タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (523)

  • 静岡県知事選2024 自民推薦候補が敗北した理由

    2024年5月26日の静岡県知事選挙において、自民党推薦の元総務官僚、大村慎一は敗北した。その敗因を分析することで、選挙戦術の課題や静岡県の政治情勢を明らかにしたい。 大村慎一の出馬と初期の戦略川勝前知事の辞職表明後、真っ先に出馬を表明したのが大村慎一だった。彼は、川勝前知事によって生まれた分断を解消する「オール静岡」を掲げ、静岡県の未来を担う候補として期待された。地元紙によれば、3年前の前回知事選から自民推薦候補としてリストアップされており、その時は準備が整わず辞退したが、前回選挙直後から県内中東部の政財界にコネクションを築き、出馬の地固めを進めていた。総務省に影響力を持つ自民党幹部も、県内各自治体の首長らに「大村を頼む」と支持をお願いする電話をかけ回っていたという。 結果、出馬表明後、県内の各自治体の首長が続々と大村支持を表明し、地元メディアも連日「今日は〇〇市の市長が大村支持を表明し

    静岡県知事選2024 自民推薦候補が敗北した理由
    coper
    coper 2024/05/27
    「2024年5月26日、静岡県知事選は自民党推薦の元総務官僚、大村慎一が勝利を収めた」:実際に勝ったのは前浜松市長・鈴木康友。うっかり投稿した予定稿かな。/「自民党推薦候補が敗北した理由」に差し変わった。
  • 立憲民主党「政治資金パーティは悪くない。自民党が強いのが悪い」

    立憲民主党何いってんのこれ 米山議員の投稿だけど党内もこの考えが主とのこと。 https://twitter.com/RyuichiYoneyama/status/1794088197208551516 因みに私は、パーティ自体を悪いと思っていない事は過去の投稿等にある通りですし、党内の部会でもその様に発言しています。党内議論も「パーティ自体が悪い」ではなく、「パーティは結局自民党(政権与党)のみが巨額の資金を集める温床になりフェアな競争が保てない」が主であったと認識しています 裏金が問題じゃなかったのか。 フェアな競争をした結果、自民党の方にカネが集まってるのでは? 公平に競争して相手のほうが強かったらフェアじゃないルールが悪いって言い出すの実にリベラル・左派って感じ この案に共産党が乗ってないのはさすが

    立憲民主党「政治資金パーティは悪くない。自民党が強いのが悪い」
    coper
    coper 2024/05/26
    「公平に競争して相手のほうが強かったらフェアじゃないルールが悪い」:米山はそんなこと言っていないが。勝手に発言を意訳して難癖をつける増田。
  • 安倍元首相への選挙妨害では騒がず黙認、立憲への選挙妨害では大騒ぎ

    特に左派・リベラルマスコミやはてブ(はてサ?)に顕著だけど、両方とも黒川敦彦氏が同様の手法を用いてやってるのになぜなのか。 https://www.sankei.com/article/20171029-LDTYVB64GZOKBF2AG44IGFB4S4/ 選挙戦終盤の10月17日夜。山口県下関市の公民館で、首相夫人、昭恵氏の個人演説会が開かれた。公民館前に、立候補していた政治団体代表の黒川敦彦氏(39)=落選=が現れ、森友・加計学園問題を追及する演説を始めた。 演説は、安倍陣営の個人演説会が始まった後も続いた。出席した男性会社員(32)は「外の演説が大きくて、会場の中でも声を張り上げないと聞こえないくらいだった」と語った。 同19日に開かれた安倍陣営の総決起大会でも、同様の行為が繰り返された。黒川氏は会場入り口に選挙カーを止め、「安倍首相のお友達を優遇する政治が許せない!」と演説した。

    安倍元首相への選挙妨害では騒がず黙認、立憲への選挙妨害では大騒ぎ
    coper
    coper 2024/05/18
    山口県警が摘発しなかったことではなく、マスコミが報道しなかったことに「黙認」と文句を言う筋違いな難癖。
  • 立憲「父母呼びは削除」「『親1・親2』にするとは言っていない」

    立憲民主党「『夫婦』や『父母』を『親』か『婚姻の当事者』に変えるだけだしデマはやめろ!」法案への賛否は別にして立憲民主党のあり方に疑問を覚えたので備忘録的に記しておく。 議論の経緯(櫻井よしこ氏) 立憲民主党がとんでもない民法改正法案を提出しました。婚姻平等法案です。性の区別をなくし、父も母も親1、親2とするそうです。家族の在り方が崩壊し、バラバラの個人の集合体のような国になりかねません。こんな日を誰が望んでいるでしょうか。 https://twitter.com/YoshikoSakurai/status/1788882499713773675 (立憲民主党 米山隆一 衆議院議員) 一応「識者」と言われている立場でしょうに、こういう明らかなデマで意見の異なる相手を論難するのは、余りに志が低く、極めて残念です。「保守は自分達が作り出したフィクションの世界で溺れているのではないか?保守派一

    立憲「父母呼びは削除」「『親1・親2』にするとは言っていない」
    coper
    coper 2024/05/14
    民法で「父母」を「親」に変えても、官民問わず実務上で区別が必要ならば「父」「母」と書くと思うけど。勝手に妄想して騒いでいる櫻井よしこ。
  • 駅員への暴力も東京だけで4割。さす東 鉄道係員に対する暴力行為の発生状..

    駅員への暴力も東京だけで4割。さす東 鉄道係員に対する暴力行為の発生状況(都道府県別・令和元年度) 全国合計:611件 都道府県名 東京都 243 (40%) 神奈川県 85 (14%) 大阪府 45 (7%) 兵庫県 36 (6%) 千葉県 31 (5%) https://www.mlit.go.jp/common/001380326.pdf

    駅員への暴力も東京だけで4割。さす東 鉄道係員に対する暴力行為の発生状..
    coper
    coper 2024/05/12
    東京が多いのは、乗客と接触する場所にいる駅員の数が多いからではないかと。地方でホームに駅員が配置されている駅がどれだけある?
  • 「0才児への選挙権に反対」って人は「ボケた人や障害者の投票を代理人が代行」についてはどう思ってるの?

    まあ、俺は普通に「自分の意思で選べていることを証明するだけの能力がない人間の投票権は剥奪されるべきである」って考えだけどな。 代理人が勝手に複数人分の投票権を自由に利用しているだけではないことを証明できないなら、それは一人一票の原則に反するよね? 以下の場合は特に問題ないと俺も思ってるよ ・目が見えない人が点字を頼りに投票 ・手足が動かない人が口頭や目線で意思を伝えて投票 なぜかと言えば、これらは投票する人が自分の意思で選んでいることは証明されているからね。 代理人が勝手にササっと書き換えてないかを人が確認できるようにする仕組みは必要だと思うけど。 逆に以下の場合は投票する権利を持ってないとみなすべきだと思ってる ・完全にボケてしまっていて今回の選挙における立候補者のマニフェストを把握できてない ・植物状態であり自分の意思を外部に伝える手段を持っているとは言えない この場合は、代理人がイ

    「0才児への選挙権に反対」って人は「ボケた人や障害者の投票を代理人が代行」についてはどう思ってるの?
    coper
    coper 2024/04/28
    「0歳児への選挙権」と既存の代理投票は全く別物。既存の代理投票は選挙人の意思に基づき投票の行為だけ代理するもの(そうなっていないと公選法違反)。意思確認の手段がない0歳児に同じことは不可能。
  • 「0歳児からの投票権」はドイツでどのように議論されているのか?

    維新の会共同代表の吉村大阪府知事が、「0歳児投票権」(未成年の子の投票は親が代理して行う)を提案し、維新のマニフェストに加えたいという意向だという。 (https://digital.asahi.com/articles/ASS4T2RNLS4TOXIE01TM.html) これについて同党音喜多幹事長が、次のようなツイートをリツイート(リポスト?)していた。 吉村知事の0歳児投票権=ドメイン投票の実現可能性は兎も角、海外で真面目に議論されて国会まで行った話を、あたかも与太話のようにせせら笑い取り合わない風潮をみると、この国の知識レベルが心配になる 海外の議論で主な論点はすでに整理されてるが、日SNS界隈の反応はそのレベルに達してない 吉村知事が言ってるドメイン投票は例えばドイツでは連邦議会において議論され、(https://bundestag.de/resource/blob/531

    「0歳児からの投票権」はドイツでどのように議論されているのか?
    coper
    coper 2024/04/27
    真面目に議論した人はいるが思考実験の域を出ていないということ。>音喜多が提示した資料はドイツ連邦議会調査局の調査資料、法案として提出されたことがあるが審査されず
  • 市場価値のない無能が勢いでSES企業を辞めたのでご相談

    追記(04/14)今時点で頂いているトラバもブコメもすべて目を通しました。 はてなの皆さん、増田の皆さんたくさんの反応ありがとうございます。 どうしたもんかと悩んでる状況の中で、エージェントの人に話してもあまりピンと来ない反応が返ってくるし、周りに相談出来る人もいないしで、かなり勇気づけられました。 とりあえず今時点で返せる分だけお返事返しておこうと思う。 フィヨルドブートキャンプやれば? 恥ずかしながらこんなサービスがあるのを知りませんでした。 今の状況では1000時間学習してから転職ってのは難しいんだけど、転職活動終えたら利用してみたいなという気持ち。 開発に夢見すぎ 自己評価低い その通り、かもしれない。 技術記事とか書いてアウトプットしてる同世代以下の優秀な技術者たち見てて、自分とのスキルギャップに絶望してたところだったんだ。 5年弱ぐらいローコードじゃなくて、コーディングで実務経

    市場価値のない無能が勢いでSES企業を辞めたのでご相談
    coper
    coper 2024/04/13
    独学を頑張るのは偉い。ただ、転職市場価での価値向上には、資格取得などの分かりやすい学習成果があった方が良い。ITの世界はPM、アーキテクト、コンサルなど上流な仕事ほど人手不足。向上する努力の実績で売れ。
  • こんな的外れな書込久しぶりに見た EVは欠陥というか元々現行の技術では解..

    こんな的外れな書込久しぶりに見た EVは欠陥というか元々現行の技術では解決出来ない欠点があるのは以前から分かっていたことで、それが解決されたわけでも無い それでも売れていたのは、先物買いする意識高い人と補助金があったから。実用性が低いのは変わらないので既存の自動車に置き換わるには現状無理がある これは予想でも意見でも無くただの物理的な事実。インフラ云々は数多いEVの欠点の一つに過ぎない テスラはバッテリを必要量の倍積んで交互に休ませながら使う事で、寿命と航続距離の問題を無理矢理クリアしたが、その分バカでかく重く高くなった。そのデメリットをスーパーカーみたいなラッピングで誤魔化してヒットした。 正直商売として上手かったのは認める。 馬車の例えも的外れ。EVはあくまでも地球温暖化とか環境性能とかの(必ずしも事実に基づかない)一種のイメージによって後押しされただけで、ガソリン車より物理的に優れて

    こんな的外れな書込久しぶりに見た EVは欠陥というか元々現行の技術では解..
    coper
    coper 2024/04/06
    EVは原発ありきの技術って、いまの日本の電力事情に囚われていないか。EVは日本市場だけのことではないし、化石燃料以外の選択肢が原子力しかないというのは日本のアンチ再生エネの発想だし。
  • そんなに中学校って荒れてるものなのか?

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2334053 よくわからん。 公立中学校は動物園みたいに言う人も見かけるけど、俺が通ってた公立中学校はそんなことはなかったからな。 荒れてる方は普通なのか、荒れてる方が話題に出しやすいから、そういう意見ばっかり集まるのか。 上のブクマやtogetterのコメントだと、とにかく中学校時代が最悪だったみたいな意見が多いけど、俺がいた中学校は小学校の延長みたいなノリだったし、基的に悪いイメージはなかったな。みんなでカードゲームをやったり、ひたすらゲームの話ばっかりしてた記憶と、たまにある学校のイベントで楽しく騒いだりしてるくらいだったか。

    そんなに中学校って荒れてるものなのか?
    coper
    coper 2024/03/22
    世代差があるだろうし、同じ世代でも地域差があるかと。自分は中学生の頃、部活の遠征で一緒になった他の街の中学生と会話して、学校で物品破壊や暴力沙汰が皆無と聞いて愕然とした経験あり。
  • 憲法は同性婚を想定していないのは本当

    追記3あまりにも多すぎて取り上げられないので。 自己の意見ではなく憲法学の通説的な見解はこうだって紹介してるものに対して「わたしの考えた最高の見解」が数多く。別にいいけど。 当初の記事は以下から札幌高裁で同性婚を認めないのは違憲だという判断が下された。 それに対して岸田総理は「憲法は同性婚を想定していない」と発言し、はてブやX他のSNSなどで、主にリベラル左派からの批判が集まっている。 これについて過去の議論の経緯を記録しておく。 憲法の規定(日国憲法第24条第1項) 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基として、相互の協力により、維持されなければならない。 この「両性」というのは「男女」という二つの性を指すというのが政府見解、それに限らないというのが今回の札幌高裁の判断だ。 憲法学の見解(2004年11月17日参議院憲法調査会) ○赤坂正浩参考人(神戸

    憲法は同性婚を想定していないのは本当
    coper
    coper 2024/03/16
    最高裁の判断が出ていない状況だからなのだろうが、裁判所でも国会でもなく、憲法学界が最終的な憲法解釈を行う主体であるかような主張になっていることに違和感。
  • 「東京に住んでるな、文化的にも景観的にも他と違うな」って感じる境

    東は隅田川 南北は山手線 西は環七 ここ辺りだと思う。 それより外側になると地方都市と大差ない。

    「東京に住んでるな、文化的にも景観的にも他と違うな」って感じる境
    coper
    coper 2024/02/05
    別コメにもあるが、西側だと景観的には超高層の建物の密度が山手通りを境に変わる感じ。文化的には、私鉄沿線文化が東京らしさの一部だとすると世田谷区、杉並区ほぼ全域ありかも。
  • 安楽死に必要な要件を考える

    予め言っておくが、自分は「安楽死反対派」である。それもかなり強く反対している。 それを前提にした思考が当然含まれるので留意されたい。 ネット上ではたびたび安楽死に関する法整備を求める意見が見られる。 経済的な理由による安楽死は論外として、病気による耐えがたい苦痛を避けるための安楽死を求める意見は一定の支持があるようだ。 だが、主張は結構なことだが「国家によって安楽死を認める」ことがどれほど重大なことか理解していない意見が多いように見受けられる。 あくまで自分の意見だが、「安楽死を認める要件」として最低限以下のようなものがあってしかるべきだと思う。 法的な手続き具体的には「裁判所の許可」である。 安楽死とは、要するに医師などにより生命活動を停止させること、即ち「殺人」に他ならないのは疑いなく事実である。 即ち、「安楽死を法的に認める」ということは「国家によって殺人を承認する」ことに他ならない

    安楽死に必要な要件を考える
    coper
    coper 2024/02/01
    本人の自由意志によるものであることの証明が難題というのは、全く同意見。この点だけで安楽死の合法化は受け入れ難いものになる。
  • 本当に自民党のせいなの?

    自民党のせいだって言われても全然しっくりこないんだけど 例えば、経済が良くなりません 自民党のせいです って言われてもさ 野党だったら経済が良くなるって根拠がないじゃん 仮に野党側のどっかの政党が政権担当してたとして、それなら経済良くなってたってどうして思えるの? 野党がなにかひた隠しにしてるスーパー経済政策でもあるのか?

    本当に自民党のせいなの?
    coper
    coper 2024/02/01
    経済はどこが政権を取っても大きくは変わらないかと。ただ、選択的夫婦別姓がいまだに実現しないのはほぼ自民党のせい。
  • 数学IIIと数学Cに入らない段階の三角関数つまんない

    指導要領で数学Cが復活したから「数学IIIと数学C」と表記するけどまぁそれはともかく… その範囲に入らない段階での三角関数について学んでもかなりつまんないとは正直思う 結局数学II・数学Bまでの三角関数はグラフを書いてどんな形になるか確かめたり、せいぜい加法定理を習うまでだからだ これでは特定のxに対して sin x, cos x, tan x が幾つになるかばっかり考える事になる 三角測量という重要な応用があるにはあるが、それは結局実生活に役立ってる事が分かりはするが 三角関数自体の豊かな性質には触れられない これじゃ退屈に感じてしまう人がいても仕方ないよ 一方で数学IIIや数学Cまでやると三角関数はどうなるか 微積分と繋がる訳だ これで様々な有理関数の不定積分が三角関数を用いて表す事が出来たりと 他の分野との有機的な繋がりが見えてくる 様々な平面図形や立体の面積・体積も求められるように

    数学IIIと数学Cに入らない段階の三角関数つまんない
    coper
    coper 2024/01/26
    自分が高校生のときも、数学は「微分・積分」に入ってから俄然面白くなってきた記憶が。物理は最初の5コマで微積分の基本を叩き込まれてから内容に入った。
  • 室崎先生は道路啓開やロジスティクスの専門家ではないって言ったよね

    「室崎益輝先生を「防災研究の第一人者」とした朝日新聞がミスリード」(https://anond.hatelabo.jp/20240115234918)の元増田です。 前掲記事で「土木(道路の啓開)やロジスティクスの専門家ではまったくない」と指摘しました。 ブコメやX(Twitter)では賛同意見も多くありましたが、一方で 「そうはいっても石川県の防災アドバイザーなんだから」 だとか、 「近年まで第一線で活躍していた」 などの様々なご批判を頂いたところです。 では、日の国会(参予算委)を見てみましょう。 (立憲民主党の杉尾秀哉議員に対する答弁) 参議院予算委員会松総務大臣 「今お名前があがりました室崎先生からは、新聞紙面紙上で小出しというお話もございましたので、私共としては専門家のご指摘はお聞きして受け止める姿勢を持たなければいけないと思って消防庁の方からお話をさせていただいて事実関係を

    室崎先生は道路啓開やロジスティクスの専門家ではないって言ったよね
    coper
    coper 2024/01/25
    この増田は、政府の対応が後手に回っていたという元・石川県アドバイザー氏の指摘に政府がそんなことはないと言ったというだけの話。この話でどちらがミスリードなのかの判断は困難。
  • 寝ている間に彼女にスマホをチェックされていてすごくうれしかった

    自分は25の会社員で彼女は28。 同じ会社で同じ部署の先輩だった人だ。 1年前に人生で初めて人を好きになってしまった。 惚れてしまった。 それまで好きになるというのがよくわからずに生きてきただけに衝撃的だった。 もう彼女のことしか考えられんくなっててどうしょ?って思ってたところ、 増田くんってひょっとして私のこと好きなの? って冗談で尋ねられたときに勢いに任せて告白してかなり引かれてしまったんだけどなんやかんやあって彼女になってもらった。 彼女になってもらった、と書いたようにイマイチ彼女が俺のことを好きになってくれているのか確信がなかった。 どうも俺のワガママに仕方なくつきあってもらっているという感覚が常につきまとっていて油断してると彼女がどっかに行ってしまうんじゃないかとずっと不安だったからだ。 だから、俺が寝ている間に彼女が俺のスマホをチェックしているのを見たときにはうれしさで飛び上が

    寝ている間に彼女にスマホをチェックされていてすごくうれしかった
    coper
    coper 2024/01/22
    スマホにロックを掛けないの?
  • 能登に行ってきた(ちょっと追記)

    自治体派遣で能登にいってきた https://kobe-note.jp/n/n9629ec5abf7a ここに書いていることは、おおむね同意。 これから格的に、寒くなるのに時期が悪すぎる。 地理的な問題も道路事情に拍車をかけてる。 他の災害に比べても、インフラ復旧が遅いのに、 環境が悪くて心配な小規模避難所が多すぎる。 地域の結びつき、集落の助け合いは素晴らしいけど、 まるで老々介護だし、このままで持つとは思えない。 上下水道の復旧も住居も 生活再建に時間がかかるのに、 他所からのボランティアがほんとに少ない。 (他所から来る人を、受け入れやすい土壌でもない) 道路が寸断され、公共交通もないから 一日だけのボランティアなどは、 地域にとっても負担でしかないけど、 ニーズ把握や受入体制が整う時間はないと思う。 覚悟できているボランティアだけでもすぐに受け入れないと、 各地域のお世話している

    能登に行ってきた(ちょっと追記)
    coper
    coper 2024/01/21
    想像するに、絶対的な人手不足、どれだけの支援がどこに必要なのかも整理できていなさそう。道路寸断とかインフラの破損とか、それに依存しない支援が課題なのに、できない言い訳になっていることが残念。
  • 自民党の裏金まったく悪くないじゃん。 自民党を応援してくれる人がたくさ..

    自民党の裏金まったく悪くないじゃん。 自民党を応援してくれる人がたくさんいて、集まったお金は自分のためではなく選挙や政治活動に使っている。 だからこそ自民党は他の野党とは比べ物にならないほどたくさん日のためになる活動ができている。 金がなければ何もできない。金のない野党は働いていないのも一緒。 世の中に文句があるならぶつぶつインターネットでクダ巻いてないで自民党お金をたくさん出せよ、貧乏人が。 追記 はてなはやっぱり政治的に偏ってる。 裏金もらっても検察は立件しないし、議員辞職もしないぞ。 自民党は悪くないって結論は出たのに、ブーブー文句ばっかりで現実が見えていないんだな。

    自民党の裏金まったく悪くないじゃん。 自民党を応援してくれる人がたくさ..
    coper
    coper 2024/01/21
    この増田は釣りなのだろうが、本気でこう思っている自民党支持者はいそうだし、麻生太郎が自分の講演会でこう言いそう。
  • 大学は職業訓練校扱いするべきである

    大学は職業訓練校ではない 大学は学業を行うところである それはわかる ただ現代の子供は全員が「社会に出る準備のため」と称して学校へ入れられる そこで「学業」という生き方を学校から刷り込まれていくわけだ これは例えるなら、野球部に入ったら「野球」という生き方を刷り込まれていくのと同じだ 全子供は「学業」を刷り込まれている その結果、目標となるのは大学という学業のゴールである その後に社会人となって会社に務めるのは宗旨替えみたいなもんで、学業の人達は基フォローしてくれないし、そもそも詳しくない 大多数が必要なのは社会人になって働くことなのに、ルートは学業となっている 正直この仕組みはぶっ壊れている 昔はよかったんだ 「ごく一部の人が大学に入る」は、例えるなら「ごく一部の人がプロ野球チームに入る」みたいなものだった それが大勢が入ることになるばかりか、会社も大学を通過している前提で採用してるか

    大学は職業訓練校扱いするべきである
    coper
    coper 2024/01/18
    有資格専門職などのように分かりやすい職業ばかりではない今の世の中で、高校生に職業を選ばせるのは無理。大学卒業までにその職業の需給状況が変わることもあるし、新しい職業が生まれることもあるし。