タグ

ミサイルに関するcoperのブックマーク (14)

  • 知っておきたいトマホークについて7つのこと : 海国防衛ジャーナル

    話題の「トマホーク」について。 導入反対派からは、「型落ちで遅い」と侮られる一方で、「飽和攻撃に使うから敵が危険」という懸念も抱かれる不思議兵器と化したトマホーク。もとより政治的なポジションで様々な主張があることは当然ですが、ここで我が国が導入するトマホークについてちょっとだけまとめておこうと思います。 トマホーク導入の目的なぜ今スタンド・オフ兵器が必要なのか型落ちトマホーク?亜音速で遅い飽和攻撃専守防衛との関係トマホークを超えるスタンド・オフ兵器 1. トマホーク導入の目的我が国は、スタンド・オフ防衛能力[1]を構築中で、トマホーク巡航ミサイルもこのスタンド・オフ兵器のひとつとして米国から調達します。 トマホーク取得にあたり、防衛装備庁が次のように言及しています。 島嶼部を含む我が国に侵攻する上陸部隊等に対処するために導入します。国産のスタンド・オフ・ミサイルを所要量整備するためには一定

    知っておきたいトマホークについて7つのこと : 海国防衛ジャーナル
    coper
    coper 2023/03/05
    トマホークに期待する役割が「限定的な装備しか持たない揚陸部隊が、我が国の島嶼部に橋頭保を築くのを拒否すること」というのには納得。一部方面でそれ以上を期待するロマンが語られている気がするけど。
  • ロシア 日本海で巡航ミサイル発射と発表 日米けん制のねらいか | NHK

    ロシア国防省は、潜水艦が巡航ミサイルを発射する演習を日海で行い、成功したと、3日、発表しました。ウクライナへの軍事侵攻などをめぐり対立するアメリカや日などをけん制するねらいもあるとみられます。 ロシア国防省は、演習の一環として、日海で太平洋艦隊のディーゼル型の潜水艦「ペトロパブロフスク・カムチャツキー」が巡航ミサイル「カリブル」を発射したと、3日、発表しました。 公開された映像では、潜水艦は極東の中心都市ウラジオストクを出航し、合図があったあと、海上からミサイルが発射される様子が映し出されています。 ロシア国防省はミサイルは、1000キロ以上離れた極東ハバロフスク地方の演習場にある標的に命中したとしています。 ロシアは、この「カリブル」の発射演習を繰り返し行っていて、ウクライナ侵攻ではウクライナの重要インフラなどへの攻撃にも使っています。 演習は、ウクライナ侵攻などをめぐり対立し、ア

    ロシア 日本海で巡航ミサイル発射と発表 日米けん制のねらいか | NHK
    coper
    coper 2023/03/04
    ロシアが足りないミサイルを使って伝えたいことは、日本が導入しようとしている敵地攻撃能力について「それって意味ないよ」ということか、それとも「それってこういうものだよ」というということか。
  • イージス・システム搭載艦が自衛隊を弱らせる訳

    令和5(2023)年度の防衛省概算要求は従来のイージス艦とは異なる「イージス・システム搭載艦」の導入を決定し、予算を要求した。2024年に建造を開始して2027年度末に1隻就役させ、さらに2028年度末にもう1隻を就役させる。 イージス艦とはレーダーとミサイルとの装備より、航空機とミサイルの同時多数攻撃に対処できる、防空巡洋艦・駆逐艦のことだ。 今回、導入が決まった「イージス・システム搭載艦」は、基準排水量は約2万トン、全長210メートル以下、全幅40メートル以下で、自衛隊の艦艇で最大規模、大型化して洋上での動揺を減らし、長期間にわたって迎撃態勢が可能なためだという。乗員は110名程度とされている。従来のミサイル防衛では対応が難しいとされる極超音速滑空兵器の迎撃能力の付与も視野に入れる、としている。 自衛隊を疲弊させる 結論からいえば「イージス・システム搭載艦」は予算と人員を無駄に使い、海

    イージス・システム搭載艦が自衛隊を弱らせる訳
    coper
    coper 2022/09/16
    ムダを取り繕うためにさらにムダを重ねているように見える。>イージスシステム搭載艦建造
  • EEZ落下は習氏が決断 弾道ミサイル、日本けん制 | 共同通信

    Published 2022/08/11 21:14 (JST) Updated 2022/08/11 22:42 (JST) 【北京共同】中国人民解放軍が4日から台湾周辺で始めた大規模軍事演習で、習近平国家主席が日の排他的経済水域(EEZ)に弾道ミサイルを落下させる決断を自ら下したとみられることが分かった。複数の中国筋が11日までに明らかにした。 今年は日中国交正常化50周年であることを考慮し、中国軍には日のEEZを演習エリアに含まない第2案もあった。習氏には台湾との関係強化の動きがある日に対して台湾有事の際に介入しないよう強くけん制する狙いがあったもようだ。 中国軍は六つの空・海域を演習エリアに設定し、沖縄県・波照間島の南方では日のEEZと大きく重なった。

    EEZ落下は習氏が決断 弾道ミサイル、日本けん制 | 共同通信
    coper
    coper 2022/08/13
    もともと日本のEEZであることが日台間で合意されていない海域のはずなので、日本が抗議しても知らん顔できるということだったのだろう。
  • 【速報】ロシア軍が日本海でミサイル発射 日本の経済制裁をけん制か(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース

    ロシア国防省は14日、「太平洋艦隊が巡航ミサイルの発射実験をした」と発表し、映像を公開した。 「日海海域から発射した」と、ロシアの通信社は伝えている。 ロシア国防省は、「太平洋艦隊の潜水艦から、日海にある敵の艦船と想定した船を標的に、巡航ミサイル『カリブル』の発射実験を行った」と発表した。 タス通信は、「日海海域から発射した」と報じている。 演習には、15隻以上の艦船や航空機も参加したとしていて、ウクライナへの軍事侵攻をめぐって、日ロシアへの制裁を強める中、けん制する狙いもあるとみられる。 「カリブル」は、ウクライナへの攻撃でも使われている。

    【速報】ロシア軍が日本海でミサイル発射 日本の経済制裁をけん制か(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース
    coper
    coper 2022/04/14
    ロシアの「攻撃しようと思えばできる」アピール。経済制裁を口実にして本当に攻撃を始めることはできないだろうから、この種の牽制行為がしばらく続くかと。
  • ミサイル「キンジャル」攻撃、ロシア発表に疑義 着弾点は別地点か(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    空中発射型の新型ミサイル「キンジャル」を搭載したロシアの戦闘機ミグ31=シリアのフメイミム基地で2021年6月25日、ロシア国防省提供・AP ロシア国防省が19日、ウクライナ西部にあるミサイル貯蔵施設を露軍の空中発射型の新型ミサイル「キンジャル」で破壊したとの発表内容について、疑義が浮上している。同省がソーシャルメディアで公開した着弾の様子を捉えたとする動画を米メディアなどが検証したところ、撮影地点はウクライナ東部の農業地帯とみられることが明らかになった。毎日新聞も同じ手法で確認した。 【国境の町で幼児を抱き、避難バスを待つ女性】 キンジャルは速度マッハ10、射程2000キロ以上の戦闘機搭載型兵器で、米国のミサイル防衛システムでも迎撃は困難とされる。露国防省の発表によると、新型兵器で攻撃したのは西部デリャチンのミサイル貯蔵施設で、実戦使用は初めてとみられている。 露国防省はツイッターなどで

    ミサイル「キンジャル」攻撃、ロシア発表に疑義 着弾点は別地点か(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    coper
    coper 2022/03/21
    ロシアの極超音速ミサイル、命中していない説
  • ミサイル160発、首都制圧狙う ロシア軍侵攻3方向、137人死亡―チェルノブイリ掌握・ウクライナ:時事ドットコム

    ミサイル160発、首都制圧狙う ロシア軍侵攻3方向、137人死亡―チェルノブイリ掌握・ウクライナ 2022年02月25日10時34分 【図解】ロシア軍の3方面からのウクライナ侵攻(矢印) 【ワシントン、イスタンブール時事】ロシア軍が24日に開始したウクライナへの格侵攻について、米国防総省高官は同日、ロシアがミサイル160発以上を発射し、軍事施設や滑走路を攻撃したと明らかにした。ウクライナのゼレンスキー大統領は、民間人を含めウクライナ人137人が死亡し、316人が負傷したと発表。ロシア軍は3方向から侵攻しており、首都キエフ制圧による中央政府の「無力化」を狙っているとみられる。 ウクライナ侵攻は「パンドラの箱」 高官によると、ロシア軍は夜明け前の開戦直後に、短距離弾道ミサイルや巡航ミサイルなどを撃ち込んだ。爆撃機約75機も約10カ所の滑走路を標的にした攻撃に参加。地元メディアは、ロシア軍が2

    ミサイル160発、首都制圧狙う ロシア軍侵攻3方向、137人死亡―チェルノブイリ掌握・ウクライナ:時事ドットコム
    coper
    coper 2022/02/25
    2.24に開始したウクライナへの本格侵攻について「ロシアがミサイル160発以上を発射し、軍事施設や滑走路を攻撃した」、US DoDの発表。
  • ロシア ウクライナ軍事侵攻 “80以上の施設攻撃”ロシア国防省 | NHK

    ロシアは24日、ウクライナに対する軍事侵攻に踏み切り、ロシア国防省はこれまでに11の空港を含むウクライナ軍の80以上の施設を攻撃したと発表しました。 プーチン大統領は「ほかに選択肢はなかった」と述べ、軍事侵攻を正当化しました。 ロシアによる軍事侵攻は24日、ウクライナの各地で始まり、ロシア国防省はこれまでに11の空港を含むウクライナ軍の83の地上施設を攻撃したと発表しました。 ロシア国防省のコナシェンコフ報道官は、あくまでも軍事施設を対象にした攻撃であり、民間人に対する脅威はないと主張しました。 一方、ウクライナ軍参謀部によりますと、首都キエフの郊外にある軍事施設が巡航ミサイルの攻撃を受けたほか、ウクライナ軍の東部の拠点となっているクラマトルスクや、南部にある軍事施設など各地で攻撃が続いたということです。 ゼレンスキー大統領は国民に向けて演説し、一連の攻撃でこれまでにウクライナ人137人

    ロシア ウクライナ軍事侵攻 “80以上の施設攻撃”ロシア国防省 | NHK
    coper
    coper 2022/02/25
    たぶん2.24だけの数:「ロシア軍の最初の攻撃では短距離弾道ミサイルをはじめ、中距離弾道ミサイルや巡航ミサイルなど推定で100発以上が発射されたほか、爆撃機などおよそ75機が使われた」(米国防総省の高官の話)
  • 北朝鮮「鉄道ミサイル」の発射映像公開 能登半島沖に落下のものか:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    北朝鮮「鉄道ミサイル」の発射映像公開 能登半島沖に落下のものか:朝日新聞デジタル
    coper
    coper 2021/09/17
    一部の人が期待する「敵基地攻撃能力によるミサイル防衛」はこれで無効化。長距離射程ミサイル保有は離島防衛には有効な気がするので無用とは思わないが。
  • 敵の射程圏外から攻撃できる巡航ミサイルの開発 閣議決定 | イージス・アショア | NHKニュース

    政府は、ミサイル阻止に関する新たな方針をめぐり、相手領域内でも弾道ミサイルなどを阻止する能力の保有には直接触れない一方、敵の射程圏外から攻撃できる「スタンド・オフ・ミサイル」を開発することを閣議決定しました。閣議決定には、配備を断念した「イージス・アショア」の代替策として、新型のイージス艦2隻を建造することも盛り込んでいます。 政府は、ミサイル阻止に関する新たな方針を18日の閣議で決定しました。 閣議決定では「敵基地攻撃能力」と呼んでいた相手領域内でも弾道ミサイルなどを阻止する能力の保有には、直接、触れず「抑止力の強化について、引き続き政府において検討を行う」という表現にとどめました。 その一方で、陸上自衛隊の「12式地対艦誘導弾」の射程を大幅にのばし、敵の射程圏外から攻撃できる長射程の巡航ミサイル「スタンド・オフ・ミサイル」として開発し、護衛艦や戦闘機などからも発射できるようにするとして

    敵の射程圏外から攻撃できる巡航ミサイルの開発 閣議決定 | イージス・アショア | NHKニュース
    coper
    coper 2020/12/19
    敵に接近することなく攻撃できるのはメリットだろう。しかし、発射地点が特定できない弾道ミサイルからは守れない。また、巡航ミサイルは迎撃不能ではないので過大な期待は禁物。
  • 北朝鮮、安倍首相の「弾道ミサイル」錯覚に警告…「もうすぐ近くで見ることに」(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース

    北朝鮮は安倍晋三首相が超大型放射砲(多連装ロケット砲)の試験射撃を「弾道ミサイル発射」と錯覚したことを非難し、近いうちにミサイルを発射する可能性を予告した。 安倍首相は28日、北朝鮮が咸鏡南道連浦(ヨンポ)から東海(トンヘ、日名・日海)上に超大型放射砲を発射したことに対し「北朝鮮の度重なる弾道ミサイルの発射は、わが国のみならず国際社会に対する深刻な挑戦だ」という立場を明らかにした。 北朝鮮外務省の日担当副局長は30日、朝鮮中央通信を通じて発表した談話で「安倍は当の弾道ミサイルが何かをもうすぐ非常に近いところで見ることになるかもしれない」と主張した。そして「その時に放射砲弾と弾道ミサイルがどのように違うかをよく比較して知っておくことを勧告する」と皮肉った。 こうした発言は表面的には日を狙ったものだが、同時に米国にも圧力を加えようという意図が込められたものとみられる。北朝鮮は米国に「

    北朝鮮、安倍首相の「弾道ミサイル」錯覚に警告…「もうすぐ近くで見ることに」(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース
    coper
    coper 2019/11/30
    金正恩にとことん馬鹿にされているらしい我らの安倍ちゃん。これでもまだ「無条件で会談しよう」と言い続けるのかな。
  • 【北ミサイル】「金正恩委員長の要求に応えろ」…!? 東京新聞記者が菅義偉官房長官にトンデモ質問

    菅義偉官房長官の31日の記者会見で、米韓合同演習を批判し、弾道ミサイルを相次いで発射する北朝鮮を擁護するような質問が飛びだした。 質問したのは、学校法人「加計学園」獣医学部新設計画をめぐって菅氏を質問攻めにした東京新聞の社会部記者。「米韓合同演習が金正恩朝鮮労働党委員長の弾道ミサイル発射を促しているともいえる。米韓との対話の中で、金委員長側の要求に応えるよう冷静に対応するように働きかけることをやっているか」と質問した。 菅氏は「北朝鮮の委員長に聞かれたらどうか」と返答。東京記者は「北朝鮮側の要望に応えて、冷静かつ慎重な対応をするよう米韓に求めていく理解でいいか」と改めて迫った。 東京記者はまた、北朝鮮が過去2回ミサイルを発射した前日にいずれも安倍晋三首相が公邸に宿泊したことを取り上げ、「前夜にある程度の状況を把握していたのなら、なぜ事前に国民に知らせないか」「Jアラートの発信から逃げる時間

    【北ミサイル】「金正恩委員長の要求に応えろ」…!? 東京新聞記者が菅義偉官房長官にトンデモ質問
    coper
    coper 2017/09/01
    「挑発するのはいいが、この先のことを考えているのか」「北朝鮮のミサイル発射が首相の静動から読み取れるのってどうよ」という点からは筋のよい質問。頭の悪い産経新聞には北朝鮮擁護に見えたようだが。
  • 【北朝鮮ミサイル】海に落ちたのに日本政府がJアラートを鳴らした理由

    北朝鮮が発射したミサイルは日を飛び越えて海に落下したのに、どうして日政府はJアラートで避難を呼びかけたのか。 分かりやすい図示を紹介しておきたい。 出典:https://twitter.com/ZF_phantom/status/902474876140765185 午前5時57分にミサイルが発射された直後、日政府は即座に事態を掌握した。4分後の6時1分の時点では日に落下する恐れがあったためJアラートを鳴らして避難を呼びかける(6時2分)。もし図示にあるAの時点でミサイルが加速をやめていたら日に落下していたのだ。 しかしミサイルはそのまま上昇を続けてBまでいき、その後、落下し始めた。Cの段階に到達してようやく日に影響が出ないことが確定する。こうして結果的に被害は出ないこととなったが、日政府がJアラートを鳴らしたのは正しい判断だったのだ。 迎撃の説明を加えた以下の図示も見てほし

    【北朝鮮ミサイル】海に落ちたのに日本政府がJアラートを鳴らした理由
    coper
    coper 2017/08/30
    手書きの図がいい感じ。
  • 巡航ミサイル導入を本格検討 政府、北朝鮮脅威に対処 - 共同通信

    政府は北朝鮮による相次ぐ弾道ミサイル発射や核開発継続を受け、日米同盟の対処能力を強化するため、巡航ミサイルの将来的な導入に向けた格検討に入った。北朝鮮の脅威は新たな段階になったとして、発射拠点を巡航ミサイルなどにより破壊する「敵基地攻撃能力」の保有を目指す。早ければ、来年度予算案に調査費などを計上したい意向だ。政府関係者が5日、明らかにした。 敵基地攻撃を目的とした装備を持つことは、「専守防衛」という日の防衛の基方針から逸脱しかねないとの懸念が根強い。政府、与党内にも慎重論がある。安倍政権は「反撃能力」と位置付ける方針だが、野党からの反発は必至だ。

    巡航ミサイル導入を本格検討 政府、北朝鮮脅威に対処 - 共同通信
    coper
    coper 2017/05/06
    それよりもSM3搭載艦を増やすことを優先すべきだと思うのだが。
  • 1