タグ

designに関するkenken610のブックマーク (69)

  • Appleのウェブデザインから学ぶ、ディテールを強化する9つのポイント

    Designer Dailyの記事を参考に、Appleのウェブデザインからディテールを強化する9つのポイントを紹介します。 Creating beautiful web designs: 9 details that matter Apple [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳し、Appleのサイトを例にしたものです。 ドロップシャドウ ドロップシャドウは、デザインに深さを与える素晴らしいテクニックです。しかし、計画的に使用しないと、とても素人くさい外見になってしまいます。 良いドロップシャドウを作るには、2つの重要なポイントがあります。 シャドウは繊細にする。 ページ内の光源は一貫したものにする。

    kenken610
    kenken610 2011/05/20
    最近のAppleサイトはトップページが「ボワッ」と徐々に現れてくるようになって、表示に時間がかかってイライラする。
  • 何年経ってもデザインが変わらない製品、洗練された機能美の製品まとめ(写真ギャラリーあり)

    何年経ってもデザインが変わらない製品、洗練された機能美の製品まとめ(写真ギャラリーあり)2011.04.21 23:00 デザインが変わらない製品、機能美の製品、と聞いてあなたは何を思い浮かべますか? Mac Pro、Thinkpadなどのコンピュータ機器に始まり、コカコーラやキッコーマンの醤油、果てはスク水(スクール水着)まで? 最近生まれたものだと、ダイソンの羽根の無い扇風機なんかは素晴らしい機能美を持っていると思います。 ネタ元に上がっていた画像たちを、写真ギャラリーにしてみましたので、ぜひご覧ください。 そしてこれらの画像には、 MacProはPowerPCの頃から全然デザイン変わってないな。 Thinkpadは20年くらいあんな形してるんだぜ キッコーマンのしょうゆ差しは何度見ても完璧スーパーカブは、後の新しい開発者が「どういじくろうとあの形以外にはならない。台座の形や大きさすら

    何年経ってもデザインが変わらない製品、洗練された機能美の製品まとめ(写真ギャラリーあり)
  • メイキング「NERV極秘資料 - 電力使用状況」こと技術解説 - 甘味志向@はてな

    NERV極秘資料 - 電力使用状況 先日、東京電力の電力使用状況をエヴァンゲリオン風デザインで表示するWebサイトを作ったものが、あちこちで反響を頂きました。 ねとらぼ:「NERV専用監視装置」で東電の電力状況をチェック エヴァ風サイト登場 - ITmedia NEWS NERVの一員になったつもりで節電! エヴァ風電力使用状況メーター | ギズモード・ジャパン Twitterでは16000以上ツイート頂けたようです。 http://topsy.com/kanmisikou.net/lab/power/ こちらの、はてなブックマーク週間ランキングでもIT・コンピュータカテゴリ2位を頂きました。ありがとうございます。 http://b.hatena.ne.jp/ranking/weekly/20110321/it これだけの反響を頂きましたし、せっかくなのでWebアプリを作る工程を解説します

    メイキング「NERV極秘資料 - 電力使用状況」こと技術解説 - 甘味志向@はてな
  • スターバックスの紙コップ利用を減らすためのアイデアコンペに優勝したのはコップのデザインではなく、”行動”をデザインするものだった!! | greenz.jp グリーンズ

    スターバックスの紙コップ利用を減らすためのアイデアコンペに優勝したのはコップのデザインではなく、“行動”をデザインするものだった!! 2011.02.01 石村 研二 石村 研二 スターバックスもパートナーとなったコーヒーカップの廃棄量を減らすためのアイデアコンペ「Betacup」が行われたことについてはgreenzでもお伝えしました。このコンテストの結果が発表されたのですが、その結果選ばれた「Karma Cup」はなんとコーヒーカップではなかったのです!しかも他のアイデアとは一線を画すエモーショナルな仕掛けがなされていました… このKarma Cupのコンセプトを示すイメージ画に書かれた言葉がまず印象的です。 A shared problem. A shared reward.(問題を分かち合い、報酬も分かち合おう) このKarma Cupのコンセプトを要約すると、店頭に黒板を置き、マイ

    スターバックスの紙コップ利用を減らすためのアイデアコンペに優勝したのはコップのデザインではなく、”行動”をデザインするものだった!! | greenz.jp グリーンズ
  • 山中俊治の「デザインの骨格」 » いまさらながらiPhone 3Gのボディの秘密に気がつきました

    分解大好きお姉さんの万里子さんが、不要になったiPhone 3Gを分解しました。その結果、今更ではありますが、ひとつ発見がありましたので報告します。 上の写真は、3Gのプラスチックボディの内側です。よく見ると通常のプラスチック部品ではあまり見られないツールマーク(縞模様のような溝)が見られます。この溝は、ボディの内側をNC加工(コンピュータコントロールのドリルによる切削)した痕跡です。 ユニボディと言われるMacBook ProやAirは、アルミニウムの固まりから削って内面を作るので、ボディの内側全体がNC加工のツールマークに覆われています。これはiPADも同じです。しかし、プラスチックの部品の場合は、型に始めからかなり複雑な形状を作り込むことができるので、後から加工することは通常行われません。 にもかかわらず3Gのボディの内側は、全体の5分の一ぐらいの面積がツールマークで覆われていました

  • The Evolution of the World Cup Ball - Interactive - NYTimes.com

    A look at game balls from 1930 to 2010.

  • 人工ペニスで作ったイス!? 世界のデザイナーが新作披露

    ドイツ・ベルリン(Berlin)で開催中の国際デザインフェスティバル(International Design Festival)で、デザイン集団「Orange Light District」が展示した、「座るべからず」と注意書きが書かれた人工ペニスでつくられたイス(2010年6月11日撮影)。(c)AFP/BARBARA SAX 【6月13日 AFP】ドイツ・ベルリン(Berlin)で、国際デザインフェスティバル(International Design Festival)が13日までの日程で開かれている。世界中からデザイナー約400人以上が集まり、テンペルホーフ(Tempelhof)空港跡地を主要会場に、人工ペニスを使って制作されたイスや粘着テープを使った展示など、新製品や試作品を披露している。(c)AFP

    人工ペニスで作ったイス!? 世界のデザイナーが新作披露
  • 目からウロコです!携帯のマニュアル、基本に戻る。

    詳しすぎても、シンプル過ぎても使いずらいのがマニュアルですよね。 分かりやすくて読みやすいマニュアルを! とかマニュアルいらずなシンプルな機能の携帯やガジェットを! などなど日々努力をしている方々にご紹介しい、新しいガイド方法を見つけちゃいました。 どんな方法か、写真で分かったかもですけど・・・ヒントは、子供用の風です。 一見は百聞にしかずなので、もうおわかりだと思いますけど、そうなんです。マニュアルにガジェットの形をした穴が空いていて、指示に従ってボタンを押したりカチャカチャしているうちに、セットアップができちゃったりするんです! これなら老若男女、誰でも購入したガジェットのどこを押せばよいのか迷うことなく、楽しみながら使いこなせるようになれそうですよね。 これは、Clara Gaggero、 Adrian Westaway、Jaako Tuomivaraという3人のデザイナーが考えた

    目からウロコです!携帯のマニュアル、基本に戻る。
  • これはいいデザインと絶賛されていた、二つの意味を持つロゴ : らばQ

    これはいいデザインと絶賛されていた、二つの意味を持つロゴ 趣向を凝らしたデザインを実際に創作するとなると並々ならぬ労力を必要としますが、やはり工夫されたものは見ていて楽しいものですよね。 「これはすばらしい出来栄えだ」と絶賛されていた、あるゴルフクラブのロゴが話題を集めていたのでご紹介します。 スパルタンと書かれたゴルフクラブのロゴなのですが、だまし絵となっています。 一見するとゴルフの豪快なスイングに見えますが、もうひとつの絵がわかるでしょうか。 右を向いたギリシャの重歩兵の顔のようにも見えてきませんか。 スパルタは古代ギリシャ時代の軍事都市国家で、スパルタ教育の語源となった独特な制度や、市民軍の勇敢な戦いぶりがよく知られるところです。 この素晴らしいロゴに、海外サイトのコメントも多く集まっていました。一部抜粋してご紹介します。 ・これは実にすばらしい。 ・いいね、このロゴは気に入った。

    これはいいデザインと絶賛されていた、二つの意味を持つロゴ : らばQ
  • 「良いデザインの10ヵ条」とiPad

    iPadはすっきりとしたデザイン。まさに「機能主義」のインダストリアルデザイナー、ディーター・ラムスの「良いデザインの10ヵ条」を体現しているようです。 iPadは、アップルのデザイナー部門VPのジョナサン・アイヴ氏が、究極のインダストリアルデザインを追求してできた作品といっていいでしょう。ミニマルなミニマリズムを追求し、モバイル・コンピューターをキーボードなしのスクリーンだけにしてしまいました。 が、製品としては多少の問題点もあります。マーケティング上の判断に起因するものもあれば、製造上の制約に起因するものもあります。 続きで、手にとってみての使用感も含めたデザインのポイントと、その課題について考えてみます。 iPad当に、「良いデザインの10ヵ条」にあてはまるのでしょうか? ひとつひとつ検証してみました。 1.良いデザインは革新的であるマウスなしのタッチスクリーンというコンセプトは

    「良いデザインの10ヵ条」とiPad
  • 見ているだけでインスピレーションをバリバリ刺激するクリエイティブな画像いろいろ

    画像加工の技術は年々進歩しており、PhotoshopもCS5が出ることが発表され、これからも次々と偉大なデザインや先進的なアートが生み出されていくことが期待されています。 クリエイティブな仕事をしている人は誰でも実感としてわかっていることですが、そういうオリジナリティの高い作品を作り出す前の段階として必ず誰でも最初は「模倣」から入り、さらにそういった思わず模倣したくなるような作品を見たりすることによって自分の中の創作意欲が刺激され、「あの作品を超えるものを作り出したい!」というようにつながり、模倣から独自の創造性あふれる形へと昇華されていくわけです。 というわけで、見ているだけでインスピレーションをバリバリ刺激するクリエイティブな画像いろいろです。鑑賞は以下から。 WWFのキャンペーンポスター、森林が肺を模した形に。地球も呼吸するというイメージ。 Cyborg model on Flick

    見ているだけでインスピレーションをバリバリ刺激するクリエイティブな画像いろいろ
  • ひろぶろ : その記事は既に無いんよ。

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

  • iPhoneのフォントと黄金比 - RyoAnna

    [ ] フォントが与える印象は大きい。私が15年程前にAppleのPerformaを購入したきっかけは、Osakaフォントを使いたかった事が大きな理由の1つだ。それまではWindowsPCを使っていたが、ゴシックフォントはゴツゴツしていてあまり好きになれなかった。それに比べてOsakaフォントは温かみがあった。それから何度かWindowsMacを渡り歩いて、今はWindowsXPのPCを使っているが、やはりゴシックは好きになれないので、Vistaのメイリオをシステムフォントとしてインストールしている。メイリオでWindowsフォントも随分よくなったように思う。 欧文フォントで綺麗なのはMacOSXやiPhoneで使われているHelveticaではないだろうか。上で紹介したYouTube動画は、先日domo Todo+ (App Store)の作者@ytkaさんに教えて頂いた映画「He

    iPhoneのフォントと黄金比 - RyoAnna
    kenken610
    kenken610 2010/02/21
    実際、WindowsからMacに乗り換えていちばん快適になったのはフォントまわりだったりする。ケータイからiPhoneも然り。
  • マ○コ型のマウスが登場 股間が熱くなるよな:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「マ○コ型のマウスが登場 股間が熱くなるよな」 1 駒込ピペット(中部地方) :2010/02/13(土) 19:53:53.10 ID:l49hLfIA ?PLT(12288) ポイント特典 You Mouse Around Here Often? This mouse is called the “G-Spot” ? I am not even effin with you. Where to find the mysterious spot of pleasure’s center? With which woman will it be found? Can it be found? These are all questions. Is this spot to be found within devices? Perhaps a mouse?

    kenken610
    kenken610 2010/02/14
    当然、おっぱいマウスパッドと一緒に使うんだよね。でも、「くぱぁ」ができないと魅力半減だな。
  • 苦労するのはやっぱり…「今時のWEBデザインの分析」グラフが妙に納得されていた : らばQ

    苦労するのはやっぱり…「今時のWEBデザインの分析」グラフが妙に納得されていた 仕事となるとどんな職業にも、相応の苦労はあることでしょう。 しかしながら今時のWEBデザインには独特の苦労ポイントがあるようで、Webデザインを分析した円グラフが人気となっていました。 今時のWEBデザインについての分析 ブラウザごとに表示のされ方が微妙に違うため、WEBデザインをしている人なら思うところはいろいろあるようです。 海外サイトのコメントも沢山集まっていましたので、一部抜粋してご紹介します。 ・「こんなのはたくさんだ、IE6もたくさんだ、というわけでXBOXで遊んでやる」と言う時間:95% ・オレにとってはこのCSSのみでってのは当だよ。よくそうやってテーブルを解決している。 ・IEが好きだってやつがいたら、そいつはスタイルシートを作ったことの無いやつだろうよ。 ・そうだな、あの古いフォーマット。

    苦労するのはやっぱり…「今時のWEBデザインの分析」グラフが妙に納得されていた : らばQ
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 原研哉氏トークイベント採録(1/5) | くらしの良品研究所 | 無印良品

    お探しのページは見つかりませんでした 申し訳ありませんが、このページアドレスは存在しません。削除されているか、 アドレスが変更されているか、現在アクセスできなくなっている可能性があります。 Page Not Found We’re sorry, the page you’ve requested does not exist at this address. It may be deleted, changed its address, or unable to accesss right now.

  • 20 Free Mac Apps For Web Designer's Toolkit - noupe

    Professional web designers on the Mac platform rely on commercial heavy-hitters like Adobe Photoshop, Illustrator, Fireworks, and InDesign for their graphic design needs. And when it's time to slice and dice, some depend on the excellent Dreamweaver CS4 for WYSIWYG design/development; while many Mac code jockeys swear only by editors like Coda, BBEdit or TextMate. Others prefer to mix, match or bl

    20 Free Mac Apps For Web Designer's Toolkit - noupe
  • 世界は誰が変えるべきか - #書評_ - 世界を変えるデザイン : 404 Blog Not Found

    2009年11月10日17:30 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 世界は誰が変えるべきか - #書評_ - 世界を変えるデザイン 英治出版より献御礼。 世界を変えるデザイン Cynthia E. Smith / 槌屋詩野 / 北村陽子訳 [原著:Design for the other 90%] 頭のてっぺんから爪の先まですばらしいデザインのオンパレードなのに、なぜか私はみじめな気持ちになった。しかし、なぜそういう気持ちになったのかがわからず、書評をかきあぐねていたところに、以下のtweetがとびこんできた。 Hamachiya2: これってほんとにローコストなのかな。普及してる荷車を調達することと比べて http://bit.ly/2vgMPN ああ、やっとわかった。 なぜ私がみじめな気持ちになったのかが。 書「世界を変えるデザイン」の原題は、"Design for th

    世界は誰が変えるべきか - #書評_ - 世界を変えるデザイン : 404 Blog Not Found
  • 凶暴でかわいいウェブブラウザ「GLOOMY × Grani」公開

    フェンリルは10月29日、人気キャラクター「いたずらだいすきおとなぐまグル〜ミ〜」を手がけるアーティスト、森チャック氏と提携し、コラボレーション作品としてウェブブラウザ「GLOOMY × Grani」を公開した。Windows 2000/XP/Vista/7に対応している。 フェンリルは10月29日、人気キャラクター「いたずらだいすきおとなぐまグル〜ミ〜」を手がけるアーティスト、森チャック氏と提携し、コラボレーション作品としてウェブブラウザ「GLOOMY × Grani」を公開した。Windows 2000/XP/Vista/7に対応している。

    凶暴でかわいいウェブブラウザ「GLOOMY × Grani」公開