タグ

SNSに関するkenken610のブックマーク (133)

  • 麻薬抗争、ソーシャルメディアで「報道」する市民たち メキシコ

    中東バーレーンのカフェで、スマートフォン(多機能携帯電話)でツイッター(Twitter)を見る女性(2013年1月29日撮影、資料写真)。(c)AFP/MOHAMMED AL-SHAIKH 【6月29日 AFP】麻薬密売組織による抗争が絶えないメキシコで、報復を恐れて事件の報道に消極的な地元紙に代わり、市民たちがツイッター(Twitter)やブログなどで抗争絡みの銃撃戦や殺人に関する情報発信を始めている。 メキシコの既存メディアは大抵、麻薬組織におびえている。そうした中、市民たちが自らの町や都市に潜む危険を常に認識しておく手段をソーシャルメディアがもたらした。 激しい麻薬抗争が続く北部モンテレイ(Monterrey)のある市民は、「奴らは手あたり次第殺しまくっている!ラザロ・カルデナス地区で銃撃戦が発生。そこには近づくな!」とツイッターで警告を発信した。 マイクロソフト(Microsoft

    麻薬抗争、ソーシャルメディアで「報道」する市民たち メキシコ
  • 「自由なネット」で親米政権が弱体化:米国の矛盾 | WIRED VISION

    前の記事 エジプトのネット完全遮断:その詳細 「自由なネット」で親米政権が弱体化:米国の矛盾 2011年1月29日 国際情勢メディア コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢メディア Spencer Ackerman Photo: AP /Ben Curtis オバマ大統領は1月27日(米国時間)、インターネットへのアクセスは「普遍的な」価値であり言論の自由に並ぶ権利だと断言し、エジプトのムバラク大統領にインターネット遮断(日語版記事)をやめるように要求した。しかしながらオバマ政権は、ムバラク大統領への支持は撤回していない(ムバラク政権は、米国からの軍事援助として年間13億ドルを受けとっている)。そしてソーシャル・ネットワークは、中東で有数の親米政権の弱体化を後押している。 米国は2009年にイランで起きた抗議行動の際、米Twitter社にサービスをオフラインにしないように要

  • http://twitcrew.net/

  • イスラエル軍、SNS監視で女性の「兵役逃れ」摘発

    イスラエルとガザ(Gaza)地区の境界付近で配置につくイスラエルの女性兵士(2009年1月10日撮影、資料写真)。(c)AFP/MARCO LONGARI 【11月28日 AFP】イスラエル軍広報は23日、兵役が免除される正統派ユダヤ教徒のふりをして兵役を逃れようとしたとして、女性約1000人を摘発したと発表した。この女性たちの米SNSフェースブック(Facebook)のアカウントを監視するなどして正統派でないことを突き止めたという。 ある女性は、ユダヤ教の戒律に従わないレストランで事をとっている写真をフェースブックに掲載していた。また、別の女性は、肌を露出した服を着ている写真を掲載していた。さらに軍は、民間調査会社を使って金曜日の夜に開かれる偽のパーティー招待状を送り、それに参加の意志を表明した女性たちを摘発した。 「安息日にアカウントをアップデートした人がいたら、つまりその人はPC

    イスラエル軍、SNS監視で女性の「兵役逃れ」摘発
  • ソーシャルはリアルに傾くのか、デジタルネイティブは未来を生きているのか【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:4分] さてTwitterを見ていると蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義【水谷翔】 : TechWaveという大学生からの寄稿に端を発した論争もそろそろ落ち着いてきたようなので、僕なりの総括をしたい。僕にとっての論点は2つ。1つは、リアルな人間関係(実際に会ったことのある人との関係)がソーシャルメディアの軸(あるいは核、あるいは主要部分)なのか。もう1つは、21世紀になって思春期を迎えたデジタルネイティブと呼ばれる年齢層が、ネットに古くから慣れ親しんでいるオールドタイマーと違ったネット体験をし、違った感じ方をしているのか、という点だ。 ソーシャルメディアは、リアルな人間関係が軸であるべきなのかどうかは、以前からウェブ業界で論争になっている。ウェブ業界の経営者が集まるカンファレンスInfinity Venture Summit(IVS)で2年前にミクシィの原田明典副社長が

    ソーシャルはリアルに傾くのか、デジタルネイティブは未来を生きているのか【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    kenken610
    kenken610 2010/11/25
    バーチャルな人間関係という概念がいまいちピンと来ない。起きていることはすべてリアル。
  • 日本三大SNS、2010年7-9月期業績比較【ループス斉藤徹】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:7分] 株式会社ループス・コミュニケーションズ代表取締役 斉藤 徹 日三大SNSサービスの、2010年7-9月期の四半期決算発表が出揃った。 3ヶ月前の記事では、「ハイブリッドモデル」(自社ゲーム+オープンゲーム)で先行したモバゲータウンが他社を圧倒するも、成長鈍化のきざしがある ことを報告した。一方、約半年遅れて「オープン化」したGREEはページビューが急上昇しはじめ、今後の再成長を予感させている。また、mixiは「ソーシャルグラフ・プロバイダー」という独自コンセプトを掲げ、国内でも普及しはじめたFacebookとの対決姿勢を鮮明に打ち出したことをレポートした。 ・ 直近決算発表に基づくmixi,GREE,モバゲーの業績比較 (8/16) 筆者がこの三社比較記事をはじめたのは2009年だが、そのころと比べて、三社を取り巻く環境は劇的に変化し、当時とは異なる対立軸が生まれはじ

    kenken610
    kenken610 2010/11/15
    ソーシャルゲームのバブルも早晩弾けると思うので、その時の備えを各社がどのように考えているかが気になる。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to The Interchange! If you want this in your inbox, sign up here. We’ll be taking a break next weekend as Mary Ann and Christine both take much-needed vacations (we didn’t

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 決算発表から読む3大SNSの現状と今後【ループス斉藤徹】 | TechWave(テックウェーブ)

    株式会社ループス・コミュニケーションズ代表取締役 斉藤 徹 日三大SNSサービスの2010年4-6月期の四半期決算発表が出揃った。 3ヶ月前の記事では、自社ゲームとオープンゲームの「ハイブリッドモデル」を選択したモバゲータウン(以下、モバゲーと省略)が、「オープンモデ ル」(オープンゲームのみ)のmixiと「クローズモデル」(自社ゲームのみ)のGREEを圧倒し、ひとり勝ちの様相となったことを報じた。 ・ 【2010年5月版】直近決算発表に基づくmixi,GREE,モバゲーの業績比較 (5/19) 3社の異なるコンテンツ戦略の結果がはっきりと数値としてあらわれた前四半期だったが、この4-6月も基的な傾向は変わらないようだ。 ただしオープン化に踏み切ったGREEに回復の兆候があらわれるなど、見逃せない変化が発生している。またFacebookの格上陸、スマートフォンの浸透など、3社を取り巻

    決算発表から読む3大SNSの現状と今後【ループス斉藤徹】 | TechWave(テックウェーブ)
  • ライバルに勝ち抜くオープンゲームの運営方針、iPhoneへの対応--モバゲータウン責任者に聞く

    モバゲータウンのソーシャルゲーム投入で、ディー・エヌ・エー(DeNA)の業績が好調だ。1月にはモバゲータウンのゲームAPIを使ったオープンゲームが、多くの企業から登場している。 オープンゲームの状況を公開している企業は少ないが、「スピード★レーシング」を公開するロックユーアジアは提供開始から5日間で30万人のユーザーを集めたと、親会社であるソフトバンクが決算資料で明かしている。 ただ、同じくSNSプラットフォームを公開しているmixiと異なり、DeNAの場合はプラットフォーム上に自社開発のゲームも公開している。ゲーム業界ではプラットフォームである家庭用ゲーム機と対応ソフトを同じ企業が提供することは珍しくないが、ネット業界ではあまりない取り組みとも言える。 モバゲータウンはどのような方針でモバゲータウンをオープン化し、ゲーム開発者にはどのようなことを求めているのか。また、ライバルのGREE

    ライバルに勝ち抜くオープンゲームの運営方針、iPhoneへの対応--モバゲータウン責任者に聞く
  • TechCrunch

    Less than a month after Waymo’s Los Angeles County expansion, labor organizers and an LA lawmaker are calling for new autonomous-vehicle regulations. On Tuesday, the office of LA Councilmember H Electric and hydrogen-powered heavy truck maker Nikola was awarded $165 million from its founder and former executive chairman, Trevor Milton, in an arbitration proceeding. Nikola said in a filing wit

    TechCrunch
  • ナイジェリア宗教間衝突の影に携帯SMS、「やられる前にやれ」と扇動

    ナイジェリア・プラトー(Plateau)州の州都ジョス(Jos)近郊のクルカラマ(Kuru Karama)村で、宗教間衝突により放火され焼け落ちたモスク(2010年1月21日撮影)。(c)AFP/PIUS UTOMI EKPEI 【1月28日 AFP】ナイジェリア・プラトー(Plateau)州の州都ジョス(Jos)周辺で前週起きた、死者数百人を出したキリスト教徒とイスラム教徒の衝突で、携帯電話のショートメッセージ(SMS)が騒乱をあおっていた事実が明らかになった。警察が現在、メッセージの出所を捜査している。警察と人権団体が26日、それぞれ発表した。 国内の人権団体で作る連盟によると、ジョスでは、「デマを広め緊張をあおることを目的とした」SMSが少なくとも145通、送信されていたことが確認された。一部のメッセージでは、殺害方法や遺体の捨て方、焼却方法などが指示されていたという。 こうしたメッ

    ナイジェリア宗教間衝突の影に携帯SMS、「やられる前にやれ」と扇動
  • エンジニアのキャリアデザイン – Just another WordPress site

    コンテンツへスキップ お探しのものが見つからないようです。検索すると良いかもしれません。 検索: 検索

  • 自分が死んだ後のメールアドレスやSNSアカウントはどうなるの? : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    もし自分が死んだら、このメールアドレスやソーシャルネットワークのアカウントはどうなるの? 日々の生活にネットが欠かせない人は、誰もが一度は想像したことがあるのではないでしょうか。例え当に自分が死んでいなくても、使わなくなってしまったアカウントは"死にアカウント"と呼ばれているくらいで、ユーザーの生死に関わらず使われていないアカウントはネット上では"死んでいる"ということです。 しかし、いわゆる"死にアカ"と違って、死の直前までユーザーが頻繁に使っていたアドレスやアカウントには、死後も重要な情報が残されている訳で、それらは一体どうなってしまうのでしょうか? ポピュラーなサービスである「Gmail」「Hotmail」「Yahoo」 のメールアドレス、「Facebook」「MySpace」のアカウントについて、それぞれの調査結果がありましたのでご紹介しましょう。 ■Gmail Gmailユーザ

    自分が死んだ後のメールアドレスやSNSアカウントはどうなるの? : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • 個人情報をダダ漏れさせない、基本的な5つのチェックポイント | ライフハッカー・ジャパン

    「電車なう」、「飲み会なう」など、自分の近況をリアルタイムで手軽に発信できるソーシャルメディア。このライブ感にハマっている人も多いかもしれませんね。しかし、過度な情報発信は、防犯上リスクになることも...。こちらでは、このテーマを採りあげてみましょう。 ホーム系ブログメディア「Charles and Hudson」では、ソーシャルメディアやメール・電話などにおける行きすぎた個人情報の共有により犯罪に巻き込まれる危険性があると指摘し、"やってはいけない"こととして、以下の5点を挙げています。 その1: 留守電で「休暇中です」というメッセージを流さない 家族や一部の友人に留守にしている旨を事前に伝えておく一方、自宅の留守電やボイスメールには「休暇中」や「旅行中」などということを知らせないようにする。 その2: メールを自動返信モードにしない 仕事上、必要な人には事前に休暇期間を事前にアナウンス

    個人情報をダダ漏れさせない、基本的な5つのチェックポイント | ライフハッカー・ジャパン
  • 海の上ここなう...をつぶやいて、海賊に拉致された!

    あんまりむやみに現在位置はつぶやかないほうがいいのかも... ヨットで世界の海を股にかけ、その動向をリアルタイムでウェブ上にアップし続けていた英国人カップルのポール&レイチェルさんが、突如としてソマリアの沖合いで消息を絶ってしまいました。おまけに悪名高きソマリア海賊に拉致られたことが確実となり、人質に取られて行方がわからなくなってるんだそうです。 彼らが海の上から最後に投稿したメッセージは、SOSを意味するとも取れる謎のポストになっていまして、付近をパトロールしていた艦船からは、最後にヨットから発信された緊急信号の存在が明らかにされております。現場に急行した時には海賊に乗っ取られて連れ去られる悲劇に巻き込まれ、時すでに遅しだったんだとか...。 とにかく無事であることを祈りたいものですが、最近は海賊たちもハイテク装備を強化してるとのことなので、くれぐれもSNSバカな間抜け泥棒と見くびるよう

    海の上ここなう...をつぶやいて、海賊に拉致された!
  • Twitter やブログでなりすましに困っている時は ClaimID で対抗

    最近 Twitter やソーシャルネットワークで人になりすましてアカウントを作成するという問題をよく耳にするようになりました。 有名人のアカウントが勝手に作られるということはよくある話ですが、普通に活動しているブロガーや Twitter ユーザーのアカウントの偽物が作られて、まるで人であるかのように活動している例もみられます。 こうした偽物を根的に退治することはできないものの、少なくともネット上における URL の一つ一つを登録して「これは私の関与したサイト」「これは無関係」という情報を一覧にできるサービスが ClaimID です。 たとえば私の ClaimID サイトをごらんいただけるとわかると思いますが、このブログや、まだドメインをとっただけで開始していないサイト、Twitter、Facebook、FriendFeed のアカウント、参加したなどをグループ分けして登録しておくこ

    Twitter やブログでなりすましに困っている時は ClaimID で対抗
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 【連載】ケータイネット世代のきもち (8) 10代が「モバゲータウン」にはまる理由 - 自己表現・自己承認の場 | ネット | マイコミジャーナル

    前回は、モバゲータウンというサービスとは何か、10代が「モバゲータウン」(以下、モバゲー)にはまる主な理由について考えた。今回は、ゲームSNSアバター以外の理由について考える。話は、前回同様DeNA広報 金子哲宏氏に伺った。 匿名だから言いやすい友人関係 モバゲーではユーザー同士が直接会うことは原則禁止されており、基的に匿名での交流となっている。ユーザーは、おしゃべりするような感覚で、日常で思ったことや伝えたいことを書くのにモバゲーを利用する。金子氏いわく、「相手の顔が見えないために気持ちなどが書きやすく、意識せずに簡単に即座に(返事を)返すことができるのが楽しいようだ」。 モバゲーユーザーは、現実の友達に言えない悩みなどを、モバゲー内で知り合った友達「モバ友」に相談するのだ。現実の友達には秘密をしゃべられたら困るが、ネット上の友達にはそんな心配はないし、言いやすい。モバ友に相談して

    kenken610
    kenken610 2009/10/27
    "この数字だけ見ると、高校生にとってケータイ小説を書くことはごく普通のことなのだ。"素晴らしいじゃないか
  • Google Social Search、Labsでスタート - ITmedia エンタープライズ

    Web 2.0 Summitでの発表時「数週間のうちに公開」としていた「Social Search」の試験運用が始まった。 米Googleは10月26日、検索対象を自分のコミュニティー内に限定できる機能「Google Social Search」をGoogle Labsで公開した。同日中にすべてのユーザーが使えるようになるとしている。Googleのアカウントでログインし、Google LabsのページでGoogle Social Searchの「Join this experiment」をクリックすると利用できるようになる(記事執筆現在、まだ利用できない)。 Google Social Searchは、ユーザーがオプトインで設定する自分のソーシャルグループからの情報を検索対象にできる機能。例えば「New York」を検索すると、一般的な検索結果とともに、ページの最後に「returns fr

    Google Social Search、Labsでスタート - ITmedia エンタープライズ
  • 「日本人全員にGREEを使ってほしい」グリー田中社長--PC向けサービス回帰の理由

    携帯電話向けのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「GREE」を運営するグリーがPC版サイトをリニューアルした(現在はベータ版)。Twitterのような140以内の短いメッセージ機能「ひとこと」を中心に据え、リアルタイムに友人と交流できるSNSへと大きく舵を切った。今後はiPhone向けサイトも用意し、これまでとは違ったユーザー層にもリーチする考えだ。 グリーは元々PC版サイトから事業を開始したが、携帯電話向けSNSにシフトして急成長。2008年12月には東京証券取引所マザーズ市場に上場した。そんなグリーが再びPC版サイトに取り組む理由は何か。同社代表取締役社長の田中良和氏に聞いた。 --今回のPC版サイトリニューアルの趣旨は何ですか。 「ひとこと」機能を中心としたリアルタイムなSNSにゼロベースで作り変えたというのが今回の最大のトピックです。 いままでモバイル版ではアバターやゲー

    「日本人全員にGREEを使ってほしい」グリー田中社長--PC向けサービス回帰の理由