タグ

医療崩壊に関するdaaaaaaiのブックマーク (16)

  • ごあいさつ

    私たち「守る会」のメンバーは、みんな子育て中のお母さんです。 妊娠、出産、そして子育てと、柏原病院の先生方には大変お世話になってきました。 2007年春、産科・小児科がなくなるかもしれないと知り、 先生の役に立ちたい!私たちにできることをしていこう!と「守る会」を結成しました。 私たちに何ができるだろう? 何をしたら良いのだろう? 今もなお自問自答しています。 私たちは、私たちの暮らす丹波が、 安心して子どもを産み育てられる地域であり続けて欲しいという思いから活動を始めました。 そのためにはお医者さんの力が不可欠です。 「子どもを守りたい!」 そして 「お医者さんを守りたい!」 その気持ちが活動の原点でした。 県立柏原病院の小児科を守る会として活動を始めたのですが、 活動を進めるうちに、 小児科だけでなく、柏原病院だけでなく、 私たちが守りたいのは、ふるさとの地域医療だと強く思うようになり

    daaaaaai
    daaaaaai 2023/05/05
    いまは活動停止しているけれどこの市民活動かなりいいな
  • 笹山弁護士の労働相談その3

    その10 「医師です。組合員ではありませんが相談させてください。 月に数回の当直を行っていますが、日によっては寝ることもできません。それなのに当直明けも普段どおりの勤務が待っています。当直明けも働かせるのは、医療安全の面からいってもおかしいのではないでしょうか」 なるほど、医師も過酷な実態にある、というわけですね。 これは、労働基準法の「断続的労働」の一形態である「宿日直」の適法性の問題です。 確かに、医療安全の面からすると不合理な事態ではあるように思われます。ただ、結論を言えば、適法的な場合と、そうでない場合と、双方あり得る、ということだと考えます。 医師の場合であっても、原則として、労働契約を締結して勤務する医師及び地方公共団体で勤務する医師の場合、労働基準法の労働時間制度の適用があります。 したがって、原則として1日8時間、週40時間という労働時間の上限のもとで働くことになります。

    daaaaaai
    daaaaaai 2020/01/21
    宿日直、なんとかするためにはやっぱり労働組合つくって政治を動かしていくしかないのか・・・
  • 病院再編の時代「分娩休止は当然」 産科医に聞く地方の”産む”の将来 必要な施策とは? - 丹波新聞

    病院再編の時代「分娩休止は当然」 産科医に聞く地方の”産む”の将来 必要な施策とは? 2019.10.28 兵庫県の地方部、丹波篠山市にある兵庫医科大学ささやま医療センターの分娩休止問題に端を発し、同市内の将来の”産む”について議論が行われている。市は来年4月以降に出産を予定する妊婦に対し、10万円を支給することを決めつつ、「新体制の構築」を検討しているが、市内もう一つの分娩施設で、同センターよりも多くの分娩を取り扱っている同市東吹の「タマル産婦人科」は、「全国的に産科医が激減している中、病院は再編の時代。丹波篠山市だけで考えず、もっと広域的に考えるべき」と指摘する。生川伸二院長(58)に話を聞いた。 産科医激減、広域での連携必要 ―兵庫医大の分娩休止についてどう考える 当然のこと。まず、現状をちゃんと理解しなければならない。 1999年の医療事故元年、そして、産科医が逮捕された2004年

    病院再編の時代「分娩休止は当然」 産科医に聞く地方の”産む”の将来 必要な施策とは? - 丹波新聞
    daaaaaai
    daaaaaai 2019/11/01
    ミクロな視点とマクロな視点もっててすごい
  • 女子医学生だけど女は医者なんか目指すな ー最後にちょっと追記

    医者なんか目指したの気でミスった。 やれ誤診だ ヤブ医者だ ちゃんと診てくれないだ 常にビクビク患者様の動向伺って 患者様は 大した用でもないのに救急車使ってご来院なさったり 予約時間すっぽかしたり 外来で待たされたってブチ切れてきたり テレビ見て不安になったとか言ってトンチンカンな病気の名前出してくるし スピ系に走ってわけわかんない水だの信じて治んない段階まで癌放置した後病院来て「何もしてくれない!」とか言うやついるし 妊娠してません!絶対してません!とか言うけど妊娠検査したら陽性で親の手前言えなかったとか 妊婦だけど検診行く暇がなくて放置して突然破水して何もわからず救急車で運ばれていきなり出産とか 手に負えないよはっきりいうけど そらわかってるよ当に大変な人がいるって言うのは こっちだって当に大変な人救うためにここまで勉強してるんだよ その人たちに言ってるわけじゃない。それは当た

    女子医学生だけど女は医者なんか目指すな ー最後にちょっと追記
    daaaaaai
    daaaaaai 2019/10/07
    過酷・・・。なんとか立ち去り型サボタージュしていい現場をみつけて健やかに暮らして欲しいです。
  • 開業医と病院勤務、兼業OK 医師確保へ島根で取り組み:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    開業医と病院勤務、兼業OK 医師確保へ島根で取り組み:朝日新聞デジタル
    daaaaaai
    daaaaaai 2019/07/01
    地域の医師の年齢など数字の圧がつよい・・・
  • 地方なら1人辞めれば丸ごと閉鎖する科も…救急医の一斉退職問題が深刻化 | AERA dot. (アエラドット)

    救急診療科・集中治療部の6人の医師が一斉に辞めることになった、滋賀県大津市の市立大津市民病院 (c)朝日新聞社この記事の写真をすべて見る 地域医療を支える病院で医師の一斉退職が起きた。こうした事態は過去にもたびたび起こっている。背景には何があるのか。 *  *  * 地方独立行政法人・市立大津市民病院(滋賀県大津市)で、救急医6人が今月末に一斉退職する。今月10日、病院関係者は大津市議会の会派を回っていた。その2日前の朝日新聞の朝刊でこの問題が報道され、急遽、議会対応を迫られていた。 「7月からのER(救命救急室)の体制はどうなるのか」 議員の質問に、増田伊知郎理事長はこう断言したという。 「ほかの医療機関からの医師の応援や院内の調整などで、7月以降もこれまでと同じ体制を維持できる」 病院法人事務局の説明によると、退職するのは「救急診療科・集中治療部」の7人の常勤医師のうち6人。「指導医」

    地方なら1人辞めれば丸ごと閉鎖する科も…救急医の一斉退職問題が深刻化 | AERA dot. (アエラドット)
    daaaaaai
    daaaaaai 2019/06/23
    市役所の環境部長だった理事長が、継続を断言するのすごい。でも、こうやって医療サービスレベルが下がって従事者の労働環境が維持されるのはよいことなんじゃないかという気もする。
  • ながさき宣言

    daaaaaai
    daaaaaai 2019/02/11
    勤務医の集まりでこんな宣言が出るんだ・・・
  • 医師の時間外労働の上限は2000時間 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    日、第16回医師の働き方改革に関する検討会に注目の医師の時間外労働の上限などが提案されました。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_03209.html ただ、「とりまとめ骨子(案)」はこちらですが、 https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000467707.pdf こちらでは、 ○ 医師についても、こうした一般則が求めている水準と同様の労働時間を達成する ことを目指しつつ、1. (2)に掲げた医療の特性・医師の特殊性を踏まえ、時間 外労働の上限規制の適用が開始される 2024 年4月時点から医療機関で患者に対 する診療に従事する勤務医に適用される上限水準として、休日労働込みで年間の 時間、月当たりの時間(例外あり。以下同じ)を設定する。・・・(A) ※ 医療は 24 時間 365 日ニーズがあってそのニーズへの

    医師の時間外労働の上限は2000時間 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    daaaaaai
    daaaaaai 2019/01/12
    質と量(地域)どちらかギブアップする必要ありそう。みなさま健康第一でサボタージュしてほしい。
  • http://www.toyonaka.osaka.med.or.jp/houkai/05.pdf

    daaaaaai
    daaaaaai 2019/01/11
    訴訟リスク高くて拘束感も強くてたいへんそう
  • <483238944E95F1967B95B68CB48D6528303332328D5A90B3816A2E706466>

    daaaaaai
    daaaaaai 2019/01/11
    奈良県の周産期医療年報(2016)。2006年の大淀町立大淀病院事件からわりと改善しているっぽいし、奈良に限ると産科医離れも起きていない?(年齢分布は気になる)
  • News Up ただ働きする医師たち~知られざる“無給医”の実態 | NHKニュース

    先月26日、私たちはNHKのニュースウオッチ9で「無給医」と呼ばれる医師を特集しました。 すると、ネット上で医師を中心に多くの反響をいただきました。「医学界のタブーである大学病院の無給医に首突っ込みますか」「学費払いながら診療に従事し、終電は当たり前の生活だった」「うちもトップが、この大学に無給医はいない(ということになっている。だから無給医とか会議でいうな)と言っていたらしい…」 「無給医」とは、診療をしても給料がもらえない医師のことです。取材のきっかけは、世間を騒がせたあの事件でした。(社会部記者 小林さやか) それは、ことし8月の東京医科大学の不正入試事件です。 このなかで、大学が10年以上にわたり、女子受験生を一律に減点していたことが明らかになり私は現役の女性医師がどう感じているのか、取材していました。 この取材で、1人の女性外科医がこんなことを口にしました。 「4年前に大学病院勤

    News Up ただ働きする医師たち~知られざる“無給医”の実態 | NHKニュース
    daaaaaai
    daaaaaai 2018/11/22
    ゲロ吐きそう。自己負担増やして還元してほしい
  • 医療従事者の需給に関する検討会 医師需給分科会 中間取りまとめ(案)H28.5

    医療従事者の需給に関する検討会 医師需給分科会 中間取りまとめ(案) 補足資料 第3回 医療従事者の需給に関する検討会 参考資料1 平成28年5月19日 医師需給推計について 1 1.医師の需要推計について 2 医師の需要推計方法 3 ○ 医師の需要推計については、「(1)臨床に従事する医師」と「(2)臨床以外に従事 する医師」に分けて推計する。 (1)臨床に従事する医師の推計方法について (推計方法) ① 医療需要(入院;病床数、外来;患者数) あたりの医師数をもとに、医師の需要推計 を行う。 ② 現在の医療体制で、必要な医療サービス について概ね提供できている前提に立ち、 現在の「医療需要あたり医師数」等を推計す る。 (但し、労働時間については、現在と将 来で異なる値を用いることも検討(後述)) ③ 入院医療の一般病床及び療養病床につ いては、地域医療構想と同様の手法で医療 需要の将

    daaaaaai
    daaaaaai 2018/08/06
    対策されてはいるけれど・・・
  • 私が医療崩壊のトリガーになる未来

    研修医2年目の女です。当直明けのぼんやりした頭で書いています このエントリーは決して女性の社会進出を批判するわけでもなく、ミソジニーでもなく、ただ生殖機能の構造をもとに考えた場合この問題はどうにもならないと思って、私が吐き出したかった内容です。不快に思う女性がいたらごめんなさい。 私は今研修2年目で2週間から1ヶ月ペースで診療科をローテーションしています。研修中「うちに入局しない?」と声をかけていただくことがあります。 「うちの科は女性が多いし、女医さんに優しい環境だよ。○○先生も××先生もお子さんがいても働いているし医局としても女医さんを応援しているからね。」 研修中に大体そうした内容でお誘いをかけてくれるのはマイナー科です。言わずと知れた皮膚科、眼科、耳鼻科に加えて直接患者を持たない「病麻放」、内科系ならアレルギー、リウマチ、糖尿病。大体そんな感じ。 医者の仕事量が半端ではありません。

    私が医療崩壊のトリガーになる未来
    daaaaaai
    daaaaaai 2018/07/01
    おつかれさまです。当然、医療や患者よりもご自身のほうが大事なのでご自愛ください。いちど医療崩壊させて予約して診療まで1ヶ月とかにしてでもスタッフが健全に働けるまで患者を減らしたほうがいい気も。
  • 舞鶴市民病院の崩壊と再生-内科医集団退職はなぜ起きたか?

    市立舞鶴市民病院(京都府舞鶴市)の名を、過去にニュースなどで耳にされたことがある方も多いでしょう。平成16年、舞鶴市民病院に勤務していた内科医14名中13名が一斉に退職し、公的病院が機能を果たせなくなったという出来事は、地域医療を揺るがす未曾有の事態として全国的に大きく報道されました。 医師として舞鶴市の医療を支え続けてきた多々見良三先生は、平成23年に舞鶴市長の任に就き、一度は崩壊したとまでいわれた市の医療体制再生を実現させました。公的病院の破綻はなぜ起き、どのような戦略により蘇ったのでしょうか。また、なぜ医師を辞して市長となる必要があったのでしょうか。多々見先生にお話しいただきました。 舞鶴市と周辺地域を支える医療体制の沿革 戦後から昭和後期の舞鶴市を支えた4つの公的病院 明治期に海軍鎮守府が設置され、軍港都市として繁栄した歴史を持つ舞鶴市は、海軍の負傷兵士や軍人の家族、海軍工廠の家族

    舞鶴市民病院の崩壊と再生-内科医集団退職はなぜ起きたか?
    daaaaaai
    daaaaaai 2018/04/05
    だいぶん歪な組織構造だったのか。元市長の選択と集中とは別の軸で、病院を残したままの選択と集中ちょっとおもしろい。けれど、穏便な体制縮小はなかったのかな。
  • 松前病院ムック - 新小児科医のつぶやき

    ■すげぇ経営改善だ! 松前町立松前病院改革プラン 改革プラン平成23年度確定版 ここから引用します。 年度 2006 2007 2008 2009 2010 2011 経常損益 実績 -1億4137.5万円 -1億1870.5万円 -9134.9万円 4223.8万円 7475.9万円 5632.0万円 計画 * * -6234.2万円 -4756.2万円 -32844.6万円 -938.7万円 純損益 実績 -1億4332.5万円 -7350.8万円 1013.7万円 8997.8万円 1億2073.1万円 1億257.8万円 計画 * * -1601.3万円 5008.6万円 6379.8万円 8825.5万円 不良債務 実績 4億3791.9万円 4億6583.4万円 0円 0円 0円 0円 計画 * * 8849.4万円 5578.5万円 1101.0万円 △5633.9万円 松前

    松前病院ムック - 新小児科医のつぶやき
    daaaaaai
    daaaaaai 2016/07/19
    町と院長のディスコミュニケーション感はある。それをもたらしたのは院長への訴訟などの心労も大きそう・・・。これから地域、どうなっていくか暗澹たる気持ちになる。
  • 伊関友伸のブログ 町立松前病院の3年間の経緯について

    城西大学経営学部教授伊関友伸のブログです。地域医療・自治体病院の経営を中心に、行政のマネジメントなどについて議論をします。 松前病院の木村院長が辞任をした原因は、新聞記事のように地方独立行政法人の議案に対する町との考えの相違だけでない。 3年間の簡単な経緯を示す。 なお内容については木村院長の確認をいただいている。 松前町には確認していないので一方からの確認ではあることに注意されたい。 3年前、木村院長(病院事業管理者)の片腕として力をふるい赤字病院を黒字病院に経営再建をした事務長の再任用をめぐって病院と町・議会の意見が対立した。 黒字決算を町議会が不認定とし、また、2013年4月23日に町長と木村院長の間で結ばれた覚書のほとんどが履行されなかったことで、2013年9月27日木村院長は辞表を提出した。 木村院長とともに10名在籍した医師のうち7名が退職届けを提出。このままでは2014年4月

  • 1