タグ

関連タグで絞り込む (285)

タグの絞り込みを解除

本に関するsugimo2のブックマーク (2,096)

  • 講談社など3社、書籍流通へ参入 出版生き残りへDX 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    講談社と集英社、小学館は、全国の書店に書籍や雑誌を届ける流通事業を始める。丸紅を加えた4社で年内に共同出資会社を設ける。出版流通は取次会社が担ってきたが約4割は売れずに返品されている。新会社では販売データなどに基づく需要予測で各書店の客層に合った書籍を届け、市場縮小が続く出版業界の生き残りを狙う。出版流通は日販グループホールディングスとトーハンの取次2社による寡占状態で、出版社が流通を手掛ける

    講談社など3社、書籍流通へ参入 出版生き残りへDX 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    sugimo2
    sugimo2 2021/05/13
    再販制とセットで語るべき問題だと思うのだけど違うのかしら?流通だけアメリカと単純比較なんてできないでしょ。
  • トーチweb 2年1組うちのクラスの女子がヤバい 【01:2年1組の1日目】

    好きときらいと「いらない能力」──愛おしい青春を詰め込んだ名作の新シリーズ! 女子だけ使える変な超能力〈無用力〉に振り回される感情ごちゃまぜの青春タイフーンストーリー。 トーチwebでスタートした待望の2年生編、ついに単行化!「1年」に登場した生徒はもちろん、新キャラも登場。あのクラスメイトに、また会える!! 「座席表」と「無用力者メモ」も収録! 各サイトでの購入は下記リンクから //「2年1組うちのクラスの女子がヤバい 」第①巻// //「1年1組うちのクラスの女子がヤバい 」新装版//

    トーチweb 2年1組うちのクラスの女子がヤバい 【01:2年1組の1日目】
  • Kindleのロック画面に「今読んでる本の表紙」を設定できるように

    Kindleのロック画面に「今読んでるの表紙」を設定できるように2021.04.19 16:0019,960 中川真知子 初めて「広告なし」が羨ましく思ったぞ。 AmazonKindleデバイスのロックスクリーンを、読みかけのの表紙に設定できるようになったとThe Vergeが伝えましたよ。 対応Kindleは、Kindle(第8世代、第10世代)、Kindle Paperwhite(第7世代、第10世代)、Kindle Oasis(第8世代、第9世代、第10世代)、Kindle Voyage(第7世代)だそう。 Amazonによると、「ほとんどの、雑誌、漫画」に対応しているそうですが、ひとつ落とし穴が…。 それは、広告なしデバイスに限る、ということ。 まぁ、当たり前ですよね。 ちなみに、読み途中のの表紙を表示させるには、Setting内のShow Coverをオンにするそう。

    Kindleのロック画面に「今読んでる本の表紙」を設定できるように
    sugimo2
    sugimo2 2021/04/21
    “対応Kindleは、Kindle(第8世代、第10世代)、Kindle Paperwhite(第7世代、第10世代)、Kindle Oasis(第8世代、第9世代、第10世代)、Kindle Voyage(第7世代)”対応機種のはずだけど設定出てこない…
  • 【全巻無料】エリア88 1 - 新谷かおる | 男性向け漫画が読み放題 - マンガ図書館Z

    作品内容 空を飛ぶ戦いの最中、想い馳せるは故国――。大手航空会社のパイロット訓練生・風間真(シン・カザマ)は親友の神崎悟と共にパリでの研修訓練を終了し、帰国後にパイロットとしての第一歩を踏み出すことになっていた。社長令嬢・津雲涼子との交際も順調でその将来を嘱望されていたシンだったが、神崎の策略により傭兵部隊入隊の契約書にサインをさせられてしまう。激しい内戦の続く中東・アスラン王国に入隊したシンが配属されたのは、作戦地区名「エリア88」と呼ばれる傭兵部隊で構成された空軍基地だった。この基地から除隊するためには、高額の違約金を払うか、契約満了まで生き延びるかのみ。シンは違約金を稼ぐため、ザク・ヴァシュタール国王率いるアスラン政府軍の傭兵として、ザク国王の実兄であるアブダエル・ヴァシュタールは率いる反政府軍と血みどろの戦いを繰り広げることになる。戦いのさなか、シンはエースパイロットとして頭角を現

    【全巻無料】エリア88 1 - 新谷かおる | 男性向け漫画が読み放題 - マンガ図書館Z
    sugimo2
    sugimo2 2021/04/20
    Kindle版、今は売ってないのね。しかしなぜ無料…
  • 38歳で読書をはじめた

    漫画と雑誌たまに、仕事も必要なら必要な部分だけ読むぐらいで、活字のを通して読んだ記憶がほとんどなかった。 アニメや映画が好きだからというだけで特に嫌いというわけではなかったがタイミングがなかったんだな。 で、去年からリモートになって背景が棚の人かっこえーと思い、壁紙をリフォームする感覚で棚とを買った。 壁のサイズを測り、ニトリで丁度になるよう2つ棚を買って組み立て。 あとはメルカリで中古を600冊ぐらい買った。 「ハードカバー セット」とかで検索すると背表紙を見れるので適当に購入しまくり、屋にも行って画集とか翻訳もののかっこいいとか大人買いした。 棚と合わせて全部で20万弱。部屋がかっこよくなって読んだことないが大量にあるという状況を作ることができた。 それでまあみんな知ってるんだろうけど読書って面白いな。にわかデビューで1年300冊ぐらい読むほどはまってしまった。

    38歳で読書をはじめた
    sugimo2
    sugimo2 2021/04/17
    “壁のサイズを測り、ニトリで丁度になるよう2つ本棚を買って組み立て。 あとはメルカリで中古本を600冊ぐらい買った”
  • 十二国記に電子書籍がなくて困っている

    困ってる。体に障害があってを持ったりめくったりが上手くできない。 Kindleにはいつも物凄く助けられている。管理しやすいし。 でも十二国記は既刊も電子書籍化されてなくて、というか小野不由美さんのはどれもぜんぶ電子化されてない。 オーディオブックにもなっていない。 うーん、障害者は読者じゃないのかな。 外出も簡単にできないから読書くらいしか楽しいことないんだよ。 自炊業者に頼めば、って言われるかもしれんけど、プリント・ディスアビリティは自分だけの問題じゃないのでKindleで出してほしい。 18年前は頑張れば紙のも読めたんだ……でも今は無理……。 戴の話のつづき読みたい……。お願いしますKindleで読ませてください出版社さま……!

    十二国記に電子書籍がなくて困っている
    sugimo2
    sugimo2 2021/04/16
    もういいかげん「読書バリアフリー法」で電子化義務付けるくらいでいいのにね。デビュー作からのファンには老眼の人も多いだろうに。
  • オタクっぽい漫画が読みたい

    げんしけんみたいにオタクを題材にしてるというよりは、作者の嗜好性が滲み出まくってるようなやつ ディテールや設定が異常に細かい攻殻機動隊風の谷のナウシカ銃夢話の筋と関係ないガジェットや知識の描写が妙に細かいこち亀GTOがらくたストリート

    オタクっぽい漫画が読みたい
    sugimo2
    sugimo2 2021/04/10
    『環の影』設定とか世界観とかすごくよかった。
  • 本屋はどうなっちゃうんだ

    屋が好きだったし、一度は書店員として頑張ってたこともあるけどもう嫌になって辞めた。 最近どこの屋にもヘイトやトンデモ健康(スピリチュアル・ニセ科学)コーナーが絶対にある。しかも店の配置的にイチオシ商品を優先的におくような場所に平積み・ドカ置きで激推しされてることが多い。 店員だった頃、年配のお客さんたちが新聞の広告に出ていたから〜とニコニコしながらそういうを買い求めていた。私たちが探しやすいようにってわざわざ新聞の切り抜きまで持ってきてくれるんだよ。いつもレジでなんでもないことにありがとうって言ってくれる、取り置きしただけでも感謝してまたくるよって言ってくれるような優しい感じの人も、そういう変なを買っていく。キツい。例えば年配の人がトンデモ健康法を信じて病院の治療を拒否したりして最悪のことになったらどう責任取れるの?こんな優しい物腰の人たちがヘイト言説を吹聴するようになって晩年

    本屋はどうなっちゃうんだ
    sugimo2
    sugimo2 2021/03/30
    普段本読まない人たちが読む本のことを「ベストセラー」て呼ぶのは太古の昔からだし、なんだか釣りっぽく見える。
  • 村上春樹さん直筆原稿 オークションに出品 編集者から流出か | NHKニュース

    世界的なベストセラー作家、村上春樹さんの直筆原稿20点が、20日東京で開かれたオークションに出品され、このうち19点が落札されました。オークション会社によりますと、原稿はコレクターが20年ほど前に古書店で購入したもので、村上さんとつきあいのあった編集者から流出した可能性があるということです。 オークションに出品されたのは、昭和60年に刊行されたエッセー集「映画をめぐる冒険」の草稿や、レイモンド・カーヴァーの短編を翻訳した原稿など、村上春樹さんの直筆原稿20点で、いずれも、村上さんに関する資料の収集を40年以上続けてきたコレクターの男性が所有していました。 男性は20年ほど前に古書店で購入したということで、直筆のサインなどほかのコレクションとともに、20日、東京で開かれたオークションに出品しました。 その結果、直筆原稿は19点が落札され、最も高いもので155万円の値が付き、落札額の合計は5

    村上春樹さん直筆原稿 オークションに出品 編集者から流出か | NHKニュース
    sugimo2
    sugimo2 2021/03/21
    「流出したまま行方不明になっている僕の自筆原稿はまだ大量にある。それらが不正に持ち出された一種の盗品であり、金銭を得るために売却されたものであることをここで明確にしておきたい」
  • 公益社団法人 全国出版協会

    良いは私の人生における イベントである。フランスの小説家 スタンダール 私は、私が読んだ あらゆるものの一部である。アメリカの元大統領 セオドア・ルーズベルト 読書は私たちに 未知の友人をもたらす。フランスの小説家 オノレ・ド・バルザック 今日読めるを 明日まで延ばしてはならない。イギリスのジャーナリスト ホルブルック・ジャクソン 今日の読書家は 明日のリーダーである。アメリカのジャーナリスト マーガレット・フラー

    sugimo2
    sugimo2 2021/03/08
    「紙コミックスは24.9%増の2,079億円、コミック誌は13.2%減の627億円」「電子は31.9%増の3,420億円」
  • クローゼットガール - 朱井よしお | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    クローゼットガール - 朱井よしお | 少年ジャンプ+
    sugimo2
    sugimo2 2021/02/20
    おお、これはすごい。
  • 講談社売り上げ、電子書籍・権利ビジネスで紙を上回る:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    講談社売り上げ、電子書籍・権利ビジネスで紙を上回る:朝日新聞デジタル
    sugimo2
    sugimo2 2021/02/19
    “紙の雑誌と書籍が約635億円で前年比で1.2%減、電子書籍は約532億円で19.4%増えた”
  • 世の中には物語を読むために本を読む人と、何でも良いので意味のある文字情報を頭に入れたい人がいる「お菓子の成分表示まで読んじゃう」

    スレイマン☪️ @sulaymanhakiym 鍵RT 放っておいても無限にを読む子供が大人になるとどうなるかっていうと、無限にTwitterをやります 2021-02-10 13:27:07

    世の中には物語を読むために本を読む人と、何でも良いので意味のある文字情報を頭に入れたい人がいる「お菓子の成分表示まで読んじゃう」
    sugimo2
    sugimo2 2021/02/12
    よう俺
  • 1年に100冊本を読むまでにやったこと(追記)

    学のない人間だが、去年は100冊を読んだ。おととしは8冊だったのですごく進歩したと思う。 読書習慣をつけるまでに何をしたか、記念に書き残しておきたい。 習慣化するためにやったこと・好きな人のおすすめを読んだ最初はどんなを選べばいいかすらわからなかったのだが、好きなラジオでおすすめ紹介コーナーをやっていたので、そこから手を付けた。 感想を送るとすごく喜んでもらえたのでモチベーションになった。 ・読書メーターを始めた読んだを記録するために始めたが、これがすごくよかった。人の感想をだらだら眺めたり、読んだを登録してグラフが伸びるのがすごく楽しくて、最初の3か月で40冊くらい読んだ。 しかしその後急速に飽きてしまい、今は読んだの登録と読書データを見るためだけに使っている。こまめに感想を書いてる人は当にすごい。 ・kindle unlimitedに加入したその昔、をよく読む人に続け

    1年に100冊本を読むまでにやったこと(追記)
    sugimo2
    sugimo2 2021/01/05
    “何冊も平行して読むようにした” 平行読みは国内と海外、小説と評論、みたいにジャンル違えると捗る。 / 多読乱読は確実に選球眼磨かれるので時間か体力があるうちにやっとくといいと思う。
  • 本の感想 (追記あり)

    私はを読んでいて衝撃を受けたり感動したり憤ったりわくわくしたりするのだけど、それは一瞬のことで言葉にするのが難しい。後で感想を文字に起こそうとしてもその時何を思ったかあまり覚えてないのだ。けど読んでいるときは何かを思っているはずで、それは嘘じゃないと思いたい。当は感想を著者さんに送りたいのだけど、何を書いても当時の感情を再現できる気がしなくて下書きだけが溜まっていってしまう。脳みそにケーブルぶっ刺しての感想を常時出力できるようになればいいのに。 追記 寝て起きたらたくさんブックマークされていて驚きました。とりあえず書き残してみるのが大切ということで、早速読書メーターに登録してきました。いつか著者さんに感想を送ることができるように文章力を向上させていきたいと思います。

    本の感想 (追記あり)
    sugimo2
    sugimo2 2020/12/14
    “脳みそにケーブルぶっ刺して本の感想を常時出力できるようになればいいのに”
  • 岩波少年文庫創刊70年記念 電子書籍70点一斉配信(12/24配信開始) - 岩波書店

    2023/12/26 「やかましネットワーク」No.67を発行しました(児童書編集部より) 2023/11/07 「子どもから大人への移行期読者に向けた叙情的なストーリーテリング」(11/24) 2023/08/22 「やかましネットワーク」No.66を発行しました(児童書編集部より) 2023/07/06 夏の岩波少年文庫フェア2023 開催のお知らせ 2022/12/09 「やかましネットワーク」No.65を発行しました(児童書編集部より) 2022/11/15 「やかましネットワーク」No.64を発行しました(児童書編集部より) 2022/04/01 「児童書目録」2024年版を発行しました 2021/12/09 「やかましネットワーク」No.63を発行しました(児童書編集部より) 2021/10/08 「おさるのジョージとわたし」福友美子さん オンラインイベント(10/16) 2

    岩波少年文庫創刊70年記念 電子書籍70点一斉配信(12/24配信開始) - 岩波書店
    sugimo2
    sugimo2 2020/12/13
    岩波は電子書籍やると決めたらきっちりやってきてる印象があってとてもよい
  • 元厚労省局長 村木厚子さんの拘置所生活を支えた150冊の本|WOMAN SMART|NIKKEI STYLE

    身に覚えのない郵便不正事件で逮捕・起訴され、5カ月間に及ぶ拘置所生活を余儀なくされた元厚生労働省局長の村木厚子さん(現・内閣府 政策統括官)。日経WOMANでは村木さんの苦しかった5カ月間を支えた150冊のを公開。そして読書を通じて得た気づきについても話を伺いました。『一日一生』『花さき山』に、助けられた「一日を一生と思い精一杯生きる。千日は、その繰り返し」この言葉が、長い拘置所生活を支

    元厚労省局長 村木厚子さんの拘置所生活を支えた150冊の本|WOMAN SMART|NIKKEI STYLE
    sugimo2
    sugimo2 2020/11/28
    “大のミステリー好き”
  • 2020にアメリカで話題になった日本の文学作品リスト

    日米に限らず、すべての人の平等を目標とする「ポリティカル・コレクトネス」を敵視する人は少なくない。自分が住んでいる社会でマジョリティの立場にいる人は、マジョリティとして看過されてきた言動が制限されることに不快感や恐れを感じるのだろう。「自分には無関係のことだ」と思っている人もいるだろう。しかし、ポリティカル・コレクトネスは、それらの人々が想像していない場所で、それらの人々の文化や生活を豊かにしているのだ。 たとえば、アメリカの出版業界も、最近の社会の動向を反映して、黒人作家の作品が売れるようになり、海外からの翻訳文学への評価も高くなっている。何よりも、それらを特別視せずに、英語で書かれた作品と同等に扱い、好んで読む読者が増えているのを感じる。日人作家の作品もそのひとつだ。私が若かった頃でも日人作家の翻訳作品は海外で読まれていた。だが、そこには「異国への物珍しさ」が中心で、英語で書かれた

    2020にアメリカで話題になった日本の文学作品リスト
    sugimo2
    sugimo2 2020/11/28
  • 「村上春樹のこと読んだこともないのに雰囲気でなんとなく馬鹿にする(ま..

    「村上春樹のこと読んだこともないのに雰囲気でなんとなく馬鹿にする(までいかなくてもネタ的に消費する)のダサい、読んで好きになって差をつけよう」と思って昔、取り敢えず短かいの買ってみたらあまりに文章が受け付けず、休み休みチビチビと読んだ結果一冊読み切るのに4ヶ月かかったことがある。 でもファンの人たちのキャッキャ見てると楽しそうで今でも作品によってはうまくはまれるんじゃないかと期待する

    「村上春樹のこと読んだこともないのに雰囲気でなんとなく馬鹿にする(ま..
    sugimo2
    sugimo2 2020/11/28
    村上春樹ファンは村上春樹しか読んでない印象があって苦手(偏見
  • 「涼宮ハルヒ」とは一体何だったのか? 17年の歴史を振り返る(飯田 一史) @gendai_biz

    2006年に京都アニメーションの手によりTVアニメ化され、エンディングで流れる「ハルヒダンス」を真似た「踊ってみた」動画が相次ぎ社会現象と化した谷川流の小説「涼宮ハルヒ」シリーズの9年ぶりの新刊『涼宮ハルヒの直観』が2020年11月25日に発売になった。 最初の『涼宮ハルヒの憂』が刊行されたのは2003年6月。これを機会に『ハルヒ』受容の17年史を振り返ってみよう。ラノベと一般文芸をめぐるこの20年の動きが垣間見える。 ラノベとSF・ミステリーの架橋(2003~2005) 『ハルヒ』が刊行された2003年とはどんな時代だったのか。 同年5月より、角川スニーカー大賞出身の冲方丁によるSF『マルドゥック・スクランブル』が早川書房のハヤカワ文庫JAから3か月連続刊行され、同作は日SF大賞を受賞。 同年9月に講談社から舞城王太郎、西尾維新、佐藤友哉、清涼院流水など講談社ノベルス――80年代後半

    「涼宮ハルヒ」とは一体何だったのか? 17年の歴史を振り返る(飯田 一史) @gendai_biz
    sugimo2
    sugimo2 2020/11/25
    “(ポール・アンダーソンのSF『タウ・ゼロ』はこのリストがきっかけで東京創元社から復刊されている)” 知らなかった