タグ

道徳に関するcoperのブックマーク (16)

  • 監督の"打つな"を無視した野球少年の末路 上からの命令は「絶対」なのか (4ページ目)

    1952年、福岡県生まれ。東京大学法学部卒業後、文部省に入省。初等中等教育局職業教育課長、広島県教育長、高等教育局医学教育課長、生涯学習局生涯学習振興課長、大臣官房審議官などを経て、2002年より文化文化部長。06年退官。『文部科学省 「三流官庁」の知られざる素顔』『「学ぶ力」を取り戻す 教育権から学習権へ』『危ない「道徳教科書」』『昭和アイドル映画の時代』など著書多数。

    監督の"打つな"を無視した野球少年の末路 上からの命令は「絶対」なのか (4ページ目)
    coper
    coper 2018/10/10
    目的に寄与しないきまりには合理性も存在意義もない。この場合、勝利は目的ではないのか。きまりを守ること自体が目的なら「きまりは守るものだから、きまりを守る」というトートロジーに陥り道徳の体をなさない。
  • 指導案データベース 検索 / 福岡県教育センター

    ※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。 「アドビリーダーダウンロードボタン」をクリックすると、アドビ社のホームページへ移動しますので、お持ちでない方は、手順に従ってダウンロードを行ってください。

    coper
    coper 2018/10/10
    道徳教材「星野君の二塁打」の指導案。きまりを守るという一方向に指導するので異様な感じ。チームの目的への貢献に目を向けさせると違う展開になるはずだが、敢えてしないのだろうか。
  • 監督の"打つな"を無視した野球少年の末路 上からの命令は「絶対」なのか

    物議をかもした「星野君の二塁打」 小学校の道徳教科書で、もっとも議論の対象となったのが6年生の教科書に掲載されている「星野君の二塁打」という教材である。 原作は児童文学者の吉田甲子太郎(1894-1957)。もとは1947年に雑誌『少年』に掲載された作品である。1950年代から小学校の国語の教科書に掲載され、また1970年代からは、「道徳の時間」(正式教科となる前)の副読の教材としてもしばしば使われてきた経緯がある。今回、2社の道徳教科書に採用された。 【星野君の二塁打】 (打てる、きっと打てるぞ!) 星野君は、強くバットをにぎり直した。 (かんとくの指示は、バントだけれど、今は打てそうな気がするんだ。どうしよう……。) ピッチャーが第一球を投げ込んできた。星野君は反射的に、思いきりバットをふった。 バットの真ん中に当たったボールは、ぐうんとのびて、セカンドとショートの間をあざやかにぬい

    監督の"打つな"を無視した野球少年の末路 上からの命令は「絶対」なのか
    coper
    coper 2018/10/09
    説教好きな大人が子ども相手に独善的な教条を垂れて自己陶酔する時間である「学校道徳」らしい教材。 こんなものを正規の教科にし、歴史を歴史修正プロパカンダの時間にしたのは、安倍政権の悲惨な成果。
  • 教育出版の道徳教科書に安倍晋三首相がヒャッハーしている写真が掲載されている件の反響まとめ

    レンとハナ☆ @renhanamama これ、教科書ですよ。しかも道徳。来年5年生になるひとー??教育出版選ばれたらこれですよ。安倍ボブスレー。あーモザイクかけたいほどキツイ。#育鵬社 #教育出版 #横浜教育委員会 pic.twitter.com/XtXaaVX9nl 2017-06-13 19:14:16

    教育出版の道徳教科書に安倍晋三首相がヒャッハーしている写真が掲載されている件の反響まとめ
    coper
    coper 2017/08/06
    どこの地域で採択されるか見もの。
  • 新教科「道徳」の評価 入試の合否判定に活用しないよう要請へ | NHKニュース

    平成30年度から小学校で教科として扱われる「道徳」の評価の在り方について、文部科学省の有識者会議は数値で示さず、記述式で書くことや、入試の合否判定には活用しないよう教育委員会などに求めることを決めました。 それによりますと、道徳はほかの教科とは違い、数値で評価せず1年間を通して、子どもたちの作文や発言をもとに記述式で評価するとしています。 また、こうした評価は調査書には記載せず、入試の合否判定に活用することがないよう教育委員会などに求めています。文部科学省は有識者会議の報告を基に、この評価の方針を全国の教育委員会などに通知することにしています。 道徳教育に詳しい昭和女子大学大学院の押谷由夫教授は、「道徳教育は子どもが持っているよりよく生きようとする心をいかに伸ばしていくかが大きな趣旨であり、子どもの道徳性にランクを付けたり、入試の合否判定に活用したりすることがあってはならない。もしそういう

    新教科「道徳」の評価 入試の合否判定に活用しないよう要請へ | NHKニュース
    coper
    coper 2016/07/22
    そもそも教科したことに無理があるのだから、当然。
  • 文部科学省 私たちの道徳 小学校5・6年 (54〜71ページ)PDF

    ⑴ 礼 儀 正 し く 真 心 を も っ て ⑵ 相 手 の 立 場 に 立 っ て 親 切 に ⑶ た が い に 信 頼 し 、 学 び 合 っ て ⑷ け ん き ょ に 、 広 い 心 を も っ て ⑸ 支 え 合 い や 助 け 合 い に 感 謝 し て 2 人 と つ な が っ て れ い     ぎ                           し ん   ら い   さ さ                                                           か ん   し ゃ 55 54 毎 日 顔 を 合 わ せ る 人 や 友 達 と だ っ て 、 一 日 に は 出 会 い と 別 れ が あ る 。 朝 の 出 会 い は 、 新 し い 一 日 の 始 ま り 。 帰 り の 別 れ は 、 そ の 日 の 一 つ

    coper
    coper 2015/01/04
    都合のよいフィクションを事実のように仕立てて教え込む「宗教もどき」。嘘でもでっち上げでも都合が良いものは信じさせるのが、現政権の文教政策らしいので。
  • 「マタニティマーク」ネットで論争 妊婦が権利振りかざしている? (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    外見では赤ちゃんがいると分かりづらい妊娠初期の妊婦らが交通機関を利用する際に身に着ける「マタニティマーク」。席を譲るべき妊婦だと、ひと目で分かって便利そうだが、インターネット上では「権利を振りかざしている」と反発が強く、是非をめぐり、たびたび論争が起きている。最近も内閣府の調査発表を契機に議論が活発化した。 内閣府は9月13日、母子保健に関する世論調査結果を発表した。マタニティマークを「知っている」と答えたのは女性が63.8%、男性は41.4%にとどまり、制定から9年目に入りながら、あまり浸透していない実態が浮き彫りになった。 ネットの掲示板でも、「え、もっと浸透してるのかと思った」「女ですら6割しか知らないんだから、男が知ってるわけないな」と、意外な“不人気”ぶりを驚く声があちこちで上がった。そして、これをきっかけに、是非の論議がまた始まった。 ◆特別視に反感を募らせる やはり目

    「マタニティマーク」ネットで論争 妊婦が権利振りかざしている? (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    coper
    coper 2014/10/07
    狭量な人の声を大きく取り上げるのは、「規範意識の低下」とか「道徳心の欠如」とかを経て「日本の劣化」に繋げるため?それはともかく、みんな席を譲ろう。
  • 「道徳議連」6月発足 超党派、教科化を後押し - MSN産経ニュース

    人格教育の重要性を訴える超党派の「人格教育向上議員連盟(仮称)」(会長・下村博文文部科学相)が6月上旬にも発足することが10日、分かった。明治23年に発布された教育勅語を参考として教育のあり方を根から見つめ直し、政府内にある道徳の教科化の動きを後押しする狙いだ。 議連には下村氏のほか、民主党の笠浩史元文科副大臣、日維新の会の中田宏国対委員長代理らが参加する。13日にも準備会合を開き、教育問題に精通した保守系議員を中心に100人規模での発足を目指している。 政府は今年2月の中央教育審議会(中教審)総会で、道徳の授業を小中学校の正式な教科にするよう諮問しており、秋までに答申が出る見通しだ。議連発起人の一人は「子供のときは、知識の詰め込みよりも人格、教養を高めていくべきだ」として、道徳の教科化の必要性を訴えている。 議連が着目するのは、教育勅語に記されている「兄弟・姉妹は仲良くしましょう」「

    「道徳議連」6月発足 超党派、教科化を後押し - MSN産経ニュース
    coper
    coper 2014/05/11
    自分達のお寒い知的水準を覆い隠しつつ存在を示すための道徳教育推進。こんな企ての代表が文部科学大臣に就いてしまうほどこの国の教育行政は病んでいる。
  • 私たちの道徳 中学校:文部科学省

    PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、まずダウンロードして、インストールしてください。

    私たちの道徳 中学校:文部科学省
    coper
    coper 2014/02/14
    合わせて読みたい、「権威と権力 ーいうことをきかせる原理・きく原理」なだいなだ
  • 道徳新教材:著名人の生き方拡充 増ページ、全学年に - 毎日新聞

    coper
    coper 2014/02/14
    例えば野口英世なら、若き日の放蕩・散財についてもしっかり書いておくべきだろう。それができないなら、道徳なんて授業でやらない方がまし。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    高校生4人を逮捕、住宅を襲撃…女性の口ふさぎ「金があるのは分かっている」、包丁を見せて暴行し5千円奪う 女性の親族が通報「家の中めちゃくちゃに」 4人は地元の知人同士で16~18歳

    47NEWS(よんななニュース)
    coper
    coper 2014/02/03
    戦後の日本を否定し架空の伝統を賛美するような人物が語る日本人のアイデンティティなんぞ笑止。規範意識でイジメがなくなるなんて、呆れた空想。
  • 全面改訂版「心のノート」について:文部科学省

    文部科学省では、道徳教育の更なる充実に向けて、「心のノート」の全面改訂作業を行ってきました。このたび、その作業がほぼ完了しましたので、以下のとおり改訂版の名称と現時点での構成表についてお知らせします。 1 名称及びページ数 小学校1・2年 「わたしたちの道徳」 (総ページ数160) 小学校3・4年 「わたしたちの道徳」 (総ページ数176) 小学校5・6年 「私たちの道徳」    (総ページ数192) 中学校     「私たちの道徳」    (総ページ数240) 2 構成表 別紙の通り

    coper
    coper 2013/12/27
    「心のノート」の内容を初めて見たが、説教オヤジが説く日本社会での処世術って感じ。いろいろな著作の紹介の機会になるのはいいが、「大人の自己満足」以上の効果は期待薄。。
  • 「道徳」の教科化、前倒しを検討…文科省 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    文部科学省は、道徳教育を学校の正規の教科とする時期を、2018年の学習指導要領改定時から前倒しする方向で検討する。 いじめ問題解消につなげる狙いがあり、4月上旬に設置する有識者会議「道徳教育の充実に関する懇談会」で具体的な時期などを詰める。 懇談会は13年度中に提言をとりまとめ、下村文科相に提出する。文科省内には、15、16年度には教科化すべきだとの意見も出ている。 道徳を巡っては、政府の教育再生実行会議が今年2月、「他者への理解や思いやり、規範意識」などを育むために教科化が必要であるとした提言を安倍首相に提出。文科省はこれを受け、10年に1度の学習指導要領改定にあわせて道徳教育の教科化を目指すとしていた。

    coper
    coper 2013/03/26
    道徳が相対的なものであることを棚に上げた「総論賛成」的な流れで話が進む予感。そして、それを足掛かりに勝手な教条を新教科「道徳」に押し込むために張り切る人が登場する予感。
  • 「道徳の教科化」提言へ いじめ対策で教育再生実行会議 - MSN産経ニュース

    安倍晋三政権の教育改革の司令塔となる「教育再生実行会議」(座長・鎌田薫早稲田大総長)の第2回会合が15日、官邸で開かれた。前回に続き、いじめ対策について議論され、根的解決策として道徳を正規の教科とし、人間性に迫る教育が必要との意見で一致。今月中に取りまとめる首相への提言に盛り込まれる見通しとなった。 会議では「いじめ問題が取り上げられている時期こそ道徳の教科化が必要」「道徳教育と生徒指導をリンクさせるべきだ」などの意見が出されたという。 道徳の教科化は、第1次安倍政権の教育再生会議でも提案された。「道徳」から「徳育」へ名称変更し、成績評価の対象とする内容だったが、文部科学省内などに反発が強く、実現しなかった経緯がある。 成績評価の対象とするかについて、鎌田座長は「細かい議論は詰めてなされていないが、かなりの委員から『性質上、なじむのか』との意見が出されている」と否定的な見方を示した。 会

    coper
    coper 2013/02/16
    国が道徳的規範を決め、学校教育を通じてそれを守らせる。そんなことをしても国定規範からの逸脱への不寛容を肯定する世の中を作るだけで、イジメはなくならない。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    新潟市の街中でも気軽にととのっちゃう!「古町サウナ SAUNA KUMORI」 新潟らしさ満載、仕事終わりや飲み会前に…名物の?曇り空でも心身ハレバレ♪

    47NEWS(よんななニュース)
    coper
    coper 2013/02/15
    いつもの自分の説話が教育現場に広がれば子どもが品行方正になるという幻想。予想通り、この会議は「素面でやってる飲み屋談義」になってます。
  • 東京新聞:「心のノート」復活 政権ごとに変わる教育 現場当惑:社会(TOKYO Web)

    子どもの心に教育がどこまで踏み込むべきか-。導入時に議論を呼び、民主党政権では中止された道徳副教材「心のノート」の小中学校への全児童・生徒への配布が、自民党の政権復帰で復活しようとしている。政権交代ごとにコロコロと施策が変わることに「教育現場の声にもっと耳を傾けてほしい」と切実な声が上がる。 (加藤文) 「心のノート」は、神戸の連続児童殺傷事件(一九九七年)など深刻な少年事件が相次ぎ、いじめや不登校が社会問題化したことを受け二〇〇二年度から文部科学省が配布。小学校の低、中、高学年用と中学生用の四種類あり、思いやりや友情の大切さに加え、愛国心なども盛り込まれた。中学生用には「我が国を愛しその発展を願う」などの記載があり「一定の方向に子どもを誘導することにつながりかねない」との批判も出ていた。 民主党政権による事業仕分けで、約三億円の予算は削減され、一〇年度からは配布を中止。必要に応じ、文科省

    coper
    coper 2013/01/12
    善悪に関する規範や価値観を政府が国民に示すべきと考える人たちの仕業。背景に日本に統一された規範と価値観がある又はあるべきという誤解がありそう。
  • 1