タグ

Hardwareに関するkenken610のブックマーク (18)

  • 伝送速度11Gbps、ソニーが電子機器の小型化や低コスト化につながる「機器内高速ワイヤレス伝送技術」を開発

    ソニーが日、電子機器内部で電気配線を用いることなく高速にデータを伝送できる「機器内高速ワイヤレス伝送技術」を開発したことを発表しました。 この技術により、複雑化する機器内の配線をワイヤレス伝送に置き替えることが可能となるため、基板やICの小型化や低コスト化を実現できるほか、搭載機器の小型化、低コスト化、信頼性向上に貢献できるとされています。 詳細は以下から。 Sony Japan | プレスリリース | 世界初、ミリ波による「機器内高速ワイヤレス伝送技術」を開発 このリリースによると、ソニーは周波数が30から300ギガヘルツ、波長が1から10ミリメートルの「ミリ波」と呼ばれる電波を用いて、電子機器内の複雑な配線をワイヤレス伝送に置き替えることができる「機器内高速ワイヤレス伝送技術」を開発したそうです。 機器内高速ワイヤレス伝送技術は、ソニーが通信・放送分野の商品開発で長年培ってきた高周波

    伝送速度11Gbps、ソニーが電子機器の小型化や低コスト化につながる「機器内高速ワイヤレス伝送技術」を開発
  • 【インタビュー】ボーズ、SoundDock 10はどのようなシステムとして開発されたのか | 家電 | マイコミジャーナル

    SoundDock 10のプロダクトマネージャーCraig A.Henricksen氏 ボーズのホームエンターテインメント部門プロダクトマネージャーCraig A.Henricksen氏に、10月13日に発表されたiPodDockを装備する一体型オーディオシステム、SoundDock 10について、話を伺った。この記事は、インタビューの内容を、要約したものだ。同氏は、2008年に発売されたSoundDock IIなどのデジタルミュージック関係の開発に中心的メンバーとして携わっている。 --発表会の会場で聞いた感じでは、SoundDock 10は、迫力のある低域が印象的でしたが Henricksen:臨場感のあるサウンドを実現するためには、低域は重要です。ただ、低域だけではなく、サウンドのクリアさ、明瞭度、ダイナミックレンジなど、そのほかにも重要な要素が存在します。SoundDock10は、

  • ウォークマン「A840」と「X1000」はどっちが買い!? (1/3)

    10月31日にいよいよウォークマン「NW-A840」シリーズ(関連記事)が発売される。音質にこだわった設計となっており、ソニーのウォークマンへのこだわりが感じられる逸品だ。一方、現行機で評価が高いのはウォークマン最上位機種である「NW-X1000」シリーズ(関連記事)である。両者はどれほど違うのだろうか? そしてどっちを買えばいいのだろうか? 実は音質的にはほぼ一緒!? 両機種共通の特徴となっているのが、フルデジタルアンプである「S-Master」を搭載していること。D/A変換を行なわずに増幅処理を行なうことで、アナログ特有のひずみを解消し、クリアな音質を実現している。 実際に試聴して感じるのは、解像感の高さである。個々の音が明確に分離しているため、それぞれの楽器をしっかりと認識できる。定位感と音の広がりも十分で、個々の楽器の位置をしっかり認識できる。 デジタルノイズキャンセリングを搭載し

    ウォークマン「A840」と「X1000」はどっちが買い!? (1/3)
    kenken610
    kenken610 2009/10/19
    "このように考えていくと、アップル以外のポータブルオーディオプレーヤーのライバルはiPodではなく、iTunesを核としたその強力なエコシステムであると見ることもできる"このことに気づくのが遅すぎたのがソニーの敗因
  • 富士通研究所、ハードディスク抜き取りによる情報漏洩防止技術を開発 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    富士通研究所は10月19日、PCなどから抜き取られたハードディスクドライブ(以下、HDD)を不正なPCに接続しようとした場合に、接続したPCの認証を行ってHDD内のデータの消去やアクセスの制限を行う技術を開発したと発表した。 同社では、これまではHDDの情報漏洩を防止する技術はアクセス制限によるものが中心だったが、これだけではHDDを別なPCに接続した際に読み取られるというリスクが回避できないとして、同技術を開発したとしている。 同技術は、Trusted Computing Groupが策定した業界標準の「Opal Security Subsystem Class」(以下、Opal SSC)仕様に対応したHDDに対して、接続されたPCの認証とデータの自動消去を行う機能をソフトウェアとして追加することで、セキュアなHDDを実現している。 Opal SSCではユーザーが利用するOSを起動する前

  • ご家庭レベルならいいんだけどね: DmxbloG

    偉そうに言うつもりもないんだが、こんな事当たり前だろ?と思うようなことがいい加減にやられていると無性に腹が立つ性格なので一応書いておく。 最近のデジタルDJの普及でDJ業界は混沌としてる。まぁそれは過渡期だから仕方がないことなんだが。そんな事よりも最近俺が非常に不快なのは、現場でDJやるのにMP3とか使ってる奴が多いって事。これが非常に不快な音を出すわけだ。MP3ってのは簡単に言えばでかいオーディオデータファイルの中から「こことここの音はいらないよねぇ。マスキング効果でどうせ耳は聞き分けられないから」ってデータを間引いたものなんだね。いい?元のデータを間引いてるんだぜ。歯抜けな訳だよ。 MP3は勿論俺も携帯プレイヤーに入れる時は使ってる。ご家庭レベルの音量でBGM程度に使ってる分には全然オッケー。これは多くのエンジニアが同じような意見なので間違いない。と言うかBGM程度なら誰も気にとめない

    kenken610
    kenken610 2009/10/19
    むしろ、HDDがアホみたいに安い時代に圧縮音源使ってるプロがいることの方が驚き
  • 機関銃型USBや缶詰やTシャツ:音楽販売の新しい方法 | WIRED VISION

    前の記事 ファイル共有利用が激減:YouTubeなどの台頭で 大陸間弾道ミサイル部品を輸送中のトラック、虫で横転 次の記事 機関銃型USBや缶詰やTシャツ:音楽販売の新しい方法 2009年10月14日 Eliot Van Buskirk Image courtesy Get Busy Committee 音楽を無料で何回でも複製できる現代。ユーザーが自分でリミックスできるバージョンを配布(日語版記事)したり、ユーザーが集めたくなるアイテムを提供するなど、新しい手段で音楽を販売しようとするアーティストやレーベルが増えてきている。 マシンガン型のUSB ロサンゼルスのラップ・グループ『Get Busy Committee』は、新しいアルバム『Uzi Does It』を、サブマシンガン型のUSBで発売する。 [Uzi(ウージー)はイスラエル製の短機関銃。イスラエル国防軍に採用されたほか、優れた

  • グーグルの研究が示すメモリエラーの真実--明らかになった高い発生率

    どうしてまたコンピュータがクラッシュしたのかと不思議に思ってはいないだろうか。Googleの実環境での研究によれば、それはメモリが原因かもしれないという。この研究では、メモリのエラー率が、これまでの研究で示されていたよりも高いことが分かった。 Googleは、同社のデータセンターにある膨大な数のコンピュータを使って、それらのマシンの実際の稼働状況についての実環境データを大量に収集することができる。それがまさに、エラー率が驚くほど高いことを明らかにした研究論文のために、同社が行ったことだ。 トロント大学教授Bianca Schroeder氏と、GoogleのEduardo Pinheiro氏ならびにWolf-Dietrich Weber氏の共著である同研究論文によれば、「メモリエラーの発生回数や、さまざまなDIMMにおけるエラー率の範囲が、以前報告されていたよりもずっと高いことが分かった。メ

    グーグルの研究が示すメモリエラーの真実--明らかになった高い発生率
  • PC

    日経コンピュータ 勝村幸博の「今日も誰かが狙われる」 高校入試出願のメール不達は必然 Gmailガイドラインの誤解を解く 2024.03.01

    PC
  • [CEATEC 09]合成写真じゃないですよ、本物のデュプリケーターですよ

    [CEATEC 09]合成写真じゃないですよ、物のデュプリケーターですよ2009.10.07 17:00 マイクロボード・テクノロジーという会社のブースで見かけました。 最初見たとき、思わず目を疑っちゃいましたよ。 これは10枚のDVD-Rに一気にデータをコピーできるデュプリケーターです。たまにインターネットとかで見かけるギャグ合成写真かと思いましたよ。 で、こちらはUSBメモリが12セットできるデュプリケーターです。 ちょっと夢に出てきそうなんですが......。 (三浦一紀)

    [CEATEC 09]合成写真じゃないですよ、本物のデュプリケーターですよ
  • すわNC復活か?クラウド専用端末がHPから登場

    10月5日、HPはクラウド専用端末として「HP t5730wi Internet Appliance」を発表した。1990年代後半のNC(Network Computer)を彷彿させるWebアプリケーションの利用に特化した端末となっている。 発表会の冒頭、クラウドへの取り組みを説明した米ヒューレット・パッカードのバイスプレジデントであるデビッド・ホワイト氏は、現在のHPの状態を、「クラウドの種を蒔いている状態(Seeding the Cloud)」と表現した。サーバや仮想化の分野では積極的にクラウドの構築等に製品を出しているが、今後はデスクトップの仮想化に注目が集まる。これに対し、現在のPCはユーザーインターフェイスや設定、アプリケーション、OSなどをハードウェアに載せられている。これは例えれば、1つの果物として完結している状態。しかし、クラウドの世界では前述した要素が分離しつつあり、それ

    すわNC復活か?クラウド専用端末がHPから登場
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    kenken610
    kenken610 2009/09/17
    "開発者は「ケーブルレスケーブル」と呼んでいます。"
  • タブレット型モバイル端末「JournE touch」を東芝が発表、ハイビジョン動画にも対応

    ドイツのベルリンで現地時間9月4日(金)から開催される世界最大級の見市「IFA2009」の会場で行われた記者会見において、東芝がタッチパネルを採用した新型モバイル端末「JournE touch」を発表しました。 7インチの大画面タッチスクリーンを搭載しており、ウワサされているAppleのタブレット型ネットブックを思い起こさせるようなモデルとなっていますが、ハイビジョン動画の再生に対応するなど、高い性能を実現しています。 発表会のムービーを交えた詳細は以下から。 Toshiba JournE Touch tablet introductie このリリースによると、東芝は新たに「JournE touch」というタブレット型モバイル端末を発売するそうです。体サイズは189mm×133.6mm×14mm、重さは450グラムで価格は350ドル(約3万2300円)となる見通し。 「JournE t

    タブレット型モバイル端末「JournE touch」を東芝が発表、ハイビジョン動画にも対応
  • “Windowsの呪縛”から逃れた超小型マシン――シャープ「NetWalker」に迫る

    Zaurusではなく、新ブランドとして登場した「NetWalker PC-Z1」。5型ワイド液晶(1024×600ドット)を搭載し、わずか409グラムという小型軽量ボディを実現した。実売価格は4万4800円前後 8月27日にシャープが発表した超小型マシン「NetWalker」は、MID(Mobile Internet Device)にカテゴライズされる製品だ。OSにはWindowsではなく、カスタマイズ版のubuntu 9.04が採用されている。その結果、「CPUのx86互換性」「1Gバイト超のメインメモリ」「数ギガバイトオーバーの内蔵ストレージ」という、Windowsによって引き上げられてしまう要求スペックの制限から逃れ、大幅な小型軽量化と長時間バッテリー駆動を実現している。それでは早速レビューしていこう。なお、今回の評価は試作機で行ったため、発売までに一部仕様が変更・改善される可能性が

    “Windowsの呪縛”から逃れた超小型マシン――シャープ「NetWalker」に迫る
    kenken610
    kenken610 2009/08/27
    ネットブックというより、MIDの大本命といっていいんじゃなかろうか。横並びスペックのネットブックに食傷気味になっていたので久し振りにエキサイティングなガジェットが現れた。
  • シャープが新世代モバイル端末「NetWalker」を発表、超軽量で高速起動や長時間駆動を実現

    ノートパソコンやスマートフォン、電子辞書などを手がけているシャープが日、新世代のモバイル端末として「NetWalker(ネットウォーカー)」を正式発表しました。 超軽量で携帯電話のようなクイック起動や長時間駆動が可能なため、出先でメールチェックなどが簡単に行えるほか、タッチインタフェースに対応した高精細な5インチ液晶を備えるなど、意欲的なモデルとなっています。 詳細は以下から。 モバイルインターネットツール“NetWalker(ネットウォーカー)”を発売 | ニュースリリース:シャープ このリリースによると、シャープは9月25日から携帯電話、パソコンに次ぐ第3のモバイルツールとして「NetWalker(ネットウォーカー)」を発売するそうです。ラインナップはホワイトとブラック、レッドの3種類でレッドのみ10月下旬に発売予定。 「NetWalker」は161.4×108.7×19.7~24.

    シャープが新世代モバイル端末「NetWalker」を発表、超軽量で高速起動や長時間駆動を実現
  • 1枚で12TBも記録可能な世界最大容量のDVDディスク誕生!

    だれでも普通にDVD-R感覚で使えるようになるみたい... 写真に動画に音楽に、もう毎日のように次から次へとデータが増えてきては、HDDの空き容量が減ってくるわ、データを焼いてHDDから消していこうにも、今度はどんどんとメディアもかさんでくるわで、まさに悲鳴を上げんばかりの状態の人って、けっこう多いんじゃないでしょうかねぇ? でも、そんなあなたに朗報ですよ。なんてったって、これからは1枚のDVD-Rディスクさえあれば、一気に12TB(テラバイト)までデータ保存できちゃうんですから! ではでは、ちょこっと複雑ですけど、続きにて、この革新的な研究技術の詳細に迫ってみようと思います。 オーストラリアの研究者チームが開発に成功したという、新たなマルチレイヤー(多層)構造のDVDディスクには、なななんと1立方センチメートル当たり1.1TBという超大容量データを記録可能なんです! これがどれだけスゴい

    1枚で12TBも記録可能な世界最大容量のDVDディスク誕生!
  • 無線LAN時代を切り開いたメルコ「AirStation」 (1/3)

    今回、歴史を変えたネットワーク機器として紹介するのが、無線LAN市場を切り開いてきたメルコ(現バッファロー)のAirStationシリーズだ。ブロードバンド接続とともに無線LANを身近にしたAirStationなしに日の無線LANの歴史は語れない。 ここ10年で最大の技術革新 「無線LAN」の誕生 この10年間、ネットワークの技術でもっとも大きな革新は、ブロードバンドよりもむしろワイヤレス化の実現であろう。Ethernet自体が無線伝送を前提として開発されたという経緯を見ればわかる通り、ネットワークのワイヤレス化は当初から考えられていた。実際、Ethernetの無線版であるIEEE 802.11の規格も1990年代半ばに策定された。しかし、技術面やセキュリティ、コスト、なにより法規制の問題でなかなか普及にまで至らなかった。 AirStationのマーケティングを担当していた後藤宏聡氏は「

    無線LAN時代を切り開いたメルコ「AirStation」 (1/3)
  • ハードの力でウイルスからPCを保護

    「インテルAMT(アクティブ・マネジメント・テクノロジー)」が提供する機能の一つ「プロテクト(protect)」は、ハードウエアの力を借りてウイルスやワームからクライアントPCを保護するためのものだ。第10回に引き続き今回は、 AMTのエージェント常駐チェックとハードウエアベースのネットワークフィルタの機能について解説する。 第10回は、AMTのプロテクトを支えるセキュリティ機能として、ソフトウエアバージョンのチェックや「EAC(エンドポイントアクセスコントロール)」の仕組みを解説した。 多くのクライアント管理ソリューションは、クライアントPC上で専用のエージェントプログラムを常駐させている。すでに説明したソフトウエアバージョンのチェックやEACも、このエージェントプログラムを通じて実行されるのが一般的だ。しかし、ユーザーがエージェントプログラムを意図的に停止させてしまうと、IT管理者のコ

    ハードの力でウイルスからPCを保護
  • 1