タグ

Spaceに関するkenken610のブックマーク (57)

  • ホンモノが降臨「宇宙飛行士だけど、何か質問ある? 」 : らばQ

    ホンモノが降臨「宇宙飛行士だけど、何か質問ある? 」 科学の発達とともに人が宇宙にまで飛び立てるようになりましたが、誰でも行けるというわけではありません。 ほんのひと握りの宇宙飛行士のみに与えられた任務と特権であり、一般人には未知と不思議に包まれた世界です。 宇宙へ二度飛び立ったという現役の宇宙飛行士が、海外掲示板で一般ユーザーの質問に答えていた投稿をご紹介します。 「僕は宇宙に二度飛び立った経験がある。第35次の長期滞在(Expedition 35)では、国際宇宙ステーション(ISS)から指揮をとる予定になっている。聞きたいことがあったら何でも聞いて欲しい」 実際には宇宙飛行士の父親に代わって息子が質問スレッドを立てたそうですが、カナダの宇宙飛行士クリス・ハドフィールドさんで、以前にらばQでも動画を紹介したことがあります。 このめったにないチャンスに、多くの人が質問を投げかけていました。

    ホンモノが降臨「宇宙飛行士だけど、何か質問ある? 」 : らばQ
  • 死ぬとわかっていながら宇宙に飛んだ、旧ソ宇宙飛行士コマロフの悲劇

    死ぬとわかっていながら宇宙に飛んだ、旧ソ宇宙飛行士コマロフの悲劇2011.03.23 11:00216,913 satomi 宇宙飛行士ウラジーミル・コマロフ(Vladimir Komarov)はソユーズ1号で地球を飛び発った時、自分が二度と生きて帰れないことは百も承知でした。それを見守る人類初の宇宙飛行士ユーリー・ガガーリン(Yuri Gagarin)も。 でも当時のソ連のリーダー、レオニード・ブレジネフ書記長は共産党革命50周年を盛大に祝うものが欲しかったんですね。だからコマロフはソユーズ1号に乗って飛び、予言通りの運命を辿りました。上の写真はコマノフの遺体です。 Jamie DoranとPiers Bizonyの共著「Starman」はコマロフとガガーリンの友情を紐解き、なぜふたりがUSSR(ソ連)の危険なミッション断行を阻止できなかったのか、真相に迫るです。 その詳細がNPRに載

    死ぬとわかっていながら宇宙に飛んだ、旧ソ宇宙飛行士コマロフの悲劇
  • NASAが二度と地球に帰ってこれない火星植民地プロジェクトを計画中 – ロケットニュース24(β)

    2010年10月29日 基的に、宇宙飛行士が宇宙に行く場合は地球に帰還することを前提として旅立っている。映画『アポロ13』では、宇宙空間でトラブルに巻き込まれながらも奇跡的な地球への帰還を遂げた、実在するアポロ13号が感動的に描かれている。しかしNASAは、宇宙飛行士が二度と地球へ帰還することがない火星植民地プロジェ...NASAが二度と地球に帰ってこれない火星植民地プロジェクトを計画中 2010年10月29日 Check 基的に、宇宙飛行士が宇宙に行く場合は地球に帰還することを前提として旅立っている。映画『アポロ13』では、宇宙空間でトラブルに巻き込まれながらも奇跡的な地球への帰還を遂げた、実在するアポロ13号が感動的に描かれている。 しかしNASAは、宇宙飛行士が二度と地球へ帰還することがない火星植民地プロジェクトを計画中だという。火星に行ったっきりで、あとはそこで一生を過ごすのだ

  • NASAの最新鋭衛星SDOから第一報! 太陽の姿に最接近(動画)

    NASAの最新鋭衛星SDOから第一報! 太陽の姿に最接近(動画)2010.05.06 18:00 福田ミホ 今年2月に打ち上げられたNASAの太陽観測衛星Solar Dynamics Observatory(SDO)。太陽の活動を5年間かけて調査するために作られた最新鋭の衛星です。今回、そのSDOから送られた初めての映像が公開されました。 その映像、1080pのテレビより10倍高画質で、NASAの前ミッションSTEREOよりもさらに4倍の解像度になったそうです。STEREOで捉えたプロミネンスの動画もすごかったけど、今回のはさらに圧巻で、内容も盛りだくさんです。 SDOは、太陽の磁場の生成や、太陽の活動が宇宙空間に与える影響を調査しています。今回公開されただけでも、黒点から出て来る物質の様子を史上もっとも詳細に撮影したり、フレアのEUV(Extreme Ultra-Violet)の波長を史

    NASAの最新鋭衛星SDOから第一報! 太陽の姿に最接近(動画)
  • 地球外生命体と遭遇したらどうする? スティーヴン・ホーキング博士からのアドバイス

    地球外生命体と遭遇したらどうする? スティーヴン・ホーキング博士からのアドバイス2010.05.03 18:00 junjun 「もしもE.Tに出会ったら、黙っていなさい」 これは、地球外生命体の存在の可能性を認める優秀な科学者スティーヴン・ホーキング(Stephen Hawking)博士からのシンプルなメッセージです。 この悲観的な視点でのアドバイスは新しく放送開始となった番組の中で語られたもので、「我々は、コロンブスがアメリカ大陸にやってきた時の先住民のネイティブ・アメリカンのような存在になってしまうだろう」とも...。 不愉快だけど、なんか現実的! ホーキング博士の数学的頭脳を僕たちがのぞいたら、E.Tがどんな感じで、どんな行動をとるのかわかるのかもしれません。 私が想像するに、彼らは自分達の惑星のリソースを全て使い切り、巨大な船に存在していてます。進化した宇宙人は多分、征服してコロ

    地球外生命体と遭遇したらどうする? スティーヴン・ホーキング博士からのアドバイス
  • 太陽系に氷で覆われた小惑星、地球の水の起源に迫る発見

    ハワイ(Hawaii)島マウナケア(Mauna Kea)にあるジェミニ北望遠鏡(撮影日不明)。(c)AFP PHOTO AURA/NOAO/NSF 【4月29日 AFP】(一部訂正)火星と木星の軌道の間で太陽の周りを公転している小惑星に氷と有機化合物があることが初めて確認された。米ジョンズ・ホプキンス大(Johns Hopkins University)とセントラルフロリダ大(University of Central Florida)の研究チームがそれぞれ28日の英科学誌ネイチャー(Nature)に発表した。 両チームはそれぞれ、ハワイにある米航空宇宙局(NASA)の赤外線望遠鏡を使い、直径200キロの小惑星「24テミス(24 Themis)」の表面が薄い氷で覆われていることを発見した。 長い間、約40億年前にすい星や小惑星が地球に衝突し、生命体にとって必要不可欠な水や炭素系分子がもたら

    太陽系に氷で覆われた小惑星、地球の水の起源に迫る発見
  • ビッグバンは創世ではない:Neil Turok氏に聞く超弦理論的宇宙論 | WIRED VISION

    前の記事 NASAの宇宙救命艇『X-38』、その運命 ビッグバンは創世ではない:Neil Turok氏に聞く超弦理論的宇宙論 2009年11月11日 Brandon Keim 宇宙マイクロ波背景放射の温度のゆらぎ。ビッグバン理論について現在得られる最も良い証拠であると考えられている。画像はリンク先のWikipediaより もしもビッグバンが宇宙の始まりではなく、宇宙が永遠に繰り返す膨張と収縮サイクルの1段階に過ぎないとしたら? そのような説を唱えているのが、数理物理学者で超弦理論を支持するNeil Turok氏[1958年生まれで、現在ケンブリッジ大学に在籍]だ。 Turok氏は、宇宙は数多く存在し、それらが混合気体のように、相互に影響を与え合いながらもそれぞれ独立した状態にある、という可能性を主張している。これらの宇宙は互いに引き合い、数兆年に一度衝突して爆発し、膨張と収縮を経て、また最

  • 堀江貴文『恐竜絶滅はやはり隕石のせいだった!と結論付けられる。』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 恐竜絶滅 1回の小惑星衝突が原因 直径10~15キロ さて、この恐竜絶滅論に一定の結論が出たわけですが、この結論そのものにはあまり興味がありません。私が興味あるのは、この隕石の衝突によって大量のイリジウムが地球上にばら撒かれた事が事実に限りなく近いことが分かったと言う事です。そもそも隕石衝突説は地球上のほとんどの地層に存在していた高濃度のイリジウム層から生まれたといっても過言ではありません。 その後メキシコのユカタン半島近くに隕石衝突の痕跡である巨大海底クレーターが見つかったりと傍証は沢山されてきた。この高濃度のイリジウムは地表にはほとん

    堀江貴文『恐竜絶滅はやはり隕石のせいだった!と結論付けられる。』
  • 宇宙YABEEEEEEEEEEEEEEEEEEEってなる画像ください 無題のドキュメント

    2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/18(金) 17:01:27.75 ID:F+2REaYW0 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/18(金) 17:03:05.66 ID:F+2REaYW0 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/18(金) 17:06:05.96 ID:F+2REaYW0 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/18(金) 17:13:53.97 ID:ogp9hhyG0 13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/18(金) 17:15:24.91 ID:s1h7Dfi20 ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。 宇宙ヤバイ。 まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。 広い

  • 史上初! 宇宙で羽化した蝶

    ...何? この写真こわい。 と思った人もいるかもですね。なんと史上初宇宙で孵化した蝶の画像なんです。知らずに見たら若干ホラーな画像かも。 国際宇宙ステーションで行われているミッションSTS-129。宇宙へ飛び立ったときはまだ産まれて6日目だった幼虫が見事チョウチョに! 11月10日の出来事だそうです。 宇宙で飛ぶのになれちゃったら重力知らずですから、地球に戻ってから飛ぶのが大変でしょうね。無重力だとみんな飛べる(浮かぶ)ので、羽がある生き物とない生き物も同等ってことでしょうか。それともやっぱり無重力でも羽があると有利なのかな? んー、むむむ。 ギャラリーは虫が苦手な方は要注意。いも虫くん達がふわぁーんと浮かんでるのはちょいグロです。

    史上初! 宇宙で羽化した蝶
  • 海王星は400年前にガリレオによって発見されていたかもしれない

    太陽系8番目の惑星である海王星はユルバン・ルヴェリエらの予測をもとに1846年にヨハン・ゴットフリート・ガレにより発見されたとされているのですが、実はその233年前の1613年にガリレオ・ガリレイによって観測されていて、惑星を発見したことにガリレオ自身は気付いていた可能性が高いようです。 「それでも地球はまわっている」と地動説を支持したことや振り子の等時性(一定の周期で揺れる性質)・落体の法則を発見したことで有名なガリレオですが、死後360年以上を経て新たな業績が認められることになるかもしれません。 詳細は以下から。Galileo's Notebooks May Reveal Secrets Of New Planet 太陽に近い方から8番目の惑星、海王星。質量が地球の約17倍の巨大な氷惑星で、表面温度はマイナス218℃です。 メルボルン大学の物理学科長David Jamieson教授は約

    海王星は400年前にガリレオによって発見されていたかもしれない
  • 太陽系外惑星、新たに32個を発見

    欧州南天天文台(ESO)が公表した恒星「CoRoT-7」の周りを回るスーパーアース(巨大地球型惑星)「CoRoT-7b」(手前)のイメージ画(2009年9月16日公表)。(c)AFP/ESO 【10月20日 AFP】スイスのジュネーブ天文台(Geneva Observatory)は19日、ポルトガル・ポルト(Porto)で開かれた学会で、太陽系外惑星を新たに32個発見したと発表した。大きさが地球のわずか数倍のものも含まれているという。 太陽系外惑星を探索するHARPS(高精度視線速度系外惑星探査装置)により発見されたもので、これにより、これまでに確認された太陽系外惑星の数は400個の大台に乗ったが、うち5分の1はHARPSにより発見されたものだ。 これまでに確認された太陽系外惑星の大半は、木星に似た有毒ガスの巨大な塊であり、生命体には適していない。 だが、質量が地球の20倍以下のいわゆる「

    太陽系外惑星、新たに32個を発見
  • この世にふたつとない家族写真

    これはデューク家の人々。 1935年10月3日生まれの父チャールズ・モス・デューク・ジュニア(Charles Moss Duke, Jr.)さんと母ドロシー・ミード・クレボーンさん、そして長男チャールズ君と次男トーマス君の4人家族がベンチに座っています。場所はたぶん庭。とても幸せそうです。 幸せなのも無理ないですよね...。 父チャールズさんは1972年に月面着陸したアポロ16号のパイロットだった方です。この写真が特別なのは、なんと、ジョン・W・ヤング船長と一緒にチャールズさんが「神酒の海」デカルト・クレーターの北50kmのデカルト高地に降り立ったとき、そこに置いてきた写真だからなんですよ。 以来、写真は誰にも指一触れられることもなく、置いてきたままの場所に今も残っているのです。因みに撮影機はハッセルブラッドの70mmのフィルムカメラ。 無知を晒すようで恐縮ですけど、こんな素晴らしい写真

  • Saturn at equinox

    Checking in with NASA's Cassini spacecraft, our current emissary to Saturn, some 1.5 billion kilometers (932 million miles) distant from Earth, we find it recently gathering images of the Saturnian system at equinox. During the equinox, the sunlight casts long shadows across Saturn's rings, highlighting previously known phenomena and revealing a few never-before seen images. Cassini continues to o

    Saturn at equinox
  • メタマテリアルを使った「卓上ブラックホール」 | WIRED VISION

    前の記事 豚にも自己意識がある?:鏡像を理解できることが判明 暗黒物質を検出する新装置 次の記事 メタマテリアルを使った「卓上ブラックホール」 2009年10月15日 Brandon Keim Image: arXiv 中国人の2人の科学者が、人工的なブラックホールの作成に成功した。しかし幸いなことに、あなたがいまこの記事を読んでいるということは、地球はブラックホールの渦に吸い込まれていないと言っていいだろう。 というのも、光がそこから出られないブラックホールというものが成立するには、理論的には、アインシュタインが仮定したような「大質量で高濃縮の重力場」は必要ないからだ。必要なことは光――もっと正確に言えば、電磁放射――を捉えることだけだ(視覚的に認識される光とは、電磁放射の1つの形式だ)。 Image: arXiv この卓上ブラックホールについては、『arXiv』に10月12日付けで掲載

  • 世界の終わりは思ったより早くくる。計算違い判明

    今晩は夕げのおかずに超大質量ブラックホール、熱的死、エントロピーの話も悪くないですね。今こうしてる間にも宇宙は終焉に向かってるようなので。 いつ終わるのかは分かりません。が、最近オーストラリアの宇宙学者のチームが宇宙エントロピーを再計算してみたら、思ったより早く訪れることが分かったそうですよ。 エントロピー(でたらめさの尺度)は「宇宙の終焉」理論全体を左右する大きなトピックです。エントロピーが最大値に達し、分子の動き(生命の営み)がすべて止まり、宇宙の終焉が訪れる状態のことを物理学者たちは「熱的死(heat death)」と呼んでます。 くるとすれば「いつ」なのか? 知りたいのは、そこですよね。 生命の終わりを予想するその前に。まず宇宙に存在する無秩序がどれだけの規模なのか、数値に置き換えなきゃなりません。これがとても一筋縄じゃいかないみたいなんですよ。だから、計算に多少誤差があったって驚

    世界の終わりは思ったより早くくる。計算違い判明
    kenken610
    kenken610 2009/10/14
    世界終了のお知らせ
  • 宇宙で生身になったらどうなる? - 宇宙は真空なので、体内の血圧とかで体が膨張するんでしょうか?その場合、ふつうに生きて... - Yahoo!知恵袋

    この質問に対して「体が破裂する」「血液が沸騰する」というのは必ず付けられる間違い回答ですね。 もはや都市伝説化しているように思います。 ご質問で書かれているように、宇宙空間では大気圧というものがありませんので、それを根拠に「体が破裂する」と いう説が広まっている(信じられ易い)のだと思いますが、そんな事はありません。例えば空気の入った風船を真空 中に放つとたちまち破裂します。しかし水で満たした風船だとそんな事にはなりません。人間の体は風船のようにた だの袋ではなく、水分やその他の物質を包んだ細胞と言うものがたくさん集まって構成されているので真空中で破裂 するような事はありませんが、肺には空気がありますので息をずっと止めていると小さい気泡が膨らんで細胞を壊し、 肺に残っている空気(酸素)で固まった血小板が血管を詰まらせて死亡に至ることになります。 同じように気圧が無いので「血液が沸騰」という

    宇宙で生身になったらどうなる? - 宇宙は真空なので、体内の血圧とかで体が膨張するんでしょうか?その場合、ふつうに生きて... - Yahoo!知恵袋
    kenken610
    kenken610 2009/10/14
    "肺には空気がありますので息をずっと止めていると小さい気泡が膨らんで細胞を壊し、 肺に残っている空気(酸素)で固まった血小板が血管を詰まらせて死亡に至る"
  • 2つの超大質量ブラックホールが衝突する画像 | WIRED VISION

    前の記事 アホウドリはシャチを追う:日の極地研の研究 2つの超大質量ブラックホールが衝突する画像 2009年10月 8日 Betsy Mason Images: X-ray: NASA/CXC/MIT/C.Canizares, M.Nowak. Optical: NASA/STScI. ハッブル宇宙望遠鏡が以前捉えた画像に、米航空宇宙局(NASA)のX線観測衛星『チャンドラ』(Chandra)から送られた新しいX線データが追加され、衝突寸前の2つのブラックホールについての驚くべき合成写真が出来上がった。 銀河系NGC 6240の中央に2つの光点として見えているのは、2つの超大質量ブラックホールだ。2つは3000光年しか離れていない。天文学者たちは、この2つはいずれ1つに結合し、さらに巨大なブラックホールになると考えている。[リンク先には想像アニメーションもある。小型のブラックホールが連鎖

  • 火星のクレーターに純度99%の水を発見 : らばQ

    火星のクレーターに純度99%の水を発見 火星の地表に流星が衝突し、クレーターが出来た際に、純度99%の水氷(水が凍結してできた氷)が露出したそうです。 火星に存在する水氷の純度は、おそらくチリと水50%程度と予想されていたため、地球の氷河とよく似た純粋な氷の存在は、驚くべき発見として注目を集めています。 水氷は露出してから200日後には蒸発してしまい、該当地点のNASAの火星探査機の撮影が数カ月遅れていたら、発見を見逃していたそうです。 場所は火星の中緯度地域で、「火星の大気の乾燥度から、南側に水氷が埋まっているのは予想外だった。水氷があるということは、比較的最近、おそらく数千年前は湿潤な気候だったにちがいない」と、天文学者であるアリゾナ大学のシェーン・バーン氏は述べています。 1976年に火星探査機バイキング2号の着陸船が、近い場所の表面を12センチ掘ったのですが、あともう10センチ深く

    火星のクレーターに純度99%の水を発見 : らばQ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. OpenAI announced this week that…

    TechCrunch | Startup and Technology News