タグ

Communicationに関するkenken610のブックマーク (135)

  • ツイッターは立ち飲みだったのか - @hitoshi annex

    最近日経BPから刊行された「ビジネス・ツイッター」の中でも触れられているのですが、「ツイッターはイギリスの田舎町にあるパブみたいなもの」という考え方があります。 その例え自体もなかなかうまいと思ったのですが、そこから掘り下げて考えていくと色々な気づきがあったので、ここでまとめておきたいと思います。実は、この記事を見て うちは日版パブを目指した立ち飲み業態をやってるから、この辺の感覚がもともと養われていたのかもと思った とツイートしたところ、そこにパクチーハウス東京の @paxi さんからも うちも英国のパブ、またはヨーロッパの夏の広場を目指してます! という返信を頂きました。これをみて、やはりパブ的な業態を志向しているお店はツイッターに対するアプローチが似ているのではないかと確信した次第。いわゆる一般的な飲店を運営しているところと、パブ的なお店を運営しているところとでは、同じ飲店でも

  • 飲食店で大切にされる方法 - @hitoshi annex

    店側の人間としてお客様を見ていると「あー、この人、飲店の使い方ヘタだなー」とか、「この人、すごく損してるなあ」と思うことが少なくありません。 同時に「うまいよねえー」と感心させられる人もいます。 飲店で快適に過ごせるかどうか、得をできるかどうかは、ひとえにお店の人を「やる気にできるか」にかかっていると言っても過言ではありません。スタッフが「このお客様には一生懸命サービスしたい!」と思ってくれるか、逆に「この人になんか、何もしてやりたくない!」と思われてしまうかは、お店からよりよいサービスを引き出すための一番大切なポイントなのです。 では、スタッフのその違いはどうやって生まれるのでしょう。 みんな知ってるかと思いきや、意外と知らない人も多いようなので、せっかくだからここでちょっと公開しておこうと思いました。 お店の人から大切にされるかどうかって外を楽しむ上で不可欠なことだと思うので

    kenken610
    kenken610 2010/05/09
    「デートで彼女に振られない方法」といいかえてもいい。
  • 「ツイッターノミクス」の著者タラ・ハントさんと津田大介さんのトークイベントに参加して【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)

    ブックファースト新宿店で行われた「ツイッターノミクス」の著者であるタラ・ハントさんと、「ツイッターノミクス」に解説文を寄稿した津田大介さんのトークイベントに行ってきました。会場はそんなに大きくありませんでしたが、Ustreamでは500人ほどの方が見ていたみたい。会場に設置されたスクリーンにも、忙しく流れるツイッターのTLが映し出されていました。 「ツイッターノミクス」は、タラさん個人のウッフィーがどのように増えていったか、また彼女が携わってきた多くの企業が、ソーシャルメディアを正しく活用することでいかに成功したかの事例が多く含まれています。当然、学ぶことの多い失敗例も紹介されています。今回のイベントでは、「ツイッターノミクス」の基にあるコンセプト「ウッフィー」が主役でした。改めてウッフィーを理解するいいきっかけになったように思います。 そもそも「ウッフィー」ってなに? ウッフィーという

    「ツイッターノミクス」の著者タラ・ハントさんと津田大介さんのトークイベントに参加して【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)
  • テレビやネットばっかりはまっちゃダメ! 利用時間が長いほど人間関係に問題ありと判明

    テレビやネットばっかりはまっちゃダメ! 利用時間が長いほど人間関係に問題ありと判明2010.04.12 12:00 テレビばっかり見てないで外で遊んできなさい! いやぁ、もう耳にタコができるほど、そうガミガミと言われながら育った人も少なくないと思うんですけど、少し前にニュージーランドのダニーデンにあるオタゴ大学で、ロザリーナ・リチャード博士を中心とする研究チームが全国の中学生を対象にした調査で、その正しさが実証されちゃいましたよ。 なんでも調査対象となった14~15歳の男女学生3043人の中で、一般的にテレビ番組を視聴したり、インターネットを利用したりする時間が長くなればなるほど、家庭や学校内での人間関係に問題を抱えるケースが多いと判明。テレビを1時間見るごとに、親や友達との感情的な距離が4%希薄になり、インターネットだと1時間ごとに5%の割合で人間関係の希薄化が生じているんだとか。勉強部

    テレビやネットばっかりはまっちゃダメ! 利用時間が長いほど人間関係に問題ありと判明
  • ネットや携帯電話は社会性を高める、米調査

    中国・北京のインターネットカフェでノートパソコンを使う人(2009年7月3日撮影、資料写真)。(c)AFP/Frederic J. BROWN 【11月5日 AFP】一般的に信じられていることとは異なり、テクノロジーの進化は人びとを社会的な孤立に向かわせることはなく、インターネットや携帯電話を使用する米国人の多くが、より広く多様な社会ネットワークを築いている――。こうした事実が、米民間調査機関「ピュー・インターネット・アンド・アメリカン・ライフ・プロジェクト(Pew Internet and American Life Project)」が4日に発表した調査報告書『Social Isolation and New Technology(社会的孤立と新技術)』で明らかになった。 「調査結果は全て1つの方向を示していた。人間社会は新しいコミュニケーション技術によって、高められている」と、調査を

    ネットや携帯電話は社会性を高める、米調査
  • 「わからない人は質問して下さい」という問いは本当に意味があるか? - tate-lab

    今日は三宅なほみ先生の授業がありました。今期の授業は、なほみ先生が、あるトピックについてお話をし、それを聞いて全体でディスカッションをしていくスタイルで進められています。 今日の授業のテーマは「質問・疑問に関する研究」についてでした。 「質問」というと、みなさんどんな場面を思い浮かべますか?例えば、ひとつの状況として、授業の後に「わからない人は質問して下さい」とか「なにか質問ありますかー?」みたいな問いの場面があると思います。 あの問いの前提というのは、「わかっている人はいいけど、わからない人は、なにか質問してね」ということですよね。すいません、すごく当たり前のことを確認しているかもしれません。 しかし、それってどうもおかしくない?ってことを思わせてくれるのが、今回の授業で紹介していただいた、なほみ先生の論文です。論文は下記となります。 タイトル:To Ask a Question, On

    「わからない人は質問して下さい」という問いは本当に意味があるか? - tate-lab
  • Twitterは人間関係そのもの。ソーシャルメディアは社会の基盤になる【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    Twitterは人間関係そのものであり、オンライン社会が広がるなかで一般社会のインフラになる可能性がある。これまでいろんなところでそう主張してきたのだが、自分の中でもうまく説明できていないという感じを持っていた。こうした話をしても、相手はキョトンとした顔をしていたし。 僕の言いたいことを説明するのにちょうどいいサービスが登場したので、このサービスを使ってTwitterがどのように社会のインフラになっていくのかを説明したい。 まずは以下のビデオを見ていただきたい。 友達を誘ってグループでランチする場所を決めるサービスで、Lunchwallaという新しいサービスだ。 友達の輪の中から、誘いたい人物にだけチェックマークをつける。そして次に行きたいレストランも幾つか選んでチェックする。あとは招待メールを一斉に送付するだけ。招待された友達が行きたいレストランに投票し、最も票が集まったレストランにラン

    Twitterは人間関係そのもの。ソーシャルメディアは社会の基盤になる【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • ネットいじめに負けない親子交流法

    いじめが起こり発見が遅れる背景には、コミュニケーション不足があるのではないか。息子へのネットいじめで悩むお父さんに、筆者はネットを使ったコミュニケーション方法を紹介した。 前回までのあらすじ 中学2年生のサトルくん(仮名)の成りすましプロフ(偽プロフ)が作られ、実態の見えないいじめが繰り広げられた。サトルくんが物のプロフを作って当初のプロフが偽物だということを証明し、いじめは収束した。だがサトルくんのお父さんには、まだ心配なことがあった。 第3回、偽プロフvs.物のプロフを読む この記事で紹介する出来事は、人が特定されないように性別、学年、時期などを一部変更しています。筆者が実際に行ったアドバイスは、出版社の許可を得て『子どもをネットから守り、ネットで育てる~頼れるお父さんになるための実践アドバイス』(翔泳社、吉田賢治郎著)から引用しています。 サトルくんのお父さんは、事件が解決した

    ネットいじめに負けない親子交流法
  • 「教え上手」になるために会得したい7つの項目|blogs.com

    はてブ 「教え上手」になるために会得したい7つの項目 delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 法律・医療・教育 2009.12.04 0 人に何かを教えるというのは、なかなかに大変なものです。 しかし、学校では先輩として、あるいは社会に出れば上司として、誰かを教育しなければいけないこともあるでしょう。 そんなときに思い出してほしい7項目をまとめた記事を、「keitaro-news」で見つけました。 その内容は、以下の通り。 教える内容を見直すこと 教える構成に気を配ること 教えるとはコーチすること すべてを教えないこと 的確に褒めること 気持ちよく失敗させること いつまでも教えないこと これらのテクニックを自分のものにして、少しでも「教え上手」を目指したいですね。 [教える時に気をつける7つのこと - keitaro-news] (

  • Twitterで就職 - ネットコミュニケーションで仕事を決める時代 : 小野和俊のブログ

    昨年末あたりから、開発加速のためにエンジニアを募集しようと、 商用媒体にいくつか広告を出したりしてみたのだが、 なかなか良い人が見つからず、困っていたのである。 何か方法はないかと社内で立ち話をしているとき、 ふとこんな風に思ったのである。 「Twitterに書いてみたらどうなるかな?」 その発言から5分もしないうちに、私は急いで席に戻って、 Twitter に社員募集のメッセージを書き込んだ。 その後、4月7日現在までに、約30人の人からリプライをもらったり、 DMをもらったり、会社見学に来てもらったりした。 結果的には現時点でもう出社している人が一人おり、 あと二人のエンジニアが近日中に開発チームに参加してくれることが決まっている。 今まさに面接の最中の人も何人かいる。 このエントリで書きたいことは、 Twitterで実際に採用活動ができた、 ということではない。 Twitterで採用

    Twitterで就職 - ネットコミュニケーションで仕事を決める時代 : 小野和俊のブログ
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: twitterのおかげで英経済は13.8億ポンドの損害、てほんとかよ

    Telegraphの記事 Twitter 'costs British economy £1.38bn'よりSocial networking websites such as Twitter are costing British businesses £1.38 billion a year in wasted time, a survey claims. ツイッターのようなソーシャルネットワーキングは時間の浪費により、英国経済に年間13億8000万ポンドの損害を与えている。 1460人のオフィスワーカーにアンケートを取ったところ、1週間に40分くらいはツイッターとかを利用すると答えたという。なのでMorseという会社のPhilip Wicksという人が、年間13億8000万ポンドも経済に損失を与えていると試算したというわけ。  笑えるのが、アンケートに答えた人の多くは、「自分は週40

    kenken610
    kenken610 2009/10/27
    "工業化社会の企業を自認する社は前者のアドバイスを、情報化社会の企業を目指す社は後者のアドバイスに耳を傾ければいいのだと思う"
  • 文化の地域格差は人の格差か? - 旧 はてブついでに覚書。

    インターネットのコミュニティ、特にここ1,2年はTwitterを見ていると、 東京に移住する人が多いように思う。 逆は、(転勤や結婚を除いては)あんま見ない。 インターネットは情報の地域格差を解消したか、といえば テキストや動画のコンテンツという意味では解消したと思う。 昔は田舎に回線も来てなくてそういう意味での格差はあったけれど、大体今はADSLまでは通ってるし。 ネット上に乗っけられないコンテンツ、たとえば単館上映の映画、ミュージシャンや楽団のコンサートツアー、キー局のニッチ寄りテレビプログラム、服だの雑貨だのだの、というものについては 解消されたとは言わないが、 ある程度の人口がないと集客なんぞ到底見込めないものを地方でやっても売ってもしょうがないので、ここはまあどうにかするところではない気もする。 買い物については通販も充実してきたしね。 インターネットが普及して、私たちはこれで

    文化の地域格差は人の格差か? - 旧 はてブついでに覚書。
  • 「ネットがあれば政治家いらない」 東浩紀「SNS直接民主制」提案

    インターネットというテクノロジーは10万人規模の直接民主制を可能にする。基礎自治体(市町村)のいくつかはミクシィ(mixi)とかのSNSで運営すればいい――。批評家の東浩紀さん(38)が深夜のテレビ番組で「政治の未来像」について大胆な提案をした。「そうなれば、政治家は今ほど必要ないのではないか」というのだ。 東さんが出演したのは、2009年10月24日未明にテレビ朝日が放送した討論番組「朝まで生テレビ!」。この日は「若者に未来はあるか?」がテーマで、人事コンサルタントの城繁幸さん(36)やフリーライターの赤木智弘さん(34)といった世代間格差について発言している20代や30代がパネラーとして登場したが、「朝生」の独特の雰囲気に飲まれてしまったのか、いまいち歯切れが悪い。そのなか、番組前半で若者側のパネラーとしては唯一、気を吐いていたのが東さんだった。 「いまさら『若者論』をやっても意味がな

    「ネットがあれば政治家いらない」 東浩紀「SNS直接民主制」提案
    kenken610
    kenken610 2009/10/25
    "評論家の小沢遼子さん(72)や作家の猪瀬直樹さん(62)といった高齢世代のパネラーは理解に苦しんでいるようで、一様にポカンとした表情"
  • 無題ドキュメント

    kenken610
    kenken610 2009/10/22
    "特に中国は行くたびに「前よりレベルがあがったかも」と思います(あくまで中高級の話ですが)。このままいくと、マナーレベルがそこそこになり、現在の個別対応力をさらに磨きをあげたら、、、、、。"
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • twitterによって世界が集約され心の戦争が起きる

    予告しとく。twitterではこれから多くの人が心の血を流す。 自分のネットワーク経験の上では、今のtwitterは、昔やっていたパソコン通信を思い出しています。 パソコン通信は、今のWebのように世界中にWebサイトがあって、ドメイン一つで接続する先を変えるのではなく、一つのサーバ(ホスト)に電話をかけてみんながアクセスしてくるシステムです。 今に例えると、twitterやmixiと言った一つのドメインにしかアクセスしない世界と言える。もちろんいろんな接続先(電話番号)があって、沢山のホストを回る人はいるのだけど、一つのホストにしかアクセスしない人も沢山いました。 その代表例が、今のISPのニフティの前進であるNifty Serveです。Niftyという入り口があって、その中に掲示板などがあって、沢山の人がniftyの下にぶらさがるというものでした。 これら昔のパソコン通信と、その後の「

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 就職面接でデリケートな質問を投げかけられたときの対応法 | ライフハッカー・ジャパン

    Yahoo! Jobsでは、就職面接で、年齢・国籍・信条・宗教・家族構成などプライバシーに関わる質問を受けたときの対応方法について3つ挙げています。 その1: 質問に答える その質問に答えるのがイヤでなければ、そのまま答えてよい。ただし、自分のプライバシー情報をその企業に知らせても当によいのかどうか、きちんと判断しよう。 その2: 質問への回答を拒む その質問が明らかに応募者を選考するのに関係ない旨を面接官に伝えた上で、質問への回答を拒むのもよい。ただし、ストレートすぎる意思表示は避けたほうが無難。 ここまでは、素直に考えて受け答えすればいいパターンですが、「答えるべきか、答えざるべきか」迷う質問もあるでしょう。そんなときの対応方法は以下にて。 その3: 質問には答えず、代わりに質問の意図を尋ねる この方法は、自分のプライバシーを無用に企業に提供することなく、機転が利いたリアクションで

    就職面接でデリケートな質問を投げかけられたときの対応法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 実名・匿名論争が論じるべきテーマはたった一つ - 304 Not Modified

    それは繋がり。 実名・匿名論争は定期的に起こるが、たいてい発端は決まっている。ある実名ユーザが匿名ユーザに何か言われたが言い返せない。みんな実名にしろ!みたいな感じ。それに対するリターンも大差なく、実名にはリスクがある!愛着あるハンドルネームと名無しさんは違う!例え、HNでも戸籍でなければ匿名だ!戸籍だって変更できる!なんて感じで。それなりに年々パワーアップはしてますが、結局は繋がりにたどり着くと思ってます。 実名でやっていることの最大のメリットは、今まで自分のやってきたことがすべて繋がることでしょう。自分、過去の自分、今属している組織、過去に属してきた組織。そこからひょんな出会いがあったり、仕事に繋がったり。実名でなければ、過去と今を繋げることができないですからね。 匿名でやっていることの最大のメリットは、匿名でやっていることを実名の自分との繋がりを切り離すことができることでしょう。別に

    実名・匿名論争が論じるべきテーマはたった一つ - 304 Not Modified
  • PC

    日経コンピュータ 勝村幸博の「今日も誰かが狙われる」 高校入試出願のメール不達は必然 Gmailガイドラインの誤解を解く 2024.03.01

    PC