タグ

IPに関するkenken610のブックマーク (110)

  • FAQ:アップルのマルチタッチ関連特許--その内容と影響は

    Appleが米国時間6月21日に取得した特許は、スマートフォン関連の知的所有権訴訟が絡み合った現在の状況の中で、非常に役立つ可能性がある。 この特許は、最近のスマートフォンの最大の特徴、つまりマルチタッチディスプレイによるユーザーインターフェースの核心に迫るものだ。米国特許番号7966578のタイトルは、「表示されたコンテンツを移動させるための携帯型多機能機器、方式、およびグラフィカルユーザーインターフェース」だ。 とはいえ、それは何を意味するのだろうか。米CNETは関連する問題をいくつか考えてみた。 --そもそも、この特許は何を対象としているのか。 この特許は、スマートフォンでできる最も基的なことの一部、つまりスクリーンをタッチして、そこに表示されている要素を動かすことに関係している。タッチを行う指は、1の場合も、2の場合も、さらにそれ以上の場合もあるが、特許の内容はその数だけに

    FAQ:アップルのマルチタッチ関連特許--その内容と影響は
  • モトローラとファーウェイ、企業秘密めぐる訴訟で和解

    Motorola Solutionsと華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)は、企業秘密の流出可能性をめぐる訴訟で、双方の見解の相違を調整し、和解することになった。 Motorolaとファーウェイは米国時間4月13日、一定の条件を設けた上で、2つの独立した法的問題に関する訴訟のすべてで和解に合意したと発表した。 中国社を持つファーウェイは、MotorolaとNokia Siemens Networksを訴えた訴訟を取り下げることに同意した。2011年1月に起こされたこの訴訟で、ファーウェイは同社の企業秘密がMotorolaからNokia Siemensに伝わる可能性があるとして、MotorolaからNokia Siemensへの無線事業部門売却を中止するよう求めていた。 和解の条件として、ファーウェイはMotorolaから支払い(金額は非公開)を受ける一方で、Motorolaはファー

    モトローラとファーウェイ、企業秘密めぐる訴訟で和解
  • ファーウェイがモトローラを提訴--ノキア・シーメンスへの事業売却で企業秘密の開示を懸念

    中国の通信機器メーカー華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)がMotorolaを提訴している。Motorolaが予定するNokia Siemens Networks(NSN)への無線事業部門売却によって、自社の企業秘密が違法に移転されるとファーウェイは主張している。 イリノイ州の連邦地方裁判所に訴状を提出したファーウェイは、MotorolaのUMTSおよびGSM機器事業に関連する従業員と情報がNokia Siemens Networksに移転されることの差し止めを求めている。Motorolaは2010年7月、無線インフラ事業全体を約12億ドル相当で売却する計画を発表した。同事業にはMotorolaが3G無線ネットワーク向けに販売している製品も含まれる。 ファーウェイは訴状の中で、Motorolaの資産がNokia Siemens Networksに移転することにより、「ファーウェイの極秘

    ファーウェイがモトローラを提訴--ノキア・シーメンスへの事業売却で企業秘密の開示を懸念
  • 台頭する「コピー香水」と闘う香水・香料業界

    モナコで開かれた高級品のパッケージの展示会「LUXEPACK」会場で、香水の瓶のポスターの前を歩く女性(2008年10月28日撮影、資料写真)。(c)AFP/STEPHANE DANNA 【11月29日 AFP】高級ブランド香水とそっくりの香りを売り物に、安価な「コピー香水」を販売するウェブサイトが増えている。これらのサイトは、人気香水のコピー製品であることを公言し、売り上げを伸ばしている。 ■高級品を化学分析、取り締まりはほぼ不可能 その1つ、英国の香水販売サイト、パフューム・パーラー(Perfume Parlour)では、「トップノートからミドルノート、ベースノートまで高級ブランド香水とまったく同じ」香油を、わずか10分の1程度の価格で販売する。ガス液体クロマトグラフィー(GLC)によって高級ブランド香水の化学組成を分析し、独自製品を製造しているのだという。 高級バッグなどの偽造品と異

    台頭する「コピー香水」と闘う香水・香料業界
  • えっ、もしやパソコンソフトのオークション出品は全面禁止に?

    貸し借りや譲渡まで禁止になるかも... 米第9巡回控訴裁判所がパソコンソフトのオークション販売禁止を求めて起こされた訴えに対して、全員一致でソフトウェアメーカー側の主張を認める判決を先月下したことが、大きな波紋を呼んでいますよ。オークションサイトのeBayが大反対運動を呼びかけると同時に、こんなことを認めるならば、次は書籍の再販や貸し借りにまで影響が及ぶかもしれないと、米国図書館協会まで判決に異議を唱えていますね。 そもそもの事の発端は、Autodeskの販売する「AutoCAD」のRelease 14のバージョンのソフトウェア使用許諾に含まれるライセンス条項に、同ソフトウェアの譲渡や再販を購入者に許可しないとの規定が明記されており、これに同意したのにeBayで出品販売を行なったと出品者を訴えたのがきっかけのようです。そして、裁判所のほうでも、ソフトウェアメーカーがライセンスに制限を盛り込

    えっ、もしやパソコンソフトのオークション出品は全面禁止に?
  • マイクロソフト、「Android」を特許侵害と非難

    Microsoftは米国時間4月27日遅く、Googleの「Android OS」が自社の知的所有権(IP)を侵害していると初めて公然と主張した。 Microsoftに近い人物によると、同社は、AndroidMicrosoftの特許を保有するテクノロジを侵害しており、侵害の範囲はユーザーインタフェースからその基礎となるOSにまで広範に及ぶと考えているという。 Microsoftの次席法務顧問であるHoracio Gutierrez氏は米CNETに対する声明で、Microsoftは訴訟を起こすことなく知的所有権のライセンス問題を解決したい意向であるが、「競合がわれわれのイノベーションにタダ乗り」させないようにする責任があると述べた。 このたびの声明の前には、MicrosoftとHTCが新しい特許契約を結んだことを発表した。HTCはこれにより、GoogleAndroid OSを稼働する携帯

    マイクロソフト、「Android」を特許侵害と非難
  • IT事業と知的財産権法[15]リサイクルビジネスや中古品ビジネスと消尽理論の関係

    今回は,権利の消尽をとりあげます。特許権との関係では,インクタンクに関する事件が知財高裁の大合議事件としてとりあげられた上,最高裁でも判示されています。著作権との関係では,中古ゲームソフトを販売する行為について問題となった事案があります。 これらの裁判例はIT事業に対しても,重要な示唆を与えるものと考えられますので,今回は,権利が消尽するとはどういうことなのかという点について簡単に触れたうえで,特許権と著作権の双方について代表的な事例をとりあげて検討してみます。 1 権利が消尽するとはどういうことか まず,権利が消尽するとはどういう場合をいうのか確認しておきます。以下のような事例を想定してみます。 X社が特許権の実施品Aを製造し,これをY社に譲渡し,Y社がさらにZ社に対し実施品Aを転売するという場面を想定してみてください(以下「事例4」という)。簡単にいうと,特許権の消尽とは,事例4におい

    IT事業と知的財産権法[15]リサイクルビジネスや中古品ビジネスと消尽理論の関係
  • サンの元CEOシュワルツ氏、アップルとMSから受けた「知的財産侵害」圧力を明かす

    これまで内密にされていた、今に通じる過去の内幕がほんの少し明らかにされた。Sun Microsystemsの最高経営責任者(CEO)を務めていたJonathan Schwartz氏が、ユーザーインターフェース設計に関する知的財産を侵害しているとして、2003年にAppleCEOのSteve Jobs氏がSunを訴えると脅してきたことを明かしたのだ。 これだけではない。MicrosoftのBill Gates氏とSteve Ballmer氏も、「OpenOffice.org」で「Microsoft Office」の特許使用ライセンスをSunに使わせようとしたという。これは競合製品であるOpenOffice.orgのオープンソースによる配布を不可能にする提案だったと、Schwartz氏は米国時間3月9日のブログで述べている。 3月2日にAppleに特許侵害で訴えられた携帯電話メーカーのHTC

    サンの元CEOシュワルツ氏、アップルとMSから受けた「知的財産侵害」圧力を明かす
  • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 NVIDIA、Pine Trailに対応した次世代IONは単体型GPUへ ~2010年第1四半期中に投入予定

  • 【元麻布春男の週刊PCホットライン】 IntelとAMDの和解に見るAMDの今後

  • 元麻布春男の週刊PCホットライン-IntelとNVIDIAがクロスライセンス問題で衝突

    Intelは2月16日(現地時間)、4年前にNVIDIAとの間で締結したクロスライセンスが、メモリコントローラを統合した次世代のIntelプロセッサへ自動的に拡張されるものではないとの申し立てを裁判所に対して行なった“らしい”。「らしい」という書き方になるのは、稿執筆時点で申し立てた当事者であるIntelからこの件に関する正式なリリース等が出されておらず、申し立てられたNVIDIA側の反論しか公開されていないからだ。 というわけで少し分かりにくい状況だが、4年前のクロスライセンス(バスライセンス)は「Nehalem(ネハーレン)のようなメモリコントローラを統合した将来のプロセッサ」(NVIDIAのプレスリリースの記述)には及ばないというIntelの主張は、裏返すとNVIDIAがIntelの意図に反して、メモリコントローラを統合した将来のIntel製プロセッサ向けチップセットを開発している

  • NVIDIA、インテルに反訴--「Nehalem」を巡るクロスライセンス違反訴訟で

    2009年2月にクロスライセンス違反でIntelから訴えられたNVIDIAは米国時間3月26日、Intelを反訴した。Intelは当初、2社が締結したチップセットのライセンス合意には、次世代プロセッサ「Nehalem」は含まれていないと主張していた。 NVIDIAは同時に、Intelへの特許ポートフォリオのライセンス提供を打ち切ることも求めている。 Intelは2月、チップセットに関して2社が4年以上前に締結したクロスライセンス契約には、メモリコントローラを「内蔵する」Nehalemなどの次世代チップは含まれないとして、NVIDIAを提訴した。 「この係争を開始したのはNVIDIAではない」とNVIDIAの社長兼最高経営責任者(CEO)を務めるJen-Hsun Huang氏は声明で述べている。「しかし、われわれは自己弁護しなければならない。Intelの行為は、Intelが提供すると合意した

    NVIDIA、インテルに反訴--「Nehalem」を巡るクロスライセンス違反訴訟で
  • 電子ブックリーダーを巡る争い - 2画面型「nook」は「Alex」から盗用? | ネット | マイコミジャーナル

    先日、大手書店チェーンの米Barnes & Nobleから発表され、11月末の発売を待つばかりの電子ブックリーダー「nook」だが、米国のある電子ブックリーダー開発メーカーがnookを巡り、知的所有権の無断使用を理由に同社を訴えた。 11月2日付けで訴訟を起こしたのは米カリフォルニア州クパチーノに拠点を置く米Spring Design。Barnes & Nobleに対して同社の企業機密の濫用ならびに、両者間で交わされた守秘義務への違反を理由としている。Spring Designは、デュアルスクリーンとAndroidを組み合わせた電子ブックリーダー製品「Alex」を開発。2009年春に入りBarnes & Nobleと守秘義務契約の下でミーティングを重ね、Alexの機能についての詳細を公開してきたという。Barnes & Noble幹部らはAlexの機能を賞賛する一方で、nook発表までこれ

  • PC

    日経コンピュータ 勝村幸博の「今日も誰かが狙われる」 高校入試出願のメール不達は必然 Gmailガイドラインの誤解を解く 2024.03.01

    PC
  • IT事業と知的財産権法[12]法律の使い分けでソフトウエア(プログラム)の保護を図る

    ソフトウエアの保護を図るための法律として,特許法,著作権法,不正競争防止法等を紹介してきましたが,いずれの方法も一長一短があります。ここでは,それぞれの法律を利用する場合のメリット・デメリットについて言及しようと思います。 1 特許権と著作権との比較 まず,特許権と著作権を比較してみましょう。特許権で保護されるのは発明という技術思想です。これに対し,著作権で保護されるのは表現です。ソフトウエアの分野でいえば,特許権で保護されるプログラムの発明に対し,これを表現したプログラムは無数に存在しうることになります。図1は特許権で保護される発明と,著作権で保護される表現の関係を図示したものです。 特許権で保護されるのは発明ですから,図1の状況で考えた場合,競合他社が,プログラムA,B,Cのいずれを実施していたとしても,特許請求の範囲に含まれる限り特許権に基づいて権利行使することができます。しかし,特

    IT事業と知的財産権法[12]法律の使い分けでソフトウエア(プログラム)の保護を図る
  • テクノロジー : 日経電子版

    「ソフトウエア企業であるにも関わらず、トップに『ものづくり』のプロがいる。ウェイモには死角がない」――。米グーグルの親会社であるアルファベット傘下の自動運転開発ウェイモを訪れた日系…続き グーグル系のウェイモ、自動運転の配車サービス商用化 トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • PC

    日経コンピュータ 勝村幸博の「今日も誰かが狙われる」 高校入試出願のメール不達は必然 Gmailガイドラインの誤解を解く 2024.03.01

    PC
  • マドンナさん、写真無断使用の賠償金を獲得

    英ロンドン(London)で開催された、映画『007/ダイ・アナザー・デイ(Die Another Day)』のワールドプレミアに出席した米歌手マドンナ(Madonna、右)と映画監督のガイ・リッチー(Guy Ritchie、2002年11月18日撮影)。(c)AFP 【10月7日 AFP】ロンドン高等法院は6日、米歌手マドンナ(Madonna)さんが元夫との結婚式の写真を無断掲載した英タブロイド紙メール・オン・サンデー(Mail on Sunday)に損害賠償を求め勝訴した裁判に関し、賠償額を決定した。 同紙は前年、マドンナさんが映画監督で元夫のガイ・リッチー(Guy Ritchie)さんとの離婚を申請した後に、リッチーさんとの結婚式の写真を掲載。マドンナさんは無断掲載だとして、同紙を発行するアソシエーテッド・ニュースペーパーズ(Associated Newspapers)を提訴、500

    マドンナさん、写真無断使用の賠償金を獲得
  • 笑えません!「笑笑」そっくり居酒屋に抗議検討 - 社会 - SANSPO.COM

    これは笑えない。さすがに笑いではすまされない。大手居酒屋チェーンの「笑笑(わらわら)」とそっくりの看板を掲げている大阪市西成区の飲店に対し、運営会社の「モンテローザ」(東京)が「紛らわしい」と抗議も含め対応を検討していることが3日、分かった。 飲店側は「業者に頼んだらたまたま同じ看板になった」と釈明しているが、筆跡に詳しい専門家は「丸写しで幼稚なコピー」とあきれ気味。大阪府警西成署は商標法違反の疑いもあるとみている。 飲店は西成区萩之茶屋で営業する「居酒屋 ショウショウ」。軒先の看板には正しい店名が書いてあるが、2階部分に取り付けた大きな看板には赤地に白で「笑笑」。すぐ横には「わらわら」の文字があり、字体も物そっくり。ある意味、芸術的な“なんちゃって”ぶりだ。 数年前にオープンしたカラオケなどの設備がある居酒屋で、当然のことながら、チェーンの「笑笑」とは全く関係がない。 飲店側は

  • PC

    話題のPCキーワード 1000の高校に1000万円の補助金、デジタル人材育成の拠点「DXハイスクール」 2024.03.04

    PC