タグ

元号に関するcoperのブックマーク (22)

  • アホに元号を選ばせてはいけない|平林緑萌

    歴史雑記162 (記事は月額500円の定期購読マガジンに含まれています) はじめに タイトルだけで察したひとも多いかと思うが、今回はあの話である。 題に入る前に、念のため私の立場というものを表面しておこうと思う。 ①私は安倍晋三の支持者ではないが、テロは許すべきではない。 ②どこまで公的に利用するかはともかく、元号は廃止しなくてよい。 ③天皇が譲位できるようになったのは大変よろこばしい。 ざっとこんなところでよいだろう。 というわけで、題に入ろう。 アホの選んだ元号候補がいかにアホか① 桜はないだろう 皆さんもこのニュースはご覧になっただろう。

    アホに元号を選ばせてはいけない|平林緑萌
    coper
    coper 2024/04/28
    アホの安倍ちゃんが「俺様参上」と日本の歴史に刻んだ元号が「令和」。元号が「制定されるけれどもどうでもよいもの」という位置づけを確立させた偉大な総理大臣として記憶しておこう。
  • 「元号踏みつけるのか」 自民保守派が反発―新公文書館議連:時事ドットコム

    「元号踏みつけるのか」 自民保守派が反発―新公文書館議連 2021年04月22日07時20分 新国立公文書館の階段に刻印される元号のイメージ(政府提供) 新国立公文書館の在り方を議論する超党派の議員連盟が21日に開いた総会で、階段にこれまでの元号を刻印する展示案は問題だとして、自民党保守派の議員から「元号を踏みつけるのか」「違和感がある」といった反対論が相次ぐ一幕があった。 「令和」墨書、公文書館に移管 一般公開も検討 総会では、政府側が建材やデザインを含む実施設計の概要を説明。同館中央に位置する大階段の1段を15年と見立て、大化から令和までの元号を該当する段の垂直面に刻印。階段を上ることで、日歴史の長さを体感できるという。 これについて、自民党の有村治子氏は「元号を踏みつけると感じる人が必ず出てくる。日が歩んだ時代を踏みにじると感じる人は少なくない」と問題視。猪口邦子氏も「尊いわが

    「元号踏みつけるのか」 自民保守派が反発―新公文書館議連:時事ドットコム
    coper
    coper 2021/04/22
    日本的なシンボルを崇拝の対象に祭り上げ、エキセントリックな示威行動を取ることで結束する人たち。「保守」というより「カルト」という方が相応しいと思う。
  • 新元号「政府の最有力案」葬儀社名に使われ断念

    【読売新聞】 新元号の選定にあたり、政府が一時、万葉集などを出典とする「天翔(てんしょう)」を最有力案と位置づけていたことが30日、わかった。今年に入り、安倍首相を交えて開いた協議で賛成意見が多数を占めた。しかし、葬儀社の社名などに

    新元号「政府の最有力案」葬儀社名に使われ断念
    coper
    coper 2019/05/02
    作り話の臭いがする。もし本当だとしたら、選考がいい加減だったことになる。さんざん俗用されていて、実用面でも難がある「天翔」がまともな選考で残るのは不可解。
  • Kazumasa Kawaguchi on Twitter: "NHKラジオで、万葉集の研究者・品田悦一さんがコメント。メディアが改元への礼賛一色の中、「万葉集を国書とするのは、外国に背を向けるもの」「かつて戦意高揚に利用された歴史もある」と一石を投じた。聞き手のアナウンサーも「でも今は政治利用されませんよね…」と、おっかなびっくりだった。"

    NHKラジオで、万葉集の研究者・品田悦一さんがコメント。メディアが改元への礼賛一色の中、「万葉集を国書とするのは、外国に背を向けるもの」「かつて戦意高揚に利用された歴史もある」と一石を投じた。聞き手のアナウンサーも「でも今は政治利用されませんよね…」と、おっかなびっくりだった。

    Kazumasa Kawaguchi on Twitter: "NHKラジオで、万葉集の研究者・品田悦一さんがコメント。メディアが改元への礼賛一色の中、「万葉集を国書とするのは、外国に背を向けるもの」「かつて戦意高揚に利用された歴史もある」と一石を投じた。聞き手のアナウンサーも「でも今は政治利用されませんよね…」と、おっかなびっくりだった。"
    coper
    coper 2019/05/01
    「でも今は政治利用されませんよね…」:面白いボケ。安倍ちゃんが”国書”に固執した末に典拠にされたことや自身の政策を重ね合わせたことは無視したのか、意識的に政治色を漂白したのか。
  • 元号案見た首相「うーん」 追加案依頼、看板政策重ねた:朝日新聞デジタル

    元号を決めるまで1カ月余りに迫った2月末。元号案の絞り込みは政府の要領に基づき、菅義偉官房長官のもとで進めることになっていたが、菅氏は「最終的には首相が決めるんだから、首相も入れて議論しよう」と判断。首相をトップとする作業が政府内で極秘に格化した。 平成が始まって間もなくから内々に提出を受けてきた元号案のうち、考案者が亡くなった案などを除くと70程度。そこから改元の実務を担う古谷一之官房副長官補らのもとで十数案まで絞り込んでいた。絞り込む前後の案すべてを初めて見た首相は「うーん」と冴(さ)えない表情を浮かべた。 「まだ時間はある。他にも検討してみよう」 事務レベルの事前準備の段階…

    元号案見た首相「うーん」 追加案依頼、看板政策重ねた:朝日新聞デジタル
    coper
    coper 2019/04/30
    「新元号の政治利用を記事にすることが政治利用」というふざけた独善論理で選定経緯の記事化に文句を付けるブコメあり。
  • (時時刻刻)新元号、濃い政治色 首相「他も検討しよう」 万葉集、政策重ね好感:朝日新聞デジタル

    <div class=\"Section videoranking\" id=\"VideosSlide\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"//www.asahi.com/video/?iref=com_rnavi_video#ranking-list-wrap\">動画ランキング</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\"><li class=\"Fst\"><a href=\"//www.asahi.com/video/?iref=com_rnavi_video\">動画一覧</a></li></ul>\n</div>\n<div class=\"VideosSlide cFix\">\n<div class=\"VideosListOuter\">\n<ul class=\"VideosList cFix\">\n<

    (時時刻刻)新元号、濃い政治色 首相「他も検討しよう」 万葉集、政策重ね好感:朝日新聞デジタル
    coper
    coper 2019/04/30
    安倍ちゃんが「テレビ番組をはしごし、自ら前面に立って新元号をアピールし続けた」:始まる前に汚点を付けた感じ。
  • Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    Chosun Online | 朝鮮日報
    coper
    coper 2019/04/06
    考案者の話を解するに、「国書典拠」を過剰に強調しなければ日中韓それぞれが満足できる元号らしい。選んだ人の思惑は違うようだが。
  • 【新元号】「令和」は政府が追加委嘱した3案の1つ 有識者懇談会で全員賛成は「令和」のみ(1/2ページ)

    政府が決定した新元号「令和」は、3月中旬に文化勲章受章者で国際日文化研究センター名誉教授の中西進氏らに追加委嘱した案だったことが2日、分かった。決定前に意見を聴く有識者懇談会には「令和」と、専門家が事前に考案した「英弘」「久化」「広至」「万和」「万保」の5案を合わせた計6つの原案を提示。有識者9人全員が賛成したのが令和だけだったことも明らかになった。 複数の政府関係者によると、政府は平成29年12月1日の皇室会議で5月1日の皇太子さまのご即位が決まると新元号の選定作業を格化させた。国文学、漢文学、日史学、東洋史学の分野の専門家が考案し、歴代政権が極秘に受け継いできた60~70の元号案から菅義偉官房長官を中心に20程度に絞った上、3月上旬に最終案として5案を含む1ケタ台に絞り込んだ。 この時点で、安倍晋三首相は「英弘を気に入っていた」(官邸筋)とされる。ただ、英弘が「栄光」など他の文字

    【新元号】「令和」は政府が追加委嘱した3案の1つ 有識者懇談会で全員賛成は「令和」のみ(1/2ページ)
    coper
    coper 2019/04/03
    首相が「国書由来の案をさらに出すよう追加依頼」「(令和のみを)残っていた5案に加え...原案となった」「政権の考えも反映している(ので選んだ)」:まるで、“安倍様の元号”という感じの書きぶり。
  • 安倍首相「令和は国書典拠」自慢の間抜け! 大元は中国古典で作者の張衡は安倍政権そっくりの忖度政治を批判 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    安倍首相「令和は国書典拠」自慢の間抜け! 大元は中国古典で作者の張衡は安倍政権そっくりの忖度政治を批判 新元号発表の“政治パフォーマンス”が成功したとみたか、意気揚々の安倍首相。とりわけ「令和」の出典が『万葉集』だと強調し、「初めて国書を典拠とした」と触れ回っている姿は、この宰相の中身がどれほど阿呆かを満天下に知らしめている。発表当日の1日に生出演した『ニュースウオッチ9』(NHK)ではこう宣った。 「『令和』というのは、いままで中国の漢籍を典拠としたものと違ってですね、自然のひとつの情景が目に浮かびますね。厳しい寒さを越えて花を咲かせた梅の花の状況。それがいままでと違う。そして、その花がそれぞれ咲き誇っていくという印象を受けまして、私としては大変、新鮮で何か明るい時代につながるようなそういう印象を受けました」 「中国の漢籍を典拠としたものと違って情景が目に浮かぶ」って……コレ、ヘイトじみ

    安倍首相「令和は国書典拠」自慢の間抜け! 大元は中国古典で作者の張衡は安倍政権そっくりの忖度政治を批判 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    coper
    coper 2019/04/03
    「国書典拠」という余計なことをした上に、余計な説明をして無知を晒す安倍ちゃんらしいお粗末。
  • 「元号に罪ないが、政治ショー化フェアでない」内田樹氏:朝日新聞デジタル

    〈思想家の内田樹さん(68)の話〉 令和という元号には政治的なにおいはしない。中立的な元号を選んでいただき良かった。中国古典でなく、国内最古の歌集である万葉集を典拠にしたというが、漢詩に万葉集の元となる詩があるという話がすでに中国文学者たちから指摘されている。政権は支持層の国粋主義者の意向に配慮して、中国ではなく、国書に典拠を持つ元号にこだわったが、結局、政治的効果を優先したせいで、学術的検証が十分でなかったということになった。元号そのものに罪はないが、元号という全国民が用いる文化的な制度について、特定の政治勢力に配慮して、冷静で丁寧な学術的検証が省かれたという疑念は拭えない。 問題は、政権が元号発表を政治ショー化したことだ。首相や官房長官ら現政権側が大量にメディアに露出し、お祭り気分をあおることで、政治的な難問は棚上げされた。「めでたい時にやぼなことを言うなよ」ということなのだろうが、お

    「元号に罪ないが、政治ショー化フェアでない」内田樹氏:朝日新聞デジタル
    coper
    coper 2019/04/02
    皇位を継承する皇太子のことはどこかに置かれ、安倍晋三が「俺の元号」アピールをしているを見ると、こう言いたくなるのも当然。ここまで俗化されてしまった元号はもういらない。
  • 新元号「令和」安倍首相×有働由美子(1)|日テレNEWS NNN

    安倍首相は1日、新しい元号が「令和」に決まったことを受けて、日テレビ「news zero」有働由美子キャスターの単独インタビューに応じた。(1/2) ◇ 有働キャスター「菅官房長官がされたこれ(新元号の発表)を自分でもやりたかったなぁみたいなことは、ちょっとぐらいは?」 安倍首相「今回もですね、いろんな方から『総理自身がやった方がいいですよ』という話が実際ありました。しかしですね、閣議決定をしたこと、閣議の中身については、官房長官が記者会見で発表するということになっておりますので、今回もですね、前例に倣えというよりも、閣議で決定したことについては、官房長官から発表しようというふうにさせていただきました」 有働キャスター「とはいえ、この映像が、小渕さんのときもそうですけども、かなりインパクトがあるのですが、全然そこはあの…興味は?」 安倍首相「平成を発表されたときの総理大臣は誰ですかという

    新元号「令和」安倍首相×有働由美子(1)|日テレNEWS NNN
    coper
    coper 2019/04/02
    首相が出典に関して首相が自身の意向を反映させ、発表に際して自身の「込めた想い」を語り、間を置かずに政府・内閣が決めたと繰り返し話す。変える契機が天皇の即位であるだけの“政府の元号”の誕生。
  • 新元号、与党は賛意相次ぐ 社民党首「命令の『令』だ」:朝日新聞デジタル

    新しい元号「令和(れいわ)」が発表されたのを受け、与党幹部や、元号を改める政令を決めた臨時閣議に出席した閣僚からは好意的な反応が相次いだ。一方、野党からは厳しい意見も出ている。 「素晴らしい元号だ。心から祝福したい。新しい時代が明るく平和で希望に満ちたものになるよう固く誓い、国政運営に邁進(まいしん)する」 自民党の二階俊博幹事長は党部で記者団にこう語った。菅義偉官房長官が新元号を発表した直後に、安倍晋三首相から新元号を伝えられたという。 公明党の山口那津男代表も、首相から「発表の通り、令和と決めました」と連絡を受けた。「良い元号になったと思います」と応じたという。記者団には「大変奥行きのある素晴らしい元号」と評価。万葉集からの引用については「従来の中国古典からの引用ではない、新たな思い入れがある。個性を輝かしていく時代に通じる」と述べた。 自民の岸田文雄政調会長と加藤勝信総務会長には、

    新元号、与党は賛意相次ぐ 社民党首「命令の『令』だ」:朝日新聞デジタル
    coper
    coper 2019/04/02
    「命令の『令』」:そうだね。字源には諸説あるけれど、神のお告げとか、天の命令とかに由来する点はほぼ共通しているし。連想するなと言う方が無理。
  • 新元号の「令和」 「令」は元号初 過去に候補もなし | NHKニュース

    政府によりますと、新元号に決まった「令和」の「令」の字が元号に用いられるのは初めてだということです。また「令和」は、政府関係者が把握するかぎり、過去に候補としてあげられたことはないということです。 それによりますと、「令和」の「令」の字が元号に用いられるのは初めてとなる一方、「和」の字は、「昭和」などこれまでに19回使われており、「令和」で20回目となるということです。 また、政府関係者が把握するかぎり、「令和」は、過去に候補としてあげられたことはないということです。 さらに、「令和」の典拠、いわゆる出典となった「万葉集」の該当箇所は、歌人の大伴旅人が宴を催し、32人が梅の花を題材に歌ったものをまとめた序文として、大伴旅人自身が書いたものだということです。 また、新元号の選定にあたって「元号に関する懇談会」などに示された複数の原案には、万葉集から引用した「令和」のほか、中国の古典を典拠とす

    新元号の「令和」 「令」は元号初 過去に候補もなし | NHKニュース
    coper
    coper 2019/04/01
    ディストピアな感じがする字の並びだからねぇ。
  • 新元号 首相「心寄せ合う中で文化生まれ育つ」(発言全文) | NHKニュース

    平成に代わる新しい元号が「令和(れいわ)」に決まったことを受けて、記者会見した安倍総理大臣の発言の全文です。 日、元号を改める政令を閣議決定をいたしました。新しい元号は「令和」であります。 これは万葉集にある「初春の令月(れいげつ)にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫らす」との文言から引用したものであります。そして、この「令和」には、人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ、という意味が込められております。 万葉集は、1200年余り前に編さんされた日最古の歌集であるとともに、天皇や皇族、貴族だけでなく、防人(さきもり)や農民まで、幅広い階層の人々が詠んだ歌が収められ、わが国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書であります。 悠久の歴史と薫り高き文化、四季折々の美しい自然、こうした日の国柄を、しっかりと次の時代へと引き継いでいく。厳しい寒

    新元号 首相「心寄せ合う中で文化生まれ育つ」(発言全文) | NHKニュース
    coper
    coper 2019/04/01
    “そうした日本でありたい、との願いを込め、「令和」に決定いたしました”、“新元号の決定にあたり、その決意を新たにしております”:まるで自分自身の「新年の抱負」のようだ。
  • 新元号「令和」 官房長官一問一答 万葉集「初春の令月にして、気淑く風和(やわら)ぎ…」引用 | 毎日新聞

    新しい元号「令和」と書かれた色紙を受け取る菅義偉官房長官(左)=首相官邸で2019年4月1日午前11時41分、梅村直承撮影 菅義偉官房長官は1日、記者会見で「平成」に代わる新元号を「令和(れいわ)」と発表した。菅官房長官の会見での主な発言は以下の通り。【大村健一/統合デジタル取材センター】 菅官房長官の発言:この新元号については日、元号に関する懇談会と、衆議院および参議院の議長および副議長のご意見をうかがい、全閣僚において協議のうえ、閣議において決定したものであります。 新元号の典拠について申し上げます。「令和」は万葉集の梅の花の歌32首の序文にある「初春の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和(やわら)ぎ、梅は鏡前の粉(こ)を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫(かお)らす」から引用したものであります。

    新元号「令和」 官房長官一問一答 万葉集「初春の令月にして、気淑く風和(やわら)ぎ…」引用 | 毎日新聞
    coper
    coper 2019/04/01
    「安」や「晋」は入らなかったが、先例に反して日本の古典を出典とし、政府が決めたことを官房長官と首相がともに明言するという手垢付きの新元号。変える時期以外、天皇との関係が希薄であることを実感。
  • 新元号発表、安倍首相が前面=官邸で予行演習:時事ドットコム

    新元号発表、安倍首相が前面=官邸で予行演習 2019年03月29日22時17分 首相官邸に入る安倍晋三首相=29日午前、東京・永田町 安倍晋三首相は4月1日に新元号を菅義偉官房長官が発表した後、直ちに自らも記者会見に臨み、談話を読み上げる。1989年の前回改元時は竹下登首相(当時)の談話を小渕恵三官房長官(同)が代読し、竹下氏の影は薄かった。今回は安倍首相も前面に出て「首相主導」をアピールする。発表に万全を期すため、政府はリハーサルも行った。 【特集】平成から新元号へ 菅長官は4月1日の発表会見で、新元号を毛筆で記した「墨書」を掲げる予定。首相はこの後の会見で、墨書を傍らに置き、新時代の象徴となる新元号について自ら国民に説明する。 平成改元時は、小渕氏が「平成」と書かれた額を掲げて発表。小渕氏は「平成のおじさん」と呼ばれて一躍有名になり、竹下氏が悔しがったという。菅長官は29日の記者会見で

    新元号発表、安倍首相が前面=官邸で予行演習:時事ドットコム
    coper
    coper 2019/03/30
    元号に手垢を付ける、或いは「俺様参上」と落書きするセレモニーのリハーサル?
  • 新元号、各国にファクスで伝達へ 「興味ない」の見方も:朝日新聞デジタル

    政府は、4月1日に決まる新しい元号をその日のうちに世界の国々に知らせる予定だ。平成への改元の際には英語で「the new Japanese Era be called Heisei」(新しい日の元号は平成と呼ばれる)と伝えたという。 新元号発表後の1日午後、日が国交を持つ195カ国の在日大使館や、国連、欧州連合(EU)の代表部に外務省から英語の文書でファクスを送る。 外務省関係者によると、文面は未定だが、天皇陛下の退位と皇太子さまの即位の予定のほか「5月1日以降の元号を●●とすることが決まった」などと説明する見通し。漢字では伝えないという。海外の日大使館にも、各国に同様の説明をするよう指示を出す。 各国は天皇陛下の退位への関心は高いが、外交では西暦が主役で、元号には「あまり興味がない」(外務省幹部)との見方もある。

    新元号、各国にファクスで伝達へ 「興味ない」の見方も:朝日新聞デジタル
    coper
    coper 2019/03/30
    興味を持ってもらえなくても日本を理解してもらうために必要な対応かと。当然、外務省自身も分かっていると思うけど。→新元号の伝達。FAXが良いのかは知らん。
  • https://nichibun.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_action_common_download&item_id=6445&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1&page_id=41&block_id=63

    coper
    coper 2019/03/29
  • 新元号、予想ランク上位は回避方針 1日昼前めど発表へ(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    平成に代わる新しい元号について、政府は民間の元号予想ランキングで上位となっている案をなるべく避ける方針だ。4月1日の有識者による「元号に関する懇談会」などに提示するのは5案以上とする。新元号は同日正午までをメドに菅義偉官房長官が発表し、その後に安倍晋三首相が首相談話を発表する方向で最終調整している。 【写真】「平成」を掲げる小渕氏。光宙・昭和再…予想では「キラキラ元号」が続出 複数の政府関係者が明らかにした。元号選定手続きの要領で定める六つの留意事項は「国民の理想としてふさわしいような、よい意味」「漢字2字」「書きやすい」「読みやすい」「これまでに元号またはおくり名として用いられたものでない」「俗用されているものでない(広く一般に使われていない)」。政府はこれらに加え、いくつかの条件などを考慮するという。 民間で流行している元号予想で取り沙汰されている「安久」などの案について、政府関係者は

    新元号、予想ランク上位は回避方針 1日昼前めど発表へ(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    coper
    coper 2019/03/29
    懸念される「安倍の手垢」:1.「安」や「晋」が入る、2.出典が日本の古典、3.「オレが(または、政府が)決めた」と明言する
  • 新元号、11時半公表で調整 首相、自ら談話を発表へ | 共同通信

    政府は4月1日の新元号公表に合わせ、安倍晋三首相自らが記者会見で談話を発表する方向で調整に入った。新元号への思いを国民に直接伝える狙いがあるとみられる。菅義偉官房長官による新元号公表時間は午前11時半、首相会見は正午とする方向で最終調整に入った。29日に新元号選定手続きに関する検討会議を開き、公表時間を含む日程を決定する方針だ。政府関係者が28日、明らかにした。 政府は4月1日に改元政令を閣議決定。菅官房長官が新元号を公表し、墨書を掲げる。引き続き安倍首相が会見で談話を読み上げる段取りを想定している。

    新元号、11時半公表で調整 首相、自ら談話を発表へ | 共同通信
    coper
    coper 2019/03/29
    新元号に自分の想いを込めて「オレの元号」にしようとする安倍ちゃん。新天皇が可愛そう。/ちなみに、平成の時の首相談話は小渕官房長官が読み上げ。思いと言えるのは「日本人の生活に根ざすことを願う」だけ。