タグ

鉄道に関するcoperのブックマーク (101)

  • 西九州新幹線が「ポツンと開業」佐賀県の反対でルートいまだに決まらず、早くも「無用の長物」呼ばわり(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    JR長崎駅を出発する西九州新幹線の始発列車。長濱ねる(写真手前左)が「一日駅長」を務めた 写真・時事通信 9月23日、西九州新幹線が開業した。佐賀県・武雄温泉駅と長崎駅を結ぶ全長66kmの路線で、新幹線としては最短の距離。地元では観光活性化などの期待も高まるが、ネット上では 《西九州新幹線マジでいらん どう考えてもいらない 誰が得するんだこんなもん》 《福岡から長崎まで新幹線でノンストップでつながらないと意味が無いですよね》 《佐賀県ともめてるから全開通にならなかったのが残念》 と、さんざんな言われようだ。 「酷評されている最大の理由は、ほかの新幹線とつながっていない『ポツンと開業』状態なことです。九州には、博多駅と鹿児島中央駅を結ぶ九州新幹線がありますが、西九州新幹線はこれに接続していません。なので、長崎から博多に行くには、新幹線で武雄温泉駅まで行き、そこで在来線特急に乗り換える必要があ

    西九州新幹線が「ポツンと開業」佐賀県の反対でルートいまだに決まらず、早くも「無用の長物」呼ばわり(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
    coper
    coper 2022/09/24
    実用化されていない技術(FGT)に賭けて進んだ事業の困った顛末。
  • 「第2青函トンネル」は北海道の物流を救うのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「第2青函トンネル」は北海道の物流を救うのか
    coper
    coper 2022/07/21
    「北海道の物流を救うのか」:おそらく救わない。なぜなら机上計画だけで終わるだろうから。狭いトンネル断面に実用化以前の技術を前提にしたものまで詰め込み、元の目的の貨物鉄道は単線という意味不明。
  • EUが日本の鉄道に「参入させやがれ!」と飛び込んだが条件が厳しすぎて手も足も出なかった話

    umine @photopic0214 EU連合で日の鉄道事業者に「参入させやがれジャップ!!!」ってやったら、喧嘩を買ったJR東日に「八戸線の気動車この条件で造って???ほらメーカーも国も問わないよ???」ってやられて結局手も足も出ず返り討ちにされたのは有名な話。マジでダサかったあれは。 2022-07-17 23:05:41

    EUが日本の鉄道に「参入させやがれ!」と飛び込んだが条件が厳しすぎて手も足も出なかった話
    coper
    coper 2022/07/18
    仕様が特殊で小ロットなので海外企業にはビジネスとして魅力に乏しい調達ということかと。JR東日本も意図的にそういう調達をしているように見える。
  • 「東京から大阪への転勤者の脳内理解」 大阪の駅をイメージで東京の駅に置き換えた路線図が話題(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

    大阪の駅をイメージで東京の駅に置き換えた路線図がSNS上で大きな注目を集めている。 【写真】東京の人にはミナミの路線図はこう見えている…!? 「東京から大阪への転勤者の脳内理解」 とこの路線図を紹介したのは「@pomdepartments1」さん。 この路線図は御堂筋線を銀座線+丸の内線、堺筋線を日比谷線、谷町線を千代田線と京浜東北線、上町台地を上野台地にあてはめて作ったものだということ。大阪駅が新宿駅、なんば駅が渋谷駅、天王寺駅が上野駅というように置き換えられていて、東京の人が大阪の駅ごとの土地柄にどんなイメージを抱いているかがわかる非常に興味深い。 @pom_departments1さんの投稿に対し、SNSユーザー達からは 「東京駅、新橋駅、脳内から消滅してて草」 「いきなり十条が現れたり、銀座がなかったりするのがツボですわw」 「新今宮=三ノ輪はお風呂屋さんが近いってことですかね??

    「東京から大阪への転勤者の脳内理解」 大阪の駅をイメージで東京の駅に置き換えた路線図が話題(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
    coper
    coper 2022/05/29
    大阪はペターゼン式(碁盤目状)な路線整備を志向し、東京はターナー式(曲線状)な路線整備を志向した。基本的な考え方が違うので、この置き換えも無理があってピンとこない。街のイメージと言っても、難しい。
  • 時代の最先端を走った、「新幹線500系」の人気健在

    人々がどよめいた「超流線形スタイル」 今回の原稿の執筆に際しストックしていた資料を開いてみたら、「500系のぞみ仏TGV並み最高時速300キロ」「博多直通15分短縮火花散らす新幹線VS航空会社」の見出しが躍る新聞が出てきた。500系が「のぞみ」として走っていた当時、唯一、「日最高速300km/h」の看板を掲げた列車、そして、そのために類を見ないロケットのような超流線形スタイルの列車に、人々はどよめいたものだ。 500系は、JR西日が経営の柱である山陽新幹線の競争力向上を図るために産み出し、1997年3月22日のダイヤ改正から新大阪ー博多間「のぞみ」で営業を開始した。所要時間は300系「のぞみ」による2時間32分から2時間17分に短縮された。最初は先行量産車(W1)1編成だけであったため、定期列車は新大阪7時53分発の「のぞみ503号」と博多19時21分発の「のぞみ500号」の1往復であ

    時代の最先端を走った、「新幹線500系」の人気健在
    coper
    coper 2022/05/25
    東海道新幹線を走っていた頃、客席の狭あい感が嫌で予約の時に極力避けていた。500系ファンの皆さんごめんなさい。
  • https://twitter.com/segawashin/status/1504934612031909896

    https://twitter.com/segawashin/status/1504934612031909896
    coper
    coper 2022/03/20
    日本では路面電車の制限速度は40km/h以下。郊外でこのスピードだとバスの方が速いかも。専用軌道に入ればこの制限を外せるかもしれないが、高速走行可能な車両を用意するのが課題になるかと。
  • 「バッテリー式の電車」は現実的なのか?

    政府が2021年11月22日に「電気自動車(EV)の購入者への補助金を現行の2倍にする」と決定したように、脱炭素社会に向けた動きが世界規模で進行しています。車と双璧を成す移動手段の「電車」について、アメリカの研究チームが「『バッテリー式電車』の実現は可能なのか?」というテーマの研究を発表しました。 Economic, environmental and grid-resilience benefits of converting diesel trains to battery-electric | Nature Energy https://www.nature.com/articles/s41560-021-00915-5 Can we use big batteries to power our trains? | Ars Technica https://arstechnica

    「バッテリー式の電車」は現実的なのか?
    coper
    coper 2021/11/30
    「機関車4台と貨車100台で構成される積載量7000トンという大型貨物列車」:こんな奴をバッテリーでってことね。https://youtu.be/jJ3YprADrf8
  • 北朝鮮「鉄道ミサイル」の発射映像公開 能登半島沖に落下のものか:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    北朝鮮「鉄道ミサイル」の発射映像公開 能登半島沖に落下のものか:朝日新聞デジタル
    coper
    coper 2021/09/17
    一部の人が期待する「敵基地攻撃能力によるミサイル防衛」はこれで無効化。長距離射程ミサイル保有は離島防衛には有効な気がするので無用とは思わないが。
  • 東京メトロ、“斜めに進む”エレベーター設置 赤坂見附駅と永田町駅の乗り換えルートに

    東京メトロは7月9日、銀座線・丸ノ内線の赤坂見附駅と、有楽町線・半蔵門線・南北線の永田町駅を結ぶ乗り換え通路に、11人乗りの「斜行型エレベーター」を設置すると発表した。バリアフリールートとして採用することで、高齢者やベビーカーを利用するお客の利便性向上を図る。

    東京メトロ、“斜めに進む”エレベーター設置 赤坂見附駅と永田町駅の乗り換えルートに
    coper
    coper 2021/07/10
    東京メトロもっと頑張れ。これくらいだと、永田町ー赤坂見附の乗り換えの「やってはいけない」評の返上には程遠い。/有楽町線と南北線からは半蔵門線ホームを端から端まで歩く必要があるのを解決して。
  • JR「回数券」廃止、チケットショップが断固反対

    JR「回数券」廃止、チケットショップが断固反対
    coper
    coper 2021/06/10
    やはり、新幹線回数券がなくなると金券屋は困るのね。
  • 東海道新幹線「東京~名古屋・新大阪」などの主要区間でも回数券販売終了へ | 乗りものニュース

    東海道新幹線の回数券について、販売終了区間が拡大。東京~名古屋、東京~新大阪といった主要区間でも、発売が終わることになりました。 販売終了区間が拡大 主要区間へも JR東海が2021年3月31日(水)、東京~新大阪間など16区間の「新幹線回数券」について、2022年3月31日(木)発売分を最後に、発売を終了することを明らかにしました。 JR東海は今年2021年1月19日(火)、東京~静岡間、東京~西明石間など46区間の「新幹線回数券」について発売を終了すると発表(2021年3月31日までの発売)。それが今回の発表で、東京~名古屋間、名古屋~新大阪間といった主要区間へも拡大された形です。 東海道新幹線のN700系(恵 知仁撮影)。 昨今はネット予約へのニーズがさらに高まっていることがその理由とのこと。JR東海は、「ネット予約&チケットレス乗車サービス『エクスプレス予約』または『スマートEX』

    東海道新幹線「東京~名古屋・新大阪」などの主要区間でも回数券販売終了へ | 乗りものニュース
    coper
    coper 2021/03/31
    主要区間の新幹線回数券販売終了 >どうする、街の金券屋
  • 「ワクワクした」「押した感じが良かった」このボタンが並んだ自販機のようなモノは平成初期に生まれた人なら記憶に残っているかな?

    ミツエル🌳 @mitsuuuuuuL ウワーッ!!今の今まで記憶の彼方にあったけど平成元年生まれの私見たことある!!確実に触ったことがある!!何歳かも思い出せないけど、、、 twitter.com/mie20160729/st… 2021-03-18 21:08:40

    「ワクワクした」「押した感じが良かった」このボタンが並んだ自販機のようなモノは平成初期に生まれた人なら記憶に残っているかな?
    coper
    coper 2021/03/21
    あと、営団地下鉄の特定金額の切符しか買えないボタンなし券売機も懐かしい。
  • 急展開、台湾新幹線「国際入札」打ち切りの裏側

    の新幹線輸出唯一の成功例、台湾高速鉄路(高鉄)が1月20日、日企業連合の新規車両購入に関する交渉を打ち切り、第三国からの購入も含めて新たな調達を模索することとなった。高鉄の今回の決定は第2次安倍政権以降、国策として推進してきたインフラ輸出にも今後大きな影を投げ落とすこととなろう。 高鉄はこの日、役員会を招集。日立製作所・東芝を中心とする日企業連合の新規車両購入に関する対応を緊急討議した。高鉄は2019年2月、旅客需要の伸びから新規車両購入を決定、世界の車両メーカーに入札を呼びかけたが応じたのは日立・東芝を中心とした日企業連合だけ。この時、入札価格と高鉄側希望価格の間に大きな隔たりがあったため、昨年8月に再度入札を行ったが、価格差は埋まらずこの決定に至った。 「なぜN700Sよりも高いのか」 高鉄は12両1編成で12編成の新規購入を予定。このうち8編成を入札にかけた。現地報道によれ

    急展開、台湾新幹線「国際入札」打ち切りの裏側
    coper
    coper 2021/01/23
    真偽は知らぬが「東海道新幹線から引退したので、保守用部品供給停止」というサポート方針だとしたら、インフラ輸出なんてしてはいけないと思う。というか、相手側から選ばれなくなるだろう。
  • 新千歳―旭川に直行列車構想 JR・HAP 追分経由で時間短縮:北海道新聞 どうしん電子版

    JR北海道と、道内7空港の運営を担う北海道エアポート(HAP、千歳)の間で、JR新千歳空港駅と旭川駅を乗り換えなしで結ぶ新たな直行列車構想が浮上している。室蘭線の追分(胆振管内安平町)を経由し、岩見沢から函館線の滝川駅などを通るルートを想定。HAPは今後、旭川空港を新千歳に次ぐ準拠点空港と位置付ける計画もあり、両空港を行き来する際の利便性を高める新ルートが必要と判断した。 関係者によると、新ルートは、HAPによる旭川空港の施設改修などが格化する2025年以降に合わせて開設。JRとHAPの一部幹部が水面下で新ルート実現の可否を含めた検討に着手しているもようだ。 旭川―新千歳空港間はかつて、札幌経由の特急列車が2時間弱で走っていたが、16年3月のダイヤ改正で廃止された。旭川からは現在、札幌で快速エアポートに乗り換えが必要で、乗り換え時間を含めて最短で約2時間20分かかる。対して新ルートは、岩

    新千歳―旭川に直行列車構想 JR・HAP 追分経由で時間短縮:北海道新聞 どうしん電子版
    coper
    coper 2021/01/04
    構想だけに終わるに一票。気動車乗入れのための新千歳空港駅の改修、特急用気動車の増備が必要。それでいて、札幌を経由しない対新千歳空港の輸送断面は大して太くはない。
  • JR北海道は持続不可能であることを示した2020年3月期決算 - 銀行員のための教科書

    新型コロナウィルス感染症拡大の影響で、JR各社の業績が悪いと報道されています。 JRの中で最も業績が悪いのは北海道旅客鉄道(JR北海道)です。 (内容に救いが無いのはJR四国の方かもしれませんが、絶対額ではJR北海道が厳しい決算状況です) 今回は、JR北海道の業況について簡単に確認してみましょう。 JR北海道の業績 所見 JR北海道の業績 JR北海道の業績については、まず単体決算で確認しましょう。 (出所 北海道旅客鉄道「JR北海道グループ2019年度決算」) JR北海道の単独決算は、非常に厳しいの一言に尽きます。 875億円の収入に対して、コストは1,397億円かかっています。営業利益で▲521億円と規模に比して巨額の赤字を計上しています。 この業赤字を国から注入してもらった経営安定基金6,822億円(2020年3月末時点)の運用益でカバーするというのが、民営化当初のJR北海道の「ビジ

    JR北海道は持続不可能であることを示した2020年3月期決算 - 銀行員のための教科書
    coper
    coper 2020/05/13
    運輸事業以外で稼いでいても、運輸事業が大出血状態なのでまったく追いつかない状態。道も市町村も路線維持に十分な資金を拠出する気がないので、路線廃止が進むだろう。
  • JR四国がいよいよ追い込まれた2020年3月期決算 - 銀行員のための教科書

    四国旅客鉄道(JR四国)の業績が悪化しています。 元々、JR各社の中でJR北海道と共に業績が苦しいJR四国は、資金繰り面でも問題が発生する可能性すらあります。 今回はJR四国の現状について見ていくことにしましょう。 報道内容 業績状況 所見 報道内容 JR四国の業績状況については、日経新聞の記事が纏まっています。以下引用します。 JR四国、コロナで業績悪化 4月の損失「残り11カ月で補えない」 2020/5/8 日経新聞 新型コロナウイルスの感染拡大が、JR四国の経営に大きな影響を及ぼしている。JR四国は8日、利用客の減少による4月の損失が17億円に上ると発表した。半井真司社長は記者会見で「4月の損失を残り11カ月で補えない」と述べ、2021年3月期通期の業績見通しを初めて「未定」とした。収入減で6月にも手持ち資金が尽きるとして、金融機関と借り入れ交渉中であることも明らかにした。 JR四国

    JR四国がいよいよ追い込まれた2020年3月期決算 - 銀行員のための教科書
    coper
    coper 2020/05/12
    主力の運輸事業で営業費用の7割程度の収益しか上げられない状態が続いている。COVID-19に関係なく、近々、運輸事業を大幅に畳むか、会社ごと畳むかという選択に迫られるはず。
  • 人身事故が激減、東急の「全駅」ホームドア戦略

    鉄道業界に逆風が吹いている。新型コロナウイルスの感染拡大に伴って企業の在宅勤務や臨時休校の動きが広がり、通勤・通学の定期客の利用が大幅に減少。イベントの中止や外出自粛でレジャー需要もほとんどなくなっている。 雇用や生活の先行きへの不安など、社会に広がる閉塞感のためか、このところ鉄道の人身事故が増えていると感じる人も多いようだ。 「大手民鉄初! ホームドア・センサー付固定式ホーム柵 設置100%達成」。東急電鉄は3月18日、このように題した報道資料を発表した。3月22日の等々力駅でのホームドア運用開始によって、東横線、田園都市線、大井町線の全64駅で設置が完了したという内容だ。未知のウイルスの襲来さえなければ、記者会見を開いて大々的にアピールをしたかった、というのが同社の音だろう。 今年は人身事故がゼロ 実際に鉄道の安定輸送にどれほど寄与しているのか。同社によると、駅での人身事故は昨年8月

    人身事故が激減、東急の「全駅」ホームドア戦略
    coper
    coper 2020/04/28
    ほぅら、東急沿線に住みたくなるでしょ。→“どこよりも早く”、“全駅に”ホームドア設置。
  • 野田線の愛称「アーバンパークライン」浸透せず 東武、ネット調査 - 日本経済新聞

    東武野田線を「アーバンパークライン」と呼んでいるのは利用者の25%にとどまることが、東武アーバンパークラインPR事務局が実施したインターネット調査で分かった。東武鉄道は2014年4月に「アーバンパークライン」の愛称を導入したが、利

    野田線の愛称「アーバンパークライン」浸透せず 東武、ネット調査 - 日本経済新聞
    coper
    coper 2020/03/15
    付いていけない東武の奇妙な外来語風造語の一つ。他にも「Revaty」「スカイツリーライン」があり。
  • 日本一長い駅名「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前」が誕生

    日本一長い駅名「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前」が誕生
    coper
    coper 2020/03/13
    もっと長い駅名を作ろうとする動きを促すおそれがあるので感心しない。
  • 新千歳空港駅移転、拡大 HKK連合とJR 30年完成へ検討:北海道新聞 どうしん電子版

    道内7空港民営化で運営権を取得した北海道空港(HKK、札幌)を中心とする企業連合とJR北海道が、新千歳空港駅を移転、拡大する検討を進めていることが分かった。現駅から数百メートル西側で、国際線ターミナルビル近くの地下に造る案が有力。輸送力の大幅な増強が目的といい、関係者は北海道新幹線札幌延伸前の2030年までの完成を目指したいとしている。 ■ホーム増設 2面以上に 現在の駅は国内線ターミナルビルの地下で、一つのホームの両側に線路がある「1面2線」。関係者によると、新駅は「2面4線」以上とし、ホームの長さを現駅よりも延ばして現在の快速エアポート(6両編成)より長い列車も停車できるようにする。 現駅は、南千歳駅で千歳線線から分かれた「盲腸線」の行き止まりにある。国土交通省は18年、空港利用者の利便性向上のため、現駅を千歳線線に組み込み苫小牧側に貫通させるほか、石勝線ともつなぐ大規模改修の検討

    新千歳空港駅移転、拡大 HKK連合とJR 30年完成へ検討:北海道新聞 どうしん電子版
    coper
    coper 2020/01/05
    駅と既存線の付け替えになる区間はHKKが負担するとして、それ以外をJR北海道は負担できるのか。とても気掛かり。