タグ

Amebaなうに関するkenken610のブックマーク (17)

  • AmebaなうとTwitterの違い。 - 作家・内藤みかのメインブログ ~電子書籍などの新しいコト〜:楽天ブログ

    2009年12月11日 AmebaなうとTwitterの違い。 カテゴリ:カテゴリ未分類 Amebaなうを試し続けています。 また新たなわかったこと。 1)発言につけたURLのリンクはされる 2)個々の発言自体にURLがないので誰かの発言を誰かに伝播させるのが難しい (RT(RN)はあるけれど) 3)フォローしている人の発言がすべて読めてしまうので、大量のレス投稿(@)も見えてしまう。 4)twitter上でRTにあたるRNは、アカウント(@)にリンクを張ってくれないので、元発言をした人のなうを探すのは非常に手間取る。 そもそも発言が1ヶ月たったら消えてしまうというのがさみしく、 どうしても発言をするよりウォッチするというほうになってしまいます。 それにフォローが500人まででは動きが取れません。 自分としてはもうこうするしかない! イケメン芸能人を何人もフォローしてウォッチすることにしま

    AmebaなうとTwitterの違い。 - 作家・内藤みかのメインブログ ~電子書籍などの新しいコト〜:楽天ブログ
  • 独り言がダサくならないように--Amebaなう担当者に聞くTwitterとの差別化ポイント

    サイバーエージェントのミニブログサービス「Amebaなう」が12月8日に携帯電話向けにオープンした。10日には急遽PC版を予定より前倒しして公開。さらに16日に著名人の投稿を集約した「芸能人なう」のPC版をスタートするなどスピード感ある展開を続けている。 累計投稿数はサービス開始1週間で100万件を突破。参加する芸能人は700人を超え、当初2010年3月までの目標にしていた600人を早々に達成した。海外のミニブログ「Twitter」にはない魅力で多くのユーザーを惹きつけている。サイバーエージェントでAmebaなうを担当するプロデューサーの永山瑛子氏に、Amebaなうの誕生秘話、楽しい使い方を聞いた。 --「Amebaなう」はどういう経緯でプロジェクトが始まったんですか。 最初は芸能人に限定したサービスとしてプロジェクトが発足しました。タレントの一言を眺めて楽しむもので、ブログの次の機能とし

    独り言がダサくならないように--Amebaなう担当者に聞くTwitterとの差別化ポイント
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kenken610
    kenken610 2009/12/21
    "辻希美さんが現時点で4件しかつぶやいていないのは論外としても"一方、加護ちゃんはTwitterを始めてUst生放送してた。
  • 「“Amebaなう”はTwitterとカニバらない」――中の人に聞く - ITmedia エンタープライズ

    モバイル版に続き、PC版がリリースされた「Amebaなう」。とかくTwitterとの類似を指摘される向きもあるが、運営側の狙い、そして主なユーザー層となる女性の反応は異なるようだ。 12月8日にモバイル版(ケータイ版)がリリースされたAmebaなう。運営会社のサイバーエージェントでは、PC版の公開をモバイル版の1週間後程度と予定していたというが、日程を大幅に前倒した12月10日にサービスインする形となった。 前倒しの理由について、Amebaなうを担当するサイバーエージェントの永山瑛子アシスタントプロデューサーは「モバイル版のリリースを受け、ユーザーから“PC版を早くリリースしてほしい”という要望が多数寄せられた。PC版のリリース準備は既に整っていたので、日程の前倒しを決めた。(サイバーエージェント社長の)藤田が、モバイル版Amebaなうでリリース前倒しをつぶやいてしまったことも、きっかけだ

    「“Amebaなう”はTwitterとカニバらない」――中の人に聞く - ITmedia エンタープライズ
    kenken610
    kenken610 2009/12/12
    Twitterと相互乗り入れできるようにすれば、ユーザー増えてカーニバルだと思います。
  • Amebaなう(アメーバなう)

    Amebaなうは、気軽に”ひとこと”を投稿できるミニブログサービスです。PCでも携帯でも楽しめます。Amebaなうは、「今」をつぶやくミニブログです。 ブログに書くほどでもないあなたの「なう」を投稿! 友達や芸能人をどんどん「フォロー(お気に入り登録)」しよう!! 外出先でも家でも「なう」しよう! かずこちゃんまずは、議会の流れを見せていただきましょう。(^-^)v 気がついただけマトモなう [3分前]アメモバから 矢口真里圭ちゃんがアメーバなうの更新いっぱいしてる [4分前]アメモバから YUKO.N衣装決まりました [10分前]アメモバから ふっくんピザと一緒に、スパゲティー アラビアータを頼んだよ\(^-^*) [15分前]アメモバから 杉浦太陽黄金伝説は来週に続く~これからドラマROMES最終回NHKだぁ [21分前]アメモバから かずこちゃん五億のビデオ制作費メチャ気になるな

  • 堀江貴文『AmebaなうとTwitterの関係』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 芸能人も参加の「Amebaなう」携帯版が開始 昨日ひっそりとオープンしていた(あんまケータイから更新しないんで分からんのよ。。。)Amebaなうなんだけれども、まあTwitterのパクリサービスです。ま、これは会社も認めているからいいんだけれども、オープンするまでは色々うわさと言うかビジネスモデル検証みたいなのもあったりしたけど、私なりの見解を述べてみたいと思ってる。 一つは、そもそもアメブロの主要コンテンツである芸能人ブログはTwitterの140文字つぶやきと、現状でもほとんど変わらないということ。ページビュー稼ぐために1行毎に行間が

    堀江貴文『AmebaなうとTwitterの関係』
    kenken610
    kenken610 2009/12/09
    "これが実はTwitterがここまで広まった大きな理由のような気がする"気がするんじゃなくて、そうだよ。
  • アメーバスタッフ『ミニブログサービス「Amebaなう」が始まりました』

    いつもAmebaをご利用頂き、ありがとうございます。 日、ミニブログサービス「Amebaなう」をリリースいたしました。 現在は携帯版のみ公開中しており、PC版は12月16日以降公開を予定しています。 パソコンで登録いただいた方も、同じIDとパスワードにて携帯からご利用いただくことができます。 12月15日以降、アメーバ各サービスと順次連携する予定です。 <「Amebaなう」でできること> ・ブログに書くほどでもない「つぶやき」を気軽に投稿できます。(画像も投稿できます) ・フォロー(お気に入り登録)した相手のつぶやきをリアルタイムに確認できます。 ・ユーザー間で、簡単に気軽なコミュニケーションを取ることができます。 <アクセス方法について> 下記二箇所からアクセスいただけます。 ・AmebaモバイルTOPページ(お知らせ枠) ・Amebaモバイル マイページ(お知らせ枠) また、下記のQ

    アメーバスタッフ『ミニブログサービス「Amebaなう」が始まりました』
    kenken610
    kenken610 2009/12/08
    まさかこの名前のままサービスインするとは思わなかった。
  • ねとらぼ:えがちゃんの「にせアメーバなう」3日で終了 - ITmedia News

    「話題の『アメーバなう』のサービス開始を待ちきれない人のために」――非モテの神・永上裕之さん(えがちゃん)が作ったTwitter風ミニブログ「にせアメーバなう」が、オープンから3日で終了した。 にせアメーバなうは、非モテが集うミニブログ「pimote」(ピモテ)を10月24日に改名してスタート。サイバーエージェントが12月に始めるという「アメーバなう」を、同社に無断で“先取り”したネタサービスで、URLも「http://niseamebanow.net/」に移行していたが、サイバーエージェントから連絡を受け、「商標権の侵害に当たる可能性がある」と判断した。 もともと、家のアメーバなうがオープンすれば閉鎖する予定だったが、それを待たずに3日で終了。えがちゃんは、「このような形で閉鎖をすることになり、非常に残念」とコメントしており、「今後は、自分の頭で考え、オリジナルをつくりだすことに専念し

    ねとらぼ:えがちゃんの「にせアメーバなう」3日で終了 - ITmedia News
    kenken610
    kenken610 2009/10/27
    パクりのパクり終了なう
  • にせアメーバなう(amebaなうができるまでの避難所) By pimote.net

    pimote[ぴもて]は、非モテの集う暇つぶしコミュニケーションサイトです。チャット感覚で気軽におしゃべり、知らない人にもどんどん絡んで友達を増やす事ができます。にせアメーバなぅ は恋人がいない人限定のコミュニケーションサイトです。 ルール1⇒ 恋人出来たら即退会シル ルール2⇒ リア充にばれない様に匿名で参加シル ルール3⇒ 妄想恋人がいる設定で元気よくで発言シル >>さぁ、新規登録はこちら!<< ※pimoteは非モテSNSの姉妹サイトです。

  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 「Amebaなう」はTwitterにとって強敵にはならない

    なんだ、このタイトル。ほとんど釣り。 徳力さんが「『Amebaなう』はTwitterにとって、かなりの強敵になり得るんではなかろうか」とブログを書いていたんで、ツイッターで軽く突っ込もうかなと思ったんだけど、140字では書けそうもないので。 徳力さんとは真逆のタイトルでケンカ売ってるようにみえるけど、実は徳力さんの意見にはほぼ100%同意。ツイッターの利用者とは違う層を、Amebaなうは取っていくだろうし、日ではツイッターよりも普及するのではないかとも思っている。 今はツイッターが世の中を変える的な論調が多く、僕も同様の主張をしている一人だけど、僕は必ず「ツイッター風の」という言葉を使っている。 それは、「つぶやき」や「現状報告」などの短いメッセージが、「地球の鼓動」になる可能性まであるというサービスを、ツイッターという民間企業1社のデータセンターにすべて収めるのは健全じゃないと思うから

    kenken610
    kenken610 2009/10/23
    "15年近く前は、インターネットといえばアメリカではAOLを思い浮かべる人が多くて、日本ではニフティーサーブを思い浮かべる人が多かった。"
  • 「Amebaなう」はTwitterにとって、かなりの強敵になり得るんではなかろうか : ワークスタイル・メモ

    サイバーエージェント、ミニブログ「Amebaなう」開始へを読んで。 サイバーエージェントがマイクロブログ(ミニブログ)サービスへの参入を発表して話題になっていたようですね。 (Twitter上で一番盛り上がっていたのは、Amebaなう発表自体よりも、サイバーエージェントの藤田さんが自ら「タイミングがわるい」と認める「オリジナルを創りだす」というタイトルのブログ記事がらみだったみたいですが。) Twitterでは「Amebaなう」への批判的な意見が多かったような印象もありましたが、個人的には実はサイバーエージェントおよびアメブロが、日のマイクロブログサービスでの成功に一番近い所にいるんじゃないかと思っています。 以前、「twitter night vol.3のプレゼン資料を間違えて作ってしまったので(涙)公開します。」という記事で紹介した、プレゼン資料を作っていたときにも思ったのですが。

    kenken610
    kenken610 2009/10/23
    Twitterから見れば、Amebaなうに持ってかれるユーザー数なんて屁みたいなもんだし、Amebaから見れば、新規開拓というより既存顧客の流出防止程度の効果だと思われる。
  • http://twitter.com/nohironogi/status/5071234613

  • サイバーエージェント、ミニブログ「Amebaなう」開始へ

    サイバーエージェントは2009年12月をメドに、自社開発したミニブログ「Amebaなう」のサービスを開始する。同社のブログサービス「Ameba」を利用する芸能人など約6000人の著名人が利用することを強みに、ブームの火付け役で先行する米ツイッターを追撃する。 開始当初はAmebaを利用する著名人の約1割にあたる600人程度が参加する見通し。今後は特定の著名人によるブログの記事を閲覧できるほか、よりリアルタイムな“つぶやき”も閲覧できるようになる。 新サービスの利用者はつぶやきを発信したり、気になる著名人や友人を何人も登録し、それらのつぶやきを一覧できるようになる。Amebaの一般的な利用者の利用や携帯電話への対応については今後詰める。 ミニブログサービスは海外や国内の一部のインターネット利用者の間で人気を集めている。ただ、インターネット利用者に幅広く普及するのはこれからで、月間100億ベー

    サイバーエージェント、ミニブログ「Amebaなう」開始へ
  • 藤田晋『タイミングがわるいですが』

    オリジナルの重要性に熱弁を奮った記事を書いた直後で 間が悪く大変お恥ずかしいのですが、 twitterに似たサービスを12月にリリースします。 今日の午後、雑誌「日経コンピュータ」の取材を受けまして、 掲載はだいぶ先だと思い込んで気楽に喋ってしまったのですが、 IT Proの速報性には驚きました。(取材1時間後には掲載) サイバーエージェント、ミニブログ「Amebaなう」開始へ こういったサービスに理解の深い記者の方で会話が 盛り上がりつい喋り過ぎました。 我々なりにアメーバユーザーの使いやすさを追及したサービスが 出来てきたという手応えはあります。 強みを活かし、ミニブログの普及に貢献していきたいと思います。 ミニブログ「アメーバなう」は12月にリリース予定です。

    藤田晋『タイミングがわるいですが』
    kenken610
    kenken610 2009/10/22
    炎上マーケティングの首尾は上々なう
  • サイバーエージェント、ミニブログ「Amebaなう」開始へ | 情報・通信 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    サイバーエージェント、ミニブログ「Amebaなう」開始へ サイバーエージェントは2009年11月10日をメドに、自社開発したミニブログ「Amebaなう」のサービスを開始する。同社のブログサービス「Ameba」を利用する芸能人など約6000人の著名人が利用することを強みに、ブームの火付け役で先行する米ツイッターを追撃する。 開始当初はAmebaを利用する著名人の約1割にあたる600人程度が参加する見通し。今後は特定の著名人によるブログの記事を閲覧できるほか、よりリアルタイムな“つぶやき”も閲覧できるようになる。 新サービスの利用者はつぶやきを発信したり、気になる著名人や友人を何人も登録し、それらのつぶやきを一覧できるようになる。Amebaの一般的な利用者の利用や携帯電話への対応については今後詰める。 ミニブログサービスは海外や国内の一部のインターネット利用者の間で人気を集めている。ただ、イン

  • サイバーエージェント、Twitterライクな新サービス「Amebaなう」12月開始

    サイバーエージェントが12月中をめどに、短いつぶやきを投稿するミニブログサービス「Amebaなう」(仮称)を提供することを明らかにした。 Amebaなうの詳細なサービス内容については、「まだ詰めきれていないためお話できない。きちんと固まったら、正式に発表する」(サイバーエージェント)とのこと。1回の投稿で何文字入力できるのかも未定だという。 同様のサービスではTwitterが人気を集めているが、まだ日での利用は限定的だ。サイバーエージェントはAmebaブランド内で既存の一般ユーザー、芸能人ユーザーに利用してもらうことで一気に利用者拡大を図るとみられる。

    サイバーエージェント、Twitterライクな新サービス「Amebaなう」12月開始
  • 藤田晋『オリジナルを創りだす』

    先日改訂された ミッションステートメントの中に、 「自分の頭で考え、オリジナルを創りだす」 とありますが、日高がブログに書いているとおり 、 オリジナルを創りだすことができる会社になることができれば、 それは大変な競争優位になります。 逆に、ネットサービスは2番煎じや既存のサービスを 下回るものは見向きもされない世界へと日々変遷してます。 ユーザーのリテラシーが上がれば上がるほど、 ネット環境の利便性が高まれば高まるほど、 最高のサービスや真新しいサービスを見つけるのが容易になり、 それ以外のものは使い慣れたものを除けば必要なくなるからです。 つい数年前までは、実際アメリカのサービスを いち早く真似ることが成功を左右していましたが、 現在は世界同時進行でネット産業は発展途中であり、 いち早く真似るべきサービス自体がほとんどなくなりました。 二番煎じは意味がなく、アメリカにいち早く真似をする

    藤田晋『オリジナルを創りだす』
    kenken610
    kenken610 2009/10/22
    "自分の頭で考え抜いた結果、既存サービスを参考にしたほうが 良いと判断した"結果、Amebaなう
  • 1