タグ

ネタと文化に関するhobo_kingのブックマーク (19)

  • 「夢女子が選ぶ2023年の100人」|_ui12

    「夢女子が選ぶ2023年の100人」とは?Xユーザーの夢女子に、「私にとって2023年はこの人」というキャラクターをアンケートにて推薦してもらいました(アンケート回答期間:11/3~12/31)。そのアンケートの結果をもとに、より推薦数の多かった100人を「夢女子が選ぶ2023年の100人」として紹介しようという企画になります。(過去の結果はこちら→2022年、2021年、2020年、2019年、2018年) 選出方法Xにて推薦を募るポストを投稿し、得られたデータから推薦数の多い順に100名を選出しました。推薦数が同じだった場合には、コメント数を参考にしました。合計で3356票の推薦をいただきました。推薦してくださった夢女子の皆様、当にありがとうございました! 夢女子が選ぶ2023年の100人※読む人によってはネタバレや解釈違いが含まれますのでご注意ください ※夢文化や夢女子をからかった

    「夢女子が選ぶ2023年の100人」|_ui12
    hobo_king
    hobo_king 2024/01/02
    恋というより濃い。なんか圧も強い。呪詛っぽさすらあるが読み心地は意外に悪くないという怪文書。流石は夢女子というか何というか。
  • 台湾人に「あなたはどこまで月餅と呼ぶことを許せますか?」と聞いた結果がガバガバすぎて笑ってしまう

    ててら @NovenaTetera 「秩序・善」、Law-Goodだな 他のものは他のものでちゃんと名前があるのだからきっちり区別つけなさい!ですね twitter.com/spritzer_/stat… 2023-09-16 19:52:10

    台湾人に「あなたはどこまで月餅と呼ぶことを許せますか?」と聞いた結果がガバガバすぎて笑ってしまう
    hobo_king
    hobo_king 2023/09/17
    コレを元に悪魔合体させて変な食べ物をこの世に爆誕させ……うーん合体事故起こす未来しか見えてこない……。
  • インド人と日本人が本質的に分かり合えない理由。『日本人の倫理道徳観は仏教に基づいており、その仏教の根幹は「インド人の否定」によって出来ているからです。』

    ゆっきー@インド赴任中🇮🇳 @Ysz1972 私はインドで日との橋渡し的なミッションの仕事をしているのですが、いくら頑張ってもやはりインド人と日人は質的に分かり合えないと思いました。 文化云々より、考え方が違うので分かりあうのは無理ですね。 どちらが正解かは分かりませんが、とにかくインド人と付き合うのは無理ですな。 2023-04-29 00:31:02 Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ) @marukwamy Linguistics, Indo-Iranian, Tibeto-Burman, Austroasiatic, Turkic, Uralic, Caucasian, Mayan, Mesoamerican, Food Porn, Anime, Cats、中身は小公女、外身はおっさん Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ) @mar

    インド人と日本人が本質的に分かり合えない理由。『日本人の倫理道徳観は仏教に基づいており、その仏教の根幹は「インド人の否定」によって出来ているからです。』
    hobo_king
    hobo_king 2023/05/19
    こういう雑な括りの話を簡単に真に受けちゃったらインド人もびっくりするわな。
  • イスラームと異物挿入

    ヌチュポジュプ @nuchupozyupu #季刊ドスケベ裏話 今号は、掲載した分だけでページ数が稼げてしまったのと、文章にするのが難しかったのでボツにしたネタがあります 2023-02-09 22:08:39 ヌチュポジュプ @nuchupozyupu ・イスラムと異物挿入 国際化の中、日人には馴染みがない宗教ですが、馴染みのある行為を絡めて皆様に理解を深めてもらおうと思ったのですが…文章にするのが非常に難しく… 2023-02-09 22:11:57

    イスラームと異物挿入
    hobo_king
    hobo_king 2023/02/15
    とりあえず「概ねほほえましい」と分類して忘れることにした。しかし何だな、この半世紀くらいで「挿入」って言葉を聞くと無条件で視線が下に向くように調教された感じある。おお……。
  • https://twitter.com/yumilimi9/status/1538821157658710017

    https://twitter.com/yumilimi9/status/1538821157658710017
    hobo_king
    hobo_king 2022/06/21
    水どうで似たような東京ツアーやってたな(もっと長距離)。なのでついでにオチを大泉学園まで行ってつけてくれれば完璧だな。
  • 日本語の形容詞のヘンな特徴?「~ない」で終わるものが多い・2音節のものが少ない - 🍉しいたげられたしいたけ

    久しぶりに まけもけ(id:make_usagi)さんのブログに乗っかります。いつも楽しく読ませてもらっています。 こちらのエントリーに… www.gw2.biz 次のようなブックマークコメントを投入しました。 きたんのある意見 - ぐわぐわ団 屈託のある人と気の置ける場で他愛のある話をするとき忌憚のある意見が出るのではないでしょうか。追記:シャレで書いたけどそんな状況すげーイヤだ! 2022/04/24 22:17 b.hatena.ne.jp そして気づきました。 否定形のみで用いられる形容というと あどけない がんぜない いとけない というグループもあるのだな。 そのうち自ブログのネタにしよう。 — しいたけ💙💛しいたげられた (@wtnb4950) 2022年4月24日 くだらない だらしない しどけない 否定形でなおかつ否定的な形容詞のグループ。 — しいたけ💙💛しいたげ

    日本語の形容詞のヘンな特徴?「~ない」で終わるものが多い・2音節のものが少ない - 🍉しいたげられたしいたけ
    hobo_king
    hobo_king 2022/05/06
    文法上の話は取りあえず脇に置いちゃうけど、「~ない」で終わるのが多いのって、ひょっとしたら日本語の音の使い方だと「~ない」って音を繋げやすいのかも知れないね。発音しにくい言葉は廃れるだろうしさ。
  • 「実は最近定着したもの」を知りたい

    ・週休二日 週休二日が当たり前になったのは1990年代以降。 ・電話 一家に一台普及したのは1980年代半ば。それまでは隣近所に借りるのが普通。 ・一人暮らし 若者がひとりで暮らすのが当たり前になったのは1980年ごろから。 ・ペットボトル 飲み物に使われるようになったのは1995年。 ほかになにかない?

    「実は最近定着したもの」を知りたい
    hobo_king
    hobo_king 2021/11/10
    商店や自販機に今やあって当然なお茶タイプの飲料が出現したのも比較的近年で、確か1980年代初頭じゃないか? 多分サントリーの烏龍茶が最初期で……それ以前は無かったはず……。
  • 「ひとりごちる」という現代語はあるのか、ツイッターでの論議に日本語学者・飯間先生のご意見

    くろの @kurononbiri 継続調査 ・ひとりごつは現代においてあまり使用されない語であることは確かだが継続して使われてきた語 ・「ひとりごちた」はひとりごつの連用形+過去の助動詞、「ひとりごちる」は辞書には載っていない。造語というよりは誤用か(誤用と載せている辞書もあった) twitter.com/kurononbiri/st… 2021-03-13 16:41:51 くろの @kurononbiri 現代日語書き言葉均衡コーパス少納言で検索すると「ひとりごちる」用例は赤川次郎など8例、連用形「ひとりごち-」は27例、終止形「ひとりごつ」は1例。連用形での使用が一般的であるため、ひとりごちるが一般化しつつあるということかな。ただ、辞書に登録されるほどの用例がないということか。 2021-03-13 16:53:53

    「ひとりごちる」という現代語はあるのか、ツイッターでの論議に日本語学者・飯間先生のご意見
    hobo_king
    hobo_king 2021/03/14
    国語辞典編纂者の底力をほんのチョッピリだけ味わわされた! 圧倒的な知恵と知識で殴られるの気持ちイイ。
  • 五人囃子に女児3人が初採用 女性比率ほぼ5割に

    桃の節句に飾る「ひな飾り」の標準規格を策定する日雛飾り委員会は3日、ひな飾りを構成する五人囃子に女児3人を採用すると発表した。近年、女性能楽師の活躍する機会が増えていることから、五人囃子が男児である必然性が薄くなったと判断した。ひな壇を飾る15人中7人が女性となる。 ひな壇に飾られるひな人形は内裏雛2人、官女3人、五人囃子5人、随身(右大臣・左大臣)2人、仕丁3人の計15人からなる。このうち女性は女雛と官女の計4人で、全体の3割にも満たない。 「女児の成長を願う行事であるにもかかわらず、ひな壇に女性が少ないのではないか」という指摘が昨年委員会にあり、検討した結果、これまで全員男児だった五人囃子のうち3人を女児から採用することを決めた。今回の変更でひな人形に占める女性比率は5割に迫ることになる。 太鼓や笛などを演奏する楽師5人からなる五人囃子は、従来元服前の男児から選ばれてきたが、長らく女

    五人囃子に女児3人が初採用 女性比率ほぼ5割に
    hobo_king
    hobo_king 2021/03/03
    皮肉と風刺が効いてる虚構。現実の投影としても良作。前例ネタとか出してきて芸が細かい。
  • 海外の都市名を子供の名前にしたらかっこいいのではないか

    デリー 西田ニューヨーク 佐々木サンクトペテルブルク 原口ハバナ 牟田口インパール 村田リオン 谷中ベイルート

    海外の都市名を子供の名前にしたらかっこいいのではないか
    hobo_king
    hobo_king 2017/01/05
    格好いいかどうかは知らんけど、増田は漢字の「田」とか「口」とか「中」から滲み出るカタカナと記号の混合物感が気に入っていて、漢字とカタカナの繋ぎ役として積極採用したいだけなんでないかい?
  • ロリコン文化が、性の対象である少女達にどんな悪影響を与えているのか

    Watts @Watts_D8 まぁ、その思ってるでちょくちょくぶっ叩かれる側に居るといい加減メディア影響論くらいちょっとかじっとけ、と思わんでもない twitter.com/Poko_IDOHORINI… 2015-08-29 16:52:58 Poko【ぽっちゃり女性専門写真家】 @Poko_IDOHORININ 僕はロリコン犯罪を助長しているのは確実に日のアニメオタク文化だと思ってる。来は罪悪感を持たなければならない分野に、倫理を無視して市民権を与えてしまっている。 寝屋川市の中1遺体 容疑者男に少年監禁での逮捕歴 #ldnews news.livedoor.com/article/detail… 2015-08-22 10:27:03 高村武義 #WalkAway @tk_takamura twitter.com/Poko_IDOHORINI… 実際に最も児童性犯罪を犯している

    ロリコン文化が、性の対象である少女達にどんな悪影響を与えているのか
    hobo_king
    hobo_king 2015/08/30
    いるよね、「自分が不快に思う」を事実無根のまま気分で「社会にとって有害」に一気にジャンプさせて、「俺の主張は証拠が無くても有意義で正しい」って感じの人。中世あたりの魔女裁判と何も変わらんな。
  • なぜプロレスは八百長批判から解放されたのか?馬鹿みたいにやり続ければ常識になるの法則

    私は、プロレス者(もの)である。幼い頃からプロレスが大好きだった。学生時代は、プロレス研究会に所属し、プロレス雑誌を愛読し、アルバイトで稼いだお金で会場に通いつつ、学生プロレスのリングにも上がっていた。毎日、東スポ(東京スポーツ)を買って読んでいた。今も毎週、『ワールドプロレスリング』(テレビ朝日系)を観ている。年に数回ではあるが、会場にも足を運ぶ。今年はもう少しプロレスの生観戦を習慣化しようと思っている。 自分語りはこれくらいにして、最近気づいたことがある。それは、プロレスに関する議論で「八百長」という言葉を聞かなくなったことである。これはなぜだろうか? そして、この問題はビジネスにしろ政治にしろ、反発を生むようなことを浸透させていくプロセスの参考になるのではないだろうか。 以前はよく、こんな疑問がよく聞かれたものだ。 「なぜ、選手をロープに振ったら戻ってくるのか?」 プロレスに関して抱

    なぜプロレスは八百長批判から解放されたのか?馬鹿みたいにやり続ければ常識になるの法則
    hobo_king
    hobo_king 2015/04/12
    理由は複数あろうけど、勝敗や試合の流れに演技があっても、プロレスラーが比類なきプロレス馬鹿で、彼らがヘタすると命がけで観客を楽しませようとしている事だけはガチだと伝わったのが大きいと思う。
  • 「神社仏閣への油かけ案件って、外国人の信仰心が仇為す格好になっただけでは?」「そんな風習は一般的じゃないぞ!」

    各地の神社仏閣で油がかけられている案件が相次いでいるのを見て、作家の寮三千子氏(@ryomichico)が現場の一つとなった東大寺の金剛力士像へ確認。白檀系の香りがしたことから「仏像に香油をかけてお祈りをするアジア諸国の風習を、日でそのままやらかしたから起きたんじゃないか?」と指摘。 一方、海龍王寺の石川重元住職(@kairyuouji)や現役住職の蝉丸P氏(@semimaruP)は「(油をかけられたお寺は)被害者だし"悪意"と捉えて当然」「幾ら宗教儀礼でも建物に香油をかける儀礼なんてあるか!」「"特別な設備"を用いるならまだしも一般的な参拝でやるなんて聞いたことが無い」と批判。 そして、両者の呟きをめぐる反応も。

    「神社仏閣への油かけ案件って、外国人の信仰心が仇為す格好になっただけでは?」「そんな風習は一般的じゃないぞ!」
    hobo_king
    hobo_king 2015/04/11
    遺物や遺跡を粉砕して回ってる中東の連中だって信仰の形なのかも知れんが、そんな身勝手な「深い祈りの気持ち」とやらを尊重とかしない。歴史や文化に配慮のない信仰には最大限の警戒をもって当たるべき。
  • 80年代アダルトアニメビデオの妖しい世界

    80年代コンテンツ文化の爛熟ぶりを反映したかのような黎明期のアダルトアニメビデオについて、VHSソフト自体の紹介はもちろん、関連ムック、ゲーム、ポスター、そして販促チラシ、最後にレーザーディスクまで、100項目!以上まとめてみました☆ 見過ごされがちな分野ですが、日のアニメ文化、コンテンツ文化の「厚み」を示す重要な歴史(黒歴史かな・苦笑)の1頁だと考えますので、最後までおつきあいいただけましたら幸いです♪

    80年代アダルトアニメビデオの妖しい世界
    hobo_king
    hobo_king 2015/03/09
    もうこれ博物館に寄贈レベルの遺産だろ……知らないのも多くてビックリ。凄いとしか言いようがない。
  • ファミコン世代が日本の大衆文化をダメにしている - ボンタイ

    2015-01-07 ファミコン世代が日の大衆文化をダメにしている ファイナルファンタジーの広告表現が最近やたら陶しい。 ファイナルファンタジーを過去プレイしていたであろう「ファミコン世代」のためのものである。 このCMを見る度に私は日の劣化を感じて吐き気がしてしまう。なぜならファミコン世代はもうみんな30代~40代なわけである。つまり中年だ。大の中年が下らないゲームの懐古をしているのである。 ちなみに、トヨタの自動車のCMにも「ファイナルファンタジー」のBGMが用いられている。このシリーズにはほかにも「ドラゴンクエスト」のバージョンもある。 たかが子どもだましのRPGゲーム音楽を自動車のCMに堂々と使うということはあまりに恥ずかしいのだが、映像の撮り方は凝っていて、けっしてダイハツやスズキの軽自動車のCMとは違う。それなのにBGMは下らないRPGゲームの楽曲なのだ。 それどころか

    hobo_king
    hobo_king 2015/01/08
    この人、もうちょっと頑張れば「ファミコン世代が全宇宙を完全破壊する」とか書けそう。逸材。
  • タイにおけるオタク人生

    Historica Fantasia, Development Blog 06, ShaderForge Character ShaderMatumit Sombunjaroen

    タイにおけるオタク人生
    hobo_king
    hobo_king 2014/11/01
    実に濃い。濃くていいわ……。165ページもあるのに全部読んじゃったよ。昔タイに言ったけど、あの頃とあんまり変わってないイメージだな。何気にメシが旨くてね……。
  • 女子校と共学の違いを表したイラストが「あるある」すぎると話題 | feely[フィーリー]

    「女子校」と言うとなんだか「お嬢様」みたいなイメージがあるのが世間一般のイメージ。 ですが、それを覆すような「女子校と共学の違い」を表すイラストが話題になっています。 女子校と共学校の文化の違い pic.twitter.com/dNcUYYg5SV — ヤマダ (@yamada_mkra) 2014, 5月 3 これが女子力なのか… pic.twitter.com/qblOagcTmK — しんちゃん5/3 ビバラ (@shintuti) 2014, 2月 4 コメントをみると「共感しすぎる」や「あるある」といった意見もあり、お嬢様というよりは、わりと「おっさん」に近いのが現実なようです。笑

    女子校と共学の違いを表したイラストが「あるある」すぎると話題 | feely[フィーリー]
    hobo_king
    hobo_king 2014/05/04
    「共学=付き合い始めたばかりの男が目撃する女性の姿」「女子校=付き合いがすっかりこなれてもう10年目の男が目撃する女性の姿」で概ね間違いじゃないなきっと。
  • 捕鯨報道のいかがわしさ - ika-net日記

    国際司法裁判所の判決を、国内の多くのメディアが大きく取り上げている。ほとんどがまさかの判決という書きぶり。 それはいいとして、問題をここまで引きずってきてしまった責任の一つは、これまでのメディア報道にあると私は思ってしまう。調査捕鯨が一体どういうものなのか、残念ながらきちんと深堀りした報道はこれまで見た覚えがない。わずかに個人の意見として引用したとしても、大筋の報道が大営発表をなぞったものばかりで、近年は南極海での環境団体による妨害を取り上げることで調査報告の代わりにしている鯨研をフォローしたものばかり。一部は復興予算の鯨研への流用については取り上げてくれたが、なんでそうなってしまったか、という追求は不十分だった。そこに来て今回の’驚くべき’判決。 それにもまして驚くのは、判決についての記事に加えて、またしても、わざわざ「べられなくなる」とか「文化の否定だ」というようなコメントを拾って

    捕鯨報道のいかがわしさ - ika-net日記
    hobo_king
    hobo_king 2014/04/02
    捕鯨の良し悪しとは別に、まともに国際法廷での裁判に勝ちにいっていると思えん。まあ国の上層部からすれば実のところ捕鯨がその程度のモノってことかも知れん。
  • 「伊藤計劃以後」の耐えられない軽さ - 脳髄にアイスピック

    http://d.hatena.ne.jp/naoya_fujita/20140323/1395596751 「伊藤計劃以後」という言葉が嫌いである。毛嫌いしている。 正確には「伊藤計劃以後」という言葉を使う批評家連中が嫌いである。 理由を挙げようとすると色々出てくるのだが、端的に言うとその「雑さ」が腹立たしい。 独自性を持つそれぞれの作家をまとめて「伊藤計劃以後」とひとくくりにしてしまう杜撰さ、のサブタイトルにまで使っておきながら「伊藤計劃以後」という言葉をろくに定義づけもしないまま援用する適当さ、人の死を贈与扱いし、さらに死者の遺志を読みとって色々と好き勝手に代弁してしまう無神経さ。 その雑な手つきにとことんうんざりする。 出版社がの帯に「伊藤計劃」の四文字を入れたがるのはわかる。伊藤計劃をきっかけにSFを知り、次に手に取る作品を探す読者には最適だろう。 作家の生涯ばかりにフォー

    「伊藤計劃以後」の耐えられない軽さ - 脳髄にアイスピック
    hobo_king
    hobo_king 2014/03/29
    確かになあ。「伊藤計劃以後」とか言われても、SF読者の端くれの端くれの俺からしても、以前からあった潮流じゃないの? って思うもの。
  • 1