タグ

インターネットに関するdaaaaaaiのブックマーク (26)

  • https://twitter.com/kugatsu_readio/status/1783331136334397795

  • 【報告】ねとらぼを退職しました(&この10年でやってきたこと振り返り)|てっけん

    私事ですが、11月15日をもってアイティメディアを退職し、約10年関わってきたねとらぼの編集・運営業務から離れました。 いやー10年もいたのかと我ながら驚いていますが、いたらしいです(ちなみになんかモメたりしたわけではなくただの転職)。 そんなわけで、この記事はいわゆる退職エントリというやつになります。 ねとらぼという得体の知れないサイトのわりと初期から関わらせていただき、10年かけてそれなりの規模にまで育ててこれたというのは、なんだかんだで自分にとってはかなり貴重な経験でした。せっかくなので、ねとらぼがどのようにしてあの形になったのか、中の人は日々どんなことを考えて更新していたのかなど、怒られない程度に書き残しておきたいなと思います。 (といいつつ結構いろいろ書き散らかしたので、怒られたら五体投地してすぐにごめんなさいする所存です) 自分がねとらぼでやったこと自分がアイティメディアに入社

    【報告】ねとらぼを退職しました(&この10年でやってきたこと振り返り)|てっけん
    daaaaaai
    daaaaaai 2022/12/12
    よすぎる。おつかれさまでした。ネットメディアの良心だと思っていました。
  • インターネット番組「ポリタスTV」の出演休止/降板について

    2021年4月から隔週で、津田大介さんが務めるインターネット報道番組「ポリタスTV」に隔週で出演したのですが、8月をもって降板する(ウェブ番組でこういう言い方が正しいのかどうかわかりませんが)ことになりました。番組では「休止」とありますが、レギュラーとしては復帰の可能性が薄いので主観的な表現として「降板」とさせてください。 津田さんとは、私がSNS上で氏のある言葉を批判したことをきっかけに「ポリタスTV」のゲストとしてお呼びいただき、その後レギュラーのコメンテーターとして出演しないかというお声がけをいただきました。私の異議申し立てに対しても常に聞く耳を持ち、たとえばジェンダーやマイノリティに関する姿勢についても、ご自身が今まで蓄積した見方や考え方を躊躇なく手放し、今風に言えば「アップデート」する姿勢を当に尊敬しています。 降板の理由は番組内容とは関係なく、インターネット番組が抱えてしまう

    インターネット番組「ポリタスTV」の出演休止/降板について
    daaaaaai
    daaaaaai 2022/08/23
    おつかれさまでした。インターネットすぎる。ファンビジネスの難しさを感じる。
  • Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期

    このページでは荒らしを開始してから約1か月以上継続してWikipediaを荒らしている利用者のみについて記述してください。荒らし開始から約1か月間は、まずWikipedia:進行中の荒らし行為に記述してください。 Wikipedia:進行中の荒らし行為より記述を移行する時は、重複防止のため、そのページに書かれている利用者名を削除してこちらに記述してください。 なお犯罪予告などの犯罪行為があり、それに対して管理者や利用者が関係機関に通報を行った場合は、混乱を避けるために通報後から対処完了の告知が出るまでサブページでの記述をむやみに行わないようにお願いします。また、管理者に通報の義務を負わせないでください。 2014年6月1日以降、新しいサブページ(およびサブページへのリダイレクト)を作る場合には、事前の合意が必要です。このページのノートに提案し、1週間以上反対意見が出ないことを確認して下さい

  • 精神疾患の女性を利用する(一部の)リベラル、フェミニスト、レイシスト/“まなざし村”と2ちゃんねる

    漫画・アニメ・ゲーム映画の表現規制問題 @MxIxTxBx #まなざし村 と揶揄されているフェミクラスタでまた?警察沙汰。某大学教授などの誹謗中傷を繰り返していた某フェミアカウント(勿論、規制派)が警察の取調を受けたものの、刑事責任能力に問題があると判断された模様。人のブログは現在非公開。twitter.com/oharan/status/… 2017-07-05 23:53:41 荒井禎雄(専業主夫を志望するフリーライター) @oharan 当事者ではない(今のところ)ので詳しくは書けんが、あちこちに火を付けて暴れ回ってた自称フェミがやり過ぎて警察のご厄介になり、結果「責任能力が問えない」という状態だったという話を聞かされた。 やっぱそうだよなあ。Twitterの文面見てるだけでも確実に解るレベルだもの。 2017-06-26 04:28:02

    精神疾患の女性を利用する(一部の)リベラル、フェミニスト、レイシスト/“まなざし村”と2ちゃんねる
    daaaaaai
    daaaaaai 2022/06/03
    こういう粘着性に(本記事のタイトルのような)性別が関係するかはさておき、思い込みによる過激な主張をインターネット言論空間からいかに隔離するかは悩ましい・・・(アテンションエコノミーの罪
  • 日本対性暴力研究所が解散した経緯 - 日対研(跡地)

    TSUNAMI氏と日対研の接触 2017年1月から、旧・特定非営利活動法人 日対性暴力研究所(以下、日対研と略す)および理事長に対して、インターネット上にて、完全に事実無根の誹謗中傷を繰り返す、フェミニストを自称する女性 T.Y. 氏(インターネット上ではTSUNAMI氏として知られている。以下、T氏とする)がいらっしゃいました。 2016年11月1日に、フェミニストのT氏から、日対研がTwitter恋愛工学*1を批判したことで日対研を知り、Twitterにて日対研が紹介していた犯罪学者 Malamuth に関する情報が欲しい、また日対研の女性護身術にも強い関心があるので、面会したい旨のメールが届きました。 T氏のブログおよびTwitterを拝見したところ、T氏は作家の藤沢数希氏*2の元恋人であり、藤沢氏からストーカー行為を受けている、とするもので、その内容は支離滅裂でした。他にも、T

    日本対性暴力研究所が解散した経緯 - 日対研(跡地)
    daaaaaai
    daaaaaai 2022/06/03
    すさまじい。。少数の異常者が粘着することでネット言論に大きな影響を及ぼしたり法人の存続にも影響が出るのか・・・。これでオープンな議論や交流も閉ざされたりもしてるんだろな
  • https://twitter.com/ogi_fuji_npo/status/1523780345547866112

    https://twitter.com/ogi_fuji_npo/status/1523780345547866112
    daaaaaai
    daaaaaai 2022/05/11
    国境のあるインターネット
  • 「と学会」と「note」とクリエイターの「老害化」について - いつか電池がきれるまで

    kakuyomu.jp anond.hatelabo.jp 僕は「と学会」のを読んで、『ノストラダムスの大予言』というのは、どうも当たらないというか、けっこういいかげんなものらしい、ということに自信を持てるようになったのです。『水からの伝言』(水に『ありがとう』などの『良い言葉』を見せるときれいな結晶ができて、『ばかやろう』などの『悪い言葉』を見せると、きたない結晶ができる、というやつですね)へのツッコミも記憶に残っています。 「いい話」「教育上役立つ(と多くの大人が思い込んでいる)話」は、「噓でも良いじゃないか」というような欺瞞に対して、敢然と立ち向かっていった『と学会』の活動は、当時の僕にとっては、とても刺激的なものでした。 その後の『江戸しぐさ』論争などをみると、結局、人は同じようなことを繰り返すものなのだな、と考え込まずにはいられないのですけど。 fujipon.hatenadi

    「と学会」と「note」とクリエイターの「老害化」について - いつか電池がきれるまで
  • 間違った情報を発信した事に気付いた時にどう対応すべきか|ばんくし

    はじめにインターネットは「間違った情報、デマが広がりやすい」という特性を持つ。そういった環境の中で、自身が間違った情報の発信者、拡散者になってしまう事を100%防ぎきる、というのは非常に難しい事だ。 一方で、間違った情報を発信してしまった時にできる対応というのはそう難しくはない。間違いを防ぐ心がけと同時に「もし自分の拡散が間違っていたら」という所を考えましょうという記事。 インターネットとデマご存知の通り、インターネットとデマの関係の歴史は長い。 メールの仕組みが出来た時点からチェーンメールは流行していたし、その後も掲示板SNSと場所と形を変えて、「瞬間的に嘘や噂が広がる環境」を提供しているのがインターネットだ。今やフェイクニュースという言葉が広がる程で、たった1つの間違った情報から人の行動、生死までもが変化してしまう事もある (*1)。 インターネットにおける情報拡散の厄介な、テレビ

    間違った情報を発信した事に気付いた時にどう対応すべきか|ばんくし
    daaaaaai
    daaaaaai 2020/05/22
    いいこと書いてある。全員先生、100点を目指さずまず消すのも真摯な対応、インターネット最高
  • コインハイブ事件、逆転有罪 罰金10万円…東京高裁判決 - 弁護士ドットコムニュース

    自身のウェブサイト上に他人のパソコンのCPUを使って仮想通貨をマイニングする「Coinhive(コインハイブ)」を保管したなどとして、不正指令電磁的記録保管の罪(通称ウイルス罪)に問われたウェブデザイナーの男性の控訴審判決が2月7日、東京高裁であった。 栃木力裁判長は、男性に無罪を言い渡した一審・横浜地裁判決を破棄し、罰金10万円の逆転有罪とした。弁護側は記者団に対し、上告する方針を明らかにした。 判決は、今回問題となったコインハイブは、ユーザーに無断でCPUを提供させて利益を得ようとするもので、「このようなプログラムの使用を一般ユーザーとして想定される者が許容しないことは明らかといえる」と反意図性を認めた。 さらに不正性についても、生じる不利益に関する表示などもされておらず、「プログラムに対する信頼保護という観点から社会的に許容すべき点は見当たらない」と判断。故意や目的も認めた。 一審は

    コインハイブ事件、逆転有罪 罰金10万円…東京高裁判決 - 弁護士ドットコムニュース
    daaaaaai
    daaaaaai 2020/02/07
    なんでこんなことになったのか専門家の解説待ち、、
  • あのとき、「ネットが消えた島」で何が起きたのか

    まずは何が起きたか復習しよう いまや、私たちにとってインターネットサービスは「インフラ」と化している。ビジネスで利用する多種多様なデータ通信からリアルタイムメッセージによるコミュニケーション、ビデオ会議、そして個人で利用する動画、音楽をカバーするストリーミングコンテンツにオンラインショッピング、ソーシャルゲームまで、あらゆるものでネットを使っている。 人はいつでもどこでもインターネットに接続できる環境を熱望し、今では飛行機や外洋を航行する船、人工衛星からもインターネットに接続できるようになった。逆にいえば、現代人はもはや、どこまでも追いかけてくるメールやメッセージ、SNSの呪縛から逃れられなくなっている。 と、思っていたら。 昨日まで当たり前のように使っていたインターネットが、長期間使えなくなった地域があった。平成から令和に切り替わるころ、日の東京都で。 場所は伊豆諸島の新島、式根島、神

    あのとき、「ネットが消えた島」で何が起きたのか
  • Web における技術の解釈とエコシステムによる合意形成プロセスについて | blog.jxck.io

    Intro 「ユーザが意図する挙動」とは何か。技術的に可能であるが「やらない方が良いこと」は、誰がどう決めるのか。 Web には仕様、実装、デプロイ、そしてユーザの利用とフィードバックによって、そうした合意がゆるやかに形成されていく仕組みがあると筆者は考えている。 しかし、これは明文化されているわけでもなく、その全体像を把握するのは一般には難しいだろう。 今回は、ちょうど何度目かの議論が再発している ping 属性を例に、この合意形成の概観について解説を試みる。 リンクの ping 属性 <a> には ping という属性があり、以下のように URL を指定する。 <a href=https:example.com ping=/path/to/report>example.com</a> HTML Standard - ping Attribute このリンクは、クリックすると https

    Web における技術の解釈とエコシステムによる合意形成プロセスについて | blog.jxck.io
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
    daaaaaai
    daaaaaai 2019/03/23
    この一部の世論を一般的なものと受け取って、感化される人がいるのが怖い。思想誘導的でよくないけれど、なんかテクノロジーで穏健に寄せれないものでしょうか。。
  • 「お前やってることは法律に引っかかってんだよ!」 コインハイブ事件、 #神奈川県警 がすごむ取り調べ音声を入手 (1/3) - ねとらぼ

    「お前やってることは法律に引っかかってんだよ!」――自身のサイトに「Coinhive(コインハイブ)」を設置したとして検挙されたWebデザイナーを、神奈川県警の捜査員がどう喝している取り調べ音声データを入手。当事者とその弁護士に検挙の問題点を聞きました。 神奈川県警港南警察署による「コインハイブ事件」の取り調べ音声 事件のあらまし サイト訪問者のPCを使ってWebブラウザ上で仮想通貨をマイニング(採掘)させる「Coinhive(コインハイブ)」を設置したことを巡り、複数の検挙者が出ている問題(通称:Coinhive事件)。ねとらぼでは1月30日に「なぜコインハイブ『だけ』が標的に 警察の強引な捜査、受験前に検挙された少年が語る法の未整備への不満」との記事を公開し、検挙者の1人である少年を取材しました。 今回は前述の記事内でも紹介し、現在刑事処分に対して異議を申し立てる裁判を行っているWeb

    「お前やってることは法律に引っかかってんだよ!」 コインハイブ事件、 #神奈川県警 がすごむ取り調べ音声を入手 (1/3) - ねとらぼ
    daaaaaai
    daaaaaai 2019/02/16
    この神奈川県警のメンタリティも特殊なものではなくてまだまだ一部組織には残っているんだろうな・・・。録音機もって自衛するしかない
  • 閉じたインターネットについての短い歴史

    yomoyomoさんの「もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて」、面白かったですね。90年代からインターネットを利用している人であれば、最近はインターネットも変わってしまったな、と感じることがあるはずで、その是非については、文中にもあるように様々な議論がなされてきました。 あの頃のインターネットが大好きで、いまインターネット研究者をしている身としては、今日に至る変化を複雑に受け止めていますが、一方でなぜこうなったのか考えてみるのはなかなか面白いのではないでしょうか。 私は常々「インターネット三国志」のようなものを書けたら面白いかもと思っていたので、この機会にざっくり、やや妄想的になぜインターネットが変化したのか、考えてみます。 iPhoneがインターネットを再構築した まず、yomoyomoさんのコラムでは言及されていませんでしたが、「今日のインターネット」(閉じたインターネット、不

    閉じたインターネットについての短い歴史
    daaaaaai
    daaaaaai 2019/02/01
    おもしろい。それぞれ、最初に生み出した金の生る木に縛られて明確な未来をつくろうとはしていない?のかも
  • 人生の転機について - Love, Sweets & Yoga

    小学校の時から勉強だけはできる問題児で、発達の足りない部分を勉強とで読んだ知識で全力で補完してるような子どもだった。勉強ができても地元にはそれに見合う女子向けの進学先はなく、とにかく屈してた。全国模試で県下2位をとっても地元公立中学確定、そこから進学できる地元の高校は総合選抜の横並びだし、先が見えていた。 1980年代前半の地元公立中学は、ヤンキーが積木をくずしたり盗んだバイクで走り出したりしてる世界であり、案の定いじめられたし、学習意欲もすっかりなくなり、授業中はずっと回し紙にBL小説を書いたり、ノートでゲームブックを作ったりしていた。高校は公立高にその年からできた進学コースに入れたけれど受験勉強はロクにやらなかった。なんとか地頭だけで大学に入り故郷を離れることに成功したものの、他人とのコミュニケーションも一人暮らしに必要な手続きも、とにかく年相応の社会的スキルは何もかも持ち合わせて

    人生の転機について - Love, Sweets & Yoga
    daaaaaai
    daaaaaai 2019/01/21
    よい平成ネット史(個人史)だ・・・。自分を(ある種の)社会不適合者だと思っていた人が、適応していく過程、おもしろい。。
  • 手足がもがれる感覚 - mizchi's blog

    最近乗り換えたもの Twitter: 夜フクロウ => Tweetdeck ブラウザ: Firefox(Vimperator) => Vivaldi RSSリーダー: Livedoor Reader => Inoreader ただ、これらにかなり不満がある。 情報には上流がある。情報の上流は、一次情報が乱雑に転がってる未整備の荒野みたいなもので、下流はその二次情報やまとめみたいなもの。キャズム理論でいうと、一次情報に接する人がイノベーター、イノベーターを観測する人がアーリーアダプター、イノベーターまたはアーリーアダプターによる編集物を閲覧する人がマジョリティという分類になると思う。 自分が思う近年のインターネットの問題は、一次情報を整理していたイノベーターやアーリーアダプターに対するサービスが格的に終わってきたこと。 最初に挙げた3つのサービスは、どれもサービス終了やサポート終了などの必

    手足がもがれる感覚 - mizchi's blog
  • JavaScript is not available.

    Something went wrong, but don’t fret — let’s give it another shot.

    JavaScript is not available.
  • トモダチかロボットか。エンジニアの働き方、派遣、会社、同僚、ライフスタイル、サンフランシスコ

    ア @beyond21 努力なのかな?自分が派遣でプログラミングの仕事に就いたときは仕事の邪魔されて3ヶ月持たなかったけどな。トモダチかロボットのどっちかになれたんだろうな。 / “ニートから自動車整備工を経てベイエリアの世界的企業へ。自称・社会不適合者…” htn.to/YnDoBA2 2015-07-02 23:42:50

    トモダチかロボットか。エンジニアの働き方、派遣、会社、同僚、ライフスタイル、サンフランシスコ
    daaaaaai
    daaaaaai 2015/07/05
    自閉傾向高そう
  • 伺か - Wikipedia

    伺か(うかがか)は2000年5月25日に初公開された、デスクトップ常駐型アプリケーションの一つで、デスクトップマスコットと呼ばれるフリーソフトウェアの一種である。 2000年代前半に流行した[1]。発表から20年以上が経過した2022年現在では、「伺か」と言った場合、どちらかというとコミュニティやジャンル全体をさすが、家のベースウェア(体アプリケーション)であるMATERIA(マテリア)をさして言う場合もある。MATERIAは、歴史的経緯から偽春菜・任意・何か等の旧名称で呼ばれる場合もある[2][3]。 ユーザーが伺かを起動すると、大抵は二人一組(一人や三人以上の場合もある)のキャラクターが画面に現れ、たまに会話などを行ったりする。キャラクターのデータはソフトウェアとは独立しており、ユーザーの作成したGhost(キャラクター)が多数配布されている[2]。 記事では、アプリケーションと