タグ

artに関するkenken610のブックマーク (211)

  • 猫で「名画」を忠実に再現した21作品 : らばQ

    で「名画」を忠実に再現した21作品 この世に名画と呼ばれる絵画は数多く存在しますが、それをなんとによって再現した作品がまとめられていました。 による名画ワールドをご覧ください。 1. アルフレッド・ステヴァンス「風呂」(1867) 2. メアリー・カサット「ベッドで朝」 (1897) メアリー・カサット - Wikipedia 3. カルロ・ドルチ「を読む聖カトリーナ」(17世紀末期) カルロ・ドルチ - Wikipedia 4. サルバドール・ダリ「窓辺の少女」(1925) サルバドール・ダリ - Wikipedia 5. ドミニク・アングル「横たわるオダリスク」(1814) ドミニク・アングル - Wikipedia 6. ジョン・シンガー・サージェント「安息」(1911) ジョン・シンガー・サージェント - Wikipedia 7. ジョシュア・レノルズ「ソフィア・グロスタ

    猫で「名画」を忠実に再現した21作品 : らばQ
  • 近代の浮世絵すごすぎワロタwww : いたしん!

    1: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 []:2012/04/03(火) 17:03:32.45 ID:pJcqrNZ+0 伝統的な浮世絵の技法と近代の表現が合わさり最強に見える 土屋光逸「高輪 泉岳寺」昭和八年 吉田博「帆船 朝」大正十五年 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2012/04/03(火) 17:06:29.65 ID:pJcqrNZ+0 これらは浮世絵の復興を目指して明治~昭和期に制作された 新版画っていうものらしい 吉田博「亀井戸」昭和二年 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2012/04/03(火) 17:07:20.95 ID:pPv8FClz0 ごめん、わかんないや… 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2012/04/03(火) 17:11:14.18 ID:pJcqrNZ+0 俺も最近知ったよ 川瀬

    近代の浮世絵すごすぎワロタwww : いたしん!
    kenken610
    kenken610 2012/04/04
    セル画っぽい
  • 驚嘆するしかない…光とアクリル樹脂を使って描かれた絵がすごい : らばQ

    驚嘆するしかない…光とアクリル樹脂を使って描かれた絵がすごい 変わった素材やトリックなどを駆使したアートは過去に何度も取り上げてきましたが、そう言ったものを見慣れていても、かなり驚かされる作品がありました。 光とアクリル樹脂を利用して描かれた絵をご覧ください。 うわ! 手前に吊るされた紙飛行機のような形をしたアクリル樹脂と、向こうの壁に映し出された絵のギャップが大きく、光を当てることでこんな風に絵が描けることに驚かされます。 ロンドンのギャラリー「Phillips de Pury& Co」で展示されている作品だそうで、クリエイティブな発想、技量に、ただただ感心させられます。 ちなみにこの絵は、アゼルバイジャンの首都バクの風景を題材にしたものだとのこと。 これだけの完成度の作品にどうやって仕上げているのか、製作風景も見てみたくなりますね。 A painting made with light

    驚嘆するしかない…光とアクリル樹脂を使って描かれた絵がすごい : らばQ
  • マッチ棒で作った「タージマハル」、使ったマッチは7.5万本! インド

    インドのアーメダバード(Ahmedabad)で、マッチ棒7万5000で作ったタージマハル(Taj Mahal)の模型を仕上げるアーティストのシェイク・サリムバイ(Shaikh Salimbhai)氏(2011年10月9日撮影)。(c)AFP 【10月11日 AFP】インドのアーメダバード(Ahmedabad)で9日、マッチ棒で作られたタージマハル(Taj Mahal)の模型が公開された。アーティストのシェイク・サリムバイ(Shaikh Salimbhai)氏(26)が1年と19日をかけて完成させたもので、使用したマッチ棒は約7万5000だという。(c)AFP

    マッチ棒で作った「タージマハル」、使ったマッチは7.5万本! インド
  • 美術館と遺族が所有権争い=シーレ画 国際ニュース : AFPBB News

    ウィーンのレオポルト美術館と収集家遺族が所有権を争うエゴン・シーレの「海辺の家々」。ナチス・ドイツがユダヤ人収集家から押収した絵画をめぐり、美術館と収集家の遺族が所有権を争っている=同美術館提供 【時事通信社】

  • 何年経ってもデザインが変わらない製品、洗練された機能美の製品まとめ(写真ギャラリーあり)

    何年経ってもデザインが変わらない製品、洗練された機能美の製品まとめ(写真ギャラリーあり)2011.04.21 23:00 デザインが変わらない製品、機能美の製品、と聞いてあなたは何を思い浮かべますか? Mac Pro、Thinkpadなどのコンピュータ機器に始まり、コカコーラやキッコーマンの醤油、果てはスク水(スクール水着)まで? 最近生まれたものだと、ダイソンの羽根の無い扇風機なんかは素晴らしい機能美を持っていると思います。 ネタ元に上がっていた画像たちを、写真ギャラリーにしてみましたので、ぜひご覧ください。 そしてこれらの画像には、 MacProはPowerPCの頃から全然デザイン変わってないな。 Thinkpadは20年くらいあんな形してるんだぜ キッコーマンのしょうゆ差しは何度見ても完璧スーパーカブは、後の新しい開発者が「どういじくろうとあの形以外にはならない。台座の形や大きさすら

    何年経ってもデザインが変わらない製品、洗練された機能美の製品まとめ(写真ギャラリーあり)
  • ナチスに押収されたクリムト絵画、ユダヤ人子孫に返還へ

    第2次世界大戦中にナチス・ドイツ(Nazis)によってユダヤ人の所有者から押収された、オーストリア人画家グスタフ・クリムト(Gustav Klimt)の晩年の油彩画「Litzlberg am Attersee(アッター湖畔のリッツベルク)」。オーストリアのザルツブルク近代美術館(Museum der Moderne Salzburg)がカナダに住む元所有者の子孫へ返還する方針を発表した(2011年4月21日撮影)。(c)AFP/SALZBURG MUSEUM OF MODERN ART" 【4月22日 AFP】オーストリアのザルツブルク近代美術館(Museum der Moderne Salzburg)は21日、第二次世界大戦中にナチス・ドイツ(Nazis)によってユダヤ人の所有者から押収されたオーストリア人画家グスタフ・クリムト(Gustav Klimt、1862-1918)の絵画を、カ

    ナチスに押収されたクリムト絵画、ユダヤ人子孫に返還へ
  • 世界のかっこいい仮面マスクやヘルメット12選

    世界からかき集めてきた仮面ヘルメット、仮面マスクの画像集です。 昔のヘルメットって、時代や国によってデザインが違うし、どれも個性的です。 そのほとんどが兵士のヘルメットなのですが、戦争時に相手を威嚇するために虫や動物など、奇抜なデザインにしたんでしょうか。 上の画像はイングランド王、ヘンリー8世の角ヘルメット。 見るからに強そうです。 イランの仮面つきヘルメット。 15世紀のライオンの顔のヘルメット(かっこいい!)。 武装仮面マスク。 ローマのブロンズヘルメット。 ルネサンス期の虫の目ヘルメット。 江戸時代の馬の毛のひげがついた樹脂のマスク。 神聖ローマ皇帝カール5世のヘルメット。 ルネサンス期の兵士のヘルメット。 ローマの騎兵隊のマスク。 スウェーデンの兵士のフェイスマスク。 第二次世界大戦の航空兵のマスク。 [oobject.com] mayumine(米版)

    世界のかっこいい仮面マスクやヘルメット12選
  • 実際に制作された「メビウスの歯車」 | WIRED VISION

    前の記事 『iPhone』をレトロなカメラに変える竹製ケース 「ネット禁断症状」の実態調査:10カ国の違いは 次の記事 実際に制作された「メビウスの歯車」 2011年4月 8日 サイエンス・テクノロジーデザイン コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジーデザイン Charlie Sorrel じっと見ていると頭が爆発するはずだ。Photo: Berkeley Robotics この「メビウスの歯車」はあまりにも非現実的で、表現することはほとんど不可能だ。 この作品は「帯の片側にしか歯が付いていない歯車」であり、カリフォルニア大学バークリー校でロボット工学を専攻する学生のAaron Hoover氏が、さまざまな3D印刷技術を駆使して制作したものだ。Hoover氏は、このような歯車が実際に動くところのアニメーションを描こうと苦労した結果、このギアを実際に作ることが可能

  • ワクワクが止まらない…雑誌の見開きページに仕込まれた面白アイデアいろいろ

    ワクワクが止まらない…雑誌の見開きページに仕込まれた面白アイデアいろいろ 左上に見えているのは女性の太もも。このままページを開くと、どんな内容が出てくるか想像が付くでしょうか? あの手この手で見開きを活用した、さまざまなアイデア広告をご覧ください。 左のページはつるつるの足。右のページは……どうやら脱毛の広告みたいです。 とにかく薄いってことが伝わってくるノートPC。 ページを閉じたり開いたりすればトレーニング風景になります。 ページをめくることで腹筋運動。 むやみに閉じたり開いたりしないように。 背中折れますってば。 左の人に荷物を受け取り…。 右の人に荷物を渡す。透明の素材を上手に利用しています。 こちらはグリンピースの広告。 バッサリ。 しおりのヒモが歯間ブラシになっているわけですね。 おなじみ、飛び出す絵。 右腕のあたりを気にしているお母さん。なんででしょうか? こちらも右わき腹

    ワクワクが止まらない…雑誌の見開きページに仕込まれた面白アイデアいろいろ
  • 「The Great Wall of Vagina」 | 海外セレブのゴシップ&B級ニュース

  • 「女性器カレンダー」は侮辱か芸術か、イタリア

    イタリア・フィレンツェ(Florence)で、イタリア人写真家オリビエーロ・トスカーニ(Oliviero Toscani)氏の「女性器カレンダー」発表会見場で、抗議する女性団体「フリーダ・女性による女性の権利擁護(Frida, Woman defending Woman)」のメンバーら(2011年1月13日撮影)。(c)AFP/FABIO MUZZI 【1月17日 AFP】衝撃的な写真を使った広告キャンペーンで知られるイタリア人写真家オリビエーロ・トスカーニ(Oliviero Toscani)氏(69)が13日に発表したカレンダーは、毎月のページが女性器のアップだけで構成されるという内容で、イタリアでは激しい抗議が起きている。 「性器のトライアングル(genital triangle)」と題され、トスカーナ地方の皮職人組合のプロモーションのために作成されたこのカレンダーは、毎月のカレンダー

    「女性器カレンダー」は侮辱か芸術か、イタリア
  • こいつはやられた…絶賛されていた地味なサンタの写真 : らばQ

    こいつはやられた…絶賛されていた地味なサンタの写真 英語圏の国では、同じ趣味やコスチュームを着て集まる「○○コン」と呼ばれるイベントが各地で行われていますが、サンフランシスコでサンタ・コンというイベントが催されました。 その内容は、全員がサンタクロースの格好をするというもの。 その中でひときわ目立った…いや地味なサンタがいると絶賛されていた写真をご紹介します。 驚くのはこれはフォトショップなどで加工したものではないということ。 彼女はグレーのコスチューム、グレーのかつら、グレーのメイク、グレーのコンタクトレンズで全身を決めているのです。 派手な赤いサンタたちが集まる中、ひとりだけモノクロに見え、そのコントラストの効果たるや絶大と言うしかありません。 写真を一緒に撮ってくれと大勢の人に頼まれたというのも納得ですよね。 このモノクロな彼女を見ての、海外掲示板のコメントを抜粋でご紹介します。 ・

    こいつはやられた…絶賛されていた地味なサンタの写真 : らばQ
  • カッけぇ! ヱヴァンゲリヲン「ロンギヌスの槍」をチタンで再現! 全長3.2m、美しいっ! (動画あり)

    カッけぇ! ヱヴァンゲリヲン「ロンギヌスの槍」をチタンで再現! 全長3.2m、美しいっ! (動画あり)2010.11.24 21:00 徳島県在住のチタンアーティスト・与吉さん(53)が、ヱヴァンゲリヲンに登場する「ロンギヌスの槍」の制作に挑んでいるとのことです。今年の5月末から始まった作業は現在終盤を迎え、完成が目前に迫っています。 3.2m、2.2kgにも及ぶ大作です。 カッコいいッ! 電気溶接機でチタンを溶かし、1滴ずつ棒状に積み上げます。さらに紙ヤスリや機械を使って磨く16工程には1000時間以上費やされたそうです。 すげーな。 現在、独自の技法で水が滴るような青色のグラデーションを付ける工程に入ったとのこと。磨いた造形物をさらに熱し、潤いを持った色合いを表現するのだそうです。 作品制作の合間に、全長60cmの試作「零号機」もつくられたそうなのですが... なるほど、こんな感じの

    カッけぇ! ヱヴァンゲリヲン「ロンギヌスの槍」をチタンで再現! 全長3.2m、美しいっ! (動画あり)
  • 62年間、マッチ棒で軍艦をつくり続けた男性

    第二次世界大戦の時代から、マッチ棒と木製のマッチ箱だけで英国海軍の軍艦を制作し続けているという、英国紳士で素敵なおじいさまがいらっしゃいます。 Philip Warren氏は、1948年から趣味として軍艦制作をはじめ、これまでに432隻もの作品を制作してきたそうです。 Warren 氏は現在79歳。 彼が17歳の時にマッチ棒とかみそり、やすりとバルサ製の糊だけで、始めての軍艦を制作しました。 作品が400隻を超えたあとは、彼の1945年からの英国海軍の軍艦コレクションからさらに、アメリカの空母ニミッツ(USS Nimitz)(写真一番下)なども制作するようになったそうです。 1:300のスケールの軍艦を作るときには大体1500のマッチ棒を使い製作期間は1ヶ月ほどだそうで、その中でもスペインの無敵艦隊(Armada)のミニチュアを制作したときには、なんと65万ものマッチ棒をつかったとか!

    62年間、マッチ棒で軍艦をつくり続けた男性
  • 卵の殻に彫られたマイケルの似顔絵、インドの精密アート

    インド北部アムリツァル(Amritsar)で故マイケル・ジャクソン(Michael Jackson)さんの似顔絵を彫り込んだ卵の殻を披露するインドのアーティスト、Harwinder Singh Gill氏(2010年8月28日撮影)。(c)AFP/NARINDER NANU 【8月30日 AFP】故マイケル・ジャクソン(Michael Jackson)さんの「誕生日イブ」に当たる28日、インド北部アムリツァル(Amritsar)で、マイケルさんの似顔絵を卵の殻に彫り込んだ作品が披露された。 制作したのは、普段は歯科衛生士として働くインド人アーティスト、Harwinder Singh Gill氏。卵を彫り込むのには大変な集中力と忍耐力が必要で、1つ制作するのにおよそ1~3時間かかるという。同氏はこれまでにもさまざまなデザインの卵の殻の彫刻を仕上げている。(c)AFP

    卵の殻に彫られたマイケルの似顔絵、インドの精密アート
  • 「ベルサイユ宮を冒とく」、村上隆氏作品展に反対運動

    パリ(Paris)郊外のベルサイユ宮殿(Chateau of Versailles)の「鏡の間」に立つ村上隆氏(2010年6月8日撮影)。(c)AFP/FRANCOIS GUILLOT 【8月30日 AFP】パリ(Paris)郊外のベルサイユ宮殿(Chateau of Versailles)で9月から開催される現代芸術家の村上隆(Takashi Murakami)氏(47)の作品展に対し、仏保守系団体などからフランスの歴史を冒涜(とく)するものだとの批判が噴出している。 作品展の会期は9月14日~12月12日。銀やファイバーグラス、金属などで作られた目を引き付けるカラフルな像が、宮殿の豪華な壁画やシャンデリアを背景に展示される。 村上氏はベルサイユ宮殿美術館のウェブサイトで、同宮殿は西洋史の偉大な象徴の1つだと指摘。「わたしのイマジネーションの中のベルサイユは、完全に分離された非現実的な世

    「ベルサイユ宮を冒とく」、村上隆氏作品展に反対運動
  • パスワード認証

    無題のドキュメント 旧館

    パスワード認証
  • Vintage Tokyo subway manner posters ~ Pink Tentacle

    Here are a few manner posters that appeared in the Tokyo subways between 1976 and 1982. Three annoying train monsters (October 1982) The three annoying train monsters shown in the poster are Nesshii (the sleeping monster), Asshii (the leg-crossing monster), and Shinbunshii (the newspaper-reading monster). * * * * * Don't throw chewing gum on the platform (September 1976) Even Superman is no match

  • 世界中が驚嘆した超絶技巧…鉛筆の先のミニ彫刻 : らばQ

    世界中が驚嘆した超絶技巧…鉛筆の先のミニ彫刻 ミニチュア作品は非常に精巧に作られているものなのですが、なんと鉛筆の芯の先を彫る彫刻家がいます。 作品の想像を超える技巧ぶりに、世界中で驚嘆の声が上がっているようです。 全て鉛筆の先を掘って作ったこの彫刻はミニチュアのエルビス・プレスリーから、金づちに、古いブーツと、驚くまでに小さな彫刻で勢ぞろいです。 アルファベット ハート とボタン エルヴィス・プレスリー ネジとスプーン 郵便受け 精巧なだけでなく鎖状になっていたりしているのを見ると、驚嘆を通り越してあきれてしまうほどですよね。 これらの作品を見ての、海外サイトの反応を抜粋してご紹介します。 ・やっと全ての鉛筆の素晴らしい使い方を示してくれる人が現れたようだ。 ・ただただ素晴らしい。 ・自分もこんなことができたらいいと思うよ。すごい。 ・古い鉛筆からなんかカッコいいものをつくろうとする…

    世界中が驚嘆した超絶技巧…鉛筆の先のミニ彫刻 : らばQ