タグ

阿比留瑠比に関するcoperのブックマーク (17)

  • 選挙妨害と「こんな人たち」 阿比留瑠比の極言御免

    当時の安倍晋三首相の応援演説会場で「安倍やめろ」と書かれた垂れ幕を掲げる人々=平成29年7月1日、東京都千代田区 (納冨康撮影)28日投開票の衆院東京15区補欠選挙戦では、特定の候補者が他の候補者の演説場所で大声を上げるなどの妨害行為を繰り返し、街頭演説の事前告知ができない異常事態が生じている。有権者にとっては、候補者の主張に耳を傾ける機会を奪われることになり、民主主義の根幹を揺るがす大問題だともいえる。 だが、「こんな事態」を招いたのは誰か。安倍晋三元首相の演説を組織的、継続的に妨害していた集団を「表現の自由だ」と無理やりかばい、正当化し、逆に彼らを「こんな人たち」と呼んだ安倍氏を一方的に批判してきたマスコミや野党だったのではないか。 安倍氏は平成29年7月の東京都議選の街頭演説で、毎回のように演説会場に来ては「安倍辞めろ」と連呼する同じ顔触れの集団について訴えた。

    選挙妨害と「こんな人たち」 阿比留瑠比の極言御免
    coper
    coper 2024/04/26
    聴取の野次を容認したことが、拡声器や物理的接触で他の候補者の演説を妨害する候補者の登場を招いたという飛躍した理屈。頭の悪い人だけが頷く産経新聞クオリティの論説。
  • https://twitter.com/YzypC4F02Tq5lo0/status/1593399267745361920

    https://twitter.com/YzypC4F02Tq5lo0/status/1593399267745361920
    coper
    coper 2022/11/19
    批判記事で取り上げるのが“ズブズブ”なら、いちいちこういうツイートをする阿比留瑠比も菅直人とズブズブということになるのでは。
  • 阿比留瑠比 on Twitter: "和式リベラルやアベガーの人たちは、こんな内閣を望んむのかな。 首相 辻元清美 副総理兼経済産業相 菅直人 官房長官 小西洋之 外相 福山哲朗 総務相 杉尾秀哉 防衛相 安住淳 文部科学相 前川喜平(民間) 法相 枝野幸男 環境相… https://t.co/sPbdTypXGg"

    和式リベラルやアベガーの人たちは、こんな内閣を望んむのかな。 首相 辻元清美 副総理兼経済産業相 菅直人 官房長官 小西洋之 外相 福山哲朗 総務相 杉尾秀哉 防衛相 安住淳 文部科学相 前川喜平(民間) 法相 枝野幸男 環境相… https://t.co/sPbdTypXGg

    阿比留瑠比 on Twitter: "和式リベラルやアベガーの人たちは、こんな内閣を望んむのかな。 首相 辻元清美 副総理兼経済産業相 菅直人 官房長官 小西洋之 外相 福山哲朗 総務相 杉尾秀哉 防衛相 安住淳 文部科学相 前川喜平(民間) 法相 枝野幸男 環境相… https://t.co/sPbdTypXGg"
    coper
    coper 2022/08/09
    阿比留瑠比の「僕が嫌いな人だけで組閣してみました、どう?」。
  • 阿比留瑠比 on Twitter: "なんか勘違いしている人が多いが、少し以前は、国会裏の議員会館の議員事務所を回ると統一協会の機関誌が普通に置かれていた。統一協会だけでなく他の宗教団体もそう。野党も含め、政党は各種宗教から選挙支援を受けている。"

    なんか勘違いしている人が多いが、少し以前は、国会裏の議員会館の議員事務所を回ると統一協会の機関誌が普通に置かれていた。統一協会だけでなく他の宗教団体もそう。野党も含め、政党は各種宗教から選挙支援を受けている。

    阿比留瑠比 on Twitter: "なんか勘違いしている人が多いが、少し以前は、国会裏の議員会館の議員事務所を回ると統一協会の機関誌が普通に置かれていた。統一協会だけでなく他の宗教団体もそう。野党も含め、政党は各種宗教から選挙支援を受けている。"
    coper
    coper 2022/07/10
    支援しているのがどのような宗教団体であるかを気にしているので、「各種宗教」で括った話には意味がない。
  • 安倍晋三 on Twitter: "赤木氏は明確に記している。 「現場として(森友学園を)厚遇した事実はない」 この証言が所謂「報道しない自由」によって握り潰されています。 《秘書アップ》 https://t.co/uzjXglpeCa"

    赤木氏は明確に記している。 「現場として(森友学園を)厚遇した事実はない」 この証言が所謂「報道しない自由」によって握り潰されています。 《秘書アップ》 https://t.co/uzjXglpeCa

    安倍晋三 on Twitter: "赤木氏は明確に記している。 「現場として(森友学園を)厚遇した事実はない」 この証言が所謂「報道しない自由」によって握り潰されています。 《秘書アップ》 https://t.co/uzjXglpeCa"
    coper
    coper 2021/06/25
    「安倍ちゃん」が、「阿比留瑠比」による「産経新聞」のコラムを引用してツイート。信頼の手掛かりになる要素が一つもなくて凄い。
  • 【阿比留瑠比の党首討論観戦記】驕れるメディアは久しからず 朝日・毎日のベテラン記者の噴飯質問に思わず赤面してしまった… (1/2ページ)

    8日の日記者クラブ主催の党首討論会は、会場にいて赤面する思いだった。学校法人「加計学園」をめぐるベテラン記者(記者クラブ企画委員)らの質問があまりに噴飯もので、聞くに堪えなかったからだ。例えばこんなやりとりがあった。 安倍晋三首相「朝日新聞は(獣医学部新設の審査に一点の曇りもないと証言する)八田達夫・国家戦略特区諮問会議議員の報道はしていない」 朝日新聞・坪井ゆづる論説委員「しています」 安倍首相「ほとんどしていない。ほんのちょっとですよ。アリバイづくりでしかない。加戸守行・前愛媛県知事が(7月10日の国会でゆがめられていた行政が正されたと)証言した次の日は全く報道していない」 坪井氏「しています」 安倍首相「当に胸を張って(報道を)しているということができますか」 坪井氏「できます」 会場から笑い声が漏れる中、坪井氏はあくまで、社の論調と異なる加戸氏らの意見もきちんと報道していると言

    【阿比留瑠比の党首討論観戦記】驕れるメディアは久しからず 朝日・毎日のベテラン記者の噴飯質問に思わず赤面してしまった… (1/2ページ)
    coper
    coper 2017/10/09
    質問に答えるのではなく、質問者の所属社の報道姿勢に食ってかかる首相に赤面した。「これが首相か。どこかのヤンキーと一緒じゃないか」と。
  • 【米大統領にトランプ氏】安倍晋三首相が対トランプ外交で速攻 トップダウン志向2人、ウマが合うか(1/3ページ)

    「できるだけ早い時期にトランプ氏に会って、日米同盟の重要性や意義について話をしなければならない」 安倍晋三首相は米大統領選に共和党のドナルド・トランプ氏が勝利した9日夜、周囲に繰り返しこう語り、早期の会談実現に意欲を示していた。 政治家経験も軍歴もない初の米大統領となるトランプ氏の外交・安全保障観には、まだ「真っ白」な部分が多いとみられ、そこをいち早く安倍カラーに染めるためだ。特に中国に対しては、日米が歩調を合わせることが何より重要である。 安倍首相は10日の初のトランプ氏との電話会談で、早速こう提案した。 「私は近くアジア太平洋経済協力会議(APEC)に行く。その途中、17日だったらニューヨークでもそれ以外でも、あなたに会えるのだがどうか」 トランプ氏は「グッド・アイデアだ。私はその日はニューヨークにいるので、会談でも事でもオーケーだ」と即答した。この会談実現は、外務省は一切事前調整し

    【米大統領にトランプ氏】安倍晋三首相が対トランプ外交で速攻 トップダウン志向2人、ウマが合うか(1/3ページ)
    coper
    coper 2016/11/11
    阿比留瑠比による「安倍晋三ファンクラブ通信」記事。まるで、各国首脳の中でこの時期にトランプと話をしたのが安倍ちゃんだけであるかのように錯覚させる。
  • 【阿比留瑠比の極言御免】日経、朝日のコラムに異議あり 夫婦別姓論議に欠ける子供の視点(1/3ページ)

    4日は最高裁大法廷で夫婦別姓(氏)をめぐる訴訟の弁論が開かれるとあって、日経新聞と朝日新聞の朝刊1面コラムが、それぞれこの問題を取り上げていた。夫婦別姓に賛成・推進する立場で書かれたこの2つのコラムを読んで感じたのは、立論の前提、出発点が異なり、議論がかみ合わないもどかしさだった。 「誰かに迷惑もかけない。コストも知れている。歩みの遅さを合理的に説明するのは難しい」 日経はこう書いていたが、夫婦別姓論議でいつも気になるのが、当事者である子供の視点の欠落だ。子供の意見を反映した調査がなかなか見当たらないので少し古くなって恐縮だが、平成13年に民間団体が中高生を対象に実施したアンケート結果を引用したい。 それによると、両親が別姓となったら「嫌だと思う」(41・6%)と「変な感じがする」(24・8%)との否定的な意見が、合わせてほぼ3分の2に達している。一方、「うれしい」はわずか2・2%しかいな

    【阿比留瑠比の極言御免】日経、朝日のコラムに異議あり 夫婦別姓論議に欠ける子供の視点(1/3ページ)
    coper
    coper 2015/11/05
    「それが気になる人は同姓を選択すれば良い」でこの話は終了。
  • 【阿比留瑠比の極言御免】「世界征服のための戦争だった」 荒唐無稽な「共同謀議」史観

    20日の党首討論を聞いて耳を疑った。共産党の志位和夫委員長が、日に降伏を求めた1945年7月のポツダム宣言を引用し、安倍晋三首相にこう迫った場面でのことだ。 「(宣言は)日戦争について、世界征服のための戦争だったと明瞭に判定している。宣言の認識を認めるのか認めないのか」 確かにポツダム宣言第6項には、志位氏の指摘のように「日国民を欺瞞(ぎまん)しこれをして世界征服の挙にいづるの過誤を犯さしめたる者の権力および勢力は永久に除去せられざるべからず」とある。とはいえ、志位氏はこの認識が絶対だと当に思っているのか。 「どこの国の政治家ですか」志位氏は討論後、記者団にまるでポツダム宣言が民主主義の聖典であるかのようにこう称揚もした。 「日の戦後民主主義の原点中の原点がポツダム宣言だ」「ポツダム宣言は戦争認識の原点で、誰も否定できない」 だが、戦前の日は果たして「世界征服」など目指してい

    【阿比留瑠比の極言御免】「世界征服のための戦争だった」 荒唐無稽な「共同謀議」史観
    coper
    coper 2015/05/23
    「オレは納得できねー!」という飲み屋での愚痴レベルの理屈で70年前に受諾したポツダム宣言の内容に文句を言う阿比留。自分の歴史ファンタジーで国際政治や歴史研究が塗り替えられると信じるお馬鹿。
  • 【歴史戦 番外編】河野談話検証は「産経報道を否定」 朝日新聞の「断定」に根拠が見えない+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    平成5年の河野洋平官房長官談話の作成経緯に関し、政府の有識者チームによる検証結果が今月20日に公表されると、朝日新聞は翌21日付朝刊(東京社14版)で産経新聞の慰安婦問題に関する報道が「否定された」と断じた。だが、有識者チームのメンバーの現代史家、秦郁彦氏は「それは直接関係ない話だ」と明言する。検証は産経記事を否定したといえるのか-。 記者の個人名ではなく、「河野談話取材班」と記されたくだんの朝日3面の記事「文書巡る調整・慰安婦証言調査せず 正当性損なわぬと結論」は、2カ所で産経記事を取り上げており、まずこう書いている。 「『すり合わせ』について産経は今年1月1日、今回公表されたものと同様の内容を報じた上で『韓国の指摘に沿って談話を修正していた。談話の欺瞞(ぎまん)性を露呈した』と報道。2月20日の衆院予算委員会に石原信雄氏が出席することにつながった」 これは特に問題はない。ポイントは政

    【歴史戦 番外編】河野談話検証は「産経報道を否定」 朝日新聞の「断定」に根拠が見えない+(1/3ページ) - MSN産経ニュース
    coper
    coper 2014/06/27
    「談話の正当性は崩れた」という自身の結論が否定され、論点ズレした屁理屈で反撃。このとても産経らしいクソ記事を書いたのは…また阿比留か。
  • 【河野談話検証】河野氏の独断が災いの種蒔く+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    河野談話を検証する有識者チームの報告書により、20年以上も国民の目から隠されてきた談話の実態が白日の下にさらされた意義は大きい。産経新聞が繰り返し報じてきたとおり、談話は歴史の厳密な事実関係よりも、強制性の認定を求める韓国側への政治的配慮に基づき、日韓両国がすり合わせて合作していた。また、当時の河野洋平官房長官が政府の共通認識を踏み外し、独断的に「強制連行」を認めてしまったことも改めて確認された。 報告書は、政府が実施した関係省庁や米国立公文書館の文書調査、旧軍関係者や元慰安所経営者からの聞き取り、韓国の元慰安婦支援団体「韓国挺身(ていしん)隊問題対策協議会」の慰安婦証言集の分析などを通じ、こう結論付けている。 「(政府の)一連の調査を通じて得られた認識は、いわゆる『強制連行』は確認できないというもの」 その上で報告書は、平成5年8月4日の談話発表時の河野氏による記者会見について、1つの章

    【河野談話検証】河野氏の独断が災いの種蒔く+(1/3ページ) - MSN産経ニュース
    coper
    coper 2014/06/21
    強制性については河野談話以外のところでの裏付けがあるので、河野洋平の吊るし上げに傾倒する姿勢は拙劣としか言いようがない。この拙劣さが産経新聞らしさではあるが。
  • 【阿比留瑠比の極言御免】後輩官僚にさえ嘘、河野談話にこそ潜む「上から目線」+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    慰安婦募集の強制性を認めた平成5年8月の河野洋平官房長官談話の問題点は枚挙にいとまがない。中でも談話が国民不在の密室でつくられ、発表後は慰安婦問題で対外折衝をしなければならない政府内の担当者らにすら作成経緯や実態が秘匿されてきたことは、弊害が大きい。 来は引き継がれるべき情報を、河野談話作成に直接関わった少数の関係者が囲い込み、密封してきたのだ。その結果、後進は談話の事実関係や発表に至る事情も分からないまま、談話に縛られてきた。 ある外務省幹部との会話で以前、こんなことがあった。産経新聞がこれまで取材してきた河野談話をめぐる日韓両国政府のすり合わせの実情が話題になると、こう求められたのだ。 「一度きちんと中身を教えてほしい。われわれも(関係文書を)見せてもらえないんです」 河野談話発表から2年後の7年8月に内閣外政審議室長となった平林博氏も今年3月、同僚記者の取材に対し、驚くべきことを語

    【阿比留瑠比の極言御免】後輩官僚にさえ嘘、河野談話にこそ潜む「上から目線」+(1/3ページ) - MSN産経ニュース
    coper
    coper 2014/06/21
    根本的な間違いがある。「性奴隷の国」イメージが広がっているとすれば、その原因は慰安婦を奇妙な理屈で否定したり正当化を図ろうとする阿比留のような人達の姿勢や言説。
  • 【阿比留瑠比の極言御免】河野談話見直し求める署名2カ月で14万余、自民党も奮起を+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    慰安婦募集の強制性を認めた河野洋平官房長官談話の見直しを求め、2月20日から署名活動を行ってきた日維新の会の「歴史問題検証プロジェクト・チーム」は18日、座長の中山成彬元文部科学相らが首相官邸を訪ね、菅義偉官房長官に集めた署名を手渡す。 わずか2カ月足らずで、14万2284筆もの署名が集まったというから、国民がいかに河野談話の「毒」に傷つき、悩まされてきたかがうかがえる。 「印象的だったのは、幼い子供がいる若いお母さんたちが『子供のために』と署名してくれたことだ」 中山氏はこう語る。裏付けもないまま韓国にへつらって作られた河野談話によって、将来を担う子供たちが辱めを受け続ける事態は避けたいという、親の切実な願いが胸に響く。 維新では、山田宏筆頭副幹事長もこの問題で金星を挙げている。河野談話作成時の事務方トップだった石原信雄元官房副長官の国会参考人招致を実現させ、「作成過程で(韓国との)意

    coper
    coper 2014/04/18
    署名によって過去の事実は変わらないという当然の理屈が分からない人が2カ月で14万人。
  • 【首相靖国参拝】10月決断、「年内に…」米中韓関係見極め「空白」断つ+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    靖国神社で秋季例大祭が行われていた前後、10月中下旬のことだ。安倍晋三首相と数人の知人が会し、うち1人が帰り際に「靖国参拝はどうするのか」と尋ねると、首相は気負うでもなく淡々と答えた。 「年内に必ず参拝する」 おそらくこの頃には、刻々と移り変わる内外の諸情勢をなお慎重に見極めつつも、年内参拝の腹を固めていたとみられる。 首相はこれまで靖国参拝の政治問題化・外交問題化を避けるため、参拝するしないを明言しない「あいまい戦術」をとってきた。国のために命をささげた英霊には、できるだけ静謐(せいひつ)な環境で安らいでもらいたいという思いからだ。 「御霊(みたま)安らかなれと、手を合わせてまいりました」 首相が26日の靖国参拝後、記者団にこう語ったのもその延長線上の理由からだろう。そうであっても、このまま一国の首相が官邸にほど近い日の領土に足を踏み入れられず、戦没者の慰霊・追悼も自由にできない異常

    【首相靖国参拝】10月決断、「年内に…」米中韓関係見極め「空白」断つ+(1/3ページ) - MSN産経ニュース
    coper
    coper 2013/12/27
    国務長官の千鳥ヶ淵参拝というメッセージがあっても「靖国参拝の本来の趣旨…」とか言ってる鈍感な外交筋が阿比留ちゃんの情報源らしい。
  • 【元慰安婦報告書】韓国に配慮、まず強制ありき 「事実より外交」のツケ重く+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    河野談話の根拠となった元慰安婦への政府聞き取り調査のずさんさが産経新聞が入手した資料で浮き彫りになった。談話はその後も独り歩きし、国際社会での日の立場を大きく傷つけ続けている。(阿比留瑠比) 「当時、日韓関係を考えて、ポイントは(慰安婦募集の)強制性を認めるかの一点だけだった。それを、元慰安婦の聞き取り調査内容を担当官から聞いた心証として認めたわけだ」 石原信雄元官房副長官は今回、河野談話作成時の宮沢喜一内閣の事情を振り返った。石原氏は平成19年の民主党の会合では、「事実判断ではなく、政治判断だった」と証言しており、当時の政府首脳らのあやふやな「心証」が今も日の足を引っ張っている。 この頃、韓国側は元慰安婦の名誉回復に非常にこだわっていた。そのため、日政府に「強制」を認めるよう強く求めていた。 「強制性を認めれば、問題は収まるという判断があった」 石原氏は産経新聞の17年のインタビュ

    coper
    coper 2013/10/16
    お馴染み阿比留氏によるデマの補強。石原氏は納得していなかったのだろうが、事実関係に関して彼の認識と相違ない談話になっている。そもそも河野談話は「強制」なんて言っていない。
  • 【阿比留瑠比の極言御免】吉田所長死去で菅元首相、ネット上大暴走+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    菅直人元首相のインターネット上での暴走が止まらない。東京電力福島第1原発の吉田昌郎元所長が死去した際には、10日付のブログで「吉田所長の死を惜しむ」と題しこう書いた。 「吉田所長は東電上層部の意向に反して独断で海水注入を継続した。英断だ」 平成23年3月12日、水素爆発した1号機への海水注入をめぐり、「菅首相の了解が得られない」と中断を求めた東電店の指示に逆らい、独断で注水を続行した吉田氏を称賛している。 ここまでは尋常だが、この後は文章の趣旨が追悼からずれ、自己弁護と他者攻撃へとどんどん傾く。 「当時安倍晋三氏(現首相)は『海水注入を止めたのは菅総理。即刻辞任しろ』とメルマガで私への辞任を迫った。東電店のウソの情報を振りかざして、原発事故までも政争の具にしようとした」 また、菅氏は関連して10日付のツイッターではこうも記している。 「海水注入問題では東電が自分たちの判断を官邸の判断と

    coper
    coper 2013/07/12
    デマゴーグ阿比留、河野談話デマに続き、海水注入デマ拡散中。菅が海水注入を止めたという件は東電が2011年5月23日の会見で否定済。衆院委員会での答弁の引用はトリミング酷過ぎ。/FBで未確認発言を材料に自己弁護w
  • 【阿比留瑠比の極言御免】「強制ありき」作文談話の罪+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    ただでさえややこしい慰安婦問題を、さらにこんがらからせたのが元慰安婦に「おわびと反省」を表明した平成5年8月の河野洋平官房長官談話である。日維新の会の橋下徹共同代表(大阪市長)は27日の日外国特派員協会での記者会見で、こう強調した。 「河野談話は肝心な論点(官憲による強制連行の有無)について曖昧・不明確にしている。19年の政府の閣議決定では『国家の意思としての拉致、人身売買を裏付ける証拠はなかった』という政府見解が出ている。この核心的論点について談話は逃げている」 確かに河野談話は非常に分かりにくい。一見「強制連行」を認めたように読めるが、事務方トップとして談話作成にかかわった石原信雄元官房副長官は「政府の意を体して、政府の指揮命令下に強制したと認めたわけじゃない」と断言している。一方で、談話が海外で「日政府が公式に強制連行を認めたもの」と受け止められたのも事実だ。 ではなぜ、河野談

    coper
    coper 2013/05/30
    証拠が見つからないのは官憲による強制連行だが、強制の定義をそれだけに限定しようとする奇妙な主張。結論ありきの屁理屈論説の罪。
  • 1