タグ

受験に関するdaaaaaaiのブックマーク (6)

  • 中学受験とは何だったのか - nomolkのブログ

    子供の中学受験が終わった。結果的には子供の人生を良い方向に導く結果になったと感じているものの、それでもなお「何だったのか」と感じてしまう謎の儀式であった。 ほんとうに、中学受験とは何だったのか。 受験、それはいつのまにかやってくる そもそも僕もも地方の田んぼの隙間で育った田舎者であり、小学生で受験をするという発想すらなかった。むしろ小さな子供を受験勉強に追い込むことに愚かしさを感じていて、正直その気持ちは最後まで消えなかった。 なのになんで受験をすることになったかというと、もとを辿れば小2のときである。うちの近所には大手の受験塾が一つしかなく受験期から入ろうとしても満員で入れないというので、選択肢を残す意味で子供を入れた。この時点で入塾はあくまで「判断は保留」の意図だったわけだが、見落としていたことが一つあった。環境が人を作るのである。 3年後、「受験で良い結果を残す!」という決意に満ち

    中学受験とは何だったのか - nomolkのブログ
    daaaaaai
    daaaaaai 2024/02/26
    たいへん・・・倍率どんくらいとか教育費どんなものかとか野次馬的に気になる(都立中でも受験あるんですね
  • 大学入試の英語、30年で激変 止まらぬ難問化、東大試験は「これが限界では?と思うくらい」 | 朝日新聞Thinkキャンパス

    ■大学受験の基礎知識 英語は大学受験のカギを握るともいわれる重要科目ですが、最近の大学入試の英語は、親世代の常識が通用しないほど難化しているといいます。過去30年にわたる英語の入試問題を分析している元イエール大学助教授で英語塾J PREP代表の斉藤淳さんに、英語の難易度の変化や、今の受験生に求められる英語力、どんな準備が必要かについて聞きました。(写真=Getty Images) 長文化する入試英語 「近年の大学入試英語は難化し、問題のクオリティーも変容している」と、斉藤さんは指摘します。まず注目したいのは、リーディング問題の長文化です。 「最近の入試英語に共通して当てはまる変化は、一定時間内に処理しなければならない英単語数が飛躍的に増加したことです」 例えば、1989年の共通1次試験(当時)では、100分の筆記試験で総単語数は2728語、1分あたり27.3語を読んで解答すればよかったのに

    大学入試の英語、30年で激変 止まらぬ難問化、東大試験は「これが限界では?と思うくらい」 | 朝日新聞Thinkキャンパス
    daaaaaai
    daaaaaai 2023/11/12
    少子化にも関わらず最近の受験難易度は年々上がってきているらしいし、最近の若者は優秀(塾産業が対策を高度化していることに対応しているのかな
  • タカラジェンヌへの狭き門、細る受験者数 地方CMににじむ危機感:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    タカラジェンヌへの狭き門、細る受験者数 地方CMににじむ危機感:朝日新聞デジタル
    daaaaaai
    daaaaaai 2023/07/19
    この問題、受験対策が洗練されたことであわせて難化して受験産業にお金を落とさないと合格が難しくなっている東大とか大学受験と同じ構造で裾野が狭くなっている問題もある気がする
  • https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1663045873042092033

    daaaaaai
    daaaaaai 2023/05/30
    たいへん
  • 京大進学者僅少校の出身者による座談会 たったひとりの京大進学 | 京都大学新聞社/Kyoto University Press

    2022年入試において、京大へ最多の合格者を出したのは北野高校(大阪府)で90名。一方で、京大に進学する生徒のほとんどいない高校から、京大受験に挑む受験生もいる。その双方から見える景色は大きく異なるはずだ。 今回は、出身高校で学年唯一の京大進学者である学生4人にご協力いただき座談会を行った。「非進学校」から京大を志望して入学し、大学生活を送る彼らから見えたリアルを振り返る。(編集部) 目次 京大を志すきっかけ 出身高校の特徴 受験勉強 入試合格・そして入学 進学の判断を振り返って 座談会の参加者(学年は3月時点) H 理学部3回生。神奈川県の公立高校出身。浪人。出身高校の京大合格者数は20年1人、21年0人、22年1人。 N 文学部4回生。栃木県の公立中高一貫校出身。現役。出身高校の京大合格者数は20年1人、21年2人、22年2人。 S 医学部人間健康学科2回生。埼玉県の公立高校出身。浪人

    京大進学者僅少校の出身者による座談会 たったひとりの京大進学 | 京都大学新聞社/Kyoto University Press
    daaaaaai
    daaaaaai 2023/05/03
    おもしろい。東大版もどこか書いてほしいな
  • 小論文入試問題必勝法 - Diary

    「小論文ってどう勉強すればいいの……。何も分からない……。あっ、秋山さん!」 「大丈夫だ。この小論文試験には必勝法がある。」 「!?」*1 そうです、小論文試験には必勝法があります。 そもそも小論文試験とは: はあ〜受験勉強鬼だるいわ〜。数ⅡBぜんぜん分からへんし。logってほんまなんなん? 丸太? ってかマジで受験どうしよ。やば。でも私、昔から現代文だけは勉強しなくてもできるんよなあ。あ〜楽して大学受かりたい〜。勉強したくない〜。先生〜! えっ、小論文入試? なにそれ? 文章書くだけ? 二次試験で数学いらへん? うそ、めっちゃ楽やん! じゃあ私それで受験するわ! と考えた学生が受ける試験(個人の感想です) !!!!これが小論文試験必勝法だ!!!! その場では何も考えない。あらゆる出題パターンに対して答案を用意しておき、番ではその中から出題に合った文章を思い出して再現する。 <point

    小論文入試問題必勝法 - Diary
    daaaaaai
    daaaaaai 2017/12/19
    「小論文を学ぶ」自分も受験生のころに小論文なんて必要ないのに読んでけっこう影響受けてちょっと初期ポストモダンにかぶれたな。浅羽さん小論文の本書いていたの知らなかった。読んでみたい。
  • 1