タグ

鉄道と北海道に関するcoperのブックマーク (13)

  • JR北、特急列車の客離れ招いた「乗客ニーズの本質」とは何か ニーズは「さまざなな要素を含む束」である(鉄道乗蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    JR北海道はこの3月のダイヤ改正で特急列車の指定席化を拡大し、窓口での往復割引切符の販売を廃止した。JR北海道としては、えきねっとへ利用者を誘導したいという狙いもあったようだが、えきねっとの使い勝手の悪さなどから、特に札幌から室蘭や旭川を結ぶ特急列車の客離れを招き、連日、空気輸送の特急列車や混雑する高速バスの様子を伝える投稿がSNS上を賑わせている。4月17日にJR北海道から発表された3月速報の資料では、苫小牧―東室蘭間の乗客が平年比20.6%減、中距離収入が平年比9.0%減のマイナス3.25億円となったことが示されていた。 JRの特急列車や高速バスは、「自分で運転することなく都市間を快適に移動したい」という利用者の基的なニーズを満たすためのサービスであるが、利用者(顧客)が商品やサービスに対して価値を感じるポイントは多面的だ。JRの特急列車がたとえ定時性や速達性に優れていたとしても、そ

    JR北、特急列車の客離れ招いた「乗客ニーズの本質」とは何か ニーズは「さまざなな要素を含む束」である(鉄道乗蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    coper
    coper 2024/05/01
    北海道のニーズは「ネット予約は面倒」「時間がかかっても安い方がいい」ということらしい。乗客が運行に必要なコストの負担を拒否するということは、北海道に都市間連絡特急は不要ということかと。
  • JR北海道・函館線「貨物輸送の維持妥当」 国など、25年度にも結論 - 日本経済新聞

    国土交通省や北海道JR北海道JR貨物の4者は26日、北海道新幹線の並行在来線、函館線の函館―長万部間の貨物輸送維持に向けた論点をまとめた報告書を公表した。鉄道を廃止し貨物を船舶などにシフトした場合、解決困難な課題が多いとして「貨物鉄道機能を確保する方向性が妥当」と明記した。年内に有識者会議を立ち上げ、2025年度中にも結論を出す。4者は22年11月から実務者レベルで協議を進めてきた。北海道

    JR北海道・函館線「貨物輸送の維持妥当」 国など、25年度にも結論 - 日本経済新聞
    coper
    coper 2023/07/26
    他人が費用を負担するならば「貨物輸送の維持妥当」に異論は出ないだろう。論点が「費用を負担するのは誰か」に移った途端に議論が膠着するはず。「誰も費用を負担できないので廃止」の最悪ケースの可能性も残る。
  • 北海道「並行在来線」貨物存続に立ちはだかる難題

    2030年度末に予定される北海道新幹線の札幌延伸開業に伴いJR北海道から経営分離される並行在来線のうち、函館線・長万部―函館間(約148km)についての議論が動き出す。 7月26日に札幌で開く、国土交通省や北海道庁、JR北海道JR貨物の4者協議で、旅客輸送の存続が不透明な同区間を貨物路線として存続する場合のメリットやデメリットを整理したうえで、2023年内にも有識者会議(道庁・国交省の共催)を設置。路線の運行形態や費用負担などについて格的な議論が始まる見通しだ。 複雑な路線、全区間残すのか 長万部―函館間は1日50程度の貨物列車が走る物流幹線で、この区間が廃止となれば、それは北海道から鉄道貨物が消えることを意味する。さらに、札幌までのネットワークがあってはじめて成り立っている仙台から北の鉄道貨物網も存続できなくなる可能性がある。 ただ、「貨物路線として残す方向にはあるが、4者で存続

    北海道「並行在来線」貨物存続に立ちはだかる難題
    coper
    coper 2023/07/25
    「議論は堂々巡り」:運営を引き継いだ場合の地元負担を避けるためか、道庁と地元市町村が早々に旅客維持を放棄してしまった。道庁は協議に参加するがたぶん当事者意識はない。
  • 函館線、貨物専用で維持検討 北海道新幹線延伸に伴う並行在来線 | 毎日新聞

    2031年春予定の北海道新幹線の札幌延伸に伴い、JR北海道から経営分離される並行在来線の函館線長万部―函館(147・6キロ)について、国土交通省と北海道JR貨物、JR北海道の4者が、貨物線として維持する方向で検討を進めていくことが19日、関係者への取材で分かった。並行在来線が貨物専用として存続されれば、初のケースとなる。 北海道で生産された農作物を州に運ぶ大動脈で、廃止された場合、輸送コストが高くなり、道外での品価格に影響が及ぶことが懸念されていた。

    函館線、貨物専用で維持検討 北海道新幹線延伸に伴う並行在来線 | 毎日新聞
    coper
    coper 2023/07/22
    国土交通省、北海道、JR貨物、JR北海道の4者が貨物専用で*維持する方向での検討*に合意。しかし、費用は、国には負担するスキームが現状なく、残りの3者は負担する気がないしその余裕もない。どうなることやら。
  • 道庁主導で「交通崩壊」進める北海道の現実 有識者が国会で指摘「密室協議が全てを決める」(鉄道乗蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    JR北海道の経営危機問題に端を発し、JR西日JR東日のローカル線の赤字額の公表で全国に危機感が広がっているローカル線の存続問題。こうしたJR各社のローカル線の存続問題を受けて、国会では地域交通活性化再生法の改正に着手。「ローカル鉄道の再構築に関する仕組みを創設・拡充」することなどが盛り込まれている。 鉄道を廃止した場合のバス路線は、鉄道の代替交通としては機能しないことは、2023年6月29日付記事(国会で明らかになったバス転換路線「利用者激減」の実態)でも指摘したとおりだか、2023年3月17日、衆議院の国土交通委員会で行われた参考人質疑では、北海道教育大学札幌校准教授の武田泉氏からJR北海道の路線廃止が進む北海道でのバス転換路線の実態や、北海道内の鉄道存廃協議会の問題点についての指摘がなされた。 鉄道廃止で交通崩壊が加速する北海道 武田氏は参考人質疑の場で、「2021年に廃止された

    道庁主導で「交通崩壊」進める北海道の現実 有識者が国会で指摘「密室協議が全てを決める」(鉄道乗蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    coper
    coper 2023/07/04
    陰謀論っぽいが、それほど外していないかも。道庁は負担が回ってくるのを避けたいのか姿勢が消極的に見える。沿線市町村には負担力がなく、国には負担のスキームがない。守ることに熱心なのはほぼ鉄オタだけ。
  • 「第2青函トンネル」は北海道の物流を救うのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「第2青函トンネル」は北海道の物流を救うのか
    coper
    coper 2022/07/21
    「北海道の物流を救うのか」:おそらく救わない。なぜなら机上計画だけで終わるだろうから。狭いトンネル断面に実用化以前の技術を前提にしたものまで詰め込み、元の目的の貨物鉄道は単線という意味不明。
  • 新千歳―旭川に直行列車構想 JR・HAP 追分経由で時間短縮:北海道新聞 どうしん電子版

    JR北海道と、道内7空港の運営を担う北海道エアポート(HAP、千歳)の間で、JR新千歳空港駅と旭川駅を乗り換えなしで結ぶ新たな直行列車構想が浮上している。室蘭線の追分(胆振管内安平町)を経由し、岩見沢から函館線の滝川駅などを通るルートを想定。HAPは今後、旭川空港を新千歳に次ぐ準拠点空港と位置付ける計画もあり、両空港を行き来する際の利便性を高める新ルートが必要と判断した。 関係者によると、新ルートは、HAPによる旭川空港の施設改修などが格化する2025年以降に合わせて開設。JRとHAPの一部幹部が水面下で新ルート実現の可否を含めた検討に着手しているもようだ。 旭川―新千歳空港間はかつて、札幌経由の特急列車が2時間弱で走っていたが、16年3月のダイヤ改正で廃止された。旭川からは現在、札幌で快速エアポートに乗り換えが必要で、乗り換え時間を含めて最短で約2時間20分かかる。対して新ルートは、岩

    新千歳―旭川に直行列車構想 JR・HAP 追分経由で時間短縮:北海道新聞 どうしん電子版
    coper
    coper 2021/01/04
    構想だけに終わるに一票。気動車乗入れのための新千歳空港駅の改修、特急用気動車の増備が必要。それでいて、札幌を経由しない対新千歳空港の輸送断面は大して太くはない。
  • JR北海道は持続不可能であることを示した2020年3月期決算 - 銀行員のための教科書

    新型コロナウィルス感染症拡大の影響で、JR各社の業績が悪いと報道されています。 JRの中で最も業績が悪いのは北海道旅客鉄道(JR北海道)です。 (内容に救いが無いのはJR四国の方かもしれませんが、絶対額ではJR北海道が厳しい決算状況です) 今回は、JR北海道の業況について簡単に確認してみましょう。 JR北海道の業績 所見 JR北海道の業績 JR北海道の業績については、まず単体決算で確認しましょう。 (出所 北海道旅客鉄道「JR北海道グループ2019年度決算」) JR北海道の単独決算は、非常に厳しいの一言に尽きます。 875億円の収入に対して、コストは1,397億円かかっています。営業利益で▲521億円と規模に比して巨額の赤字を計上しています。 この業赤字を国から注入してもらった経営安定基金6,822億円(2020年3月末時点)の運用益でカバーするというのが、民営化当初のJR北海道の「ビジ

    JR北海道は持続不可能であることを示した2020年3月期決算 - 銀行員のための教科書
    coper
    coper 2020/05/13
    運輸事業以外で稼いでいても、運輸事業が大出血状態なのでまったく追いつかない状態。道も市町村も路線維持に十分な資金を拠出する気がないので、路線廃止が進むだろう。
  • 真冬の北海道全駅制覇。クリスマスから始まった6日間の記録_PR

    北海道の全駅制覇にライター・patoが挑戦。廃線・廃駅・運休路線を含めた道内の「駅メモ!」対象駅・559箇所すべてにアクセスします。極寒の大地で過ごした六日間。悪夢のような旅路の果てに見たものとは?(読了目安時間:50分) ※記事は『駅メモ! – ステーションメモリーズ!-』の提供でお送りいたします。 2018年12月25日 AM 9:00 クリスマス めちゃくちゃ冷たそうな海からみなさんこんにちは。あけましておめでとうございます。2019年もよろしくお願いいたします。 さて、この光景は2018年の年の瀬、それもクリスマスのものですが、入ったら一瞬で体温を奪われそうな極寒の海が見えるかと思います。 ちょっと角度を変えると冷たい海の向こうに氷山のような白い塊が見えるかと思います。はっきり言ってめちゃくちゃ寒いです。人智を超えた寒さとはこのことかと一人で唸っております。 ここがどこかと申しま

    真冬の北海道全駅制覇。クリスマスから始まった6日間の記録_PR
    coper
    coper 2019/01/12
    全部読んだ。お疲れ様です。
  • 宗谷本線の存廃は「国家的見地」で考えるべき | ローカル線・公共交通 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    最近、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領が、日との平和条約締結を望む旨を発言し、北方領土問題と結び付けられて、話題に上るようになった。これまで隣国との関係と言えば、朝鮮半島や中国台湾との間で語られがちで、ソ連時代は厚い政治的ベールに覆われていたためか、現在でも日人のロシアに対する関心は、相対的に薄いように思われる。 返還を求めている北方4島のうち、最も北海道と近い歯舞群島の貝殻島との間は、わずか3.7kmの海峡を挟んでいるだけ。北海道とサハリンとの間の宗谷海峡の最狭部も約42kmにすぎない。これは対馬と朝鮮半島との間の対馬海峡西水道(朝鮮海峡)の約50kmより狭く、与那国島と台湾との間は100km余りもあることから、実はロシアが「いちばん近い隣国」なのである。 サハリンの鉄道で改軌が進捗 サハリンには「樺太」と呼ばれた日統治時代に鉄道が敷設されている。歴史的な経緯により、軌間は日

    宗谷本線の存廃は「国家的見地」で考えるべき | ローカル線・公共交通 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    coper
    coper 2018/12/18
    平和条約交渉の中で話題に上らないかな。仮に旭川まで線路が延びてきてターミナルができるとすると、この地域の産業の様相が一変しそう。
  • 社説:どうしん電子版(北海道新聞)

    死傷者を出す惨事につながりかねなかった。防衛省・自衛隊は事故を重く受け止めるべきだ。 陸上自衛隊が饗庭野(あいばの)演習場(滋賀県高島市)で訓練中、81ミリ迫撃砲弾が演習場外...続きを読む

    社説:どうしん電子版(北海道新聞)
    coper
    coper 2016/11/24
    道がこの件への関与に消極的なのは、鉄路維持の前面に立たされて先々まで続く財政負担を強いられることを回避するためだろう。「全道的な視点」で年間百億円単位の負担というのはさすがに厳しかろう。
  • 青函トンネル「貨物撤退」はなぜ封印されたか

    北海道新幹線の新青森―新函館北斗間の開業からもうじき3カ月が経つ。乗車率は低迷したままだが、これは予想の範囲内だ。大都市間を結び、大量の利用客を運ぶという新幹線来の機能が発揮されるのは2030年度の札幌延伸を待つ必要がある。 ただ、ここまで低迷しているのは、終着駅が大都市ではないからという理由だけでは説明がつかない。所要時間の長さも要因の一つである。東京―新函館北斗間の最短所要時間ですら4時間2分。新函館北斗から函館市内へはアクセス列車を利用する必要があり、さらに時間がかかる。 一般的に、航空機から新幹線に客がシフトするのは所要時間が4時間以内の区間であるとされる。人口190万人の大都市である札幌が沿線に加われば、通常、需要は一気に拡大する。しかし、現行ダイヤから想定すると東京から5時間近くかかる。これでは航空機から客を奪うなど夢物語だ。 すれ違い問題は長年指摘されてきた 時間短縮を阻む

    青函トンネル「貨物撤退」はなぜ封印されたか
    coper
    coper 2016/06/14
    「船への切り替えの是非について議論だけでも」:いや、札幌延伸取り止めの是非の方を真剣に議論すべき。新幹線は北海道をますます疲弊させる。
  • 話題:どうしん電子版(北海道新聞)

    広島市が「ピースツーリズム」と呼ぶ新しい観光ルートの提案を始めた。市によると、観光客の約半数が原爆ドームのある平和記念公園周辺しか訪れておらず、他の被爆建物や記念碑も巡ってもらい...続きを読む

    話題:どうしん電子版(北海道新聞)
    coper
    coper 2016/05/06
    保存にお金を使うくらいなら、JR北海道を使って旅行する方が北海道の鉄道のためになるよ。
  • 1