タグ

Facebookに関するkenken610のブックマーク (120)

  • 米フェイスブックが「ヘイトスピーチ」対策見直し、匿名での投稿を禁止

    仏パリ(Paris)でタブレット型端末の画面に映し出されたSNS最大手フェイスブック(Facebook)のロゴ(2012年12月4日撮影)。(c)AFP/LIONEL BONAVENTURE 【5月30日 AFP】交流サイト(SNS)最大手の米フェイスブック(Facebook)のシェリル・サンドバーグ(Sheryl Sandberg)最高執行責任者(COO)は29日、同社サイト上に女性嫌悪と取れる投稿をしたユーザーは今後、「実名と性別を公開」しなければサイトを利用できなくなると語った。 米カリフォルニア(California)州で開かれた会議「AllThingsD」でサンドバーグCOOは、「フェイスブック上のページは匿名を保てるように作られている。革命を起こす人々もいるため、これは当に重要なことだ」と指摘した上で「しかし、女性や他のグループに対し下品なユーモアを投稿するようなページは、今

    米フェイスブックが「ヘイトスピーチ」対策見直し、匿名での投稿を禁止
  • Facebook、IPO申請書類に添付されたザッカーバーグの手紙全文 | TECH SEVEN

    Tweet Facebookは2月1日、昨年から噂のあった新規株式公開(IPO)の申請書類を米証券取引委員会(SEC)に提出した。IPOによってFacebookの企業価値は1000億ドル(約7兆6000億円)に達する可能性がある。 提出文書によると同社のユーザー数は8億4500万人で、毎日ログインするアクティブユーザー数は4億8300万人。従業員数は前年比50%増の3200人以上。2011年の業績は、売上高が37億1,100万ドルで前年比88%増、純利益は10億ドルで65%増となっている。収入は広告の影響が大きいが、広告収入の割合は、2010年の99%から2011年には83%と減らしており、他の収入源を広げつつあるようだ。 最大の株主は創業者のマーク・ザッカーバーグで、約28%を保有する。同氏の2011年の年収は150万ドルだったが、2013年1月からの月収は1ドルにするようだ。 IPO申

    Facebook、IPO申請書類に添付されたザッカーバーグの手紙全文 | TECH SEVEN
    kenken610
    kenken610 2012/02/03
    まとめるとザッカーバーグは概念になったということだね(違
  • FacebookとFTCの和解の影響--専門家からは疑問の声

    米連邦取引委員会(FTC)の職員は、Facebookとの新たな和解について1日かけて宣伝した。そしてFTC会長のJon Leibowitz氏によれば、Facebookはプライバシーについての約束を守るよう「義務付けられる」ことになるという。 しかし現実には、この合意がFacebookユーザーに実際に与える影響は、あったとしても非常に小さなものになりそうだ。 その理由の1つに、Facebookはプライバシーの初期設定の変更を何も元に戻す必要がない点がある。Facebookのプライバシー設定はここ数年、初期状態で許可されている項目が増えてきた。写真、「Wall」への投稿、友達の一覧は以前、初期状態ではユーザーとかかわり合いを持つ人々だけに表示される設定だったが、現在の初期設定では、インターネット上のすべての人々が見ることができる。 米電子プライバシー情報センター(EPIC)のエクゼクティブディ

    FacebookとFTCの和解の影響--専門家からは疑問の声
  • Facebookの新機能から読み解くソーシャルの未来

    kenken610
    kenken610 2011/09/27
    "タイムラインとソーシャルアプリの連携を生むエンジンとなるのは「動詞のオープングラフ」だ。"
  • TechCrunch

    Gaza, despite being one of the most economically challenged regions in the world, has ironically always been a tech hub — not only for Palestine and Palestinians, but for the world: internationa

    TechCrunch
  • ウィンクルヴォス兄弟、対Facebook訴訟で最高裁へ上訴

    双子兄弟のCameron Winklevoss氏とTyler Winklevoss氏、そして彼らのパートナーであるDivya Narendra氏の3人が、Facebookの共同創業者であるMark Zuckerberg氏に対する訴訟を審議するよう米国最高裁判所に上訴した。Winklevoss両氏の弁護士が米国時間5月16日に発表した。 Winklevoss両氏とNarendra氏が立ち上げたソーシャルネットワーキングサイト「ConnectU」のアイデアをZuckerberg氏が盗んだとする訴訟において、2008年に双方は和解していたが、今回の上訴はその和解案が発端となっている。和解案では、3人がFacebookとZuckerberg氏から6500万ドルを受け取る一方で、Facebookに対する今後の訴訟は追求しないというものだった。 和解後、Winklevoss両氏とNarendra氏は6

    ウィンクルヴォス兄弟、対Facebook訴訟で最高裁へ上訴
    kenken610
    kenken610 2011/05/18
    この兄弟は、きっと真矢みきの遠縁の親戚に違いない。ちなみに、ブクマページの関連商品に「ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である」(いしたにまさき)はなかった。
  • あのマーク・ザッカーバグじゃない方のマーク・ザッカーバグの叫び「俺もマーク・ザッカーバーグなんだ!」

    あのマーク・ザッカーバグじゃない方のマーク・ザッカーバグの叫び「俺もマーク・ザッカーバーグなんだ!」2011.05.16 15:00 同姓同名の相手が有名人だとさ...。 あのマーク・ザッカーバーグとはもちろんFacebookの創設者のマーク・ザッカーバーグ。マーク・ザッカーバーグは、米国でもとても珍しい名前のようです。そんな珍しい名前の同姓同名は、インディアナポリスに住む弁護士さん。Facebookのマークがマーク・E・ザッカーバーグなら、弁護士さんはマーク・S・ザッカーバーグ。ややこしいのでFBのEさんと、弁護士のSさんと今は呼びましょう。弁護士Sさんの悩みは、数少ないの同姓同名の相手が世界的なスーパー有名人であるということ。弁護士Sさんは言います、2004年まで自分の名前をググったら必ず自分と自分の弁護士事務所が検索結果のトップにきていたと。が、今ではググって自分を探すのは至難の業。

    あのマーク・ザッカーバグじゃない方のマーク・ザッカーバグの叫び「俺もマーク・ザッカーバーグなんだ!」
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
    kenken610
    kenken610 2011/05/13
    本日の「いつか使いたい英会話のフレーズ」コーナー:"Who is paying for this? (not paying me, but paying you)"
  • 総選挙控えたカナダ、ソーシャルメディアの規制を検討

    カナダ・オタワ(Ottawa)で、英語によるテレビ討論の後に記者会見に臨む保守党党首のスティーブン・ハーパー(Stephen Harper)首相(2011年4月12日撮影)。(c)AFP/GEOFF ROBINS 【4月25日 AFP】カナダの連邦選挙管理局(Elections Canada)が21日に会議を開き、カナダ全土で投票が締め切られる前に連邦レベルの選挙結果をツイッター(Twitter)やフェイスブック(Facebook)などのソーシャルメディアで伝えることを禁じることについて協議したと同国紙グローブ・アンド・メール(Globe and Mail)が報じた。 AFPの取材に応じた連邦選挙管理局の関係者は、報道内容については確認できないと述べたが、5月2日に総選挙が行われるカナダでは「ツイッターの匿名性を考えると実効性のある規制は無理」などといった批判的なツイートが飛び交っている。

    総選挙控えたカナダ、ソーシャルメディアの規制を検討
  • Facebook、自社サーバとデータセンターの仕様をオープンソースプロジェクトで公開

    UPDATE カリフォルニア州パロアルト発--業界標準のサーバが自社のニーズに合っていないことに気が付いたFacebookは、1年前から独自のサーバとそれらを配置するデータセンターの設計に着手していた。そして同社は米国時間4月7日、Facebookのように独自のサーバを構築したいと考える他の組織向けに、その仕様を「Open Compute Project」という名のオープンソースプロジェクトの一環として公開した。 業界標準サーバがFacebookのニーズになぜマッチしなかったかを語る同社最高経営責任者(CEO)Mark Zuckerberg氏 提供:James Martin/CNET Facebookの最高経営責任者(CEO)を務めるMark Zuckerberg氏は、「ガレージの中にオフィスを1つ構えた小さな新興企業から、それよりは少し大きな新興企業である現在の状態へと成長した過程でわれ

    Facebook、自社サーバとデータセンターの仕様をオープンソースプロジェクトで公開
  • Open Compute Project

    The Open Compute Project is a vibrant Community that spans the data center IT infrastructure worldwide. Though not a standards body, the OCP Community forges new technology norms, fostering an ecosystem where industry players collaborate in a safe framework, shaping a versatile and diverse supply chain. From startups to hyperscalers as well as research, academia and investors, the OCP Community is

    Open Compute Project
    kenken610
    kenken610 2011/04/08
    オープンなプロジェクトだけど動画はFlashだった
  • Why not call it a Facebook revolution?

    Why not call it a Facebook revolution? By Chris Taylor, Special to CNN | Filed under: Social Media

  • 市役所にフェイスブック係ができる:日経ビジネスオンライン

    2月7日月曜日、日ツイッター学会(会長・樋渡啓祐さん、 @hiwa1118 )の主催するフェイスブック講習会が、佐賀県西部に位置する武雄市の市庁舎で開催された。 講師は、福岡からふじかわようこさん( @neboichiyouko )と杉山隆志さん( @takaflight )、東京から加藤たけしさん( @takeshi_kato )、そしてニューヨークからヒミ*オカジマさん( @himiokajima )。いずれも手弁当での参加だ。聴講者は武雄市内外、佐賀県内外から老若男女約160名が集った。行政色の強いイベントには珍しく、学生の姿も目立ち、会は大いに盛り上がった。 主催者からは、日フェイスブック学会の設立が宣言された。会長は樋渡さんが兼務する。この樋渡さんは、佐賀県武雄市の市長でもある。 「僕がフェイスブック学会の設立を発表すると、場内は大爆笑でした。ツイッターに続いて『またか』と思

    市役所にフェイスブック係ができる:日経ビジネスオンライン
  • 元カノ・元カレをFacebookから隠してくれるChrome拡張機能「Eternal Sunshine」 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    元カノ・元カレをFacebookから隠してくれるChrome拡張機能「Eternal Sunshine」 | ライフハッカー・ジャパン
    kenken610
    kenken610 2011/01/23
    リア充専用拡張機能
  • 豪カンタス航空、楽器の手荷物扱いを再開 フェースブック抗議が奏功?

    豪シドニー(Sydney)の空港に掲げられたカンタス航空(Qantas Airways)のロゴマーク(2010年4月19日撮影、資料写真)。(c)AFP/Torsten BLACKWOOD 【1月2日 AFP】豪カンタス航空(Qantas Airways)が、楽器を乗客が手荷物として機内に持ち込むことを禁止したところ、ミュージシャンがソーシャルネットワーキングサービス(SNS)のフェースブック(Facebook)で抗議運動を起こし、結局この措置は撤回された。 カンタス航空は、バイオリンとビオラを除く全ての楽器類を預け荷物扱いとして貨物室で輸送する措置を導入した。これに反対の声をあげたのがサックス奏者のジェイミー・オハラ(Jamie Oehlers)氏。「20年も飛行機で移動してきたが、初めてサックスを預け荷物にさせられた」 だが、貨物室で運ばれたサックスは破損し、修理に1200ドルもかかっ

    豪カンタス航空、楽器の手荷物扱いを再開 フェースブック抗議が奏功?
  • 「ポリシー違反は見当たらない」:Facebook、WikiLeaksをブロックせず

    米国政府の機密文書を暴露して物議を醸しているWikiLeaksについて、世界最大級のSNSであるFacebookが口を開いた。同社は声明を通じて、WikiLeaksに関連したファンページを禁じることはしない方針を明らかにしている。 「WikiLeaksのFacebook Pageはわれわれのコンテンツ標準に違反していない。またページに投稿された内容にもポリシー違反は見当たらなかった」とReadWriteWebが入手した声明には書かれている。しかし、Facebookが方針を転換する可能性は残されており、同社は、現在のところWikiLeaksが同SNSのサービス規約に違反するコンテンツをページに投稿していないと考えていると述べたにすぎない。 問題で有害な可能性のあるコンテンツをサーバからブロックするか否かをめぐり、Facebookの方針はこれまでにも批判を受けてきた。例えば、同社は、ホロコース

    「ポリシー違反は見当たらない」:Facebook、WikiLeaksをブロックせず
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to The Interchange! If you want this in your inbox, sign up here. We’ll be taking a break next weekend as Mary Ann and Christine both take much-needed vacations (we didn’t

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kenken610
    kenken610 2010/11/26
    "Facebookはすでにいソーシャルウェブの世界のMicrosoftになっている"
  • ソーシャルはリアルに傾くのか、デジタルネイティブは未来を生きているのか【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:4分] さてTwitterを見ていると蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義【水谷翔】 : TechWaveという大学生からの寄稿に端を発した論争もそろそろ落ち着いてきたようなので、僕なりの総括をしたい。僕にとっての論点は2つ。1つは、リアルな人間関係(実際に会ったことのある人との関係)がソーシャルメディアの軸(あるいは核、あるいは主要部分)なのか。もう1つは、21世紀になって思春期を迎えたデジタルネイティブと呼ばれる年齢層が、ネットに古くから慣れ親しんでいるオールドタイマーと違ったネット体験をし、違った感じ方をしているのか、という点だ。 ソーシャルメディアは、リアルな人間関係が軸であるべきなのかどうかは、以前からウェブ業界で論争になっている。ウェブ業界の経営者が集まるカンファレンスInfinity Venture Summit(IVS)で2年前にミクシィの原田明典副社長が

    ソーシャルはリアルに傾くのか、デジタルネイティブは未来を生きているのか【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    kenken610
    kenken610 2010/11/25
    バーチャルな人間関係という概念がいまいちピンと来ない。起きていることはすべてリアル。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to The Interchange! If you want this in your inbox, sign up here. We’ll be taking a break next weekend as Mary Ann and Christine both take much-needed vacations (we didn’t

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kenken610
    kenken610 2010/11/25
    "彼らは頭がいいな、と思うのは、Facebookの最大の難点と言われる三つ: ユーザの選択権(Choice)、ユーザの所有権(Ownership)、ユーザから見ての簡明さ(Simplicity)をサブタイトルに掲げていることだ。"
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to The Interchange! If you want this in your inbox, sign up here. We’ll be taking a break next weekend as Mary Ann and Christine both take much-needed vacations (we didn’t

    TechCrunch | Startup and Technology News