タグ

裁判員制度に関するkenken610のブックマーク (13)

  • 「私はラインハルト」と日本人被告が無罪主張 混乱する裁判員裁判…弁護士同士で解任騒動も  - MSN産経ニュース

    東京都内で昨年5月、女性を刺してけがを負わせたとして、殺人未遂罪に問われた無職、金子正幸被告(40)の裁判員裁判の論告求刑公判が1日、東京地裁(若園敦雄裁判長)で開かれた。金子被告は「自分はミサキライトラインハルトです」などと述べて無罪を主張、検察側は「被告が犯人であることは明らか」として、懲役10年を求刑した。判決は2日に言い渡される。 公判前整理手続きでは事実関係に争いはなかったが、金子被告は前日の初公判で突然、無罪を主張。検察側は1日の公判で被告の責任能力を認めた精神鑑定書を証拠申請した。しかし、これに同意した主任弁護人に、再鑑定を求める別の弁護人が「だめだよ!解任するよ」と詰め寄るなど、弁護方針が対立し、女性裁判員が驚いた表情を浮かべる場面もあった。 また、被害者の女性が出廷、「犯人が(法廷で)懺悔(ざんげ)する姿を期待していたが、強い憤りを感じる」と意見陳述した。

    kenken610
    kenken610 2010/06/02
    まあ、楽な事件で裁判員もラッキーですな。
  • 裁判員候補者へDVD送付=最高裁 国際ニュース : AFPBB News

  • 裁判員裁判始まる、初公判は東京地裁

    米フロリダ(Florida)州マイアミ(Miami)の裁判所の博物館に展示される裁判官の小槌(2009年2月3日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Joe Raedle 【8月3日 AFP】司法改革で導入された裁判員制度が3日、始まった。 東京地裁でこの日行われた裁判員裁判第1号は、隣に住む韓国人女性(66)を刺殺し、殺人罪に問われた男性の被告(72)の裁判で、公判は4日間続く。3日の開廷前に市民6人が裁判員に選ばれた。 有権者のなかからくじで選ばれた裁判員たちは、有罪か無罪かを評決するだけではなく、有罪の場合は量刑も評決する。ただし、3人の裁判官のうち1人以上が、裁判員による評決に賛成していることが必要となっている。 裁判員制度は裁判を市民のもっと身近なものにすることを目指しているが、裁判員が死刑評決を下せることに対する懸念も起こっている。 法曹関係者の一部を中心に根強い制度

    裁判員裁判始まる、初公判は東京地裁
  • 初の裁判員裁判、3日に開廷=東京地裁 国際ニュース : AFPBB News

  • 裁判員裁判 被告の着席どこに? 手錠外すタイミングは?(河北新報) - Yahoo!ニュース

  • カトリック聖職者、裁判員辞退 - MSN産経ニュース

    カトリック司教協議会とカトリック中央協議会は18日、5月に施行された裁判員制度について、聖職者に裁判員を辞退するよう促す方針を明らかにした。 司祭の裁判員就任をめぐり、2月の勉強会で「聖職者は国家権力の行使に当たる公務に就いてはいけない」という教会法の規定に抵触すると指摘があり、対応を検討。各地域の司祭代表者による「司教総会」が15日から東京都内で開かれ、協議していた。 一方、信徒が裁判員に選ばれた場合、心の負担を軽くしようと「重大な判決にかかわっても裁判員と裁判官、みんなの判断。あなたの責任ではありません」との内容のメッセージも発表する予定だ。カトリック中央協議会は国内に約45万人の信徒を抱えている。

    kenken610
    kenken610 2009/06/20
    「被告人が非カソリックの場合は参加おk、イスラム教徒なら是非参加して死刑の評決をすべし」こうですね、わかります。
  • 「経験通じず」法廷通訳人の不安ピーク 大阪弁護士会が警鐘 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090609-00000151-san-soci ボ2ネタ経由で知りましたが、かなり深刻な問題になりそうな予感がします。 口頭主義の裁判員裁判では、要点のみを記した書面が主流になるとみられ、判決も決定後すぐ言い渡される。このため、ほとんどが事前準備なしの逐次通訳になる可能性があり、通訳人の負担は一気に増えると予想されている。 また、これまでの通訳対象裁判は1日2時間程度だったが、裁判員裁判では1日5時間以上、数日間の連日開廷になる。疲労のあまり、誤訳があれば裁判員の心証に影響し、事実認定や量刑をゆるがす可能性も指摘されている。 元々、法廷通訳人は、国家資格もなく、人により経験、能力にもばらつきがあります。裁判員裁判では、経験、能力がある法廷通訳人が依頼されるようにはなるはずですが、うまく依頼できるかどうかはその時々の状

    「経験通じず」法廷通訳人の不安ピーク 大阪弁護士会が警鐘 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日
  • 「自白の重要性」雑感 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日

    http://www.yabelab.net/blog/2006/03/04-181329.php で述べられていることは、全くその通りだと思います。ただ、私が危惧しているのは、そういった現状を、特に裁判員制度の下で維持できるか、ですね。 自白というものは、ほとんどすべての場合、積極的にはきはきとモノを言う、という経緯で得られるものではありません。自白すれば罪を問われる、実刑になる、仕事を失い家族も困る、経済的にも追い込まれる、等々の種々の不利益を被る、という状況の中で、嫌々、渋々するのが自白です。自白を巡る諸制度を、どれだけ改善しても、こういった質は変わらないでしょう。 したがって、自白に依存した立証が多用される制度(正に「自白の重要性」が語られる、我が国の現行刑事司法です)においては、自白の任意性(証拠能力)、信用性(証明力)の評価が極めて重要にならざるを得ず、そういった評価を裁判員

    「自白の重要性」雑感 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日
  • 自白の重要性 - 元検弁護士のつぶやき

    の刑事裁判においては、自白がとても重要です。 それは、単に犯人性の確認(被疑者が当に真犯人か)だけではなく、犯人に何罪が成立するのかという問題においても重要なのです。 それは、犯罪の内容を決めている刑法が主観的要素を多く要求しているからです。 比較刑法学を勉強したわけではありませんので、大きなことは言えないのですが、そう感じています。 主観的要素というのは、犯人の内心の事情です。 例えば、故意、目的などですが、問題なのは、内心の事情の内容によって、成立する罪名が変わり法定刑も大きく変わる場合があります。 岡口裁判官のボツネタのコメント欄にその趣旨のご意見が書かれています。 引用させていただきますと # 他の国? 『日みたいに故意,共謀,営利目的,供与の趣旨,行使の目的など,犯罪の成立にやたら主観要件の高いハードルがある国ですか?供述がないと立証が不可能な構成要件が定められた国ですか

  • 日テレ「バンキシャ!」が山本竜太容疑者の履歴書を全国ネットで放送 | 無題ブログ

    無題ブログ TOP → 国内ニュース → 日テレ「バンキシャ!」が山竜太容疑者の履歴書を全国ネットで放送 この部分はインラインフレームを使用しています。 日テレ「バンキシャ!」が山竜太容疑者の履歴書を全国ネットで晒しあげ 1 名前: アグロステンマ アゲラタム(福島県)[] 投稿日:2009/05/24(日) 19:18:00.72 ID:ZKu8XRXL ?2BP(3001) 株主優待 ttp://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d572540.jpg ttp://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d572541.jpg ttp://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d572543.jpg ttp://up2.viploader.net/pic

    kenken610
    kenken610 2009/05/26
    予断排除の観点からも、裁判員制度の下での犯罪報道のあり方としては非常に問題。
  • 裁判員制度が始まっても事件報道は大して変わらないみたいですね - good2nd

    全く、とまでは言いませんけど。この事件の報道(強調は引用者)。 それと前後するように、高窪さんは自分の研究室の学生らに「(山容疑者が)来たら教えてくれ」と伝えていた。約8カ月後、山容疑者は凶行に走った。「今は話したくない」。山容疑者は容疑を認めながら、動機については口を閉ざしている。 これって「犯人視」そのものじゃないの?ええと、日新聞協会の指針ではこうなっていたのだけど… ▽捜査段階の供述の報道にあたっては、供述とは、多くの場合、その一部が捜査当局や弁護士等を通じて間接的に伝えられるものであり、情報提供者の立場によって力点の置き方やニュアンスが異なること、時を追って変遷する例があることなどを念頭に、内容のすべてがそのまま真実であるとの印象を読者・視聴者に与えることのないよう記事の書き方等に十分配慮する。 ▽被疑者の対人関係や成育歴等のプロフィルは、当該事件質や背景を理解するう

    裁判員制度が始まっても事件報道は大して変わらないみたいですね - good2nd
    kenken610
    kenken610 2009/05/24
    日本新聞協会の指針なんて飾りです。偉い人にはそれが(ry
  • 性犯罪被害者の名前も裁判員に開示、情報流出懸念の声 : 週間ニュース : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    21日に始まる裁判員制度で、強盗強姦など制度の対象となる性犯罪事件を巡り、裁判所が被害者保護と裁判員選任手続きの両立に頭を悩ませている。 裁判員は事件と無関係でなければならず、数十人から約100人の候補者に被害者の氏名などを伝えることになる。選任されなかったほとんどの人は、裁判員法が定める守秘義務を負う必要がない。被害の経験者からは「制度が始まると、ますます被害を訴えにくくなる」との声も上がっている。 性犯罪のうち裁判員制度対象の重大事件は強姦致死傷、強盗強姦、強制わいせつ致死傷、集団強姦致死傷事件。2008年の全国の対象事件2324件のうち約2割を占める。 被害者のほとんどが、被害を他人に知られたくないと強く願っている。そこで刑事訴訟法は被害者の申し出があれば、氏名や住所などを法廷で伏せるよう定めている。 ところが裁判員の選任手続きでは、候補者に事件との関係の有無を確認する。そのため被害

    kenken610
    kenken610 2009/05/07
    現在の刑事手続の実務では、記事にあるように性犯罪被害者の氏名・住所等はマスキングしているので、バランス上、裁判員選任手続においても開示されない運用にはならないと思われる。
  • asahi.com(朝日新聞社):検事の話し方、アナウンサーが指導 裁判員制度控え研修 - 社会

    フリーアナウンサーからスピーチの指導を受ける大阪地検の検事たち=13日午後、大阪市福島区の大阪地検、筋野健太撮影  裁判員制度の開始を前に大阪地検(大阪市福島区)はアナウンサーによる話術向上の研修を始めた。13日の発声練習では検事たちの大きな声が響いた。  講師の女性フリーアナウンサーは、法廷での検事の印象について「偉そうに見えた」ときっぱり。はっきりと明るい声で抑揚をつけるなどコツを伝授した。  市民が参加する裁判員裁判では法廷でのやりとりが重視される。研修は今後も月2回ほど続ける。地検幹部は「厳しい指摘は覚悟しており助言に耳を傾けたい」。

  • 1