タグ

交通と北海道に関するcoperのブックマーク (11)

  • JR北、特急列車の客離れ招いた「乗客ニーズの本質」とは何か ニーズは「さまざなな要素を含む束」である(鉄道乗蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    JR北海道はこの3月のダイヤ改正で特急列車の指定席化を拡大し、窓口での往復割引切符の販売を廃止した。JR北海道としては、えきねっとへ利用者を誘導したいという狙いもあったようだが、えきねっとの使い勝手の悪さなどから、特に札幌から室蘭や旭川を結ぶ特急列車の客離れを招き、連日、空気輸送の特急列車や混雑する高速バスの様子を伝える投稿がSNS上を賑わせている。4月17日にJR北海道から発表された3月速報の資料では、苫小牧―東室蘭間の乗客が平年比20.6%減、中距離収入が平年比9.0%減のマイナス3.25億円となったことが示されていた。 JRの特急列車や高速バスは、「自分で運転することなく都市間を快適に移動したい」という利用者の基的なニーズを満たすためのサービスであるが、利用者(顧客)が商品やサービスに対して価値を感じるポイントは多面的だ。JRの特急列車がたとえ定時性や速達性に優れていたとしても、そ

    JR北、特急列車の客離れ招いた「乗客ニーズの本質」とは何か ニーズは「さまざなな要素を含む束」である(鉄道乗蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    coper
    coper 2024/05/01
    北海道のニーズは「ネット予約は面倒」「時間がかかっても安い方がいい」ということらしい。乗客が運行に必要なコストの負担を拒否するということは、北海道に都市間連絡特急は不要ということかと。
  • https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/mi/vision/20240329-01.pdf

    coper
    coper 2024/04/06
    JR北海道中計2026「札幌ー旭川1時間、札幌ー新千歳空港25分」:新幹線札幌延伸後の構想とのことだが、「夢で終わる夢のような話」になると予想。技術的困難と事業スキーム的困難をクリアできる気がしない。
  • 北海道最大手のバス会社 札幌都市圏の路線再編へ 運転手不足で | NHK

    バスの運転手不足が深刻化する中、北海道最大手のバス会社が、札幌市などの12の路線を対象に中心部への乗り入れをやめ、市内の地下鉄の駅までに運行区間を短縮する方針を固めたことが分かりました。 区間を短縮する便数はこのバス会社の札幌都市圏の平日ダイヤのおよそ4分の1に上る見通しです。 北海道でバスの保有台数が最も多い「北海道中央バス」は、ことし12月の冬のダイヤ改正で札幌都市圏のバス路線を再編する方針を固めたことが分かりました。 それによりますと、札幌市の郊外とJR札幌駅などを結ぶ12の路線を対象に中心部への乗り入れをとりやめ、市内の地下鉄の駅までに運行区間を短縮するとしています。 区間の短縮はあわせて280便余りで、このバス会社の札幌都市圏の平日ダイヤのおよそ4分の1に上る見通しです。 バスの中心部への乗り入れがなくなると利用者は乗り換えが必要になりますが、会社では運転手不足が深刻化する中、渋

    北海道最大手のバス会社 札幌都市圏の路線再編へ 運転手不足で | NHK
    coper
    coper 2023/10/25
    廃止対象の多くが、途中で地下鉄駅接続するのにそのまま都心まで継続運行する路線。乗継ぎを避けたい人には影響が大きいが、全体としては大したことはないかと。
  • JR貨物社長、函館―長万部「なくては経営成り立た…(写真=共同) - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    JR貨物社長、函館―長万部「なくては経営成り立た…(写真=共同) - 日本経済新聞
    coper
    coper 2023/02/06
    函館-長万部の並行在来線問題と佐賀県のフル規格問題は、もっぱら通過交通のための地元負担が受け入れられないという点で共通。整備新幹線のスキームを見直さないと解決しなさそう。
  • 「第2青函トンネル」は北海道の物流を救うのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「第2青函トンネル」は北海道の物流を救うのか
    coper
    coper 2022/07/21
    「北海道の物流を救うのか」:おそらく救わない。なぜなら机上計画だけで終わるだろうから。狭いトンネル断面に実用化以前の技術を前提にしたものまで詰め込み、元の目的の貨物鉄道は単線という意味不明。
  • 空席でも座れない? 札幌市営地下鉄が「優先席」ではなく「専用席」を設けた理由

    札幌市営地下鉄の駅のホームで、自衛官が高校生を暴行した容疑で逮捕されたニュースがネット上で波紋を広げている。読売新聞などによると、高齢者や体の不自由な人が座る「専用席」に座っていた同僚の女性自衛官を高校生が注意したことに、自衛官が腹を立てたという。 実は札幌市営地下鉄は、「優先席」ではなく「専用席」を設けている。この「専用席」とは何なのか。 札幌市交通局のWebサイト「市営交通のよくあるご質問と回答」を見ると、「札幌市の地下鉄はなぜ『優先席』ではなく『専用席』なのですか」という項目があり、その経緯が掲載されている。 札幌市営地下鉄では、1974年(昭和49年)4月に高齢者や体の不自由な人の利用を想定した「優先席」を試行的に設置していた。だが当時は、若い健常者が座席を占領することも少なくなく、来の優先利用の対象である高齢者や体の不自由な人などが座れないとの声が多く寄せられた。そのことから、

    空席でも座れない? 札幌市営地下鉄が「優先席」ではなく「専用席」を設けた理由
    coper
    coper 2022/05/28
    そう、札幌では開けておくべき「専用席」なのだ。道民だった自分はそれに馴染んでいたので、上京したてのころ「優先席」の概念に戸惑ってしまった。(もちろん、もう慣れている)
  • 長万部―小樽の代替交通「最大限配慮を」 立憲民主・泉代表:北海道新聞デジタル

    立憲民主党の泉健太代表は15日、北海道新聞小樽支社で単独インタビューに答えた。2030年度末の北海道新幹線札幌延伸に伴いJR北海道から経営分離される並行在来線の函館線長万部―小樽間のバス転換が決まっ...

    長万部―小樽の代替交通「最大限配慮を」 立憲民主・泉代表:北海道新聞デジタル
    coper
    coper 2022/04/17
    路線がなくなることを自民党政権のせいにするならば、存続可能にするスキームを示さないとただの“ないものねだり”。配慮は必要だが、その配慮の中身は誰が考えるのか。早く「言ってみただけ」な主張から脱却を。
  • 函館市電に延伸構想、「民営化1年」空港アクセスの胎動 - 日本経済新聞

    新千歳空港(北海道千歳市)など北海道7空港の民営化開始から15日で1年、積年の宿題だった二次交通の充実への胎動が始まった。3月に完全民営化する函館空港(函館市)では市電の空港延伸への模索が続く。函館市東部に位置する函館空港の約4キロメートル先に函館市電の東端「湯の川駅」がある。空港からは車で約10分。函館市企業局は仮に湯の川駅から空港間に新路線を敷いた場合、同区間で1日約1700人の利用があれ

    函館市電に延伸構想、「民営化1年」空港アクセスの胎動 - 日本経済新聞
    coper
    coper 2021/01/17
    ポートランドのMAX Light Railのように専用軌道を設けて車以上の速さで走るならばいいが、路面電車のままだと制限速度40km/h。これならバスの方がましで、延伸する意味がない。
  • JR北海道は持続不可能であることを示した2020年3月期決算 - 銀行員のための教科書

    新型コロナウィルス感染症拡大の影響で、JR各社の業績が悪いと報道されています。 JRの中で最も業績が悪いのは北海道旅客鉄道(JR北海道)です。 (内容に救いが無いのはJR四国の方かもしれませんが、絶対額ではJR北海道が厳しい決算状況です) 今回は、JR北海道の業況について簡単に確認してみましょう。 JR北海道の業績 所見 JR北海道の業績 JR北海道の業績については、まず単体決算で確認しましょう。 (出所 北海道旅客鉄道「JR北海道グループ2019年度決算」) JR北海道の単独決算は、非常に厳しいの一言に尽きます。 875億円の収入に対して、コストは1,397億円かかっています。営業利益で▲521億円と規模に比して巨額の赤字を計上しています。 この業赤字を国から注入してもらった経営安定基金6,822億円(2020年3月末時点)の運用益でカバーするというのが、民営化当初のJR北海道の「ビジ

    JR北海道は持続不可能であることを示した2020年3月期決算 - 銀行員のための教科書
    coper
    coper 2020/05/13
    運輸事業以外で稼いでいても、運輸事業が大出血状態なのでまったく追いつかない状態。道も市町村も路線維持に十分な資金を拠出する気がないので、路線廃止が進むだろう。
  • 青函トンネル「貨物撤退」はなぜ封印されたか

    北海道新幹線の新青森―新函館北斗間の開業からもうじき3カ月が経つ。乗車率は低迷したままだが、これは予想の範囲内だ。大都市間を結び、大量の利用客を運ぶという新幹線来の機能が発揮されるのは2030年度の札幌延伸を待つ必要がある。 ただ、ここまで低迷しているのは、終着駅が大都市ではないからという理由だけでは説明がつかない。所要時間の長さも要因の一つである。東京―新函館北斗間の最短所要時間ですら4時間2分。新函館北斗から函館市内へはアクセス列車を利用する必要があり、さらに時間がかかる。 一般的に、航空機から新幹線に客がシフトするのは所要時間が4時間以内の区間であるとされる。人口190万人の大都市である札幌が沿線に加われば、通常、需要は一気に拡大する。しかし、現行ダイヤから想定すると東京から5時間近くかかる。これでは航空機から客を奪うなど夢物語だ。 すれ違い問題は長年指摘されてきた 時間短縮を阻む

    青函トンネル「貨物撤退」はなぜ封印されたか
    coper
    coper 2016/06/14
    「船への切り替えの是非について議論だけでも」:いや、札幌延伸取り止めの是非の方を真剣に議論すべき。新幹線は北海道をますます疲弊させる。
  • 路線バス大幅増便検討…新幹線開業戦略会議 : 北海道発 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    北海道新幹線開業戦略推進会議が17日、札幌市内で開かれ、新幹線の新函館北斗駅などで下車した観光客を道内の観光地へ運ぶ「2次交通」の整備状況などが報告された。 2次交通網の整備は、新幹線の開業効果を道内全域に波及させるための課題の一つ。会議では、新函館北斗駅に乗り入れる路線バスの大幅増便、新函館北斗駅経由の都市間高速バス(函館―札幌)、函館駅への定額タクシーが検討されていることが報告された。 来年3月26日の開業に向けて、前月のさっぽろ雪まつりで新幹線にちなんだ巨大雪像を展示することも明らかにされた。JR北海道は、12月13日に駅舎見学会を、1月下旬~2月上旬に木古内―新函館北斗間で試乗会を、それぞれ予定していると報告した。

    路線バス大幅増便検討…新幹線開業戦略会議 : 北海道発 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    coper
    coper 2015/11/18
    函館や大沼は新幹線で行くのもアリだと思うが、道央・道東・道北へ行くなら飛行機を勧める。
  • 1