タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

幕末魔法士に関するhobo_kingのブックマーク (9)

  • 幕末魔法士 ―Mage Revolution― - 読丸電視行

    明治を拓く魔法士(メイジ)たち著:田名部宗司 画:椋夏夜 電撃文庫*1魔法革命の力を以って迫りくる西洋列国、攘夷に揺れる日で、若き蘭学者 伊織は、魔導書飜訳のため出雲に向かうが――太平の眠りを覚ますミスリル炉、幕末ファンタジー。 西洋列国の発展の基礎を産業革命じゃなくて《魔法革命》にしたところに、単なる言葉の置換え以上の衝撃を受けました。《魔法革命》確かにの威力轟く時代といったら幕末だよな、と納得至極。 時代モノと魔法の組み合わせは、『魔界転生』(山田風太郎) *2 *3みたいに天草四郎とキリシタン、という先入観があったんですが、こちらが鎖国開始時とすれば、幕末は鎖国崩壊時。 異人の暗躍、外国の秘術、武士と剣、乱世と、ファンタジーっぽい材料がこんなに揃っている条件の良さに、今まで気付いていませんでした。 シーボルトの孫にして北辰一刀流の使い手、冬馬の自由闊達さに触れて、こんな時代なのに

  • 幕末魔法士 Mage Revolution:田名部宗司 - WATERBIRD

    電撃小説大賞<大賞>受賞作品。さすがの面白さ。 表紙を見て、「このヒロインっぽいのはきっと男の娘!」と思ったら、冒頭で否定されて、それならと「失冬馬は呪印の力で男になっているが当は女の子!」と信じていたら、最後に思いっきり裏切られた。ひどい…。 幕末+魔法という時代劇とファンタジーのハイブリッドで、途中までは落ち着いた雰囲気で進んでいたのが、戦闘パートに突入した途端、ド派手に魔法乱れ撃ち、冬馬くん無双、そしてクトゥルフと、弾けまくりなのが面白かった。時代劇パートだけだと地味になりすぎるので、こういう展開にしたほうがラノベらしくていいんじゃなかろうか。 今回はあまり実在の人物が出てきていなかったけど、幕末といえば美味しい人物がたくさんいるわけで、シリーズ化してもネタには困らなさそう。ラノベ時代劇ブームくるー?

    幕末魔法士 Mage Revolution:田名部宗司 - WATERBIRD
  • 幕末魔法士 Mage Revolution/田名部宗司: ラノベ365日

    時は幕末。攘夷派と開明派が相克する激動の時代。若き蘭学者にして魔法士の久世伊織は、一冊の難解な魔導書を翻訳するため出雲国松江藩に赴いた。翻訳を開始した伊織の周囲で起こる謎を追う伊織と赤眼の志士・冬馬の前に、やがてミスリル銀錬成に隠された無窮の闇が広がっていく! 魔法士剣客浪漫譚 幕末の時代に男装の魔法少女が繰り広げる快刀乱麻の刀と魔法の時代劇ボーイミーツガール。 時代劇とファンタジーの融合した世界観が斬新。これは革命的な試み。 西洋から蘭学と共に伝来した魔法学により世の中が激動する時代にあって、魔法を悪用する者たちの企みを暴き成敗するという、なんとも時代劇らしい勧善懲悪のストーリーが実にシンプル・イズ・王道。 大賞なだけあって完成度の高さは折り紙付き。文章も小難しくならない程度に綺麗で読みやすい。 あくまでも魔法学は飯の種、お家再興のための手段と割り切っているクールな魔法士・伊織。己の正義

  • 幕末魔法師: Alles ist im Wandel

    大賞受賞作。 MAGE維新――ってことで、魔法使いによる明治維新……って洒落かよ! そういうノリは嫌いじゃありませんし、 西洋から魔法文化が流入してきた幕末という設定は非常に心くすぐられます。 が。 この内容だと幕末である必要が全然感じられない。 ストーリーなどが悪いわけではなく、 その点はしっかりとファンタジーとして楽しめる内容。 きちんとボーイ・ミーツ・ガールしているし(逆だけど?) 秘められた力がぁぁぁ……みたいなのも王道で嫌いじゃないです。 けど、幕末である必要ないよね? いずれシリーズを重ねていけば幕末らしさは出てくるかもしれないけれど、 これ単体で見ると有名所ってシーボルト先生くらいだし。 桂小五郎がちょろっと名前が出てくるくらい? 長州藩にも触れるけど影響を与えるわけでなく、攘夷志士も中盤で退場。 ……そう、中盤までは良かった。 それなりに幕末らしさを感じなくもなかったし、ガ

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ライトノベル読もうぜ! 幕末魔法士 -Mage Revolution-

    あらすじ 一冊の魔導書が秘めた無窮の闇。激動の時代を舞台に繰り広げる幕末ファンタジー! 時は幕末。攘夷派と開明派が相克する激動の時代。 大坂適塾に学ぶ若き蘭学者にして魔法士の久世伊織は、塾長・緒方洪庵の命で、一冊の難解な魔導書を翻訳するため出雲国松江藩に赴いた。 一刻も早く翻訳を済ませ大坂に帰りたい伊織だったが、招かれた屋敷で手渡されたのは、亡き父失脚の原因ともなった、古の“大崩壊”によって失われた技術・魔法金属ミスリル銀の錬成炉が記された書物だった……。 翻訳を開始した伊織の周囲の村で起こる神隠し、突然襲いかかる攘夷志士の凶刃、魔法士・金森鳶巣の暗殺。謎を追う伊織と赤眼の志士・冬馬の前に、やがてミスリル錬成に隠された無窮の闇が広がっていく! 魔導の旋律が奏でる幕末ファンタジー! レビュー 幕末&魔法のミックスファンタジー。 第16回電撃小説大賞、<大賞>受賞作。これは納得の出来。 「明治

  • 幕末魔法士 - まあいいか。

    Title : 幕末魔法士 - Mage Revolution - Author : 田名部宗司 / Illust : 椋夏夜 ISBN:9784048683234 / 電撃文庫 第16回電撃小説大賞・大賞受賞作。 時は幕末。鎖国が解かれ、海外の魔法学が入ってきた日が舞台。主人公はそんな魔法を学ぶ若い魔法士で、優秀さを買われ、松江藩からとある魔道書の翻訳を頼まれ赴く事になったが...と言うお話。 微妙な感じでした。設定が設定だけに、日海外文化が雪崩れ込んできた時代の話なのですが、それでも刀を吊るした侍の口からエルフとかドワーフみたいな単語が出てきたり、呪文に西洋っぽい単語が混ざったりしているのを見ると、物凄い違和感に襲われます。鎖国が解かれた後って魔法云々はともかく、このぐらい和洋折衷な感じだったのかなぁ。歴史にはトンと疎いので何とも言えませんが、読んでて「い合わせが悪い...

    幕末魔法士 - まあいいか。
  • 「幕末魔法士 ―Mage Revolution―」田名部宗司(電撃文庫) - いつも月夜に本と酒

    幕末魔法士―Mage Revolution (電撃文庫) 時は幕末――。 大坂適塾に学ぶ若き蘭学者にして魔法士の久世伊織は、塾長の命で一冊の難解な魔導書を翻訳するため出雲国松江藩に赴く。 そこで手渡されたのは、亡き父失脚の原因ともなった、古の“大崩壊”によって失われた技術・魔法金属ミスリル銀の錬成炉が記された書物だった……。 翻訳を開始した伊織の周囲の村で起こる神隠し、突然襲いかかる攘夷志士の凶刃、魔法士・金森鳶巣の暗殺。謎を追う伊織の前に、やがてミスリル錬成に隠された無窮の闇が明らかになっていく! 第16回電撃小説大賞〈大賞〉受賞。魔導の旋律が奏でる幕末ファンタジー! オーソドックスなファンタジーを下地はそのままに舞台だけ中世ヨーロッパ風から幕末の日風に塗り替えたような世界観の作品。 普通。良くも悪くも普通。 黒幕を明かすのがちょっと早すぎたのと、展開がオーソドックスすぎて先が読めてし

  • 幕末魔法士 Mage Revolution / 田名部宗司 | booklines.net

  • 1