タグ

Robotに関するkenken610のブックマーク (35)

  • 日本の研究室で開発された「発話ロボット」が残念な方向から世界中で話題に | naglly.com

    2007年に香川大学工学部の澤田研究室で開発された、自律的に発話動作を獲得する「発話ロボット」が数年の時を経て、誠に残念な方向から全世界で話題になっています。話題になる元となった衝撃的映像がこちらです。決して夜中一人では見ないで下さい・・・。 YouTube - Creepy Robot Mouth Video https://www.youtube.com/watch?v=dD_NdnYrDzY この動画、研究の成果そのものではなく、「気味が悪い会話するロボットの口(Creepy video of talking robot mouth )」と言うタイトルで公開されています。そして、「奇妙」だとか「気持ちが悪い」と言う方向のみで話題になっているようです。 いや、研究自体は至って真面目な物ですよ。このまま開発が進めば、発声出来ない身障者に希望の光を照らすことが出来るかもしれません。 それに

    日本の研究室で開発された「発話ロボット」が残念な方向から世界中で話題に | naglly.com
    kenken610
    kenken610 2010/05/03
    エロ方面での活躍も期待できそう
  • Robots, part III

    Robots continue to grow in their importance amongst law enforcement, military use, medical research and care, space exploration and entertainment, among other tasks. Robots recently in the news include Russia's decades-old Lunokhod rovers - recently photographed from Lunar orbit, the naming of "Curiosity", NASA's next Mars rover, and a robotic dental patient, designed for realistic training. Colle

    Robots, part III
  • 「素晴らしい」連発、デンマーク首相が日本のロボットスーツを体験

    都内の福祉施設で、ロボットスーツ「HAL(ハル)」を体験するデンマークのラース・ロッケ・ラスムセン(Lars Loekke Rasmussen)首相(中央、2010年3月8日撮影)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO 【3月9日 AFP】来日中のデンマークのラース・ロッケ・ラスムセン(Lars Loekke Rasmussen)首相は8日、都内の福祉施設を訪れ、同施設が導入しているロボットスーツ「HAL(ハル)」の使い心地を実体験した。 HALは体の表面を流れる微量の電流をとらえて筋肉の動きを予測し、装着者が意図した方向に自動的に動く仕組み。身体障害者の歩行支援や福祉関係者の患者運搬支援などに使われる。ユーザーが着用することで、そのユーザーの体の動きを学習するという。 上着を脱いでデモンストレーションに臨んだラスムセン首相は、HALを装着はしなかったが、袖をまくった腕に電気センサ

    「素晴らしい」連発、デンマーク首相が日本のロボットスーツを体験
  • 世界初「セックスロボット」が登場、米ラスベガス 写真6枚 国際ニュース : AFPBB News

    米ラスベガス(Las Vegas)で開催中の世界最大のアダルト展示会「AVNアダルト・エンターテインメント・エキスポ(AVN Adult Entertainment Expo)」で、トゥルー・コンパニオン(TrueCompanion)社の「セックスロボット」Roxxxy(ロクシー)の調整をする同社のダグラス・ハインズ(Douglas Hines)氏(2010年1月9日撮影)。(c)AFP/Robyn Beck 【1月10日 AFP】「歓楽都市(シンシティ)」として知られる米ラスベガス(Las Vegas)で9日、「セックスロボット」Roxxxy(ロクシー)のお披露目会が開かれた。 Roxxxyは、人工合成皮膚でできた肌を持ち、人工知能を備えた世界初の等身大ガールフレンド・ロボット。ラスベガスで開催中の世界最大のアダルト展示会「AVNアダルト・エンターテインメント・エキスポ(AVN Adul

    世界初「セックスロボット」が登場、米ラスベガス 写真6枚 国際ニュース : AFPBB News
  • 一筆書きを究めるスマートお絵かきロボ(動画)

    子どものお絵かき能力を伸ばせるかどうかは疑問ですけど... ネット接続機能を持つ「ScribbleBot」のペン先を紙の上で滑らせると、その筆跡が見事にメモリーされていきます。思いのままに一筆書きのデザインが完成したら、メモリー完了ボタンを押して、オンラインギャラリーへとアップロード。気に入った作品を別のユーザーが自分のScribbleBotへとダウンロードすれば、今度は自動で紙の上を走ってメモリーされた一筆書きデザインの絵が描かれていくという仕組みですね。 なかなか自分は絵が上手に描けないので、このScribbleBotに手を添えて、何度も何度も練習を重ねることで、お絵かきレベルを飛躍的に向上させられるのではないか...との願いから、ScribbleBotを開発するに至ったというデザイナーのジョンさんですけど、う~ん、正直に言いまして、こうやって自動でスイスイと絵を描いていくロボットを眺

    一筆書きを究めるスマートお絵かきロボ(動画)
  • 韓国ロボ、ガンダムを倒す! 自由の女神の2倍の等身大ロボ「テコンV」を建造中

    韓国ロボ、ガンダムを倒す! 自由の女神の2倍の等身大ロボ「テコンV」を建造中2009.10.20 21:00 朝鮮半島の平和を守るんだそうです... ひと夏の思い出として去っていった等身大お台場ガンダムから、この秋に神戸に登場した鉄人28号ロボットに至るまで、このところ実物大ロボブームに沸く日ですけど、そんな海の向こうの賑わいぶりが恨めしかったんでしょうか? 韓国は仁川に2013年オープンを目指して建造中のロボットテーマパーク「Robot Land」の目玉に、あのガンダムをはるかに越える高さ111メートルという、実に自由の女神の高さの2倍にまで達する特大サイズで「テコンV」ロボットを完成させるプロジェクトが進行中ですよ。きっと中にはエレベーターが入って、テコンVの顔から世界を見渡せるようになったりするんでしょうね。 ちなみに人気アニメのテコンVですけど、どう見ても「マジンガーZ」のパクリ

    韓国ロボ、ガンダムを倒す! 自由の女神の2倍の等身大ロボ「テコンV」を建造中
  • 不死身の駿足「ゴキブリ型ロボット」(動画) | WIRED VISION

    前の記事 変形して隙間をくぐりぬけるスライム型ロボット(動画) 出版業界を救うのはApple?:全く新しいコンテンツ体験が可能に 次の記事 不死身の駿足「ゴキブリ型ロボット」(動画) 2009年10月19日 Charlie Sorrel 安価な軽量ロボット『DASH』は、ゴキブリを参考にして開発された。素早い動きと、ほとんど不死身である点がゴキブリに似ている。 DASHは、「Dynamic Autonomous Sprawled Hexapod」(動的自律的6足)の頭文字をとっている(とはいえ、これはこじつけだろう)。屈曲性ポリマーを挟んだ厚紙を材料に、3Dプリンターを使って製作されている。重さが約16グラムしかなく、どんな高さから落下しても壊れない。 長方形のボディに搭載されるDCモーターは1個のみで、それが6の足に巧みにつながっている。6の足は連動して動き、ボートのオールのように

  • 変形して隙間をくぐりぬけるスライム型ロボット(動画) | WIRED VISION

    前の記事 ハンマーでも壊れない、サムスンのフレキシブル・ディスプレー(動画) 不死身の駿足「ゴキブリ型ロボット」(動画) 次の記事 変形して隙間をくぐりぬけるスライム型ロボット(動画) 2009年10月19日 Priya Ganapati 3Dアニメ映画『モンスターVSエイリアン』に登場する、形を変えられる半固体のモンスター「ボブ」(B.O.B.)を覚えているだろうか? [品工場での遺伝子組み換えトマトと化学変化したドレッシングを掛け合わせる実験で偶然生まれた一つ目のモンスター。身体はゼラチン質で出来ており、絶対に破壊できない。欲旺盛で何でも消化する。]近い将来、ボブによく似た物体が実現するかもしれない。 ロボット企業の米iRobot社は、変形したり回転したりして、くぼみやドアの下などの狭い空間を容易に移動できる柔軟なロボット『chembot(chemical robot)』を開発。先

  • 18th Century Silver Swan Automaton Looks More Realistic than Most Modern Robots

    Made at natural scale, the Silver Swan is power by clockwork. It sits on moving glass rods and silver leaves that give the illusion of flowing water. The swan floats, moving naturally and catching a fish that passes by the stream. I just can’t believe this is a purely mechanical device from two centuries ago. I guess I would have to go to the Bowes Museum—in Barnard Castle, Teesdale, County Durham

    18th Century Silver Swan Automaton Looks More Realistic than Most Modern Robots
    kenken610
    kenken610 2009/10/13
    18世紀に作られた、銀とガラスで出来たリアルに動く白鳥
  • 「ワールドイズマイン、歌います!」 ヤマハ、“しゃべる”VOCALOIDロボ公開

    「ワールドイズマイン、歌います!」 ヤマハ、“しゃべる”VOCALOIDロボ公開:CEATEC JAPAN 2009 「伊藤さん! リクエストありがとう~! ワールドイズマイン、歌います!」――ヤマハは「CEATEC JAPAN 2009」(千葉・幕張メッセ、10月6~10日)で、女性型ロボットがVOCALOID技術を利用して歌ったり話したりするデモを披露した。自動演奏するピアノをバックに観客に話しかけ、歌を歌う。 歌声と呼びかけも、韻律(イントネーションと音の高さ)データをPCでリアルタイムに処理して合成。ロボットは音に合わせて口を動かしたり、曲のリズムに合わせて首を振ったり、声量が必要なところでは力むなど、リアルに動く。「VOCALOIDの可能性を示したかった」と、同社でVOCALOID開発を担当する剣持秀紀さんは出展の狙いを話す。 ミク、めぐぽの姿でデモ 新VOCALOIDも VOC

    「ワールドイズマイン、歌います!」 ヤマハ、“しゃべる”VOCALOIDロボ公開
  • Girlbot Sings, Looks Better than Britney Spears

    Yes, that's right: The HRP-4C girlbot with Yamaha's Vocaloid voice synth software is way better than Britney Spears. But then again, that's not saying a lot, except that I will never do the Zoltan with Britney. [Network World]

    Girlbot Sings, Looks Better than Britney Spears
  • 日本人女性を模したリアルなロボット「HRP-4C 未夢(ミーム)」とVOCALOIDが合体、まるで実際に歌っているかのような実演デモ

    昨日から幕張メッセで行われている家電業界の見市「CEATEC JAPAN 2009」において、日人女性の平均値を参考にして作った身長158cm、体重43kgのリアルなロボット「HRP-4C 未夢(ミーム)」が実際に歌う様子が披露されました。 「初音ミク」などで一躍有名となったヤマハの音声合成技術「VOCALOID」を採用しているだけでなく、歌に唇の動きが合っているほか、リアルに表情を変化させるなどしており、まるで当に歌っているかのような臨場感が生まれています。 歌っている様子などは以下から。 ヤマハのブースでVOCALOIDの説明が行われていました。話題となった「初音ミク」をはじめとして、対応製品が続々と登場しています。 今回行われるのは「HRP-4C 未夢(ミーム)」とVOCALOIDを組み合わせたデモです。 これが日人女性の平均値を参考にして作られたという女性型ロボット「HRP

    日本人女性を模したリアルなロボット「HRP-4C 未夢(ミーム)」とVOCALOIDが合体、まるで実際に歌っているかのような実演デモ
  • Gigantor Lives!

    Free from the planning and the scaffolding, the $1.5 million Gigantor (or Tetsujin) statue is now complete.

    Gigantor Lives!
  • Japan's Love of Gigantic Robots Continues with Kobe's Tetsujin

    First, it was a life-sized Gundam in Tokyo. Now, Kobe has just completed its life-sized Tetsujin, or Gigantor, robot. Haven't you seen your own disaster movies, Japan? This isn't going to end well.

    Japan's Love of Gigantic Robots Continues with Kobe's Tetsujin
  • 未来都市に風俗ロボットはいるのだろうか?

    むむむ。 オーストラリアで行われたTourism Futuresコンフェレンスで未来学のIan Yeoman教授が独自の見解をコメントしてます。 極論で言えば、とYeoman教授自身も認めた上で、Yeoman教授曰く、人間の労働力が不足するであろう未来では、ロボット工学はとても重要で頼るところが多くなってくる。例えば風俗ロボットや売春ロボットも考えられる。(性病の心配は減りますね。) Yeoman教授の未来予想は2050年を想定。今から約40年後ですよ。 ロボットが人間の便利さと欲望を全て満たす未来はくるのでしょうか?それ以前にその未来はいい未来なのでしょうか? ロボットの究極の使命は人間の代わりになること? ロボット好きとしては、なんかいろいろ考えてしまいます。 その他にYeoman教授は未来では地球温暖化、高年齢化、料・水・燃料の問題が原因で、インドア遊びが大ヒットすると予想していま

    未来都市に風俗ロボットはいるのだろうか?
  • かわいい奴なんです。Twitter監視ロボット「Guardian Robot」(Ustreamあり)

    かわいい奴なんです。Twitter監視ロボット「Guardian Robot」(Ustreamあり)2009.08.19 23:00 24時間、不眠不休でTwitterの番をしてることなんて出来ないですよね。 それなら、この可愛い「Guardian Robot」を雇ってみてはいかがでしょう? 彼は24時間チェックして、良いTweetか悪いTweetを仕分けして通知してくれるんです。 以下にUstreamを貼り付けておきます。 Streaming .TV shows by Ustream このフレンドリーなおちびさんは、あなたの机の上に立って、あなたのTwitterのフィードをモニタリングして、「ハッピー」か「悲しい」ポストかをチェックしてくれます。でも、従来の警告システムと違って、このロボットは、見つけたポストと交流することを促します。 例えばハッピーなポストを見つけた時、Guardian

    かわいい奴なんです。Twitter監視ロボット「Guardian Robot」(Ustreamあり)
  • ホワイトハウス爆破脅迫者が篭城8時間。ロス市警が交渉にロボ投入(動画あり)

    ホワイトハウス爆破脅迫者が篭城8時間。ロス市警が交渉にロボ投入(動画あり)2009.08.17 14:00 これからこういうの、増えそうですねー。 ホワイトハウスを爆破すると脅迫した疑いで指名手配となった男性(56歳)が13日、ロス市内の自宅からシークレットサービスの取調べを振り切って逃走。市警のパトカー数台、ヘリ2台と405号線をカーチェイスの末、ウィルシャー通りの駐車場に8時間立て篭る騒ぎがありました。 ビルや一般道を閉鎖する物々しい警戒の中、男性は延々何時間も車の中でタバコをふかし、警察の説得に応じる気配すらありません。 ...と、その時。 テクテクと車に歩み寄り、後ろの窓ガラスをガシャンと割り、そこから車の中の様子を調べて説得...というか催涙ガスをじゃんじゃん4回投入したのが、このロス市警特殊部隊SWATのロボ君です。 最後は男性がむせて窓を開けた隙を捉えて警官たちがティーザー(

    ホワイトハウス爆破脅迫者が篭城8時間。ロス市警が交渉にロボ投入(動画あり)
  • 第1章-1 哲学の子と科学の子

    人とロボットの秘密 ロボット工学を「究極の人間学」として問い直し、最前線の研究者にインタビューした書籍「人とロボットの秘密」(堀田純司著、講談社)を、連載形式で全文掲載します。 バックナンバー: まえがき 自分と同じものをつくりたい業(ごう) ←前回「まえがき 自分と同じものをつくりたい業(ごう)」へ 第1章 哲学の子と科学の子 人は命をつくり出すことができるのか DNAの二重らせん構造を解き明かした分子生物学者、フランシス・クリックは、1981年に『生命 この宇宙なるもの』(原題『Life Itself:Its Origin and Nature』)という著書を発表した。このでは「意図的パンスペルミア説」という仮説が提起されている。 これは“高度に発達した他の天体の文明が、意図的に地球に生命の種をもたらした”と唱える大胆な説だ。この仮説でクリックは生命の発生に必要とされる条件を考察し、

    第1章-1 哲学の子と科学の子
  • 第2章-1 マジンガーZが熱い魂を宿すには

    人とロボットの秘密 ロボット工学を「究極の人間学」として問い直し、最前線の研究者にインタビューした書籍「人とロボットの秘密」(堀田純司著、講談社)を、連載形式で全文掲載します。 バックナンバー: まえがき 自分と同じものをつくりたい業(ごう) 第1章-1 哲学の子と科学の子 第1章-2 「アトムを実現する方法は1つしかない」 ←前回「第1章-2 「アトムを実現する方法は1つしかない」 松原仁教授が語る未来」へ 第2章 人間は肉体を解放するのがはやすぎた マジンガーZが熱い魂を宿すためには? 前章で、コンピューターの中に知能を宿らせようとした初期の人工知能の研究からは、人間の知能は知能だけで実現することができるという人間観が感じられると述べた。しかし身体と心は不可分であることに気がつき、人工知能研究は、体を持った知能ロボットの開発へとシフトしていくことになる。 いわばデカルト的な心身二元論か

    第2章-1 マジンガーZが熱い魂を宿すには
  • 第1章-2 「アトムを実現する方法は1つしかない」 松原仁教授が語る未来

    人とロボットの秘密 ロボット工学を「究極の人間学」として問い直し、最前線の研究者にインタビューした書籍「人とロボットの秘密」(堀田純司著、講談社)を、連載形式で全文掲載します。 バックナンバー: まえがき 自分と同じものをつくりたい業(ごう) 第1章-1 哲学の子と科学の子 ←前回「第1章-1 哲学の子と科学の子」へ 「アトムを実現する方法はひとつしかない」――松原仁・公立はこだて未来大学教授が語る未来 その試みは意味があることだった では、初期人工知能の研究には意味がなかったのだろうか。まず、そこから知るために、筆者は、公立はこだて未来大学情報アーキテクチャ学科、松原仁(まつばらひとし)教授に会った。教授は、 「いや、意味はあったと思います」 と指摘する。 松原教授はチェスよりもはるかに指し手が複雑になる将棋中国の象棋“シャンチー”や西洋のチェスは、とった相手の駒を盤面に戻すことはでき

    第1章-2 「アトムを実現する方法は1つしかない」 松原仁教授が語る未来