タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

災害と防災に関するcoperのブックマーク (2)

  • 「もう堤防には頼れない」 国頼みの防災から転換を - 日本経済新聞

    首都を含む多くの都県に「特別警報」が発令され、身近な河川が氾濫する事態を「自分の身に起きうること」と予期していた市民は、どれほどいただろうか。近年、頻発する災害は行政が主導してきた防災対策の限界を示し、市民や企業に発想の転換を迫っている。2011年の東日大震災は津波で多数の死傷者を出し、防潮堤などハードに頼る対策の限界を見せつけた。これを教訓に国や自治体は、注意報や警報を迅速に出して住民の命

    「もう堤防には頼れない」 国頼みの防災から転換を - 日本経済新聞
    coper
    coper 2019/10/14
    堤防に頼らず命を守る術はいろいろ考えられるが、財産はどうしよう。「低地に住む人はすべて丘の上に引っ越せ」とか「家を建てる前に〇m盛り土しろ」とか言うわけにもいかない。
  • 北海道地震で手動発電つき災害ラジオはどこまで役立った?(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

    暗がりの中での地震。「災害ラジオ」が手巻きハンドルで「ウィーン、ウィーン」と音を立てた 9月6日午前3時8分。突然、部屋が大きく横に揺れた。 震度7を北海道で初めて観測した北海道胆振東部地震。 その時、たまたま筆者は札幌の親の家に滞在していて、眠っていたところで未明の揺れを体験した。揺れている間にスマートフォンから緊急地震速報が鳴る。揺れ出してしばらくしてから「地震です!」と機械音が伝えている印象だった。揺れが収まってから、電気がつくことを確認して、別の部屋では棚が横倒しになったのを見て、そこに人がいなくて良かったと思ってテレビをつけると、NHKが緊急速報をやっていた。札幌北区は震度5強。地震の時の定点カメラが揺れている様子を映し出していた時だった。 (ブツッ!) そんな音とともに、いきなり真っ暗になった。停電だ。今どき、停電なんてすぐに復旧すると思っていたが、しばらくしても真っ暗なまま

    北海道地震で手動発電つき災害ラジオはどこまで役立った?(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
    coper
    coper 2018/09/18
    うちにある手回し発電ラジオも充電ケーブルはガラケー用だけ。だが、スマホ充電は必要な電力が大きく手回し発電機では非現実的だと思うので、モバイルバッテリーで備えている。
  • 1