップルが参加 WDとの合意見送り

    [東京 30日 ロイター] - 東芝6502.Tの半導体メモリー事業の売却で、優先交渉先に選ばれていた「日米韓連合」が、新たな買収提案をしていたことが30日明らかになった。複数の関係筋によると、米アップルAAPL.Oが加わり、総額2兆円超の買収資金を確保する。東芝は31日に開く取締役会で、交渉を進めてきた米ウエスタンデジタル(WD)WDC.Oを中心にした日米連合との月内合意を見送り、この新提案やWDからの提案などを引き続き検討する。 8月30日、複数の関係筋によると、東芝の半導体メモリー事業の売却で、優先交渉先に選ばれていた「日米韓連合」に米アップルを加えた新たな買収計画が提案されていることがわかった。写真は東芝のロゴマークが入ったプリント基板。2012年7月撮影(2017年 ロイター/Yuriko Nakao/File Photo) 東芝は今年6月、メモリー子会社「東芝メモリ(TMC)」

    東芝半導体売却、日米韓連合にアップルが参加 WDとの合意見送り
    coper
    coper 2017/08/30
    WD+KKRとの交渉はまだクローズしていないのでは?出資比率や議決権の折り合いが付いていない買収スキームが出てきては、交渉が始まるとポシャるというのを何度繰り返すのだろうか。
  • 東芝メモリとJDIで迷走、主体性なき革新機構の戦略不在

    Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 産業革新機構が二つの巨大案件に揺さぶられている。東芝メモリの売却交渉と、経営危機のジャパンディスプレイ(JDI)の再建だ。いずれも戦略不在のまま事態に翻弄される官民ファンドは、その役割を厳しく問われることになりそうだ。(「週刊ダイヤモンド」委嘱記者 村井令二) 「いつまでにけりをつけてくれますか」。産業革新機構の志賀俊之会長は、35%を出資するジャパンディスプレイ(JDI)にスポンサー探しの期限を示すことを迫っている。 8月9日、JDIはみずほ、三井住友、三井住友信託の3銀行と1070億円のコミットメントライン(融資枠)の契約を締結し、足元の資金繰り危機を回避したが、メーンバンクを持たないJDIが3行の支

    東芝メモリとJDIで迷走、主体性なき革新機構の戦略不在
    coper
    coper 2017/08/21
    革新機構の戦略よりも、十分な資金と事業運営能力を持たないまま「国策案件」に関与させられる革新機構の立ち位置の問題だと思う。
  • 東芝、皮肉な半導体収益依存 売却「速やかに契約」 - 日本経済新聞

    東芝が10日発表した2017年4~6月期の連結決算で、売却手続き中の半導体メモリー事業の営業利益が前年同期比5倍の903億円と全社利益(967億円)の大部分を占めた。好調なメモリー市況に支えられた形で、同事業に依存した収益構造が浮き彫りになった。債務超過解消のためにメモリー事業を手放せば、東芝全社としての稼ぎ頭を失うという皮肉な構図となっている。メモリー需要は旺盛「メモリー事業の営業利益率が

    東芝、皮肉な半導体収益依存 売却「速やかに契約」 - 日本経済新聞
    coper
    coper 2017/08/11
    事業売却を決算に間に合わせようとすると、独禁法審査を回避できるが経産省が最も嫌がりそうな鴻海陣営に限定される。日本だけで兆円単位の資金を集められないため、無理筋な選択肢の何れかを選ぶしかない。
  • 東芝、半導体売却でWD・鴻海と交渉開始 銀行団に説明=関係筋

    7月11日、東芝は三井住友銀行など主要取引行と開いた会合で、半導体子会社の売却について、合弁パートナーの米ウエスタンデジタルと台湾の鴻海精密工業と交渉を始めたと説明した。都内で2月撮影(2017年 ロイター/Toru Hanai) [東京 11日 ロイター] - 東芝6502.Tは11日午後、三井住友銀行など主要取引行と開いた会合で、半導体子会社の売却の行方について説明し、優先交渉先となっている米系ファンド、ベインキャピタルと産業革新機構を主軸とする日米韓連合との協議が遅れていることから、並行して合弁パートナーの米ウエスタンデジタル(WD)WDC.O、さらに台湾の鴻海精密工業2317.TWと交渉を始めたと説明した。複数の関係者が明らかにした。 東芝は半導体子会社を2兆円規模で売却し、来年3月末の債務超過の解消を目指しているが、優先交渉先以外との話し合いを始めたことで、売却の見通しがいまだに

    東芝、半導体売却でWD・鴻海と交渉開始 銀行団に説明=関係筋
    coper
    coper 2017/07/12
    同業であるハイニックスが事業に関与できない融資で参加するスキームに納得する方が不思議。心配したとおり、資金量で歯が立たない日本勢が無理な話を押し通そうとしているのが透けて見える。
  • 焦点:東芝が選んだ「日米韓連合」、見えない事業主体に懸念

    [東京 21日 ロイター] - 東芝6502.Tが半導体子会社の売却で、優先交渉の相手先として決めた政府系ファンドの産業革新機構と米系ファンドのベインキャピタルを主軸とする日米韓連合には、残された課題も多い。 最大の不安材料は、半導体事業の合弁先である米ウエスタンデジタル(WD)WDC.Oによる訴訟リスクだが、同連合の事業主体が見えないことにも懸念が出ており、今後は政府主導で組成された「東芝救済連合」の実効性が試される展開となりそうだ。 <ベインとSKハイニックスで8500億円> 「陣営は曲がりなりにも組成されたが、事業主体がどこになるのかが見えない。事業主体と事業計画がない買収提案になりかねない」――。陣営に名を連ねるある金融機関の幹部は、今後の行く末を心配する。 関係者によると、優先交渉権を得た日米韓連合はメモリー子会社を買収するためのSPC(特定目的会社)を設立し、革新機構と政投銀が

    焦点:東芝が選んだ「日米韓連合」、見えない事業主体に懸念
    coper
    coper 2017/06/22
    ニュースによると、産業革新機構と政策投資銀行が出す資金はたったの3割。6割くらいが優先株と融資なので配当金と利息の負担が重荷になる予感。優先株の普通株転換も心配。
  • 東芝が倒産する日~「日本経済史上最大級の惨事」はいつ起こるのか(大西 康之)

    原発事業の失敗で膨らみ続ける巨額の借金返済のために、虎の子の半導体メモリ事業を売却し、「解体」の道を突き進む東芝。だが、ジャーナリスト・大西康之氏は「この売却がスムーズにいくとはとても思えない」と懸念する。 電機業界を30年近くにわたって取材し、新刊『東芝解体 電機メーカーが消える日』を上梓した同氏の分析とは──。 存続をかけた「ディール」 東芝再生の1丁目1番地とされる半導体メモリ事業の売却に暗雲が垂れ込めている。 5月19日の二次入札で売却先が確定するはずだったが、「命」とされる官製ファンド、産業革新機構と米投資ファンド、コールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)連合の準備が整わず、結論は6月に持ち越された。

    東芝が倒産する日~「日本経済史上最大級の惨事」はいつ起こるのか(大西 康之)
    coper
    coper 2017/05/24
    日本の官民が束になっても海外の買収提案者の資金力に圧倒される不甲斐なさ。金融緩和の恩恵はここには届かないのか?/散々やらかして財務ボロボロなのに、法的整理・経営陣一新しないのも不思議。
  • なぜ東芝だけが「例外」なのか 揺らぐ日本の資本制度の根幹 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 東芝は15日、監査意見を得ないまま17年3月期の「連結業績概要」を発表した 「大企業を東証は上場廃止にできない」と東芝幹部は高をくくっていると識者 筆者は、東芝が資市場や監査制度の根幹を揺るがしていると綴った 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    なぜ東芝だけが「例外」なのか 揺らぐ日本の資本制度の根幹 - ライブドアニュース
    coper
    coper 2017/05/17
    それは今に至る一連の不祥事が、安倍政権に近しい西室泰三のトップ在職中に始まったから?監査制度をコケにしても行政は静観、メモリー事業売却では政府がWDを牽制。カネボウのときとはえらい違い。