タグ

ARに関するkenken610のブックマーク (55)

  • あと一歩で遊戯王の世界、そらのさんの体験した拡張現実(動画)

    AR(拡張現実。オーギュメンテッド・リアリティ)の可能性を面白おかしく探求している「AR三兄弟」というクリエイティブ・ユニットがいまして。 Ustreamを使ったダダ漏れリアルタイムレポートで有名なそらのさんが、彼らAR三兄弟を取材したときの映像が、公開されていました。 画面が右半分と左半分に分かれていて、右がustreamで流れていた映像。左半分が、そらのさんが見ていた映像。そらのさんが見ていた映像には、Webカメラがとらえている実世界の映像に、AR三兄弟の拡張現実テクノロジーで作られたバーチャル・リアリテイが重ね合わされています。 そらのさんが着ているTシャツに、そらのさんのTwitterアイコンと、最新のつぶやきが表示されたりして、そらのさんが無邪気に喜んでいたりします。その笑顔にヤラれ、たぶんまたそらのファンが増えるのでしょう。 現実世界である特定のマークを作って、そのマークをWe

    あと一歩で遊戯王の世界、そらのさんの体験した拡張現実(動画)
  • Androidは「必ずやる」――セカイカメラの今後を探る

    12月2日、頓智・(とんちどっと)がiPhone向け拡張現実(AR)サービス「セカイカメラ」の次期バージョン“2.0”や企業との取り組みを紹介する「Sekai Camera SUKIYAKI 2009 Tokyo」を開催した。新バージョンでは、ユーザー同士がコミュニケーションするための機能を大幅に強化(詳細記事)。さらに世界7言語、77カ国に対応し、アプリが正式に国境を越えることが発表された(詳細記事)。App Storeのリリースは「近日中」とのことだが、新バージョンの世界展開が「12月中を目処に」行われる予定なので、年内には配信が開始されるはずだ。 セカイカメラは「質的な部分を提供できていない」 「当にできるのか」といぶかしむ声も出る中、セカイカメラは2009年9月24日にデビューし、ユーザーは“街中にエアタグが浮かぶ”世界を体験した。都心では街一帯がエアタグで埋め尽くされる地域も

    Androidは「必ずやる」――セカイカメラの今後を探る
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 新しいARアプリ「junaio」

    次から次へとAR(拡張現実)のアプリが登場する。10日にリリースされた「Junaio」。できることはだいたいセカイカメラと同じ。ただ画像の貼り付けなど、結構自由度が高くて絵やアニメを実際の風景に貼り付けられるみたい。まだ試してないけど。

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • [ITpro EXPO 2009]AR(拡張現実)を楽しむ会場内ツアーが好評

    写真1●会場に設置されているEXPO ARステーション。会場で配布されているガイドブックに印刷されている2次元マーカーをかざしてほしい 2009年10月28日から東京・晴海の東京ビッグサイトで開催している「ITpro EXPO 2009」では,主催者企画として「EXPO AR」を実施している。EXPO ARは,会場内に設置した「EXPO ARステーション」というスペースを利用し,来場者に最新技術・サービスであるARを体験してもらうものだ。 ARとは,現実の空間に対して文字情報やCGイメージなどを重ね合わせたりする技術やサービスのことで,「拡張現実」とも言われる。SF映画などでよく見かける特殊なサングラスをかけることで,目の前の現実の空間の上に,さまざまな情報が重ねて表示されるような実現形態をとる。 今回のITpro EXPO 2009では,展示会場内の7カ所にEXPO ARステーションを配

    [ITpro EXPO 2009]AR(拡張現実)を楽しむ会場内ツアーが好評
  • 今が旬!話題の iPhone AR系アプリを8本まとめてご紹介。

    AppBank管理人です。iPhoneアプリを紹介するお時間です。 今話題のARアプリをいくつかご紹介したいと思います。iPhoneを通してみる世界(カメラの向こう)にフワフワ浮かぶタグなどの情報を付加して表示するという、ちょっと不思議なアプリケーションのことです。 近隣のコンビニ情報や twitter のつぶやき、ゲームキャラが今見ている空間に浮かび上がるのを見るだけでも、ちょっと未来に来たような感覚です。 今回ご紹介するほとんどのアプリはコンパス機能のある iPhone 3GSでしか利用することができないことに注意していただいて、早速ご紹介させていただきます! セカイカメラ 私たちにAR(拡張現実)とは何か、その楽しさを教えてくれたのがこのセカイカメラ。ARの名を広めた貢献者ですよね。 空間にフワフワと浮かぶ情報(エアタグ)を見ていると、以前までこの場所にいた人たちの生の声が浮かんでい

  • 「電脳コイル」の世界が近づく--ブラザー、メガネ型ARディスプレイを持ち運び可能に

    ブラザー工業は10月20日、メガネ型ディスプレイの電源ボックスを小型化し、持ち運びできるようにしたと発表した。現実の空間に映像を重ね合わせたような形で見られる点が最大の特徴だ。 これは、目に入れても安全な明るさの光を網膜に当て、その光を高速で動かすことで残像を作りあげて映像を見せる「網膜走査ディスプレイ(RID)」という技術を使ったもの。ブラザー工業がプリンタなどのレーザープリンティング技術を開発する中で培った光学システム技術や、インクジェット方式のプリンティング技術で使われている圧電方式(ピエゾ方式)技術などを応用しており、2010年度の事業化を目指している。 最大の特徴は、実際の視野と重ねてRIDの画像を見ることができる点にある。こういった技術はAR(拡張現実)技術と呼ばれて注目されており、アニメ「電脳コイル」などで話題になった。 ブラザーはメガネ型の試作機を2008年11月に開発して

    「電脳コイル」の世界が近づく--ブラザー、メガネ型ARディスプレイを持ち運び可能に
  • 【レポート】セカイカメラの車窓から 〜エアタグ探して山手線一周ぶらり旅〜 (1) いま日本には、どんなエアタグが浮いているんだろう | ネット | マイコミジャーナル

    提供開始から4日間で10万ダウンロードを達成したiPhoneアプリ『セカイカメラ』は、カメラを通して見た世界に"エアタグ"と呼ばれるコンテンツを設置し、同アプリを持つユーザー全員で共有するという何だかちょっとSFチックな香りのする面白ツールだ。 もっと簡単な言い方をすれば、たとえば僕が新宿駅のホームに「俺、参上!」と書いたエアタグを設置すれば、それは消されない限りはそこに残り続け、他のセカイカメラユーザーにも見えるというわけなのである。 テキストだけでなく写真を設置することもできる で、このエアタグ、簡単に設置できることもあり、すでに日全国に相当な数が貼り付けられまくっているらしい。 実際、先日は秋葉原に「姉ヶ崎」(言わずと知れた『ラブプラス』のヒロインの一人※)と書かれたエアタグが急増するという通称「エアタグテロ」が発生するなど、iPhoneユーザー限定ではあるが、セカイカメラは日

  • セカイカメラの強敵!? ARアプリ「Layar」を試す

    「セカイカメラ」の登場により、このところiPhoneではAR(現実拡張)アプリが注目を集めている(関連記事)。先日開かれたCEATECでも、セカイカメラを利用した興味深いデモがネットで話題になった(関連記事)。 そんなセカイカメラの強敵(ライバル)と言えそうなARアプリが15日、App Storeにて公開された。それがオランダのSPRXMobileが手掛ける「Layar」だ(iTunes Storeで見る)。 Layarは今年8月、iPhoneに先駆けてAndroid版が日で公開されており、これに次いでiPhone版が登場した。価格は無料。対応機種はiPhone 3GSで、動作にはiPhone OS 3.1が必要だ。 Layarの特徴はズバリ、周辺の施設情報を探す用途に便利という点。まずアプリを起動して、レストランやコンビニ、地下鉄、銀行のATM、観光スポットといったジャンルを選択。その

    セカイカメラの強敵!? ARアプリ「Layar」を試す
  • 行政も拡張現実に興味 岐阜県にセカイカメラ用散策コース

    岐阜県の高山市で開催されている散策イベント「クイズでおさんぽ」の1コースとして、頓智・のiPhone向け拡張現実(AR)サービス「セカイカメラ」を利用した「iPhoneおさんぽコース」が設置された。イベントは10月15日~11月30日まで。 同県ではiPhoneアプリ開発人材の集積やiPhoneを活用した地域振興を図る「GIFU・iPhoneプロジェクト」を展開しており、今回の取り組みはその一環。高山市の中心市街地で取り組む「空き店舗を活用したまちなかへの誘客・回遊性向上事業」と連携して実施する。 セカイカメラは、ユーザーの現在地に関連した情報を端末のカメラ映像に重ねて表示するARサービス。画面にはエアタグと呼ばれるアイコンが浮遊しており、エアタグをタップすることでテキストや画像、音声などの情報を閲覧できる。iPhoneおさんぽコースでは、特定の地点でクイズをエアタグとして提供。イベント期

    行政も拡張現実に興味 岐阜県にセカイカメラ用散策コース
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • PC

    日経コンピュータ 勝村幸博の「今日も誰かが狙われる」 高校入試出願のメール不達は必然 Gmailガイドラインの誤解を解く 2024.03.01

    PC
  • 拡張現実ARの実用化を目指したのではない,“セカイカメラ”が作りたかった

    App Storeで配信を開始してから4日で10万ダウンロードに到達した。想定していたよりも圧倒的に大きな反響だった。その結果として“事件”ともいうべき,さまざまな現象が起きている。 秋葉原では「姉ヶ崎...」(ゲームに登場するキャラクタの名前)というエアタグが大量に作られて,ネット上で話題となっている(関連記事)。秋葉原の店頭には,このエアタグを真似たリアル・エアタグが並んでいる。まさか現実世界にまで,エアタグが波及するとは思わなかった。 「姉ヶ崎...」のユーザーは,自分にノルマを課して千葉県の姉ヶ崎市などでも同様のエアタグを張り付けているようだ。ここまで来ると,メディア・アートととらえてもいい。大量に書き込む行為はテロリズムなどと言われるが,フィルタをかければ実用上はそれほど害はないはずだ。 ほかにも“事件”はある。セカイカメラが公開されたその日に,あるユーザーのお子さんが生まれた。

    拡張現実ARの実用化を目指したのではない,“セカイカメラ”が作りたかった
  • いよいよ実世界にタッチするiPhoneアプリまとめ - A Successful Failure

    携帯電話は常に電源が入ったネットワーク接続デバイスであり、常時ユーザが持ち歩くと言う点において、ウェアラブルコンピューティング(Wearable Computing)で語られてきたユースケースを徐々に実現しつつある。特にiPhoneGPS/コンパス/加速度などの各種センサに加え、アプリケーション開発自由度の高さから、現時点で最も開発アクティビティの高いデバイスであると言える。 エントリではiPhoneアプリケーションのうち、特に実世界とのインタラクションを有するものについて紹介する。地図と連動して単純に現在位置から最寄りの施設やその施設のクーポン、イベント等を検索して提示するようなアプリ、単に音声を録音したり、音声コマンドを認識して動作するアプリは多く存在するが、エントリでは扱わない。ここではiPhoneに搭載されているセンサを一工夫して実世界を認識し新たなサービスを提供するアプリに

    いよいよ実世界にタッチするiPhoneアプリまとめ - A Successful Failure
  • 子供のころの夢をかなえる「Sekai Switch」など,セカイカメラの新概念を公表---頓智・の井口CEO

    ARアプリのセカイカメラを開発している頓智・(とんちどっと)の井口尊仁CEOは2009年10月8日,日Javaユーザグループ(JJUG)が開催したCross Community Conference 2009 Fallで登壇し,今後の機能強化を含むセカイカメラのオープン化戦略を語った。 セカイカメラは現実世界の映像に,エアタグと呼ばれるデジタル情報を重ね合わせて表示するiPhone向けのアプリケーション。9月24日にApp Storeで配信を開始した。iPhone以外にAndroid版の開発も進めているというが,セカイカメラは「iPhoneAndroidだけではない」(井口CEO)として,今後拡大していく分野を図で示した(写真1)。 図1の中央に位置する「iX」は現在の携帯端末向けのアプリを意味する。左側の「nX」は「最近発売となったポケモンに付属する万歩計のような機器が,セカイカメラ

    子供のころの夢をかなえる「Sekai Switch」など,セカイカメラの新概念を公表---頓智・の井口CEO
  • 拡張現実と仮想現実――セカイカメラを使ってみた

    220組を超えるブロガーがITにまつわる時事ネタなどを発信しているビジネスブログメディア「ITmedia オルタナティブ・ブログ」。今週は「クラウド」「セカイカメラ」「Twitter」「SNS」といったテーマで紹介しよう。 読書の秋 スポーツの秋、欲の秋、そして――読書の秋。メディア営業企画部・杉浦知子氏「ノベルティ ブログ」の【NTTソフトウェア】エレガンス感漂う!秋にぴったり天然木のブックカバーで紹介されたのは、何ともシックなブックカバー。好きの筆者もぜひ1つ欲しいと思うものだった。シオリ付きというのも素晴らしい。 読書の秋でもう一つ気になったのは、坂英樹氏「坂英樹の繋いで稼ぐBtoBマーケティング」の「どうせ買うなら安い。」ブックオフの価値と電子出版への期待というエントリー。コメントで議論された著作権者への収入の問題も含めて、なかなか興味深い話題だ。Amazonの「Kind

    拡張現実と仮想現実――セカイカメラを使ってみた
  • [CEATEC 09]動画もリンクも、ピアノまで!? 次のセカイカメラは凄そうだ!(動画)

    [CEATEC 09]動画もリンクも、ピアノまで!? 次のセカイカメラは凄そうだ!(動画)2009.10.06 14:50 ライフコンテンツ フロンティアブースでは、セカイカメラの次期バージョンデモが展示されています。 こちらで触ったセカイカメラでは、エア動画・エアリンク・エアピアノ(Finger Piano Shareと連携)といったエアタグがぷかぷか浮いています。 実際に動作してるものは動画で見てもらうとわかるんですが、現在のバージョンよりも快適に閲覧できますね。 土台は整った。あとのコンテンツを作るのはユーザーだ! (大野恭希)

    [CEATEC 09]動画もリンクも、ピアノまで!? 次のセカイカメラは凄そうだ!(動画)
  • HT-03Aモニターレビュー番外編 直感検索、直感ナビ | Digital Life Innovator

    iPhoneのセカイカメラが公開され、AR(拡張現実)が話題になっていますが、HT-03AにもARのアプリがあります(一応)。 ドコモの研究所が作った「直感検索・ナビ」というものですが、残念ながらお試しアプリとしての限定数提供は終了しており、現在は試すことができません。 ARに興味があるので、ぜひ提供して欲しいなぁ。>ドコモ様 CEATEC2009でアプリに触れることができましたので、その可能性について見てみたいと思います。 GPSと電子コンパスで今いる場所付近の情報をカメラの映像にオーバーレイして表示します。(デモでは東京ドーム付近にいる設定) お店とかの情報だけしか見えませんでしたが、もっと様々な情報やユーザが置いたタグとか写真とかも見れたりしたら面白いですね。 アイコンを選んで メニューから情報表示を選ぶと そのお店の情報が表示されます。 お店までのルート検索もできます。下を向ければ

    HT-03Aモニターレビュー番外編 直感検索、直感ナビ | Digital Life Innovator
  • 楽しい使い方は現在模索中の「セカイカメラ」 (1/3)

    【今週の1枚】。肉眼で見ると何も見えない普通の風景が「セカイカメラ」を通してみると、タグが浮遊している情報空間になる。六木や秋葉原、渋谷などはすでにたくさんのタグが浮かんでいるので、アプリをダウンロードしたら起動してiPhoneをかざしてみよう 前回の海外旅行でぜひとも使いたかったが、リリースが間に合わなかったiPhone用アプリが「セカイカメラ」である。登場して4日間で10万を超えるダウンロード数を記録するなど、未来感あふれるアプリとして注目を集めている。 僕も1週間このセカイカメラを使いながら生活をしてみた。 画期的なソフトであることはともかく 何に使えばいいかわからない? セカイカメラをダウンロードした人の感想は案外渋いものが多い。おもしろさがわからないという意見は少ない一方で、情報手段としてどう使おうか悩む人が多いのは事実だ。 渋谷、六木、秋葉原などの街でセカイカメラを起動し

    楽しい使い方は現在模索中の「セカイカメラ」 (1/3)
  • 【コラム】手のひらサイズのクリエイションツール (5) AR(拡張現実)アプリ「セカイカメラ」をクリエイター視点で使いこなす | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    今回は、最近話題となっている頓知ドットのAR(拡張現実)アプリ「セカイカメラ」。このアプリをクリエイターとしての活用方法にフォーカスして紹介していこう。アニメ「電脳コイル」でも知られるAR技術の魅力の一端を体験できる同アプリでは、現実の空間(リアルワールド)に、看板や、付箋ともいえる"エアタグ"というマークをアプリ上から付けていくことができる。 同アプリは、リリースされてから間もないが、秋葉原などを中心に、ユーザーの手により非常に多数のタグが続々と増殖中だ。主要なスポットが軒並みエアタグで埋め尽くされる日も近いかもしれない セカイカメラでタグ付けされた情報は、実際の空間にレイヤー表示される形で、アプリ画面上に表示される。また、他のセカイカメラ・ユーザーが、同じ空間を同アプリを通して覗いた際にも反映されており、不特定多数で様々な情報を共有することができる。 ポケット機能を利用すると、お気に入