タグ

価値観に関するhobo_kingのブックマーク (30)

  • 広島の中3自殺事件について思うこと - 感想文

    一連の報道を見聞きして 当に酷いと思う。 いい加減な学校。 いい加減な校長。 そんないい加減な学校の酷いミスがきっかけで 自ら命を絶ってしまった15歳の少年。 当に可哀想。 私が親なら、やりきれない憤りを学校にぶつける。 『指導死』 という言葉がある。 喫煙などがきっかけで先生に呼び出され、個人的に指導を受けた直後 学校の窓から飛び降りたりして 命を絶ってしまう子がいる。 2つの死は決して同じくくりではないけれど 共通点もある。 それはどちらも 『突発的な行動』 だということだ。 長期間、苦しんで苦しんで 精神を蝕まれて、死を選んでしまう いじめや、うつや、継続した体罰が原因の自死とは 根的に違う。 突発的な自死は たとえば怒りにまかせて たまたまその場にあったものに当たり 投げて壊してしまうことと 少し似ている気がする。 壊してしまったものが 自分の命というだけで。 こういう悲しい

    広島の中3自殺事件について思うこと - 感想文
    hobo_king
    hobo_king 2016/03/11
    残される者もまた苦しい。だから苦しみの一部を「そんなことで死ぬな」と自殺者に責任転嫁するのは生き残りの秘訣かもしれない。けどその文章を公開はしないよ、俺なら。まさに自分を慰める行為だもの。
  • 小学校の先生の産休って無責任だと思いませんか? - 1学期の途中から担任が変わるとか。2学期の途中から担任が変わるとか。妊娠な... - Yahoo!知恵袋

    小学校の先生の産休って無責任だと思いませんか? 1学期の途中から担任が変わるとか。 2学期の途中から担任が変わるとか。 妊娠ならばなんでも許されるのですか? 担任を受け持ったら責任を持ってその一年間をやり遂げるのが学校の先生としてのあり方ではないでしょうか? それに、避妊をすれば妊娠なんて調節出来るはずです。 あまりにも産休の女教師が多くないですか? ちょっと身勝手な気がします。

    小学校の先生の産休って無責任だと思いませんか? - 1学期の途中から担任が変わるとか。2学期の途中から担任が変わるとか。妊娠な... - Yahoo!知恵袋
    hobo_king
    hobo_king 2015/01/06
    重要な役職の人が追い詰められて自殺しても「無責任だ」って言われる狂気の国だからな……。
  • ヨハネスブルグの読者たち

    うあああ自称SF読みども超気持ちわりーーーーーーーー。 (13.7.11追記) うわああああ気持ちわりーブクマいっぱいついてるううううー。 伊藤計劃の幻視したヴィジョンをJ・G・バラードの手法で描く、というが読後に感じたのはバラード的なものを読んだというよりは、90年代に読んだいくつかのサイバーパンク小説に通徹していた一種の非情や無常をはらんだ物語たちのことであった。バラードのテクノロジー3部作や『ウォー・フィーバー』に近いものがあることも確かだがそれらと比較するのは野暮であろう。これは21世紀に生きる我々の問題を扱った「今」を生きる小説なのだから。 u-ki さんの感想 読書メーター http://book.akahoshitakuya.com/cmt/29399511 政情不安、内戦、グローバリズムの暗部、といった人類の憂な現在と未来。そこで生きる人々の日常とともに、「未来ガジェット

    ヨハネスブルグの読者たち
    hobo_king
    hobo_king 2014/03/26
    SFの読書体験を通じてブログやツイッター、増田で展開中の大オナニー大会の優勝候補にブクマが集まってる感じ? これは混戦ですね。
  • 日本人はそろそろ捕鯨が与える相当やばい国際的イメージに気づくべき

    ケネディ駐日大使が突然ツイッターでイルカ漁について発言して それについて当然日人としては違和感を覚えるわけだけど (だいたい日語も喋れないのに駐日大使になって、で何つぶやくかと思えば、他の人権侵害でもなくて「米国政府としてイルカ漁に反対します」だぜ) で、なぜ今このタイミングでということに関しては 今、CNN、ABCを含む欧米メディアは太地町でのイルカ漁をばんばん報道しているからだ。 英語圏のインターネット上でもかなり話題になっている。「250頭の赤ちゃんを含むイルカたちが日人に今現在残虐に殺されている」と。 そして、Redditを軽くのぞけば、「Just go fuck yourself Japan.」ってコメントが最評価になっている訳。 http://matome.naver.jp/odai/2139005390270784901 別にdailymailだろうがyahooだろうが

    日本人はそろそろ捕鯨が与える相当やばい国際的イメージに気づくべき
    hobo_king
    hobo_king 2014/01/19
    この話、文化的傲慢の押し付けと欧米(キリスト教圏か?)特有の差別意識、生物の命の政治利用が背景として浮き上がってくる以上、妥協するのは現時点で余りにも早過ぎる。敢然と「失望」を表明するべき。
  • がん患者遺族:不用意な言葉で傷 一周忌でも悲しみ癒えず- 毎日jp(毎日新聞)

    hobo_king
    hobo_king 2013/07/28
    人を傷付けるのは至極簡単なのに、癒すのはなんと難しいのだろう。事故でお孫さんを失った近所のおばあさんの萎んでしまったような姿を見た時に、どうしようもないやりきれなさを感じた。
  • イジメはあるが祝福する文化のない日本 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    インフルエンザにかかったらしいので、家でフラフラとしながらネットを見ておりましたら、峯岸みなみ丸刈り謝罪 という記事が目につきました。私はAKBは詳しくないので、ことの詳細は良くわかりませんが、グループの決まりを破って男性とお泊まり旅行に行ってしまったので謝罪するために丸刈りになった、ということだそうであります。 これを見ていて、なんだかいや〜な感じがしました。たとえ綿密な計算の上での演出だったとしても、越えては行けない線を越えてしまった気がします。 まず始めに、これを見みて、イギリスの歴史番組で繰り返し放送される「第二次世界大戦後にナチに協力した、ドイツ兵と恋人関係にあった、という理由で公衆の面前で丸刈りにされ、屈辱を与えられた女性達を思い浮かべたからです。男性達は丸刈りにされませんでしたが、女性達はされました。それが最大の屈辱の一つだったからです。ナチに協力したわけではなく、自分や家族

    hobo_king
    hobo_king 2013/02/02
    この手の風潮が残っている所を見る度に、今また戦争が始まったら歴史すっ飛ばして、お上に逆らう連中を平然と非国民呼ばわり&しばき倒す社会に逆戻りする土壌は残ってるな……とイヤな確信をする。
  • 萌えアニメがすっからかんなのはジェネレーションギャップを描いてな

    あしたのジョー見てて思ったんだけど、最近のアニメって主人公より年下の「あんちゃんがんばれー」みたいな少年少女集団がいないよね。 ガンダムとかジョーとか90年代以前のアニメって大抵3世代が劇中に登場してて、大雑把に分けると 若年層…ガンダムで言うとカツ・レツ・キッカでジョーでいうとサチとかキノコのドヤ街少年少女。 青年層…ガンダムで言うとアムロと同年代、ジョーで言うとジョーと力石とかのボクサー。だいたいここらへんの年代が主人公。 壮年層…ガンダムで言うとブライト(アムロと年齢が近いけど立場上)・連邦上層部・ジオン上層部(ギレンとか)。ジョーで言うと段平とかホセとか。 で、青年層が壮年層の作った世界の仕組みとかに対立するんだけど、自分もその仕組みの中に既に組み込まれてるという矛盾で悩んで、 若年層との意見のギャップに「ああ、自分の考えも凝り固まったもので絶対的に正しいものではないんだなあ」と感

    萌えアニメがすっからかんなのはジェネレーションギャップを描いてな
    hobo_king
    hobo_king 2012/11/04
    手前味噌ですまんが、ラノベの親子関係の希薄さについて以前書いているのでよかったらどーぞhttp://d.hatena.ne.jp/hobo_king/20070613/1181724840
  • norinori2222/boyfriend_require · GitHub

    あまりにも男性にモテないまま歳を取ってしまい、 結婚しないで人生終わるかも?!という危機感を感じ、 人生のパートナーを募集します。m(_ _)m パートナーの条件 1.たばこを吸わない人(必須) 2.アルコールを飲んでも性格が変わらない人(必須) 3.中学、高校、大学時代の友人と現在も交流が続いている人が5人以上いる人 (Facebookを含む) 4.職場並びに仕事関係者以外で1年以上付き合いのある友人が20人以上いる人(Facebookを含む) 5.ご近所の人(老若男女)と30分以上楽しく会話ができる人 6.小学生以下の子供と一緒に遊ぶことが好きな人 7.野菜と納豆が好きな人 8.外国人と気さくに20分以上話せる人(日語でもOK) 9.問題があっても他人のせいにしない人 10.レジャーの計画(旅行趣味)を立てて実行に移すことができる人 11.大金持ち、美男美女、芸能人、著名人を

    hobo_king
    hobo_king 2012/10/09
    自己PRの「気がつけばこんな年になって」という一文に含まれた「今の自分に都合の良い欺瞞」について、一度考えた方がいいような。でもまあ、恋愛と違って結婚は条件闘争と契約だからいいのか?
  • ネガティブコメントがどうとか、その考えが既にダメっ・・! - novtan別館

    ネガティブコメントという存在を規定することがそもそもネガティブに囚われている。 罵倒などはノイズである。バカとか言われても、そんな相対的な指標を基準を示さずに使用する奴が自分より賢いわけがない。バカという奴がバカなのではなく、バカとしか言わない奴がバカなのだ。ノイズに対して真剣に反応する必要はないし、むしろノイズでしか抵抗を示すことが出来なかったということは、ポジティブな評価しか出来ず悔しがっていると理解すべきだ。また、嫌がらせのようなものをコメントと受け取ること自体、時間の無駄だ。 指標を示した上でのバカ等の言葉は罵倒ではなく評価である。では評価がネガティブであることはネガティブコメントなのか。違う。ネガティブな評価であれ、評価をしたということは、エントリに正対しているということである。その評価の軸が公正でなかった場合はノイズとして扱えばよいし、公正であれば、たとえ罵倒の形を取っていたと

    ネガティブコメントがどうとか、その考えが既にダメっ・・! - novtan別館
  • 自分を許すとか許さないとかで悩むのが無駄だとは言わないけどね……

    どうか、あなた自身を許してあげて下さい。 http://d.hatena.ne.jp/kaien/20070725/p2んー、まあ良いことを言っているとは思うけど、なんか違うのよね。 まず最初に断っておくけど、許すとか肯定するとか言うと価値判断を含んでいる気がするんで、今回のエントリでは「認める」という表現を使っていくよ。 「認める」にもいろんな意味があるけど、できるだけニュートラルなものだと思ってくれ。認めることは許すことではないし、認めることは肯定することでもない。一番近いのは「知る」という言葉かな。これから私が書く「認める」というのは、まあ、そんな感じの意味として受け取ってちょうだい。 じゃ、いこう。 大事なのは「自分を認める」こと。 ……とか言うとすごく陳腐だけど、きっとわけがわからなくなっていくだろうから続きを読んでおくれ。 『SWAN SONG』の結末近く、あまりにも暗く陰惨な

    自分を許すとか許さないとかで悩むのが無駄だとは言わないけどね……
    hobo_king
    hobo_king 2008/02/07
    こういう感じで言及されるのなんか悪くないんだけど、誰だか分からないのが残念・・・。
  • 「こんなものに金を払う価値なんてない」 - 琥珀色の戯言

    漫画家の島和彦さん「YouTubeでエヴァを見たつもりになるな。日はアニメや漫画を見る作法がなっていない」(「痛いニュース(2008/1/28)) うーん、僕は基的に「自分が好きなものの火を消さないためには、ちゃんと対価を払うべき」だと考えている。いや、『YouTube』も『ニコニコ動画』も大好きだけどさ。 僕はX68000というマイコンで「ユーザーが『コピーで安く手に入るから』という理由でお金を払うことを渋ってしまったがために消えてしまったゲーム文化」を体験した。 端的に言えば、「いいものを作った人が報われるシステム」を維持していかないと、そのジャンルの創作というのは先細りになっていくのだ。 そして、僕自身が今は「好きなことにある程度はお金を遣わなければならないくらいの大人」になっていることを自覚しているので、「自分が好きなものが生み出され続けるための投資」をしているつもりだ。まあ

    「こんなものに金を払う価値なんてない」 - 琥珀色の戯言
    hobo_king
    hobo_king 2008/01/30
    なるほどね〜。
  • アンテナ、あるいは犬があたるための棒: 心のままにすれ違う言葉たち

    へろへろ(仮名)が考えたりとか連想したことをつらつら書いていくブログです。 かなり不定期に思い出したように更新する予定。 "「地道な努力」よりも、はるかに人生を好転させる努力の仕方−分裂勘違い君劇場"を読んで、 言及されてる元エントリ→"1ヶ月間だけ、思い切りがんばれば。−Attribute=51"を読んで。 で、思うのだけども。 "1ヶ月間だけ、思い切りがんばれば。−Attribute=51"の方では、「地道な努力がどういったものか」という事には全く触れられてないわけで、 「分裂勘違い君劇場」で重要と書かれている「近道を探す努力」も「地道な努力」に含まれているのかも知れないよね。 「分裂勘違い劇場」の方が言いたいのは、 「効率を全く考えない盲目的な努力でも、努力なんだから必ず報われるはずだなどという信仰は捨てろ」 というような事だと思うのだけど、「地道な」というのは、別に非効率である事を

  • 実録・自己責任教の信者たち - HINAGIKU 『らめぇ』YUKIJI『ここか、ここがええのんか』

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    実録・自己責任教の信者たち - HINAGIKU 『らめぇ』YUKIJI『ここか、ここがええのんか』
    hobo_king
    hobo_king 2008/01/12
    最近彼の視点と分析力の根底にあるものを想像する時、何故か悲しい気持ちになる。まるで理性に支配された悲鳴のようだ。
  • まず、あなた自身が他人を赦してあげて下さい。 - 萌え理論ブログ

    話題の流れ Something Orange -  どうか、あなた自身を許してあげて下さい。 いつも感想中 - 自分を許すのは一人では出来ない シロクマの屑籠(汎適所属) - 「お前、悔しくないの?」 だからもう自分を許してあげて下さい。だれも抱きしめてはくれなかったあなたの人生を、あなた自身で抱きしめてあげて下さい。 ひとに愛されなかったとしても、だれにも祝福されなかったとしても、あなただけは自分が必死に生き抜いてきたことを知っているはずだ。自分を鞭打つことはもういいじゃないですか。 http://d.hatena.ne.jp/kaien/20070725/p2 そう言われても・・・どうやってそれを納得させればいいんだろう? 自分自身の価値観だけで、この大地に揺るぎなく立つ事って出来るのかな? (…) 自分以外の「誰か」から「YES」と言ってもらう事、ありのままの自分を受け入れてもらう事

    まず、あなた自身が他人を赦してあげて下さい。 - 萌え理論ブログ
    hobo_king
    hobo_king 2008/01/07
    ブクマしてなかった・・・。
  • まず、あなた自身が他人を甘えさせてあげてください - 萌え理論ブログ

    子供は他者 小学校2年生の作文に泣かせられたよ。 - Something Orange しかし、大人になってもまだ、この真理がわからないひとは大勢いる。 ひとは、ひとに頼ってもいいし、甘えてもいい。泣いても、わめいてもかまわない。不完全でも、不十分でも、他人に迷惑をかえてもいい。そのままで生きていっていい。ただひたすらに耐えてばかりいると、心が歪み、たわみ、ねじ曲がっていってしまうから。 もし、上の主張を単体で出してきたら、ずいぶん賛否が分かれそうな内容だ。だが、引用元では、小学二年生の作文に代弁させることで、批判を免れている。子供はともかく、子供を利用する大人は感心しない。 確かに、完全に自力で書いたなら、天才児だとは認める。ただ、邪推ではあるが実際には大人の手が入っていそうで、その場合は、ずいぶんベタな感動話に仕立て上げたなとは思う。 それなのに、かっこうにだめなじぶんを見せられて、そ

    まず、あなた自身が他人を甘えさせてあげてください - 萌え理論ブログ
    hobo_king
    hobo_king 2008/01/07
    甘えるのではなく甘えさせる、許されるのではなくまず許す、知られるのではなく教える。まずは自分が動かない限り、全ては口先だけの言葉に終るだろう。
  • 「嫌なら見るな」を撲滅する前に - ブログというか倉庫

    年賀状ばりに id:y_arim氏に丁寧にもブクマコメントにお返事を頂いてしまったので、こちらも簡単に書いてみようと思う。 「異を唱える者とは徹底的にやりあうべし」やりあって戦争にならない上手い方法があればいいけど。消耗戦になった結果数が多い方だけが生き残るような世の中は見たくないな。/「嫌なら見るな」撲滅したくない派。 そういう意味での戦争をぼくは否定しません。最初から、触らぬ神扱いして異なる価値観と共存することにはどうしても馴染めないのです。このあたりはネット上のライトノベル論壇(というものがガンダーラあたりにはあると聞きました)への強い反感とつながっています。 正直に言って 彼の気持ちは良く分かる。 その怪しげな神がガンダーラにいるかどうかは分からないけれども、「最初から、触らぬ神扱いして異なる価値観と共存することにはどうしても馴染めないのです」と彼は言っている。 例えになっているか

    「嫌なら見るな」を撲滅する前に - ブログというか倉庫
    hobo_king
    hobo_king 2008/01/03
    「死ねばいいのに」の代わりの怒りの新タグ「ドドド怒怒」はどうでしょう。コメント欄にある通り「憤死」もユーモアがあっていいね。
  • 新年もマシンガン その1:「嫌なら見るな」を撲滅したい - HINAGIKU 『らめぇ』

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    新年もマシンガン その1:「嫌なら見るな」を撲滅したい - HINAGIKU 『らめぇ』
    hobo_king
    hobo_king 2008/01/02
    「異を唱える者とは徹底的にやりあうべし」やりあって戦争にならない上手い方法があればいいけど。消耗戦になった結果数が多い方だけが生き残るような世の中は見たくないな。/「嫌なら見るな」撲滅したくない派。
  • 人生面白すぎてちょっと困ってるかも : 404 Blog Not Found

    2007年12月22日03:15 カテゴリLove 人生面白すぎてちょっと困ってるかも この気持ち、よくわかる。 人生面白くないよ 20くらいまでは無限の可能性があると思ってたのですが 現実を知ったら、もうほとんどのことは解明され ちゃってて、先人に学んでルーチンを 繰り返すしかないんだなと気づきました。 ので、離脱法もよくわかる。 「現実」を「知ったら」と知ってるつもりになっちゃって、人も「知ってるつもり」と「知ってる」がごっちゃになっちゃってるんだよね。あったあった、私にもそういう時期が。 そうやって「現実」を「知り尽くす」ことが可能だと思っていた時期が。 私だけじゃなくて、数学者たちがそれにはまってた時期もあったんだよね。「現実」のほとんどがわかりかけてた、あるいはこうすればわかってしまうというのがわかりかけてたので、とりあえず「繰り返すしかないんだな」をおいといて、「わかる」にと

    人生面白すぎてちょっと困ってるかも : 404 Blog Not Found
    hobo_king
    hobo_king 2007/12/22
    その次は、「無限の可能性」を「希望のある見えない将来」と捉えるか「恐怖に満ちた薄ぼんやりした未来」と捉えるかっていう考え方の問題になるのかな。
  • 小谷野敦さんに実名を晒された件/および匿名と顕名の擁護 - 荻上式BLOG

    実名にこだわっておられるらしい小谷野敦さんが、以前予告していた通り、自分のブログで私の名に関する情報を公開している模様。その情報を受け、一部ブログや2ちゃんねる等で既に私の名が多数書き込まれています。「匿名批判は卑怯」という小谷野さんの「考え」を私に押し付けないでほしいと再三お願いし、エントリー公開後も削除するよう依頼のメールも送りましたが*1、聞き入れてはいただけなかったようです(しかも人は「ちょっとだけ明かすことにする」と、譲歩したつもりらしい。なんだこのりくつ)。メールの内容に間接的にであれ勝手に言及しないでくれとも言ったのですが、それも華麗にスルー。残念です。ちなみに私が書いたのは「ぐずぐず」ではなく「ぐだぐだ」です(笑)。 小谷野さんには、実名を晒さないようお願いした際、自分は顧客と直接やりとりをする立場であるため、名を書かれることで職場に何かしらの迷惑をかける可能性を懸

    小谷野敦さんに実名を晒された件/および匿名と顕名の擁護 - 荻上式BLOG
    hobo_king
    hobo_king 2007/12/21
    自分の道徳を勝手に他人に押し付ける奴程、「自分の道徳」=「正義」みたいなものを信じ込んで一方的に相手を「卑怯」呼ばわりするんだよな。まず自分の正気を疑えっての。
  • 「王様の耳はロバの耳」とブログで言うなかれ : 404 Blog Not Found

    2007年12月14日17:30 カテゴリArt 「王様の耳はロバの耳」とブログで言うなかれ 飽きれた。 ドリコム退職にあたり-宮崎謙介⇒加藤謙介(@ドリコム)の誰にも見せないつもりの日記 ドリコムにではない、加藤謙介氏に対してだ。 リンクするかどうかは一瞬迷ったが、すでにこれだけはてブもされている以上、もはや盆には返らない覆水であることは明らかなのでそうする。 この加藤氏が役員だったかどうかはわからなかったのだが、幹部であったことは間違いないだろう。その元幹部が、辞めるにあたってあのような文章を公の場で晒すとは。 自分にできることは何なのか。やれることは何でもやろうと思いました。 自分がやってはいけないことは何なのか。やりたくてもやってはならないことを何がなんでも自重しようという考えは全くなかったのか。 幹部というのは、「何をやったか」のみを問われるのではない。「何をやらなかったか」も問

    「王様の耳はロバの耳」とブログで言うなかれ : 404 Blog Not Found
    hobo_king
    hobo_king 2007/12/14
    ・・・全く自戒として機能していないような気もするんだけど? 気のせい?